条件反射
病気には、条件反射で症状が出るものがあります。
条件反射とは、見たり聞いたり感じたりすると、脊髄神経回路を介して特定の反応することです。
条件反射の例としては、❶梅干しを見ただけで、酸っぱい唾液が出るアレです。❷寒かったり恐ろしかった時に起こる鳥肌、❸目にゴミが入った瞬間に涙目になる、❹失恋した彼女と姿が似た人を見ると、失恋した当時の気持ちを思い出してしまう、❺犬にエサをあげる時に鈴を鳴らすと、鈴の音がすると犬にヨダレ出る、❻曲げたヒザを叩くと、ヒザがのびる(膝蓋腱反射)。
ご覧のように、「条件」は単純な物や事ばかりですが、出てくる「反射」反応は脊髄神経回路(ソフトウエアー)を介するので、千差万別です。
病気の条件反射も同様のことが言えます。私の専門分野での排尿障害が原因の病気では、この条件反射が多々あるのです。
❶水を飲む(条件)と、急に尿意や尿意切迫感が出る(反射)。❷トイレに入ろうとする(条件)と、尿意切迫感が強く出て、漏らしてしまう(反射)。❸歯を磨いたり(条件)、水の音や水に触れる(条件)と尿意切迫感(反射)が出て、人によっては切迫性尿失禁(反射)になる。
このような現象を患者さんが主治医に訴えても、「気にし過ぎです」と言われることが多いのです。長い期間に排尿障害を経験していると、このような条件反射が起きることを主治医は習っていないから知らないのです。生物学の基本的概念を知っていれば、素人でも想像できることです。医師と言えども、自らの想像力を活かさないで、過去の教わった事しか考えないのです。……本当に情け無い⤵︎。
これらの反射症状は、排尿障害を連想しやすい症状です。しかしながら、脊髄神経回路の特性によっては個性的な反射症状の出る人がいます。例えば、水をたくさん飲むことによって、睾丸の痛み、陰部のかゆみ、錯覚の尿臭、舌の痛み、胃の痛み、坐骨神経痛、腰痛などです。また、これらの条件反射は瞬間的に出現するのではなく、ある程度の時間差で出現するので、条件反射と思えないのです。
生き物の行動は、ある意味で全て条件反射が基本です。河の流れがあれば、鮭は上流に泳ぎ、草原でメスの鹿が目に入れば、オスが交尾に走り、深夜に光があれば虫が集まるのです。この条件反射を何度も繰り返し複雑に経験することで、脊髄神経回路が発達して、結果的に知性のある人間になったのでしょう。
泌尿器科の病気に限らず。あらゆる分野で様々な条件反射がある筈です。そしてそれが原因不明の病気として処理されている可能性もあるのです。
コメント