« Tumor Dormancy Therapy 癌の休眠治療 | トップページ | 上皇陛下と前立腺ガン »

PSA値と前立腺ガン発見率

PsariskPSA値が高いと前立腺がんを強く疑われます。このグラフは日本泌尿器科学会が公表しているものです。見て分かるように、PSA値が4.0を超える(〜10.0)と前立腺がんの発見率は40%〜50%を超えます。

しかし、高橋クリニックでPSA値が高いと言われて来院された患者さん500人の中、私の触診とエコー検査でがんを見つけることが出来たのは、60人つまり500人の12%でした。しかし、棒グラフの発見率と比べると、28%〜38%のこの差はどうしてでしょうか?

 

Stage5y_20190707170401これは、実は私が『前立腺針生検』を行わないで診断しているからです。針生検をすれば、前立腺に隠れているガン細胞(ラテント癌)が発見されるからです。エコー検査や触診で見つけることの出来ない前立腺がんは、ステージ❶と言う事になります。ステージ❶の前立腺がんの5年生存率と10年生存率は、ガンのなかった健康な人とまったく同じ生存率なのです。触診で判定可能なステージ❷、ステージ❸も5年生存率は健常人ろほぼ同じ生存率です。それでは、針生検をしてまで前立腺ガンを発見する必要があるのでしょうか?……ガンを発見したことで、ガン死のリスクよりも、ガンの恐怖で精神的に追い詰めることの方が、患者さんの人生のQOL(人生の充実度)低下のリスクの方がはるかに高いと思います。

« Tumor Dormancy Therapy 癌の休眠治療 | トップページ | 上皇陛下と前立腺ガン »

コメント

札幌在住で現在68歳、間もなく69歳になります。7年前の事ですのでお忘れの事と思いますが、PSAが4を超え、いくらか排尿障害もあったので大学病院を受診したところ、針生検を受けなければ今後は治療を継続できないと言われたことからネットで調べまくり、ようやく高橋先生を探し出して受診した者です。

高橋先生のご指示により知り合いの医師からアボルブ0.5㎎とハルナール0.2㎎を処方してもらい約1年間服用したところ、排尿障害も改善しPSAも低下したので、このまま続けるかどうか高橋先生に相談した結果、ハルナールを中止しアボルブだけを服用することにしました。ところがその1年後に知り合いの医師が転勤になり、投薬を受けられなくなってしまいましたが、特に排尿障害を感じることなく過ごしていました。

それから4年ほどたった昨年の暮れ頃から再び弱い排尿障害を感じるようになり、人間ドックでもPSAが6であると言われたために、泌尿器科病院を受診しました。そこでの検査でもPSAが6でしたが、触診でもエコーでも癌とは判定されなかったことから針生検は拒否しました。

それからの治療は3カ月に1回の問診と尿検査、血液検査、タムスロン0.2㎎の投薬のみです。受診するたびにPSAが上昇しており、先日(ということは3ヵ月前の値)は21でした。PSAの急上昇も気になるのですが、それよりも気になるのはその病院の態度です。何しろ触診とエコーをしたのは初診時だけで、いつ行っても検査と投薬しかしません。また、先月から右中殿筋付近に時々刺すような痛み(数分以内にふっと消える)があるので、尿路結石なのかと問うと、「腎臓に石は無かったですよ。骨転移でも痛みが出ますからね」と言って終わりでした。

いくら針生検を拒否したからと言って、タムスロンの投薬以外何もせずにいるというのはどうなのでしょう。

そこで、今月中に東京に行って高橋先生に診察して頂き、現在の状態を把握することと、今後どうするかをご相談したいと思っています。

ご高診の程、よろしくお願い致します。
【回答】
了解です。

投稿: 吉田 | 2020/07/14 14:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Tumor Dormancy Therapy 癌の休眠治療 | トップページ | 上皇陛下と前立腺ガン »