尿管瘤

30代男性の尿管瘤

Netterureterocele尿管と膀胱つなぎ目が、何らかの原因で狭くなり、風船のように膨らんでしまった状態を「尿管留」と言います。イラストのように、尿管断端が風船状になります。風船状態が膀胱を刺激し、頻尿になったり排尿障害が出る人もいます。治療は手術的に狭い部分を切開し、尿管を開放して上げれば良いのです。

Uretcele35415m35echops
この患者さんは、30代の男性の方です。他の病院で左尿管留と診断されたのですが、そのまま放置状態にされ、悩んで高橋クリニックに来院しました。
超音波エコー検査で、確かに左尿管留を認めました(赤い矢印で囲んでいる部分)。この尿管留による刺激症状が、患者さんの訴える症状を作っていると思われました。患者さんの強い機能で、手術になりました。

Uretcele35415m35
手術直前の内視鏡検査で、膀胱の左に二つ玉の尿管留を確認しました。
この二つ玉の中央に尿管口がささやかに開いたり閉じたりしています。



Uretcele35415m352
そこで、電気メスを使い、二つ玉のつなぎ目に十分な切開を入れ、さらに、切開部分を大きく開きました。
開いた部分から中を覗くと、健全な連続性のある尿管粘膜が確認できました。


Uretcele35415m35echo2
術後の超音波エコー検査で、尿管瘤がしぼんでチューリップのように口が開いて見えます。





Uretcele35415m35echo3ps
超音波エコー検査のプローブの角度を変えて観察すると、尿管瘤がラッパのように口が開いているのが分かります。赤い矢印に尿の通り道が確保されています。



Uretcele35415m35echo3d
3D超音波エコー検査機器で観察すると、尿管瘤の小さな豆が観察でき、手術した部分が凹みとして描写されています。




続きを読む "30代男性の尿管瘤"

| コメント (0)

治療を無視された尿管瘤の患者さん#2

Urecele34701l
事前の超音波エコー検査では、尿管瘤は左側の1個しか確認できませんでした。
しかし、内視鏡手術の事前検査で、左右2個の尿管瘤が判明しました。

この写真は、左側の大きな尿管瘤です。表面が炎症性ポリープ状に凸凹あいています。

Urecele34701r
右の尿管瘤は小さく平滑です。
画面の右に左の大きな尿管瘤の一部が確認できます。

どちらの尿管瘤も手術する必要があります。

Urecele34701lop
尿管瘤のそれぞれに電気メスを利用して穴をあけました。
左尿管瘤内に結石を確認しましたが、直接把持することができずに、
今回は尿管瘤に穴をあけることだけで手術を終えました。

尿管瘤内の結石は自然排石を期待したのです。

続きを読む "治療を無視された尿管瘤の患者さん#2"

| コメント (0)

治療を無視された尿管瘤の患者さん

頻尿と排尿障害で大学病院泌尿器科を受診したら、尿管瘤が指摘されました。
かなり大きな尿管瘤だったので、大学病院は悪性腫瘍を疑い、その後、MRI検査を実施し、膀胱切除手術の予定まで決まっていました。

ところが、MRI検査の結果、良性であることが判明した途端、手術はしないで様子を見ましょうというこtkになり、頻尿についてはなしのつぶてとなりました。

患者さんは、困ってしまい、インターネットで高橋クリニックの尿管瘤の記事を読み、来院しました。

続きを読む "治療を無視された尿管瘤の患者さん"

| コメント (1)

原因不明の膀胱炎 実は尿管瘤#2

「メール相談 慢性膀胱炎編#2」の患者さんのその後の経過をお話しましょう。

手術を予定して1月13日に来院されました。ところが膣炎を起こしており、膣から膿性のオリモノが大量に排出していました。無菌の状態で手術を行いたい執刀医にとっては、膿が出ている状態は敬遠したくなります。患者さんとお話をして、膣炎を婦人科で治療してから手術しましょうと、手術を延期しました。

「お忙しいところ申しわけありません。カルテNO.○○○73の○○○○です。
1/13の手術中止後、産婦人科に行き膣分泌物の細菌検査をしました。産婦人科の先生から検査報告書を高橋先生の方に渡しなさいと言われたので、一応メールで結果をお知らせしようと思いメールさせていただきました。どこまで書けばいいのかわからないので、報告書そのままを書きます。

<固定検査>         <菌量>
1.Candida albicans     (2+)
2.E.coli            (2+)
3.Enterococcus faecalis  (2+)
4.Corynebacterium sp.  (1+)
5.Gardnerella vaginalis   (1+)
6.デーデルラインカン菌(常在菌)(2+) 

1.カンジタ アルビカンス
各種領域にあいて、表在性真菌症、深在性真菌症をおこす。間擦疹、乳児寄生性紅斑、指間びらん症、爪囲爪炎、特に免疫不全患者において口腔カンジタ症、尿路カンジタ症、膣炎、肺炎、眼内炎、などの日和見感染をおこす。 11.99%(生殖器)
2.イ コリィ 大腸菌
ヒトの感染症では最も普通にみられる病原菌で、UTI、菌血症で最も高頻度にいられる起因菌です。新生児髄膜炎や呼吸器感染症などの感染症の起因菌である場合が多く、感染型の食中毒をおこす。 8.76%(生殖器)
3.エンテロコッカス フェカーリス
腸管内の常在菌で尿路感染症、創傷感染症、及び腹部内膿瘍の起因菌として認められる。毒素因子を持つことが考えられている。本質的に多剤耐性を示し、抵抗力の低下した患者に対して重篤な感染症をおこすことがある。 7.56%(生殖器)
4.コリネバクテリューム属
皮膚・口腔咽頭および鼻粘膜の常在菌。高齢者などの易感染者において呼吸器感染症などの報告がある。 3.23%(生殖器)
5.ガードネレラ バギナリス
膣常在菌である。細菌性膣症の有無に関わらず女性の直腸に存在する。 16.42%(生殖器)

以上のような事が書いてありました。
産婦人科の先生は「カビだ」と言ってますが、以前カンジタ膣炎になってしまった時は陰部が痒かったのでわかりますが、今回は全く痒みがなく(痒みがない事はいいました)、以前と症状が全く違うのでまた疑問を感じてしまってます。現在、「確かにちょっと膣炎っぽいね」って事で、洗浄と膣剤を入れに通院しています。他には特に何も言われてません。27日の手術予定日までに間に合うかどうかもわかりません。

質問があるのですが、膣と膀胱(または尿道?)がくっついているかいないかを調べるにはどんな検査をするのですか? どうも気になったもので…。失礼します。」

「お忙しいところ申しわけありません。
カルテNO.○○○73の○○県の○○○○です。
お電話しようかとも思いましたが、言う事がまとまらなくなりそうだったので、メールをさせていただきました。
1ヶ月以上前から続いている膿のようなおりもの?が今だに治まりません。陰部の痛みも不安定に続いています。
しびれを切らして15日(火)に産婦人科を変えて受診しましたが、またも「カビ」による膣炎と診断されました。
「膣になにか変わったことはなかったですか?」と失礼ながらも婦人科の先生に尋ねたのですが、「なにもないですよ」とのこと。(どんなふうに膣を診て「なにもない」と診断したのかはわかりませんが…)
またも膣剤を入れて今現在様子を見ているのですが、28日の手術の事を考えるとさすがに心配になってきました。ここまで治まらないと、ほんとは膣炎じではないんじゃないかと疑ってきてしまいます。
1月13日に高橋先生が言った「膣と膀胱がくっついていたら…」という言葉をふと思い出し離れません。

婦人科専門じゃないのはわかっていますが、高橋先生でしたらどんな考えになるのでしょうか?他に疑いのある病気とか思い当たる事はありますでしょうか?出来ればご意見をお願いします。
あと、1月13日にクリニックに来院した時、出来る範囲で内診をしていただきましたが、膀胱憩室?と思われるものは膣の入り口から何センチぐらい奥のところにあるのですか?すみませんが教えてください。 失礼します。」

以上の経過から、治りの悪い膣炎は、膀胱憩室が原因で膣が刺激されて膿の排出をしている可能性があると考えました。憩室ではなく膿瘍(のうよう)の可能性が高いと考えたのです。そのためには、膀胱頚部の切開ばかりでなく、膿瘍にも治療しなければ、この患者さんは治らないだろうと思い始めました。
生理などのこともあり、結局延びに延び、2005年4月8日に手術になりました。

続きを読む "原因不明の膀胱炎 実は尿管瘤#2"

| コメント (1)

原因不明の膀胱炎 実は尿管瘤

「はじめまして。私は○○県に住む○○と申します。29歳の女です。未婚で出産経験はありません。膀胱炎について相談したい事があり、メールさせていただきました。
10年ほど前から1年に1・2回ぐらいの割合で膀胱炎になってました。症状は尿道の痛みです。痛みのせいかわかりませんが、トイレも近くなります。私の場合、排尿時の痛みではなく、常に尿道辺りがとても痛くなり、歩くのも苦痛になるぐらいです。痛みに強弱があります。その症状になるたんびに病院で抗生物質をもらって飲んで治してました。この時点では抗生物質を飲むと2日ぐらいで痛みも治まってました。
しかし、3.4ヶ月前にまたこの様な症状になり、いつものように抗生物質をもらって飲んだのですが、痛みは治まったものの、明らかに今までに感じていなかった膀胱炎症状が続いてます。症状はいつも残尿感があり、オシッコをしてもスッキリしません。下腹部に張った痛みがあり(実際張ってるように見えます)、腰も重く痛いです。時々10年前から経験してる尿道辺りの痛みも現れます(自分ではストレスや疲れている時に痛くなるような気がします)。ムラがありますが頻尿もあります(サワダロンという薬を飲んでいますが、1日の排尿回数は5.6回で、1回の排尿量は150~200ccぐらいです)。仕事をしている時はあまり尿意も気にならないんですが、車の運転時(特にシートベルトが辛い)や電車に乗っている時は尿意を強く感じます。恥ずかしながらたまに少量の尿漏れもあります。
近くの総合病院に通っていましたが症状が改善されないので、現在は地元の個人病院(泌尿器科)に通ってます。そこで超音波検査・オシッコの勢いを測定する検査・MRI撮影(総合病院でやりました)をしました。膀胱鏡検査は「血尿が出てないので、そこまでやる事はない」と言われやってません。
オシッコの勢いを測定する検査での排尿量は274ccで、その後超音波検査で膀胱を見たら残尿があったそうです。残尿量の数値はわかりません。あと、尿の勢いも悪いそうです
MRIでは、左の腎臓がとても小さくなっており、膀胱付近の尿管が肥大化してるとの事です。「そのせいで尿が逆流して膀胱炎を繰り返したり治りにくくなってるのではないか。この左の腎臓と尿管を取ってしまえば膀胱炎にかかりにくくなるんではないか。」と個人病院の先生に言われました。
しかし、8年ぐらい前に以前通っていた総合病院の先生に同じ事を言われて尿の逆流検査を受けたのですが、逆流してなかったという事で診療はそれで終わってます。ホントに左の腎臓と尿管を取ればこの不愉快な症状から開放されるのであれば手術したいのですが、どうも自分の中で納得がいきません。
自分なりにネットで調べているうちに間質性膀胱炎ではないか?と疑い始め主治医に尋ねましたが、「それはないでしょう」とキッパリ否定されました。膀胱鏡検査もしてないのになぜそうキッパリと否定できるのかと不信感まで持つようになってしまってます。
高橋クリニックのHPを見つけ、他の病院とは違う内容に釘付けになりました。ぜひ高橋先生に診ていただきたいと強く思ってるんですが、○○県からの通院はなにかと困難では…と、またガッカリしています。遠方から来院されている患者さんはおられるのでしょうか?
来週の月曜日(22日)が仕事が休みなので、日曜日に泊まりがけで東京に行き、たまたまMRI写真が手元にあるので、高橋先生にそのMRI写真を見ていただくとともに、慢性膀胱炎・間質性膀胱炎の検査をしていただきたいと思うのですが、月曜日のうちに○○県に帰宅できるのでしょうか?検査料はいくらぐらいになるのでしょうか?あと、失礼だとは思いますが、○○県から近いところで慢性膀胱炎・間質性膀胱炎に熱心な知り合いの先生がおられましたら、紹介していただきたいです。
長い駄文で読みづらくて申しわけありません。お忙しいと思いますが、回答の方よろしくお願いします。」

続きを読む "原因不明の膀胱炎 実は尿管瘤"

| コメント (16)

両側尿管瘤 Ureterocele

以前に、「慢性前立腺炎の周辺疾患」として解説しています。重複しますが、再度ここで解説します。
【参考】
ご婦人の尿管瘤の患者さんにも遭遇しました。治らない慢性膀胱炎として来院した患者さんです。
このご婦人の患者さんも内視鏡手術で治しました。

6ヶ月前から、おしっこが途中で突然止まり、会陰部痛が出るようになった28歳の男性です。
大阪の地元の市立病院泌尿器科を受診し、「慢性前立腺炎」と診断されました。抗生剤(クラビット)の投与を受けましたが治りません。
そこで当院を受診しました。検査を実施すると全く違う事実が判明しました。
Ureterocele22398m2832din一般的な超音波エコー検査で、尿管口に袋状の物体が観察でき、その袋が収縮・拡張を繰返しています。






Ureterocele22398m282invert3D画像で確認すると、膀胱壁内の尿管も拡張しているようです。






Ureterocele22398m2853dpp3D画像で、膀胱三角部を中心に観察すると、右の写真のようです。
これは両側尿管瘤といって、尿管口が何らかの原因で狭くなり、尿管の末端が風船のように膨らんでしまったのです。





Netterureterocele医学専門書に掲載されているイラストです。【ネッタ・チバコレクションから】
上記のように解説してもなかなか理解できませんが、イラストを参考にするとイメージできるでしょう。



続きを読む "両側尿管瘤 Ureterocele"

| コメント (1) | トラックバック (0)