心と体

医師の使命

風邪や怪我などは、1週間から数カ月で治りますから、患者さんの将来の人生に影響を与えません。

ところが、原因不明の病気にかかると、患者さんの人生はガラッと変わります。治らないために、長い間の病気によって、患者さんが想像できる将来の自分の人生は、おそらく地獄でしょう。医師は患者さんのその病気を完璧に治せないまでも、日常生活に支障のないまでに軽快させることです。

C4a8596074424fd395330baa582976d6

ところが医師には、経験を重ねる毎に名声・社会的地位・趣味・お金に目標を持つ人間がかなり多いのです。テレビドラマの「白い巨塔」は、その典型的イメージでしょう。本来ならば、「赤ひげ先生」であるべきです。医師は人を助けること、そのヒトの人生を幸福にさせることが第一の使命です。

しかしながら、そうはならない理由があります。医師になるためには、人よりもたくさんの勉強と、人を押しのけて受験を勝ち続けなければならないのです。幼少期から、それらの事を繰り返し繰り返し行なって、医学部に入るまで12年以上も勝ち抜いてきた人間に、困っている人を助けようとする気持ちに、果たして自然になると思いますか?

自分で得た知識や技術が『これで全てだ!』と勘違いしてしまうから、次の目標(名声・名誉・社会的地位・趣味・金銭)に興味が移ってしまうのです。「甘〜い!」神さまの作ったこの世界や人間の体が、たかが人間の知識だけで、全てが理解できる訳がないでしょう!混沌としたこの世界を単純な科学や医学知識を寄せ集めて理解しているだけのことです。それらの知識が全てを網羅する訳がありません。さらに、的を得た知識であっても、学会発表で何回も何百人症例も報告し、常識的な知識の医師に理解してもらわなければ、標準的知識にはならないのです。結局、社会的地位の高い常識的な考えの医師が、たくさんの部下に意味のないデーターを集めさせた報告しか表に出ないのです。

私は認められなくても、一人でコツコツと自分の使命を果たしたいと思います。医学会に認められることがなくても、たくさんの人々を救うことができれば、使命を果たせ、死ぬ間際でも十分に満足です。

| コメント (0)

未病と病気

病気には必ず原因があります。
だからと言って、必ず症状が出るわけではありません。
しかし、ひとたび症状が出ると、なかなか治らない病気もあります。
その理由を簡単に示すと、右のイラストのようです。
Mibyo
原因と脊髄神経回路が密接に繋がるから、症状が発現するのです。
ところが、原因と神経回路が十分にリンクしていない、あるいは、神経回路が未完成であると、症状は出ないのです。それが、いわゆる「未病」です。
症状が出ないから安心とは言えません。例えば、慢性前立腺炎や間質性膀胱炎の患者さんは、病気が発症する前から、軽度の頻尿や冷え症があります。

Mibyo2
それらの症状が極端に悪化して、極端な頻尿や足のシビレや痛みなどが出て、慢性前立腺炎や間質性膀胱炎と初めて診断されるのです。
脊髄神経回路は、ある意味で、ブラック・ボックスです。医学がどんなに進歩しても、神経回路を認識・把握することはできません。

Mibyo3
未病の状態が長く続くと、神経回路が完成されて、ある日突然に症状が出現するのです。患者さんの多くが、「それまで何でもありませんでした。ある日、突然です。」とおっしゃいます。何でもなかったのが「未病」だったのです。
神経回路が完成されて、症状の強度が高まったり、複数の症状が出たりするのです。排尿障害が原因の場合は、イラストのような症状、頻尿・残尿感・尿意切迫感・痛み・かゆみ・シビレ・違和感などになるのです。
これらの症状の強さと組合せにより、現場の医師が、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎、過活動膀胱、間質性膀胱炎、膀胱疼痛症候群、前立腺症、慢性骨盤疼痛症候群と、簡単なパズルゲームの解答のような診断をするのです。医師は、もっと想像力を働かせて診断・治療しなければならないのです。

| コメント (0)

繰り返す膀胱炎、実は異所性・子宮内膜症

今年になって、生理のたびに、決まって毎月のように膀胱炎を併発している患者さんの症例です。
実は8年前から、膀胱炎を繰り返していました。
おかしいと思い、婦人科や泌尿器科の医師に子宮内膜症ではないかと質問したところ、尿がキレイだから違うと診断され、悩んでいました。
過去に、私がブログの中で、子宮内膜症について解説していたので、、勇気を出して当院を受診しました。

Endmet34969f38
早速、私が得意とするエコー検査を行いました。
一般の医師は、膀胱炎症状の患者さんに対して尿検査しかしません。
エコー検査では、膀胱後壁に、膀胱ではない凸凹した影が観察できます。
膀胱腫瘍あれば、明確な血流が観察できる筈ですが、確認できません。
おそらく、子宮内膜症と思われます。

Endmet34969f38ps
超音波エコー検査所見に注釈をつけると、右の写真の如くです。
本来の膀胱壁のラインは赤い線で示したところです。
赤い線の内側から膀胱に向かっての部分(白い矢印で示す部分)が、問題の箇所です。
これが膀胱腫瘍であれば、肉眼的出血が頻回に出現しますし、膀胱刺激症状が強く出るはずです。

続きを読む "繰り返す膀胱炎、実は異所性・子宮内膜症"

| コメント (11)

排尿障害の関連症状

表向きは、「慢性前立腺炎」や「間質性膀胱炎」と診断されて来院される患者さんの多くに、排尿障害が潜在しています。患者さんの多彩な症状を具体的に述べたいと思います。
1)亀頭が痛い
亀頭の皮膚の色調は正常であるのに、亀頭が痛くて仕方がないという状態です。
「気のせい」と誤診されます。

2)尿道が痛い
非細菌性の慢性尿道炎と誤診されます。抗生剤を長期に服用しても治らないのは当然です。

3)尿道から汁が出る
上記と同様に非細菌性慢性尿道炎と誤診されます。汁は膿ではなく尿道分泌液です。排尿障害の治療薬で改善します。

4)ぶら下っている睾丸が重い
睾丸がぶら下っているのは当たり前ですが、それが重く感じてしまうのです。「気のせい」と誤解されます。

5)睾丸が上がる
睾丸は寒かったり、ビックリすると睾丸が挙上するのが生理的反応ですが、それを強く感じてしまうのです。

続きを読む "排尿障害の関連症状"

| コメント (18)

傍外尿道口嚢胞#2

以前にも傍外尿道口嚢胞について解説し、手術療法(電気焼灼手術)についても解説しています。
傍外尿道口嚢胞は先天性の良性の病気です。特に害はありませんが、外見でコンプレックスになることと、排尿時に尿線が曲がることがあるので、若者で悩まれる方が多くいます。

昨年2015年だけでも、27人、今年は1月から3月までで10人の傍外尿道口嚢胞の患者さんを手術しました。ここでは、様々なタイプの傍外尿道口嚢胞を提示します。

続きを読む "傍外尿道口嚢胞#2"

| コメント (12)

過活動膀胱

■過活動膀胱とは
過活動膀胱は、蓄尿機能の障害により、急に我慢することが難しいほどの強い尿意(尿意切迫感)を感じたり、頻尿や夜間頻尿を引き起こしたりする病気です。
そもそもどうして、頻尿になるのでしょうか。例えば、500くらい溜まったところで膀胱が収縮しはじめ、尿意を感じるというのが普通だとすると、過活動膀胱患者は100くらい溜まったところで膀胱が収縮し始めてしまう。この場合、トイレに行く回数は、普通の人が1日5回だとすれば、頻尿の人はその5倍ということですから、25回にもなってしまいます。
頻尿を改善しようとシンプルに考えると、100溜まったくらいで収縮し始める膀胱を、500溜まってから収縮し始める膀胱にしてあげればいいわけです。そのためには、膀胱の容量を増大させればいいのではないかというのは、想像しやすいのではないでしょうか。
では、膀胱の容量を増大させるにはどうすればいいか。膀胱の構造を作っている、平滑筋という筋肉にそのカギがあります。

続きを読む "過活動膀胱"

| コメント (9)

下部尿路症LUTS(Lower Urinary Tract Syndrome)

Semi2016luts
下部尿路症と言われる症状は、ここに挙げるいろいろな代表的な症状があります。
始めの2つが排尿困難が原因の症状です。
次に挙げる赤線で囲んだ3つの症状は、主に尿意にかかわる症状です。
最後に痛み系の症状があります。

続きを読む "下部尿路症LUTS(Lower Urinary Tract Syndrome)"

| コメント (9)

頻尿と排尿障害

Semi2016sm
前回、尿意について解説しました。今回は頻尿などの病的症状が、前立腺肥大症などの排尿障害でなぜ起きるのかを解説しましょう。
ネズミの尿道をしばり、排尿障害を人為的に作ります。何もしないコントロール群と8週間しばり、その後開放して6週間経過したネズミの膀胱を電子顕微鏡で観察します。右がコントロール群で左が排尿障害群の膀胱平滑筋の様子です。
排尿障害群の膀胱平滑筋の細胞の核が消失しています。

続きを読む "頻尿と排尿障害"

| コメント (8)

尿意の秘密

1日に10回も20回もトイレに行かれて頻尿で苦しんでいる人からすれば、毎日何回も感じている尿意を泌尿器科医は熟知していると思うでしょう?
ところが、泌尿器科医を始めとして医学にたずさわるすべての人間で、膀胱のどこが尿意を感じているのか証明できる人はいません。理由が分からないにもかかわらず、尿意を抑える治療薬は存在するのです。おかしな話です。ここでは、先日の講演会で私が話した事を中心に「尿意」について解説しましょう。
Semi2016poll
専門書によると、尿意はイラストのような仕組みで感じています。
つまり、膀胱粘膜が伸展すると、アセチルコリンAchやアデノ三リン酸ATPなどの生物活性物質が放出され、裸の膀胱感覚神経を刺激して尿意を知覚するというものです。

続きを読む "尿意の秘密"

| コメント (0)

超音波エコー検査で診断できる膀胱腫瘍

Bt24462m68_33日前に血尿が出たと患者さんが来院しました。
出始めの尿に血が混じっていたというのです。
そこで超音波エコー検査したのが、この写真です。膀胱後壁に何か認められます。


続きを読む "超音波エコー検査で診断できる膀胱腫瘍"

| コメント (39) | トラックバック (0)