30代男性の尿管瘤
尿管と膀胱つなぎ目が、何らかの原因で狭くなり、風船のように膨らんでしまった状態を「尿管留」と言います。イラストのように、尿管断端が風船状になります。風船状態が膀胱を刺激し、頻尿になったり排尿障害が出る人もいます。治療は手術的に狭い部分を切開し、尿管を開放して上げれば良いのです。
・
・
この患者さんは、30代の男性の方です。他の病院で左尿管留と診断されたのですが、そのまま放置状態にされ、悩んで高橋クリニックに来院しました。
超音波エコー検査で、確かに左尿管留を認めました(赤い矢印で囲んでいる部分)。この尿管留による刺激症状が、患者さんの訴える症状を作っていると思われました。患者さんの強い機能で、手術になりました。
手術直前の内視鏡検査で、膀胱の左に二つ玉の尿管留を確認しました。
この二つ玉の中央に尿管口がささやかに開いたり閉じたりしています。
・
・
・
・
そこで、電気メスを使い、二つ玉のつなぎ目に十分な切開を入れ、さらに、切開部分を大きく開きました。
開いた部分から中を覗くと、健全な連続性のある尿管粘膜が確認できました。
・
・
術後の超音波エコー検査で、尿管瘤がしぼんでチューリップのように口が開いて見えます。
・
・
・
・
・
・
超音波エコー検査のプローブの角度を変えて観察すると、尿管瘤がラッパのように口が開いているのが分かります。赤い矢印に尿の通り道が確保されています。
・
・
・
・
3D超音波エコー検査機器で観察すると、尿管瘤の小さな豆が観察でき、手術した部分が凹みとして描写されています。
・
・
・
・
| コメント (0)
最近のコメント