« 本当はこわい排尿障害 | トップページ | 新書の出版後、80代の患者さんがたくさん »
院長の高橋知宏が、慢性腎不全という大病したため、当分の間、診療は午前中だけです。
また、院長が精密検査のため、大学病院に受診することがあり、臨時休診することがあります。初診の患者さんは、事前に高橋クリニックにお電話で、休診日を直接ご確認ください。ご迷惑をおかけします。
【休診日】
6月30日水曜日は、大学病院で検査のため、休診です。再診の方でお薬の処方と、リハビリは可能です。
【休診日】12月30日~1月4日休診です。仕事納め:12月29日(土曜日)仕事始め: 1月5日(土曜日)
1月12日(土)は臨時休診です。
【診療時間】
月曜日〜土曜日: 午前中9時~12時診療を行います。ただし、火曜日・木曜日のみ、午後4時〜午後6時も診療を行います。
【専門ページ】
【前立腺肥大症】
【前立腺ガン】
【PSA検査】
【前立腺針生検】
【慢性前立腺炎・前立腺疼痛症】
【間質性膀胱炎・慢性膀胱炎・過活動膀胱・膀胱疼痛症】
【更年期障害・男性】
【更年期障害・女性】
【包茎手術】
【STD・性感染症】
【開業医のひとり言】
【動脈硬化】
関西に住む50代の男です。 このブログにたどり着きましてコメントさせていただきます。 先生が、大病とのことお見舞い申し上げます。
現在でも包茎手術は受け付けておられますか? 【回答】 はい。
投稿: 塩田 | 2017/04/19 08:08
関東に住む男です。 軽度尿道下烈の手術のことでお聞きしたいのですが、 この手術を受けるとしたらいつ頃受けることが可能でしょうか? 【回答】 5月下旬以降です。」
また、手術後すぐにスポーツをすることは可能でしょうか? 【回答】 2週間は禁止です。」
ご回答よろしくお願いします。
投稿: a | 2017/05/08 08:37
ご回答ありがとうございます。 手術後すぐに日常生活を送ることに支障はありますか? また、なるべく周囲の人には秘密にしておきたいのですが、バレてしまうようなことはありますか? 質問ばかりですみません。 今度病院の方にうかがいます。よろしくお願いします。 【回答】 手術後、1週間カテーテルを尿道に留置するので不快かも知れません。 ただし、外見的には分かりません。
投稿: a | 2017/05/08 18:18
診察券番号、35042です。先生のご体調が心配です。どうぞ、ご無理なさいませんよう。また、お伺いいたします。
投稿: | 2017/05/15 09:06
高橋知宏先生
昨年11月に2度目の前立腺肥大症の手術をして頂いた〇市の〇〇でございます(手元に診察券がないため番号を記入できず申し訳ございません)。この4月より1年間、大学の在外研究のためベルギーに来ております。お陰様で排尿の問題に悩まされることなく順調に過ごしており、日本を発つ前に手術をして頂いて本当に良かったと思っています。久しぶりに先生のブログを訪問し、透析をされておられることを拝見しました。ご自愛のほどお祈り申し上げます。
本日は一点ご相談、お願いがあり、こちらのブログからご連絡させて頂きました。本来であれば、直接お伺いすべきところ、メールにてご連絡差し上げる失礼の段、お許し下さい。
ベルギーでは、現地の健康保険に加入した上で、あわせて任意の医療保険(入院を対象)に加入することにしましたが、先日医療保険の申込書・問診票に昨年前立腺肥大症の手術を受けた旨記入したところ、保険会社から現地のかかりつけ医による診断書の提出を求められました。
かかりつけ医は、妻(ベルギー人)の中学時代の友人であるため、診断書の作成については融通を利かせてくれるのですが、私本人からの治療の経緯、術後の様子の説明を元に書類を記入するのは、やはり信憑性を欠くとのことで、手術をして頂いた先生(主治医)から経緯を伺いたいとのことです。
ただし、大仰な診断書は必要ではなく、1)治療の経緯(投薬)、2)手術の概要、3)術後の経緯が分かればメールで構わないとのことで、また文面についても私の方で翻訳しつつ説明するので日本語で構わないとのことでした。
つきましては、お忙しい中、またご体調が万全ではない中、大変心苦しいのですが、上記の点について一筆頂きたくご連絡し上げた次第です。
大変差し出がましいのですが、極力お手を煩わせることのないように、以下のように簡単な文案を作成してみました。まずはお電話でご相談してからとも思いましたが、失礼の段、お許し下さい。
素人の作文ゆえ、不完全、不適切な箇所が多々あるかと存じます。恐れ入りますがこのようなもので宜しければ適宜加筆修正頂き、このコメントへご返信頂く形か、メールアドレス(〇〇〇@hotmail.com)まで「コピペ」したものをお送り頂けないでしょうか。
大変な長文失礼致しました。どうぞ宜しくお願い致します。
○○○○
<以下、文案> 患者 ○○○○(1973年○月〇日生、満44歳)の治療経緯説明 1.病名:前立腺肥大症 2.手術前の経緯: 2015年8月より2016年11月まで、デュタステリド(アボルブ)、α遮断薬(ユリーフ、ハルナール)を投与 3.手術: 実施日:2016年〇月〇日 術式:経尿道的前立腺切除術(TUR-P) 4.手術後の経緯: 2017年3月まで、デュタステリド(アボルブ)、タダラフィル(ザルティア)を投与、現在投薬なし 5.現状:治癒
記入日:2017年6月()日 記入者:東京都大田区中馬込2-22-16 高橋クリニック 院長 お名前(※私の方で記入するのはあまりに差し出がましく入力しておりません)
投稿: | 2017/06/26 07:02
高橋先生
はじめまして。 私の父(80歳)が数年前に前立腺を摘出する手術をしてもらったのですが、軽い尿漏れが続いており、夜中も何度も起きてしまい熟睡できない状態です。何か良い対策はないでしょうか。大豆イソフラボンのサプリメントはそういった症状にも効果がありそうでしょうか? ご回答いただければ助かります。 よろしくお願い申し上げます。 【回答】 前立腺摘出は、前立腺癌ですか? どちらにしろ、残っている膀胱の過敏ですから、前立腺肥大症の排尿障害の治療薬であるユリーフと、頻尿治療薬であるベタニスを処方してもらってください。 イソフラボンは、多少効果があります。
投稿: M | 2017/07/18 22:29
ご回答ありがとうございます。 手術は前立腺がんの摘出でした。具体的な処方をご推奨いただき助かります。主治医に相談するよう勧めます。 イソフラボンは一度試すことにします。 【回答】 前立腺を摘出した後、膀胱と尿道を再吻合するのですが、その時に膀胱の敏感な部分に縫合糸や縫合チップが当たっているのでしょう。 前立腺はないのですが、膀胱の敏感な部分を抑えるために、前立腺肥大症の排尿障害治療薬と頻尿治療薬が有効です。
投稿: M | 2017/07/19 20:02
ご無沙汰しております。 昨年5月に他院修正手術を受けた者です。ありがとうございました。 先生の高い技術力と綺麗な仕上がりにはとても満足し、感謝しております。ところで、前回カウンセリングにて陰茎の皮の長さを希望通りにするためには、2回皮を切った方が良いとアドバイスを頂戴し、 ぜひ2回目の手術と一緒にチャンス増大手術を受けたいと思います。 費用とダウンタイム(仕事:デスクワークへの影響)を知りたいです。 何卒よろしくお願いいたします。 【回答】 チャンス長大手術は無理でしょう。 今までの手術の影響で陰茎の中が癒着しているからです。 また、2回目の手術は1年以内と説明したはずですが・・・。
投稿: SH | 2017/07/22 02:19
先生、今年の夏季休診は何日から何日までですか?
3ヶ月に一度の診察が丁度8月に当たるので、休診の日程が気になってます。 【回答】 8月11日~8月16日です。
投稿: えいじ | 2017/07/25 00:30
ありがとうございます。
普段はお薬に余裕が欲しいので、一週間ほど早目に診察を受けているのですが、それだとちょうどお休みに当たります。 9日か10日に診察を、と思うのですが、さすがに10日前の診察だと、お薬の保険適用の関係で監査機関(?)から目をつけられてしまい、先生にご迷惑がかかりますか?? 【回答】 月が変われば、OKです。
投稿: | 2017/07/26 23:40
先生へ
2年ほど前にチャンス長大手術を していただいた者です。 その節はありがとうございました。
また先生にご依頼したいと思いまして 3点ほど質問がございます。
□1点目: 今度は「長茎増大手術」をお願いしたいのですが 可能でしょうか? 【回答】 前回の手術の影響で、再手術はできません。」
□2点目: 手術後のオナニー・SEXはどの間ほど我慢しないとならないでしょうか?
□3点目: 最短で何月頃の手術が可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
投稿: YM | 2017/07/27 00:17
初めて投稿いたします。56歳です。 4年前に、前立腺多房性嚢胞腫瘤の診断で、定期的にPSAとMRI(造影剤使用)を大学病院で受けていました。
昨年まで、PSA2.0~2.5くらいで落ち着いていたのですが、(MRI所見も異常なしで経過観察)、 今年の2月の検査からPSAの数値が測るたびに上昇しております。 2017年2月 2.90 2017年5月 3.26 2017年6月 3.44(人間ドック) 2017年7月 3.75 MRI所見は、悪性と見当たるところなしの所見です。 また前立腺多房性嚢胞は、増大しているとの所見もあり、 医師からは癌の疑いで生検を勧められております。
PSAの上昇と、嚢胞の増大から、がんが非常に心配になり、藁をも摑む思いで、先生のご意見をいただきたく、投稿させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。 【回答】 多房性疾患は先天性で良性疾患です。
投稿: ヒロユキ | 2017/07/27 18:59
8月は少し早目に診察に伺います!
投稿: えいじ | 2017/07/27 21:31
はじめて投稿します。10日前に泌尿器科を受診し、 細菌性前立腺炎の疑いがあるからとグレースビット、セルニルトンを1週間分処方され、水を毎日2リットル近く飲み、トイレに行くようにしました。 3日前に前立腺液での検査結果が出て、細菌性前立腺炎と診断されました。 黄色ブドウ球菌と出ました。 お医者さんにはどこにでもある菌だからあと1週間グレースビットを飲めば治る、治らなかったらまた来なさい。と言われました。 ですが、10日間飲み続けてますが、今日はお尻まで痺れてきます。 普段は右側の太もものつけねが痛いです。 3週間前くらいから痛みが出て、最初は座るのも辛い状態でしたが、 今は少しは座れるようになりましたが、相変わらず太もも付けねの痺れ、痛みが続いています。どうしようもないものでしょうか。 【回答】 私の考える慢性前立腺炎は、細菌が原因ではありません。 排尿障害の治療薬を服用しなければ治りません。 下記のブログを参考にしてください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2009/06/post-c420.html#more
投稿: | 2017/08/08 12:02
もう一度すみません。 前立腺液から細菌が出たと言われましたがそれでもその細菌が原因ではないということでしょうか。細菌の治療はほおっておいて、具体的にはαブロッカーを飲む必要があるということでしょうか。 ★回答 はい。
投稿: ちゃお | 2017/08/09 11:34
明日先生に診ていただこうと思ったのですが、仕事が休めず。。 地元の大きな病院にとりあえず行こうとおもいます。。 その際にどういう風に伝えたら良いですかね。 排尿障害を調べてくださいと言えば良いですか? それと黄色ブドウ球菌が薬をやめることで強くなることがありますか? それとも完全に無視して本当に大丈夫ですか。 お忙しいところ本当に申訳ありません。 ☪️回答 嘘も方便です。 オシッコが出にくい、オシッコが近いと医師に対して演技してください。 慢性前立腺炎=排尿障害という考え方は、私オリジナルのユニークな考え方です。 どこに行っても抗生剤を処方されるだけです。 現在、私は透析クリニックで夜間透析中です。これ以上の質問は勘弁してください。 抗生剤はどうでもいいです。
投稿: | 2017/08/09 16:15
抗生剤で治りました。 びっくりです。
投稿: | 2017/08/10 16:41
初めて質問させていただきます。52歳男性です。
3年前から尿と精液に血が混じるようになりました。 尿は血とともに血塊(レバーのような濃赤)もあり、血塊があるときは尿道が詰まっていて尿が出ず、苦しいです。 性交して射精すると、はじめに血の混じった精液が出て、あとから白くなります。性交後の尿は、必ずと言っていいほど血尿(血塊あり)で、その後も半日くらい血尿が続きます。血尿は、性交前後に関わらず出ます。
昨年、総合病院でCTや血液・尿検査、内視鏡などの検査をしたところ、医師からは「やや前立腺肥大」だが、「がんや腫瘍の疑いはない(命の危険はない)」「原因が特定できない」と言われ、「日がらで治る、鼻血のようなものだから」と言われましたが一向に改善が見られません。原因不明・治療法がわからないことが不安です。 泌尿器に関する薬は服用していません。 高橋先生のご意見をうかがえればと思い、ご連絡させていただきました。長文で恐縮です。どうぞよろしくお願いいたします。 【回答】 隠れ排尿障害が原因です。 下記のブログをご覧ください。 http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2013/04/post.html
投稿: F | 2017/08/19 22:18
診察カード33611の者です。先生には2度ほど診察していただき、ありがとうございました(慢性前立腺炎、前立腺肥大)。郵送でユリーフ等の薬を10か月程度にわたって処方していただきました。少し緩和されたので現在薬をやめていますが、どうも逆行性射精になったようで元にもどりません。薬を止めて最低20日以上は経つと思うのですが・・・・。近くの泌尿器科を訪ねると、「害はないから心配いらん」とで相手にされませんでした。自分自身喪失感でショックです。何か原因でもあるのでしょうか。元に戻す方法はないのでしょうか。 【回答】 お薬をすべて中止してください。 ユリーフは一時的な作用しかありませんから、時間の経過とともに次第に回復するでしょう。
投稿: tatu | 2017/08/21 21:12
先生、回答ありがとうございました。薬はもう飲んでいませんが、しばらく様子をみてみたいと思います。
投稿: tatu | 2017/08/23 17:20
初めて質問させていただきます。
私の娘7才が、神経因性膀胱で尿路感染を3回おこし導尿を4才から1日5回行っています。 尿の逆流も無いことから、予防内服も止めて様子を見ているところです。 2ヶ月に1度、尿検査をしているのですが 何か他に治療法は無いものでしょうか。 脳性麻痺で肢体不自由です。 検査で2分脊椎では、無いと診断はおりています。 おしっこは、オムツに出ていたり出なかったりです。
拙い情報だけで、申し訳ありませんが 高橋先生の意見をお聞かせ願いたいのです、宜しくお願い致します。 【回答】 なかなか難しい問題です。 膀胱出口の筋肉が開きにくいために起きる症状です。 膀胱出口の筋肉を緩めるために、男性の前立腺肥大症の排尿障害の治療薬であるユリーフを服用していただきます。
投稿: R | 2017/10/10 01:12
回答をありがとうございました。 薬があることを初めて聞きました。 少し調べてみました。 ユリーフは、前立腺の無い女性には適応外との事で ウラピジル(エブランチル)の服用で様子をみるのも、一つの手段なのでしょうか? 主治医に訊ねてみたいと思います。
一生、導尿が必要だと言われ 他に方法が無く本人の為とはいえ先の長い話なので、導尿の事を気にしながらの生活に疲れてきました。 試せるものなら、試してみたいです。 ★回答 お父さんが、ユリーフを処方してもらい、娘さんに飲ませるのです。
投稿: R | 2017/10/12 14:46
高橋先生、回答をありがとうございました。 思いもつかない事で、大変参考になりました。
投稿: R | 2017/10/12 17:51
初めまして。お忙しいところをお時間頂き申し訳ありませんが、ご相談賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
長くなりますが経緯や状況を詳しめに記します。2015年8月上旬に初めて性器ヘルペスになりました。その直前に初めてずっと以前に他界した妻以外と初めて生でしたことから初感染初発症だと思われます。排尿痛は2.3日、水泡は1週間で治りました。少し後から、激しい喉の痛み、強烈な頭痛、高熱、背中痛が1週間くらい続きました。後で息子の話では1日は記憶に無い訳の分かない言動の日がありました。その後、熱は下がっても車のスピード感が恐くて運転できない日が3日程ありました。その後、微熱と20m歩くだけで動機がして苦しくなる日が2週間ありました。後で自分では、HSV2でウイルス性咽頭炎、脳炎、心筋炎になったのだろうと推測しています。(色々学習した結果)
その後、学習し再発防止のため通販でバルトレックスを入手し、500㎎/日飲んでいました。それでも時々独特のおかしな頭痛と寒気が出る場合には、1日2回飲むと治まりました。半年後にやめても変わりなかったので服用止めました。2016年の9月に風俗に行った後、気づかぬうちに包皮すぐ裏辺りにシャワーで痛みがありブドウの房上の水泡ができていました。バルトレックス服用500㎎x2とゾビラックス塗布で良くなりましたが、房の後は残り完全には違和感が消えないままでした。3か月続けても治りきらないので、試しにカンジダ用にロテミュリンを塗ったらとても効果を感じ、両方続けました。5月にはファンガソープ(ツリーオイルで痛くなり)その直後SEXで、その後は亀頭まで激しく悪化しました。1か月後、良くはなるけど完全にはやはり治りません。自慰やSEXの後、とても悪化し包皮腫れます。細菌性包皮炎も疑い、クラビット5日間の服用、クロマイP軟膏、クロマイN軟膏も試しました。いずれもそれなり一時的に良くなったような感じもしますが治りません。混合感染も疑い、全て同時にしたこともあります。薬疹も疑い2週間辞めたこともあります。内服薬のジカンフルやイトラコナゾールの服用も行いました。何を試しても完全には消えません。
結局今行っている一番効果いいのは、イトラナコナゾール100㎎x3、バルトレックス500㎎x3、(先生のブログから)ラミシールとレスタミン軟膏、ゾビラックス軟膏のミックスを1日2回塗っています。一度ヒルドイドを混ぜると悪化したので使用していません。最もいい状態では、亀頭の一部に赤み、包皮下側が魚のクエ唇のように少し腫れ、ブドウ状の房が消えない状態です。日常生活にさほど難はありませんが、薬の費用が月3万円かかるのがきつく、治る目途が立たないので終わりのないローンのようで暗い気持ちになります。カンジダとの戦いにも疲れました。自慰も若いパートナーとのSEXも思うようにできず困っています。特に性欲は高くないものの、性機能を使わないとホルモン的に早く老化する気がしますし、異性を求める煩悩やできない寂しさをうめられない状況は残念です。最近では、肛門の周囲にもカンジダらしいのができて塗布しています。帽子で頭の周囲や耳の辺りも痒く湿疹のようなのができて体中カンジダにやられてきている気がします。他は感覚的には元気に過ごせていて、毎日ウォーキングや軽い筋トレはかかしていません。風邪も滅多にひきません。体脂肪も23%から12%まで絞りました。他に服用中の医薬品は、レニベース、テノーミン、パリエット各1、アマリール1.5錠、ハルシオン0.5錠、です。これらは何十年も飲んでいます。ビオフェルミンや他のサプリは色々飲んでいます。血圧はコントロールはとても良好やや低いくらいで最近ペルジピンを無しになりました。血糖値はHbA1cは5.8と良好ですが、うどんかごはんの後は尿糖が2+になることがあります。しかしながら普段は野菜とタンパク質中心で滅多に食べませんし、尿糖陰性がほとんどです。以上です。 ヘルペス、糖尿ともに免疫力を下げるとのことですが、両方とも薬でコントロールできているのに自分としては何故治らないのか分かりません。自身での完治を目指していましたが降伏状態で先が見えません。最後に先生にお願いする次第です。
お聞きしたいことは、①内側からも外側からも最善と思われる治療できてるのに何故治らないか?、②良くはなるのに何故消えないか?③糖尿病はカンジダが治りにくいとのことですが、たまに食後高血糖になるだけでも原因になりますか? ④どうすれば完治できるのか? 何卒、先生のおみたてとご助言の程、お願い申し上げます。不快で失礼かもしれませんが見て頂けるのであれば、写真も送付できます。メールアドレスがわかりませんが。返信がご面倒であればご指定の日時にお電話させて頂きます。何卒よろしくお願い致します。
2017.10.13 里山 61歳 男性 ★回答 性器ヘルペスは、骨盤神経節に感染して遺伝子が侵入します。 遺伝子は完璧なウイルスではないので、薬は効きません。 遺伝子が完璧なウイルスを創り上げた時にだけ、薬が効きますが、遺伝子には無効です。 しかし、貴方の症状は、ヘルペスの症状だけではありません。 他の病気と性器ヘルペスが合体して、激しい症状を作っているのでしょう。 私の慢性前立腺炎のブログをお読みください。 http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/
投稿: 里山 | 2017/10/13 20:28
高橋先生、
体調はいかがですか。診察カード番号35041です。先日、血液検査をし、昨年のPSA値、3月6.78、5月6.4、8月8.1から、5.6になっていました。薬服用無しの値です。こちらでは主治医も替え、月に2−3度あった泌尿器科医からの針生検予約の電話も、やっとかかって来なくなりました。
また先生に検診をお願いいたしたく、12月1日か2日の午前中にお伺いしようと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 ★回答 了解しました。
投稿: M | 2017/10/14 03:11
いつもお世話になっております。 診察券番号27758です。 現在ハルナール、ベタニス、アボルブを処方していただき 服用しています。 10月下旬ごろから、尿意切迫感が以前より強くなったため 11月9日の診察時にご相談して、アボルブを飲むようになりました。 就寝前にはデパスも服用しています。 水分摂取もなるべく控えて過ごしています。
今回、11月中旬に声帯の手術で入院・手術・退院しました。 「声帯のう胞」を除去する全身麻酔下の手術です。 術後に、傷が固くなるのを避けるために (歌手の仕事をしているため、声帯の傷が固くなるのはこまるので) 処方された内服薬「リザベンカプセル」を飲んでいます。 この薬は副作用で「膀胱炎のような症状が出ることがある」とのことで 僕のように、すでに尿意切迫感がある場合、副作用の判断が難しく 服用を続けるべきか、とても悩んでいます。 WEBで調べてみると、リザベンの副作用で苦しんだ人もいて正直悪化が怖いです。 声帯の傷のためには、リザベンの服用が必要。 しかし、膀胱頚部硬化症の悪化でQOLが下がるのは嫌です。
普通の人でしたら、副作用が出た場合 リザベンの服用を止めれば、副作用の症状は消えるとのことでしたが、 副作用を判断するのも症状的に難しいです。 僕のような排尿障害を患っている患者が、この薬の服用で悪化のきっかけになることはないのでしょうか?
いま、声帯の手術直後で、声を出すことが禁じられていまして お電話で話すのが困難なため、 こちらに質問させていただきました。 (家族のものに代理で電話相談をしてもらうかもしれません)
先生のご見解を伺えれば幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 【回答】 リザベンは服用してください。 リザベンの副作用は、アレルギー性膀胱炎ですから、貴方の病気とは原因が異なります。
投稿: Y | 2017/11/20 04:42
高橋先生 いつもお世話になっております。 診察券番号29012です。
11月にラミシールが入っている軟膏をつけているのですが、つけている間はいいですが、止めると少しすると悪化する状態です。
先日、亀頭の裏側が少し赤くただれて少ししみる時(前日の自慰行為が原因だと思います)に女性に手淫を受けました。相手の手に相手の体液等が触れていないと思いますが、仮に少し触れていたとして、触れてから5分、10分位、背中やシーツ等、菌等がいない所を触っていた場合、性感染症のリスクはありますでしょうか? 少し不安です。 【回答】 まずリスクは関係ないでしょう。
投稿: Y | 2018/01/03 05:40
高橋先生 いつもお世話になっております。 診察券番号27758です。 現在ハルナール、ベタニス、アボルブを処方していただき服用しています。 以前リザベンについてのご回答をいただき、ありがとうございました。
その後リザベンの服用を中止したところ、一旦症状は落ち着きましたが 頻尿の症状がまた復活して悪化しているので、 ハルナール、ベタニス、アボルブを服用しています。
今回の質問は、 11月下旬ごろから、眼の見え方に不具合が多く現れるようになり 羞明(眼のまぶしさ)が主な症状ですが、他にもピント調節が不安定だったり 左目だけ色が違って見えたりします。 眼科や神経内科の検査でも、異常は見つかっていなくて、まだ原因不明です。 様々な可能性を探る中で、先生のところに通われている症状の患者さんに このような眼の症状が出る方はいらっしゃいますでしょうか? 神経の病気だった場合、関連性も考えてみたいのと、薬の影響なども調べたいので 先生のご見解を伺えれば幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 ★回答 一度、薬を全面的にストップしてみてください。 それで、目の症状が出なければ、薬の副作用です。
投稿: | 2018/01/04 14:56
初めて見させていただきました。外科的手術ができるということに驚きました。私は49裁女性。昨年1月に子宮頸がんにて広汎子宮全摘術を受け、その後尿管損傷がわかり、入院中に再度手術を受けました。退院後からエブランチルを朝1回飲んで4時間ごとに導尿しています。7月からベサコリンも追加で1日3回服用。自尿が1日のトータルの半分位出るようになりましたが、先日初めて受診した大学病院の泌尿器科で腹圧で出しているからやめた方がいい。と言われ、来月にウロダイナミクスの検査をした方がいい。と言われています。先生曰く神経因性膀胱は治るなら半年。と。それでも検査を受けた方がいいのでしょうか?薬もこのままでいいのでしょうか?また、このような状態で手術はやっていただけるのでしょうか? ご病気とのこと。それなのにすみません。 ★回答 ウロダイナミックスは、ダメになっている膀胱を確認するだけで、無意味な検査です。 膀胱出口を緩めるために、男性の前立腺肥大症の排尿治療薬であるユリーフを服用した方が良いでしょう。 女性に保険では処方できませんから、ご主人に処方して、奥様が服用するという裏技です。 それでダメなら、手術を検討します。
投稿: | 2018/01/05 16:22
4年位前にもお伺いしてあれ以来先生の言うように生検は一切していません。又イソフラボンをずっと愛用していましたが最近以下のようにPSA値が少しづつ上がってきました、案の定かかりつけ医は時折生検を進めようとしますがその前にする検査はないのかと聞くとようやくMRIを勧めたのでMRIならと思い受けましたが(去年9月)前立腺は大きいが癌は認められないとの事でした。ところが今日(H30年1月24日)精液が少し赤みががっていました。ネットを見ると高齢者は癌に気を付けた方がいいと書いてあり大変心配です、かかりつけ医に言えば必ず生検を勧めるのでその前に先生にアドバイスをお聞きしたいと思いました。 【回答】 排尿障害による血精液症です。」
因みに今までのPSA値は以下の通りです、 H20年5月=4,38 H20年7月=生検10カ所(異常なし) H21年9月=4,9 H21年7月=生検19カ所(異常なし) H22年11月=4,23 H23年1月=5,4 H24年10月=5,5 H25年3月=6,5 H25年3月=6,5 H26年9月=5,90 H27年1月=6,65 H27年6月=7,63 H27年11月=8,70 H28年8月=8,52 H29年4月=8,49 H29年8月=9,95・H29年9月MRI異常なし H29年12月=9,57 以上です、先生お身体をお大事にして下さい。 因みに私は72歳です宜しくお願い致します 【回答】 単に前立腺肥大症+排尿障害によるPSA値の上昇でしょう。
投稿: T-次郎 | 2018/01/24 19:11
早速の回答誠にありがとうございます。数値の方はこのまま見守ります。前立腺肥大症と排尿障害の薬は違うのでしょうか、 ①因みに今飲んでいる薬は以下の通りですが正しいのでしょうか? ウブレチド錠5㎎、ザルティア錠5㎎、タムスロシン塩酸塩OD錠0,1㎎です。 【回答】 ウブレチドは、逆に排尿障害を増強することがあるので中止すべきです。 タムスロシンは、ハルナールのジェネリックなので効果が劣ります。 前立腺が大きいのであれば、小さくする薬、プロスタールを服用した方が良いでしょう。」
②血精液症は何か行動すべき事はあるのでしょうか、それとも静観していてもいいのでしょうか? 【回答】 放置しても良いです。」
③肛門からのエコーとMRIとはどちらが正確さはありますか? 【回答】 私は腹部エコーで観察していますから、どちらも何とも言えません。」
回答はいつでも結構です、お身体をお大事にして下さい。
投稿: T-次郎 | 2018/01/26 11:42
こんなにも早くご返事を下さるなんて本当に❢本当に❢ありがとうございました。先生お身体をお大事にしてして下さい。
投稿: T-次郎 | 2018/01/27 16:30
初めまして。 ネットでこちらの病院を見つけました。 約2年前に初めて急性膀胱炎にかかり、病院で抗生物質と点滴を受け(その時は胃腸炎と熱も併発していたため)治って何事もなかったのですが、去年の6月に再発し、治り、8月に再発(引っ越しのため病院を変える)、治り、1月に再発(婦人科系も気になったので婦人科へ)と、急性膀胱炎を繰り返してきました。 1月は、膀胱炎+細菌性腟炎にもかかっていました。 どちらも治療を受け、薬を最後まで飲んで治ったはずだったのに、また頻尿の症状が再発。 そしてまた近所の婦人科で診察してもらったところ菌がないと言われ、ストレスからきてるかもしれないが、とりあえず過活動膀胱の薬を出すから飲んでみてと言われました。 先週から1週間飲み切りましたが、一向に良くならず。 そんな時このブログを見つけました。 明日診療に伺おうかと思っているのですが、あいにく生理になってしまい、生理中でも診察は可能なのでしょうか。 ★回答 可能です。 1時間以上オシッコを溜めた状態でお越しください。
投稿: R | 2018/02/23 19:26
こんにちは 体の不調に悩んでいる50代女性です。5年くらい前からあちこちの不調でドクターズショッピングをしていまだなかなか解決していません。中でも子宮と卵巣全摘手術をしてから原因不明の膀胱痛に悩んでいます。確かに20歳のころから膀胱炎がくせになっており1~2年に1度は膀胱炎にかかっていましたが手術後は頻度も上がり更に午後になると膀胱の不快感が常にある状態でした。その後スポーツドリンクを飲んでパニック障害のような症状が出てからは体の様々な不調が現れました。慢性的な胃の不調とそれに伴う胸や背中・首のこわばり、吐き気、手根管症候群のようなあちこちの痛みなど胃薬が手放せない状態です。また脂質異常と診断され経過観察する中で橋本病の疑いがあり自身で調べた結果昆布をやめたら体調は少し持ち上がり膀胱の不快感もあまり気にならなくなっていました。しかし2月のはじめくらいからまたひどい胃の不調に伴って便秘、膀胱の不快感も始まってしまいました。先々週あまりにも強い膀胱の痛みに泌尿器科を受診したところ大腸菌による急性膀胱炎ということで抗生剤で強い痛みは何とか治まりましたが不快感とか午後の膀胱痛はなくなっていません。泌尿器科の先生にその旨、話しましたが尿はきれいなので気になるようなら漢方薬出しましょう、と言われそれ以上に話は進められませんでした。 ですが最近になって夕食後に不快感というより痛みが出て尿意とともに悪寒や吐き気も伴って辛い状況にたびたびなり、何も手につかないほどになってしまいました。胃の不調の時に右肩甲骨の内側あたりの背中とおへその上にカイロを張ると少し楽になるのですが膀胱痛もそれで少しは軽減され就寝前に鎮痛剤を飲んで何とか寝付く、という感じです。寝てしまえば翌日は夕方までは痛みはさほど強くないのですが夕食後にまた不快感、または痛みと悪寒に襲われます。尿意はありますがどうせ出ないことはわかっているのでトイレに行かずに我慢しています。発熱はしていないと思います。膀胱炎のような痛みですが菌によるものではなく原因不明で痛みが出ると何もできずただ横たわるだけです。何とかしたいと思い色々検索しているうちにこちらのサイトにたどり着き藁をもつかむ気持ちで質問を寄せることにしました。近いうちそちらで受診したいとは思いますが尾張地方居住なので予定を組むために通院が必要か、何回くらい受診すればよいか、一度の受診にどれくらいの所要時間を考慮したらよいのかご提言をいただきたくよろしくお願いいたします。 ★回答 おそらく、隠れた排尿障害による膀胱刺激症状➕関連痛でしょう。 一度診察して頂ければ、その後は、お薬をお送りします。 再診して頂くのは、年に1回くらいで構いません。
投稿: 光美 | 2018/03/01 15:29
高橋先生こんにちは。
悩みに悩んで、苦しんでいる大阪26歳の真性包茎の者です。
真性包茎は衛生的にも、問題があると思い、手術をしようと検討してます。しかしながら手術後の後遺症と、亀頭が過敏になることと恐れていて踏ん切りがつきません。
個人差はあると思いますが、何日くらいしたら、亀頭の過敏な反応はましになるのでしょうか?。 ★回答 1ヶ月くらいでしょう。」
また、一番先生自身が、安心できる術式は何だとお考えになりますか?。 ★回答 一般的な環状切除術です。」
見た目や大きさより、とにかく、亀頭が完全に露出して辛い思いのしない生活を考えています。
今でも質問を受け付けているようでしたら、ご返信をお願い致します。
投稿: ヒジリ | 2018/03/03 18:19
高橋先生へ 板野です。この間は電話での回答有難うございました。現在の症状ですが、以前処方された座薬とベタニスによって、下腹部痛はおさまっているものの、会陰部の強い痛みは続いており、一時的なものかどうか引き続き様子をみております。ここで別件の質問があるのですが。現在、先生からはフリバスとアボルブとユリーフを処方されております。神経内科の先生からは抗うつ剤を処方されております。電話で少しお話したのですが、ユリーフを処方されてからトフラニールを落とす事ができました(3年以上前からトフラは飲んでおりません)以前と違い排尿障害を起こす薬は飲んでいないという状況なわけです。もし仮に、今先生に手術で膀胱三角部をたたいて頂いたら、狭窄するしないに関わらず、症状が大きく改善する可能性があるのではないか、ユリーフや抗うつ剤を落とせる可能性があるのではないかと思った訳です。この私の考えは的はずれでしょうか。ただ、仮に的を得ていたとしても、先生の体を考えると、手術をお願いできるかどうかは又別なんですが。 ★回答 何とも言えません。
投稿: 板野 | 2018/04/22 18:27
射精すると腸に精液が流れてしまいます。 数日間腸が張った感じになります。 常に軟便です。 友人に股間を膝で蹴られた事がありその時に激しい痛みがあった記憶があります。 睾丸を蹴られたのではなくその時は肛門寄りの付け根?のあたりです。 このまま放っておいても大丈夫でしょうか。 治療出来るようならしたいと考えていますがどの様な治療になるのでしょうか。 こちらにご相談させていただいてもいい内容なのか悩んだのですが他に相談できる場もなく思い切ってご相談させていただきました。 【回答】 おそらく、慢性前立腺炎症状でしょう。 排尿障害の治療薬で軽快するでしょう。
投稿: | 2018/04/24 23:56
初めて質問させていただきます。 記事とは違う件での質問になりますので、大変申し訳ないのですが、お教えください。 私は20代前半の男ですが、小学6年の頃から自慰行為を行っておりました。 毎日1回行っている時期もあったり、一時期していない時期もありましたが、基本的に自慰行為をしている日の方が多いと思います。また、1日に2回行うことも間々ありました。 体調などが特におかしくなったということもありませんが、 自慰行為のし過ぎで男性が原因の不妊などになり得るものでしょうか? 年齢も年齢になり、将来のことを考えると、目先の快感ばかり考えて行ってきたことが気になっております。 理由も合わせてお答えいただけると幸いです(医学系の人間ですので、多少専門的になっても理解はできます)。 御回答宜しくお願い致します。 ★回答 無関係です。 不妊症の原因は、精液が出ない、精液に精子が少ない、精液がサラサラでない等々です。
投稿: joker | 2018/05/02 21:51
高橋先生はじめまして、以前から陰嚢が痒くたまらないのですが、連休中は診察されていらっしゃるのでしょうか 宜しくお願い致します。 ★回答 5月7日月曜日まで休診です。
投稿: 北斗七星 | 2018/05/03 05:02
メールで失礼します。 以前、高橋先生に包茎手術をしていただいた関西在住の者です。その節はお世話になりました。 手術後、2年ほど様子を見ていたのですが、裏筋スジ周辺の腫れが治まらないので、一度診ていただきたいところ、遠方かつ僻地に住んでいるため、なかなかお伺いすることができません。 無理を承知でお願いするのですが、大阪あたりで、先生のように安心して診ていただける、御存知の病院があれば御教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 ★回答 存じません。 修正手術は、1年以内であれば、無料と説明しましたよね。 希望があれば、電話で予約ください。
投稿: I.k | 2018/05/20 18:01
高橋先生、はじめまして。私は40代後半の女性です。 勝手ながら排尿の事で悩んでまして質問させてください。 今年に入り腎盂腎炎1回と膀胱炎1回を発病しました。 検査で残尿量(86ml)が多くエブランチルを朝晩1錠のんでます。2週間後の検査では35mlと少なくなったのですがその後1ヶ月後の検査では107mlと増えていました。 薬があってないのでしょうか? ★回答 どれも、誤差範囲です。」
他に治療はないのでしょうか? ★回答 男性の前立腺肥大症の治療薬のユリーフが良いのですが、女性の場合、保険適応外です。 一月分で4,000円くらいです。 裏ワザとして、ご主人を前立腺肥大症に仕立てて処方し、それを貴方が服用する...。」
残尿感はそれほどなく、1日7~8回の排尿です。排尿量も300~500位はあるかと思います。 このまま薬を飲んでも残尿量が減らなければ最終的には閉尿になってしまうのでしょうか? また私の病名は神経因性膀胱なのでしょうか? ★回答 一般的には、そうです。 私は、膀胱頚部硬化症と診断します。」
次回の診察まで時間があり心配でたまらずコメントさせていただきました。質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。 ★回答 詳しくは、下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/urology/cat23525184/index.html
投稿: オリーブ | 2018/06/16 13:07
6月9日(土)に神経因性膀胱で診療していただいた診療番号36469です。お忙しいところ申し訳ございませんが、現在処方されているユリーフとベタニスを服用しながら抗生物質のシタフロキサシン50mgを併用しても問題ありませんでしょうか。 【回答】 はい。」
また、7月5日(木)の午前中に診察を受けたいのですが登院されてますでしょうか。よろしくお願いいたします。 【回答】 はい。
投稿: 岡山 | 2018/06/18 20:45
はじめまして。
私の母の事で相談いたしたく、コメントします。
私の母は現在尿量が非常に少ない状態です。(一日当たり多くても排尿は一回で数十ミリリットルで尿意は無し)この状態が約一週間続いています。
大學病院で泌尿器科、腎臓内科を受診しました。膀胱内をカメラで見て、エコー検査、血液検査も受けました。その結果ウブレチドを処方されましたが、数日服用しても効果はありません。副作用と思われる腹痛があるぐらいです。 よって再度同病院の泌尿器科を受診したところ、血液検査と胸部レントゲンのみで、このような状態は内科だと言われ御引取くださいとのことでした。
初回の診察で腎臓は尿を作っているとのことでしたが、このままだと腎臓がシロップ漬けになってしまうから少しでも排尿があるうちに対処しましょうとのことでした。
私自身は病院に付き添えなかったので正確な情報はわかりませんが以上が現状です。母は睡眠障害のためシクレストを服用しておりましたが排尿の症状が出て以来服用を念のため中止しています。げんざいフル二トラぜパム0.5ミリグラムのみ服用しています。
御引取くださいと言われ再受診をためらっています。何か助言があればよろしくお願いします。(ちなみに今は飲み物としての水分摂取は500~600ミリリットルに抑えています。本当うはもっと飲みたいのですが) ★回答 水分を抑えているのは、頻尿だからですか? もしも、そうだとしたら頻尿の治療を行えばいいでしょう。 血液検査で腎臓の機能低下が指摘されていないのなら、その程度の水分でも大丈夫です。
投稿: sk | 2018/06/20 18:23
早速のお返事ありがとうございます。
水分を控えているのは、いくら飲んでも排尿がなく、むくみが出るからです。元々頻尿はありませんでした。
腎不全にならないか心配です。 ★回答 血液検査で異常がなければ、腎不全の心配はありません。 頻尿がなくても、排尿障害が隠れていると、むくみます。
投稿: sk | 2018/06/20 20:39
2018/6/20に相談したskです。
腹部がかなり膨れて苦しいと本人が言っておりますがこれも排尿障害が原因なのでしょうか? 【回答】 おそらく。」
排尿障害の定義がよくわからないのですが、膀胱がうまく機能せず腎臓から膀胱に尿がうまく運ばれず、全身がむくむといううことでしょうか?尿毒症の可能性を心配しています。 【回答】 尿毒症であれば、血液検査で予想できるはずです。」
(母は68歳で現在体温が37.5度です。元々腰痛がありましたが尿が出なくなってから腰痛が悪化したようです。)
投稿: sk | 2018/06/23 00:47
お世話になります。大病で加療中のとのこと。お見舞い申し上げます。また、そんな中に質問を致すこと、誠に恐縮ですがお願い致します。 ペニスについてですが、尿道口から真っ直ぐ10センチくらい下がった包皮の裏側に直径1ミリ程の黒いシミの様なものがあります。爪を立てて見ると引っかかる感じです。痛みも無く、大きくなる様な様子もありませんが、いわゆる血豆、ホクロの類でしょうか。 【回答】 ホクロでしょう。 心配無用です。」
写真を載せることも出来ませんので、もし先生のご都合が宜しい時に、ご回答を頂ければ幸いです。
投稿: H.m | 2018/06/24 10:55
2018/6/23に相談に乗って頂いたskです。 排尿が多くても一日当たり100ミリリットルの状態です。 水分を摂る量が増えても排尿が増える傾向は無く、むくみが強くなるだけです。 あまりに状況がよくないために腎臓内科や泌尿器科の受診を続けています(自分の意志によるもの)。最近の血液検査で異常値が確認されています。ASTが166、ALTが74、LDHが532、γGTPが42、A/Gが1.21、CRPが0.59などです。ちなみにCREが0.60、UAが4.7です。 尿検査ではたんぱくが+-、糖が2+、潜血が1+、白血球が多量などです。
医師によると膀胱炎だから水分を摂るように、尿が出ないのは水分が足りていないからではないかとのことでしたが、顔や足がむくみ腹部膨張による苦しみなどがあり深刻な事態にしか思えないです。 尿が出ないことによる上記のような血液検査の異常値は起こりうるのでしょうか?尿に糖が検出されたりするのでしょうか?(二か月前までは少し高い値があることはあってもここまでの値ではありませんでした。肝炎ウイルス等の感染確認はされていませんでした。) 緊急を要する事態であるかどうかアドバイスを頂けたらと思います。 【回答】 別の内科の医師に精密検査をしてもらい、浮腫みの原因を追究していただいたら如何でしょうか。
投稿: sk | 2018/06/27 22:44
skです。 追加情報ですが、尿が出なくなって以来上半身の様々な部位に痛みが生じ、姿勢が正常に保てない状況です。
投稿: sk | 2018/06/27 23:13
診察券No.13603です 高橋先生ご無沙汰しています。先生のところでオペをしていただいて12年ぐらいが経ちました。他の病院ではたらい回しにされたのに、先生は親身に処置してくださいました。とても感謝しております。体調の方はムリなさらないでください。 気になる症状がありコメント記載いたしました。 先日、射精後会陰部にビリッとした違和感があり、その後力んで排尿したあたりから4日間経ちますが排尿時に痛痒い感覚が出るようになりました。目視では尿のほうは赤くなく、頻尿感もありません。(先生に以前力んで排尿をすると切れるときがあるとご説明いただいたことがあるのですがこの事でしょうか?) 内科で現在風邪をひいたたためペニシリン系の抗生剤を処方され引用しています。 万が一、急性前立腺炎であれば抗生剤で落ち着くのだろうと素人考えで安静にしています。会陰部の鈍痛が再発しなければ様子を見ればいいのでしょうか? ★回答 膀胱頚部の手術で、膀胱出口を拡げ、センサーを破壊しても、症状を作っていた脊髄神経回路は消えません。何かのきっかけで症状が出ることがあります。 αブロッカーとベタニスを服用してください。
投稿: MS | 2018/07/15 15:21
高橋先生 ご無沙汰しております。 NO.32755のMです。
ご体調が優れないところ申し訳ありません。 今回もご相談がありコメントさせていただきました。 一年程前から陰嚢湿疹の症状が出て今も続いています。 症状は陰嚢部分が一日数時間間隔で痒くなります。 この件で他の医療機関は受診しておらず市販の痒み止め(デリケア)を塗っています。 排尿状況は三年前にザルティアを処方していただいてから現在まで特に変わりありません。 陰嚢湿疹の症状が出始めた頃も特に変わりはありませんでした。 陰嚢湿疹に関する先生のブログと患者さんとのコメントのやり取り拝見しました。 ハルナール等で症状が改善された患者さんもおられるようですが私も試す価値はあるでしょうか? 今までエブランチル→ベタニス→ハルナール→ザルティアと処方していただいており、ハルナールは過去に30日分だけ服用して排尿状況の改善が見られなかったので中止したので今服用して陰嚢湿疹に効果があるのかな?と思っています。 ご教示いただきたく存じます。 【回答】 陰嚢掻痒症は、頻尿の裏の顔です。 ですから、頻尿治療薬であるベタニスを服用しなければなりません。
投稿: M | 2018/08/16 11:28
高橋先生 回答ありがとうございます。 おっしゃる通り相変わらずの頻尿です。 いくつか質問があるので教えて下さい。 1.ベタニスはザルティアと一緒に服用して良いでしょうか? 【回答】 はい。」
2.先生のところで処方していただけますか? 【回答】 はい。」
3.処方していただける場合は何ヶ月分いただいて経過を見るべきでしょうか? 【回答】 3ヵ月です。」
宜しくお願い致します。
投稿: M | 2018/08/17 22:22
お久しぶりです。6月27日に相談にのって頂いたskです。その節はありがとうございました。 大学病院にて膀胱が働かなくなっている旨の説明をうけました。(膀胱の形が下に垂れ下がった様子)膀胱鏡なども受けましたが腫瘍などは見つからなかったようです。 今は一日当たり数十ミリリットルたらたらと排尿がある程度です。泌尿器科医によるとこのままだと全くでなくなるらしいのですが、理由がわからずこの先どうなってしまうか不安でいっぱいです。このようなことはあり得るのでしょうか? ★回答 元々の病気が、膀胱出口が開きにくい排尿障害ですから、究極そのようになります。」
現在膀胱炎らしいのでレボフロキサシン、ウブレチド、エブランチルを服用中ですがまだ効果は現れていません。 尿が出なくなったら一日半で命にかかわると言われ生きた心地がしません。 ★回答 ウブレチドは、逆にオシッコが出にくくなることが多いので中止してください。
投稿: sk | 2018/09/03 19:09
成人男 インターネットで先生のブログページを拝見しました。どうしようもない相談ですが一度お聞きしたくコメント致しました。 今の私の悩みは尿モレです。 具体的には立った状態から座ったり、腰をかがめたりした時にほんの2~3滴出てしまう事が稀にあります。また、趣味で走っているのですが、その刺激で同様のことが起きる事があります。トイレに行った時にしっかりと尿を切るように意識はしています。 これに関し一つ原因なのかと気にかかっている事があります。それはペニスの大きさです。EDではありませんが私は非常にペニスが小さく、最も小さくなっている時は3~4cm前後です。この症状が起きる時はほぼ最も小さくなっており、尿道が短いためにこのような事が起きやすいのかと考えてしまっています。 症状の原因は大きさに起因するものでしょうか、そもそも成人男性でこの大きさは異常でしょうか。大変情けない質問で恐縮ですが先生のご見解をお聞かせいただければ幸いです。 ★回答 排尿障害が隠れている「遺尿」現象です。 いわゆる、「追っかけ漏れ」です。 下記のブログに解説しています。 http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/kobore/2017/06/post-7f09.html
投稿: uk | 2018/11/23 19:01
ご体調が優れないところ申し訳ありません。 ベタニスを処方して頂いてからもう直ぐ3ヵ月経過しますが、残念ながら陰嚢掻痒症、頻尿共に改善されたという実感がありませんでした。 ベタニス以外で他に試せるお薬はありますか? 宜しくお願い致します。 【回答】 今週の火曜日から、新薬が発売されます。 ベオーバという新薬です。
投稿: M | 2018/11/25 23:12
11/23に尿モレについて相談致しましたukです。コメントありがとうございます。実は先生のコメントを見て排尿障害の自覚症状があり、併せてそれについてもお伺いしたく再度投稿しました。
ここ1、2年で突然急激な尿意をもよおすようになりました。1日に9回10回トイレに行くような事はないのでそこまでの頻尿でもなく、尿の勢いも普通(むしろ強いくらい。)です。 ★回答 突然の尿意=尿意切迫感は、排尿障害の症状の一つです。」
座っていると比較的落ち着いているのですが、立っていると何ともない状態から急に尿意が来ます。
過活動膀胱なのかと思っています。しかし薬では飲んでいる時のみの一時的な症状緩和に過ぎないのではないかと考えております。 ★回答 過活動膀胱も排尿障害が原因です。」
薬以外に何かこの症状を改善できる方法はあるのでしょうか?普段できる事でも、手術や処置でも構いませんので、もしありましたら教えていただけると幸いです。 ★回答 水分摂取を控えて下さい。 その効果で、膀胱や前立腺に負担をかけないで済みます。 手術はありますが、後遺症として射精障害のリスクがあります。 ですから、若い人にはオススメしません。 お薬の服用をオススメします。
投稿: uk | 2018/12/01 21:51
はじめまして。 1ヶ月以上前から主人が膀胱炎の様な症状で突然の尿意と残尿感で泌尿器科へ受診しました。 血液検査も超音波も前立腺の検査もCTでも異常はみられなく、担当の医師もなんだろう?という状態でした。 一応改善されるといいなという事で処方された漢方猪苓湯→セルニルトン、テプレノン、などを処方されたのですが、未だ効かず、排尿も相当な力で力まなくては出なくなり状況は良くなる事がありません。
はじめての事で、こういう事はすぐに治らないのは仕方のない事なのでしょうか?
何かこの症状で該当する病名などありますでしょうか?もしくは、改善策はありますでしょうか? ★回答 前立腺は大きくないけれど、排尿障害か原因です。 いわゆる慢性前立腺炎と誤診された膀胱頸部硬化症です。 排尿障害の治療をしなければ落ち着きません。 明日、午前中のみ診療していますから、どうぞお越しください。 お大事に。
投稿: k | 2018/12/28 14:07
はじめまして。ネットで色々検索していたところ、先生と患者さんのやりとりを拝見して、来ました。よろしくお願いします。
自分は陰嚢湿疹(?)で10年近く痒みに悩まされてています。 痒みが我慢出来ず、掻いてしまうとキズが出来、カサブタのようにポロポロとそのうち落ちてきます。そしてまた痒くなるという悪循環です。この10年で3度ほど近くの泌尿器科に行きましたが、塗り薬だけ渡されて終わりで、それがなくなったらまた痒くなるという感じで、根本の原因が解決してないような気がして。 なにか軟膏のようなものを塗っていれば少しおさまりますが、寝ている間は無意識にかいてしまっていて、止めることが出来ません。 そんな中、先生と患者さんのやりとりで、排尿などの障害などでもそういった症状になると見たもので、すごく気になってメールさせていただきました。何か少しでも自分は何が悪いのかわかれば助かります。よろしくお願いします。 ★回答 難治性の陰嚢湿疹のほとんどが、排尿障害の症状の一つであることが非常に多いのです。 当院で一番長いのが25年間悩まれた患者さんです。
投稿: Kk | 2019/01/05 13:44
先生のブログを拝見させていただいて、初めてコメントさせて頂きます。徳島在住の61才女性です。 先生が、凄くお忙しいうえに体調が悪いご様子の所本当に申し訳ありませんが、お返事を頂けましたら本当に助かります。宜しくお願いします。 去年の、9月に膀胱炎になり二週間抗生剤を飲んで細菌はいなくなったのに痛みが無くならず、ウリトスを処方して頂き痛みは治まったのでウリトスを飲んでいたんですが、また10月22日から痛みだし、泌尿器科の先生もわからず、もしかしたら膣が悪いのかもと、11月10日に婦人科を受診したら、10センチの子宮筋腫が見つかり、膀胱が子宮筋腫に圧迫されて痛みが出ていたのかと思い、大学病院を紹介して頂き12月11日に子宮全摘手術をうけて、18日に退院して療養していたんですが、また24日くらいから尿道か膣かわからないんですが痛みがでてきて、今年の1月4日と10日に婦人科で診察してもらいましたが、膣は大丈夫なので泌尿器科も受診して下さいと言われたので、18日に泌尿器科で尿検査をして細菌は無くて、エコーでも残尿は無いので痛みは泌尿器の痛みでは無いと言われました。 それ以上の検査も無くて納得できなかったので、先生に今まで私のような痛みがあった人はいませんか?と聞いたら、そんな人は今までいません!と言われてしまい、それ以上言えませんでした。 【回答】 当院には、貴方のような患者さんが日本全国からたくさんお越しになります。 現在の貴方の主治医は、苦しんでいる患者さんの身になって考えていない愚か者と思ってください。」
婦人科でも泌尿器科でもないと言われて、痛みの原因がわからず、1か月近く痛みで困っています! 本当に、膀胱が原因かどうか先生に診察して頂けるなら、遠方ですが徳島から行きたいと思っています! どうか宜しくお願いいたします! 【回答】 了解しました。
投稿: HISA 徳島 | 2019/01/20 23:15
診察カード36867です。先日はお世話様に成りました。 22日に受診し午後2時過ぎより、処方薬を服用して毎日服用しています、お忙しい中、ご質問させて頂きます、この28日頃迄は平均毎日130CC程度の尿量が有りましたが、この2~3日は900cc前後に少なく成りました、薬の副作用を観ますと場合に依り尿量が減ると書いてありましたが、心配いりませんか、このまま、問題ない様でありましたら続けさせて頂きますが宜しいでしょうか、心配症で申し訳御座いません。 又、来月、診察にお伺いいたしますのでその節は宜しくお願い申し上げます。先生もお身体御自愛下さい。 【回答】 そのまま様子をみてください。
投稿: 林 武雄 | 2019/01/30 16:51
1月22日に診察していただいた〇谷と申します。排尿障害と診断していただき、1か月分の薬を処方していただいたので、現在服用しています。状態は夜間の排尿が2回~1回に減りつつあります。昼間は正確にはわかりませんが、少し改善しているかなという感じです。排尿の感覚が1時間から1時間30分に伸びたかなという感覚です。質問ですが、処方していただいた薬はこの先も飲み続けることで徐々に改善していく可能性があるものなのでしょうか? 【回答】 はい。」
先生が執筆された本を購入して読ませていただきました。患者からすると希望が持てる内容で感動しました。手術で改善した人が多くいるとのことなのですが、私の症状も手術で改善する見込みがあるのでしょうか?もしあるのなら手術をしてみたいという気持ちがあります。お忙しいと思いますが、ご回答宜しくお願い致します。 【回答】 内服薬で不十分な場合に』限って手術を判断します。 ただし、手術が100%効果があるとは限りません。
投稿: 〇谷〇基 | 2019/01/31 18:55
ご回答、ありがとうございます! ではしばらく薬の服用で様子を見てみます。
投稿: ◯谷◯基 | 2019/02/01 12:52
お世話になっております。先生にベオーバをいただいてから、一か月になります。ベタニスと比較してどうなのか、毎日考えてるのですが、自分ではなんとも言えない気がしています。現状ではベオーバのフィードバックはいかがなものなのでしょうか? ベタニスより三角部を鎮める効果は弱いのでしょうか? ★回答 貴方の場合はベオーバ≒ベタニスなのでしょう。
投稿: イノマタ | 2019/02/03 20:24
先生、はじめまして。 現在、42歳(女性)です。 30歳を過ぎてから月経不順となり、37歳くらいに疲れで動けなくなり、その後ホルモン剤を服用するようになり何とか日常生活を送れるようになりました。 今、ホルモン剤は以下のような28日サイクルで飲んでおります。
プレマリン0.625mg錠 1錠 (10日間) プラノバール 1錠 (11日間) 薬 休み (7日間)
大豆イソフラボンのサプリメントの購入を検討しています。 その場合、薬の服用は止めたほうが良いですか。 現在服用している薬も長期間飲むと子宮頸がんのリスクがあると聞いており、年1回検査を受けています。 大豆イソフラボンのサプリメントと併用することはできますか。 【回答】 大豆イソフラボンは、疑似女性ホルモンの作用を持っています。 生命学的に考えれば、植物細胞に依存して動物細胞が存在すると考えます。 ですから動物細胞の生物活性物質は、植物細胞の成分のコピーと考えることが出来ます。 つまり、動物細胞の作る女性ホルモンはコピー商品と考えられますから副作用があると考えるのです。 その点、大豆イソフラボンは植物が作ったオリジナル商品なので副作用が少ないと考えます。 今現在の女性ホルモンを服用しながら、大豆イソフラボンを毎日服用しても結構です。 体調が良くなれば、コピー商品の女性ホルモンを止めて、オリジナル商品の大豆イソフラボンだけで生活できると良いですね?
投稿: ねこ1匹 | 2019/02/14 17:13
先生、お忙しいなか回答いただきありがとうございます。 元気になれるよう、大豆イソフラボンを服用していきたいと思います。
投稿: ねこ1匹 | 2019/02/14 21:24
お忙しい中すみません! 2月8日に、診察していただいた診察券No.36906の徳島在住の者です。 お忙しい中詳しく診察していただきありがとうございました。 その時に処方していただいたユリーフですが、2日間服用して痛みが強くなったので先生にお伺いしたら、続けて服用して下さい。と言っていただき、次の日に服用したんですが… やはり痛みが強くなり、ふらつきも出てきて日常生活がしにくくなり服用するのを中止しています。 先生に服用しないと病気が治りませんよ!と言っていただいて、十分わかってはいるんですが… 服用して痛みが出るのが辛く服用出来ていません。 せっかく先生に診察していただき処方していただいたのに本当に申し訳ありません! 【回答】 仕方がありませんね。 薬は人によって合う人と合わない人がいます。 薬を色々と変えてみるしかありませんね。
投稿: | 2019/02/19 16:28
先生、お忙しい中お返事いただきありがとうございます。 本当に、ご迷惑をおかけしてすみません! 薬を変えていただけるとのことで安心しました。ありがとうございます。 急ぎませんので、先生のご都合の良い時に宜しくお願いいたします。お手数をおかけしてすみません! 【回答】 お電話で直接ご相談ください。
投稿: | 2019/02/19 19:56
先生の理論を信じて医師からの針生検を拒否しています。PSAグレーゾーンが約6年続いています。 【回答】 もしも癌だとして、何もしないで5年生存を越えているのは不思議だと思いませんか? 例え癌が隠れていたとしても、その程度の癌と考えれば良いのです。」
先日は、造影MRIで異状ないた言われたのに、PSAが5あるので針生検しましょうかと言われました。 【回答】 触診とMRI検査で確認できないのであれば、前立腺針生検してはいけません。 癌が存在したとしてもステージ1と考えれば良いのです。 ステージ1の癌は放置がベストです。」
勿論拒否して、私は今までどおりアグリコン大豆イソフラボンを服用していくつもりです。63歳で姉と二人で透析頑張っています。先生もお大事にして下さい。 【回答】 ありがとうございます。
投稿: かな | 2019/02/23 06:44
先生から回答頂き感謝しています。私は岡山在住なので、先生の診察を受けれないので、先生の論文を熟読して必死で理解して、泌尿器科医の言うなりにならぬよう心掛けています。先生の針生検に対するご意見は素晴らしく皆が同調しているはずなのに、泌尿器科医学界の儲け主義に多数の医師が欺かれていると信じています。 私は周りのグレーゾーンに悩む友人に、まずは排尿障害の治療と先生の論文を読めと言い続けています。非破壊検査の造影MRIがスクリーニングの上限と解しています。先生これからも頑張って下さい。皆が応援しています。また、投稿させて下さい。ありがとうございました。
投稿: かな | 2019/02/23 12:25
佐賀県在住の井上(63歳男性)と申します。週間SPAに掲載された先生の記事を見て投稿しました。 私も数年前から頻尿に悩まされ(1時間置き、夜中は3回程度)且つ残尿感がありました。その時以来、小林製薬のノコギリやし(サプリ)を飲んで、一旦改善しましたが、最近になってまた、頻尿と残尿感が強くなってきました。できることなら先生のクリニックにおじゃまし、見ていただきたいところですが、地方在住の為、急には出かけられません。先ず、何をすべきかアドバイスいただけないでしょうか。場合によっては、先生のクリニックっで診察お願いしたいと思っています。宜しくお願いします。 【回答】 読んで頂きありがとうございます。 まずは、地元の泌尿器科に受診されて、前立腺肥大症があるのか調べていただき、前立腺肥大症であれば、その治療をなさってください。 それでも改善しなければ、あるいは原因不明であれば、一度お越しになれば、その後は電話のやり取りでお薬をお送りすることは可能です。
投稿: 井上 | 2019/02/27 13:30
佐賀県在住の井上です。 早々のご回答ありがとうございました。先生の書籍も注文しましたので、読んだ上で、先ず、地元の病院で前立腺肥大か否かの診察を受けてみようと思います。その上で、場合によってはまたご相談させていただきたいと思いますので宜しくお願いします。 【回答】 お大事に。
投稿: 井上 | 2019/02/28 15:18
お世話になっております。これからどういうペースで薬を飲んで行くべきなのか戸惑ってしまい、書き込んでおります。 強い尿意のためにベシケアを処方していただいたものの、一錠のみで数秒の耳鳴りとカラダの軽い浮遊感、味覚の明らかな変化があり怖くなって先生に電話相談しましたところ、私のケースではベシケアはすぐに中止してくださいと言われ、そのようにいたしました。前にトビエースがダメだったので、抗コリンは自分にはダメなのかなと残念です。
今まで通りにユリーフ4mgとベオーバを続け、さらにフリバス50mgを追加で飲み、ベシケアは破棄ということでよいのでしょうか? 【回答】 その通りです。
投稿: イノマタ | 2019/03/02 11:17
岡山在住の先生の論文はほぼ読破した63歳です。先日は明快なご回答有り難うございました。今は腎機能向上のため食事療法等に注力しています。 PSAグレーゾーンが何年も続いていたため、造影MRIを受けて異状ないと診断しているにもかかわらず、念のための針生検薦める医師に嫌気がさしています。排尿障害治療のためのハルナールと抗炎症のためのセルニルトン、大豆イソフラボンの治療を今後も続けていこうと思ってますが、この方針で概ねよろしいでしょうか。 【回答】 はい。」
MRIは半年くらいの間隔で観てもらい、針生検は徹底拒否のつもりです。 今の私には前立腺より腎機能に注力したいです。糖尿家系でやむを得ないんですけど。高橋先生のぶれない一貫性のあるご診察にはいつも勇気をもらっています。お大事にして下さい。 【回答】 お大事に。
投稿: かな | 2019/03/03 21:21
高橋先生、お返事いただきありがとうございます。しばらくはフリバスに望みを託してみます。日常生活の都合で長距離電車や飛行機を頻繁に利用するしかなく、辛い日が多いですが家族のサポートを受けて諦めずにやっていきます。また、意味があるかはわかりませんがベッドのマットレスなども腰付近が多少沈むものに変えたりもしました。できる限り出歩くようにして、気力が尽きないようにします! 本当にいつもありがとうございます。まだまだがんばります!
投稿: イノマタ | 2019/03/04 07:20
いつも診察していただきありがとうございます。ここ数日、頻繁に書き込んでおりすいません。自分なりに毎日悩み続け、家族とも話しあったのですが、やはり一度、内視鏡手術について相談したく思い、数日中に伺いたく思います。
先生のブログの手術記事を何度も読み返すと、多少午後が落ちつきます。
投稿: イノマタ | 2019/03/05 12:45
コメントが未反映の為、再送させて頂きます。 高橋先生 ご無沙汰しております。 NO.32755のMです。
ベオーバを処方して頂いてからもう直ぐ4ヵ月経過しますが、以下のご相談があります。 頻尿については明らかにベタニスより効果は実感出来るのですが、正午過ぎ頃から効果が薄れていきます。 また、もう一つの悩みである陰嚢掻痒症については残念ながら改善が見られませんでした。 悩ましいとは思うのですが、何か試せることはありますでしょうか? ★回答 抗コリン剤のベタニスを併用するか、手術しか選択肢がないと思われます。
投稿: M | 2019/03/24 10:50
高橋先生 お世話になっています。 徳島の診察券NO. 36906 です。 透析でお身体大変ですね。 お見舞い申し上げます。
2月8日にユリーフを処方していただき服用して痛みが出たので、先生からユリーフを半錠にして服用しなさい。と言っていただき3月6日からユリーフを半錠とベタニスを1錠 服用しています。 服用してから半月後に、痛みが三割程度になり、現在3ヶ月過ぎになりますが、1割程度の痛みになり、ほとんど日常生活に支障がなくなりました!
先生 本当にありがとうございます。痛みの無い生活が本当に嬉しく有難く幸せを感じています。 これも先生のお陰です。心から感謝しています。 先生本当に本当に、ありがとうございます。
それで質問があります。 現在ベタニスは大学病院で処方してもらっていますが、近々処方してもらえなくなりそうなんです。 その場合 ユリーフ半錠だけの服用で大丈夫でしょうか? 【回答】 ユリーフ(シロドシン)だけで落ち着くのであればOKです。 ベタニスが必要であれば、お薬をお送りすることは可能です。」
お身体も大変で、診察も大変お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 お身体御自愛下さい。
投稿: 徳島 HISA | 2019/06/25 14:13
先生 お忙しい中お返事ありがとうございます。 ユリーフだけになった場合、しばらくユリーフだけで様子を見てみます。 それで痛みが強くなれば先生にベタニスの処方をお願い出来たらと思います。 先生ありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
投稿: 徳島 HISA | 2019/06/26 11:01
お世話になります。 2年半前に膀胱がんと診断され、BCG治療をしておかげさまで膀胱はきれいになり、尿細胞診も1になりました。ただ、BCG治療をしたため1日に10回~12回の排尿(夜間に2回ほど)になってしまいました。担当医に言ってみましたが、高齢者ということもあり仕方がないという感じで、ナフトピジルを処方され現在も服用しています。何か改善する方法はありますか?よろしくおねがいします。70代、男です。 【回答】 過活動膀胱の治療をすれば良いだけです。
投稿: NA | 2019/07/14 08:22
お忙しいところ、ご返信ありがとうございました。 またよろしくおねがいします。
投稿: NA | 2019/07/14 14:14
1月からお世話になっております。排尿障害でエブランチル15とベタニス25を処方して頂き、だいぶ楽になりました。 気をつけているのですが、半年に一度のペースで膀胱炎にかかります。 すると、抗菌剤を飲み終わっても暫く、少し痛みと尿意が強くなります。 膀胱炎の炎症の後遺症で過敏になっているのでしょうか? 【回答】 膀胱炎ではありません。 貴方の排尿機能障害が作る偽膀胱炎症状です。 水分は控えていますか? 飲めば症状が増悪します。」
疲れていたのか今月は連続2回でまいりました.. この場合、痛みますが尿が出にくいという事は感じないのでベタニスを2つ飲むとか、おさまるまで何か方法があればお教え下さい。 それと排尿障害があるとお薬を飲んでいても膀胱炎になりやすいでしょうか? 宜しくお願い致します。 【回答】 症状が増悪した場合には2錠服用してもOKです。
投稿: 15090 | 2019/12/25 18:38
5年くらい前に真菌と大腸菌、雑菌の混合感染による難治性の亀頭包皮炎だと診断されて、フェナゾールクリーム、ケトコナゾールクリームの混合薬を患部に塗りながら、セフィム系の薬を飲んで治療していました。2年くらい治療をしていて良くなってきた最中にその病院がつぶれてしまったのですが、自分の判断で良くなったと思いそのまま普通の生活をしていました。
ここ最近、1ヶ月くらい前に銭湯にいった後、少し亀頭のほうに赤みがでたのですが、あまりひどくなかったので、そのままセックス、オーラルセックスを続けていました。
すると、カリの部分から皮にかけて、パンパンにはれだして、白いカスのようなものがでてきました。
私は、すぐに新宿の皮膚科のほうに診察してもらったのですが、わからないと言われて、前にもらっていた、フェナゾールクリーム、ケトコナゾールクリームの混合薬とロコイドを処方してもらいました。
患部に混合薬を塗布した後、かゆくなるときと、ロコイドを塗布したときのほうがかゆくなるときがあったので、交互に臨機応変に塗布しておりました。
そのあと、なんとなく良くなった気はしたのですが、ちゃんと検査を受けようと思い、池袋の性病科の保険適用外病院の性病検査に足を運びます。
結果、カンジタは陰性、一般細菌のコリネバクテリウム、腸球菌が陽性でした。
ここのお医者さんがいうには、患部をみた感じだとカンジタの可能性が高かったので、陰性と聞いてびっくりしたと言っていたのと、しっかり拭えず、培養できなかった、あるいはケトコナゾールクリームの効果でカビを少なくなっていて搾取できなかったかもしれないと言われました。
ここのお医者さんにはうちでは対応できないから、良い皮膚科、泌尿器科の先生のところにいきさいと言われ、いろいろ探しているなか、どこにいけばわからない状態の中で、次は横浜の泌尿器科、皮膚科の先生のところへいきます。診断結果は、(検査なしです)皮が余っているのと、腫れ上がっている状態がむれる場所を作ってしまい細菌が繁殖していると診断され、ステロイド 塗り薬リンデロンを処方されました。
塗布した後、今まで一番良くなった感じはあったのですが、夜中や、朝方ちょっと痒くなることがあるので、ステロイドがカビの増殖をうながしているのかと思ったりして、また、ケトコナゾールクリームを塗ったり、また炎上してきたら、ステロイド リンデロンを塗ったりの繰り返しをしている状態です。
このままこの薬をぬっていいのか、いつ治るのかも不安なまま、またいろいろ調べたらここのサイトにたどり着きまして、記事も読ませていただき、先生に一度みていただきと思っているのですが、、
こういったケースも対応しているのでしょうか? 【回答】 水分を多く摂取する人は、炎症症状が起きやすいのです。 ですから水分、コーヒー・お茶。アルコールは1日1リットル以下に制限してください。 また、陰部は石鹸で洗わないで、お湯だけで洗ってください。 石鹸で洗えば洗うほど、カンジダ菌が増えます。
投稿: Hanabusa | 2020/05/22 02:10
先生のブログを拝見させていただいたものです。 傍外尿道口嚢胞の診断・手術などは今も行われてらっしゃいますか? お忙しい中誠に恐縮なのですが、ご返信いただければ幸いです。 【回答】 行なっています。 手術はすべて予約制です。 直接お電話ください。
投稿: まさ | 2020/06/29 17:38
ラミシールに希望を感じました。 半年前に泌尿器科で包皮炎を診断されリンデロンVGを塗っていましたが、良くなる気配がなく月1回で3度病院に行きましたが塗り続けるように指示されるだけでした。セカンドオピニオンに行くと、私は仮性包茎なのですが剥いた状態を維持していますが、ネックの部分がきついので被せておいたほうが良いと言われ、薬もつけなくて良いとのこと。包茎手術をしたほうが良いと紹介状を貰いました。それを持って総合病院に行きましたが、原因不明だがヘルペスの可能性があるということでバルトレックスとアラセナSを処方されました。これでダメなら皮膚科で診てもらってというところでこのブログに出会いました。炎症を起こしている部分が皮を被せた状態だと先っぽ部分になり残尿で臭くなりますので小まめに拭くようにしています。それよりも環状に何本か白い筋(ミミズばれのような)のようなものが出来てしまいました。ラミシールに期待できるでしょうか? 回答】 ある程度、期待できるでしょう。
投稿: | 2020/07/03 13:49
初めまして。質問が多く大変恐縮ですがよろしくお願いします。
おそらく慢性前立腺炎(尿道口発赤湿潤過敏<包茎状にすると症状減>・会陰部不快感<骨盤下部が重い>・深酒で症状増<前立腺のむくみ?>)で、病院を転々としながら、抗生剤、セルニルトン、漢方を服用して(たまに運動)1年近く苦しんでいます。 先生のブログを最近発見しまして、頻尿症状はありませんが、おそらく題名「難治性の慢性尿道炎」のシナップス結合かもしれないと思い、診察や超音波エコー検査などしていただきたく、すぐにでも貴院に駆けつけたいところですが、遠方なためタイミングを見計らっております。
①予約はできないとのことですが、遠方から訪問して確実に診察していただくためにはどのようにすればよろしいでしょうか?また、所要時間はどの程度みておけばよろしいでしょうか? 【回答】 午前中に来院してください。 ある程度尿が溜まっていれば、30分で診断できます。」
第1の治療は、α1ブロッカーとのことで、中でもユリーフ(ユリーフは排尿障害中心、フリバスやハルナールは膀胱過敏性寄り?)をお勧めされているように感じました。ただ、ユリーフの副作用には逆行性射精があり、現在妊活中なので逆行性射精は困る状況です。
②となりますと、ハルナール、フリバス、エブランチルとのことですが、中でも最適なものはどちらになりますでしょうか? (ちなみに高血圧ではありません) 【回答】 ハルナールです。」
③第2でベータ3作動薬、第3で抗コリン剤、第4で抗男性ホルモン剤(5α還元酵素阻害薬)となり、「医師としても患者さんとしても、服用する薬は少なくしたいだけです。」とのことで、段階を経るのが標準とのことですが、少しでも早く症状を無くしたいので、最初から4種類服用したいと思うのですが、いかがでしょうか? その場合のリスクは、副作用と費用と、一体どれで効いたのか分からない、の3点でしょうか? 【回答】 β3作動薬のみの併用です。」
④ザルティア(PDE5阻害薬)についてです。ブログにおきまして、「新しい薬剤として、ザルティアがあります。」と投薬候補に挙げられているようなニュアンスのものや、コメントで実際に処方薬として出されているケース、がある一方で、「調味料的な補助効果」と効果に懐疑的かのようなニュアンスのもの(提示された第1~4の治療薬の中にも含まれておりません)、があるように感じております。ご教示くださいませんでしょうか? 【回答】 クスリは人間にとって全て調味料的な存在です。 人によって合う合わないが色入尾野です。 試さなければ分かりません。」
⑤ザルティアも効果があるとされる場合、③の4種類に加えて5種類服用することについていかがでしょうか? 【回答】 普通はしません。」
⑥上記の全ては根本原因に作用するけれども持続性が無く完治はしない、ということなのでしょうか? それでも例えば、服用間隔が空いてくる、というケースはあるのでしょうか? また、アボルブで前立腺が小さくなり症状が出なくなっても止めれば必ず再び大きくなる、ということでしょうか? 【回答】 ひとそれぞれです。」
⑦「慢性前立腺炎の症状♯23 精子運動率の低下」を拝読しました。現在、精子運動率が基準を下回ることがあり慢性前立腺炎との因果関係は不明ですが、服用することで精子運動率が改善する可能性がありますでしょうか? 【回答】 はい。」
⑧マルチビタミン等のサプリメントを常用しております。上記の薬と何か問題のある飲み合わせはありますでしょうか?また、前立腺に悪影響なサプリメントはありますでしょうか? 【回答】 サプリメントはある意味で食事成分ですから、ZOKです。」
⑨内転筋のストレッチや骨盤底筋(肛門挙筋)の運動で症状が軽快、の事例についての先生のご見解はいかがでしょうか? 【回答】 無意味です。」
⑩慢性前立腺炎が専門の鍼灸院で症状が軽快、の事例についての先生のご見解はいかがでしょうか? 【回答】 人それぞれです。」
⑪水分の目安は1L以内とのことですが、脱水しない限り少なければ少ない方が良い、ということなのでしょうか?また、そうすることによって腎機能への影響はいかがでしょうか? 【回答】 無関係です。 これだけ神経質に細かく質問される方は、とても治りにくいと考えてください。 病気は患者さんの性格と同じです。 頑固な人は病気も頑固、しつこい人lは病気もしつこい、細かい人は病気も細かいと思ってください。
投稿: | 2020/07/05 10:35
>クスリは人間にとって全て調味料的な存在です。
なるほどそういう意味なのですね。 他のご回答も共通して「人それぞれ」「試す」が基本的なご方針だと受け取りました。
あとはWITHコロナのような気持ちで大らかに過ごして、地元でできること行いながら、引き続き受診のタイミングを見計らいたい思います。
ご回答ありがとうございました!
投稿: | 2020/07/05 19:30
高橋先生 お世話になっております。
埼玉の診察券NO. 37106 のH.Tと申します。 4月初めに受診、以後2種類の薬をいただいております。 そして来月の8月初めに薬がなくなる予定です。 また、PSAはおかげさまで、以下のとおり2月検査の半分以下になり驚きです。 ありがとうございました。 2020.2.28採血検査・・・16.55 2020.7.6 〃 ・・・6.56(2月対比約40%) なお、オシッコの出具合の変化はあまり感じません。
つきましては、薬の継続はしたいのですが、その前に一度伺い受診した方が良いものかお教えいただきたくよろしくお願いいたします。
以上 回答】 そのままお薬を続けてください。 来院するのは、3ヶ月以降で良いです。
投稿: たきざわ | 2020/07/10 15:45
ユリーフについては、逆行性射精があるため、妊活中にはハルナールが適用、とのことでした。
ベタニスの「生殖活動を行う可能性のある人には避けるべき」については、25mg/日の場合、ネズミの実験の60分の1ですから心配無用、とのことでした。
アボルブについて(0.5mg/日)、ある程度の精子減少と、僅かながら胎児影響の可能性から、妊活中は服用を中止する記事が目立ちますが、高橋先生のブログの中から、アボルブの妊活中に対するご見解を見つけることができませんでした。 教えていただけませんでしょうか? 【回答】 精子量が少なくなるのでダメです。
投稿: 田中 | 2020/07/26 14:44
高橋先生、こんにちは。日々の診察お疲れ様です。
以前のブログ内の質問で先生の排尿障害の手術を継ぐような方はいらっしゃるのかという質問でいないとおっしゃられていましたが、それは現在でも同じ状況でしょうか?
透析を行いながらの診察は本当に大変かと思います。お体大事になさってください。 【回答】 そうです。 学会で発表しても、理解してもらえずに、さらに奇想天外の変人医師と思われていました。 ですから、私が死んでから50年後くらいになれば、私の報告を発見した医師が興味を持つでしょうね?
投稿: | 2020/08/13 23:44
はじめまして。前立腺肥大、癌関連にて先生の診察をお願いしたく、メールしました。11月10日 午前中にお伺いします。大丈夫でしょうか。私、 福岡県在住です。 【回答】 OKです。
投稿: 立花 | 2020/10/09 21:17
高橋先生こんばんは。何年か前にコメントで質問させていただいたことのある者です。
またの質問で申し訳ないのですが、最近、包皮を剥いて亀頭が乾いた際に白くカサカサになります。特に痛みや痒みなどを感じることはないのですが、これは普通に起こりうる事なのでしょうか? 【回答】 真菌の可能性があるかもp知れません。 地元で診察されてください。
投稿: | 2020/10/28 22:18
2020/10/28 22:18の投稿者です。
高橋先生、ご返答ありがとうございます。
こちらの病院で診てもらいます。
それと、重ねての質問で申し訳ないのですが、真菌などの異常があった場合は自慰行為などは控えた方がよいのでしょうか? 【回答】 構いません。
投稿: | 2020/11/01 11:59
いつも楽しくブログを拝見させていただいています。質問させていただたいてもよろしいでしょうか?
排尿障害が原因で起こる逆行性射精は膀胱出口が閉じれるように手術すれば改善する可能性があるとおっしゃられていました。実際、どの程度の方が良くなられたのでしょうか? 回答】 千人以上の男性を手術しています。 その中で、逆行性射精だった人が治ったと教えてくれた人が数人です。 通常は手術で逆行性射精になる後遺症があります。
私は排尿障害がみられた当初は精液がまったくでないことや、出てもゼリー状になることが多かったのですが、このような場合もそういった症状が全くない方と比べ、術後の逆行性射精が起こる確率などに違いなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿: | 2020/11/02 03:27
排尿障害の手術についてお伺いしてもよろしいでしょうか?
手術後に逆行性射精が起こる割合は逆行性射精がもともとある場合とそうでない場合で違いがあったりするのでしょうか? 逆に逆行性射精が改善したケースなどはありますか?
よろしくお願いいたします。 【回答】 人によって手術の後遺症は様々です。
投稿: | 2020/11/05 21:17
昨年の7月から環状溝を中心に発赤があります。 もっとも症状が悪化した際はびらん状、発疹様になったこともあります。 自覚症状としては普段は軽度の違和感のみですが、入浴後や勃起時は疼痛が悪化します。この症状を来して以来性交渉はできません。
泌尿器科や皮膚科、性病科もを受診しましたが性病の検査は全て陰性で、発疹が出た際のヘルペス検査も陰性でした。 菌検査でも特異的な菌は検出されていません。
表面の炎症として様々な軟膏(抗菌薬、抗真菌薬、ステロイド)を処方されましたが、全く改善しません。抗菌薬も処方されましたが効果はありませんでした。 むしろステロイドの含まれる軟膏は使用すると症状が悪化する傾向にあります。
問題ないから放置するように言われましたが、悪化する傾向にはないものの、この半年以上状態は不変であり、困惑しております。
どのような疾患が考えられるでしょうか?対処法・治療法はございますでしょうか? 【回答】 もしかすると、皮膚とは無関係な慢性前立腺炎の関連症状かもしれません。 ですから、排尿障害の有無を確認して、排尿障害の治療をすれば改善するかも知れません。
投稿: | 2020/11/18 03:32
手術の質問のお返事ありがとうございます。 やはりどのようなケースでも逆行性射精のリスクは避けられないということなんですね。
お忙しい中ありがとうございました。
投稿: | 2020/11/19 21:28
おはようございます。 朝早くから申し訳ありません。 近隣在住者で、診察も受けたことがあります。 ご相談なのですが、この4ヶ月ほど、左右両方の脇腹(かなり上部あ、肺の高さ)が毎朝痛くて、 悩んでいます。 色々ネットで見ると、内臓的要因であれば、腎臓か膵臓ではないかと思うのですが、先生ご専門の泌尿器科受診でいいでしょうか? もし合っていれば、本日診察でお伺いします。 個別要因としては、4月に右肩鎖骨を折ってしまい、現在ボルトとプレートで固定しており、 右側への寝返りが満足に打てない状況です。 起きてしばらくすると痛みは治まります。 よろしくお願いします。 回答 外傷により胸部にも影響を受けたのでしょう。 プラズマ治療をすれば、痛みは低下します。 週一回30分で月に4回ほど治療すれば治るでしょう。
投稿: 古原 岳志 | 2022/08/25 07:16
高橋様
はじめまして。私は群馬に住む30代男性です。 私は過去記事にあるような軽度尿道下裂ということに昨年気づきました。 その後、大きな病院を受診したのですが、手術するほどではないと断られてしまいました。 ですが、どうしても、真剣に尿道口を正常な位置に修正したいのです。高橋先生に手術していただけないでしょうか。先生が諸事情により手術が難しい場合は、関東近郊で、こういった軽度尿道下裂を修正してくださるお医者様をご存じないでしょうか。ご存じでしたら教えて頂きたいです。なにとぞご回答お願いいたします。 回答 わずかな位置の尿道下列は、医師は行いません。 なぜかと言えば、縫合する部分が短いので縫合すると尿道口の狭窄になるのです。
投稿: | 2022/11/26 00:32
10年以上前からだんだん射精時の感覚が薄れてきてその後全く快感がありません。射精する時に時々腰と性器の中間ぐらいなのか、その辺に痛みが来ます。尿道に傷がついたのか?細菌感染か?とも思いましたが泌尿器科では検査の結果、それは無いと言われました。慢性前立腺炎かもしれないと言われ、薬を数日飲みましたが、症状は無く、それも違うようだといわれました。射精時不快感症なのでしょうか?以前は普通に快感はありました。どのような原因と治療方法があるのでしょうか? 回答 私は治せます。午前中に来院して下さい。
投稿: | 2023/05/22 13:26
数年前にお世話になりました。海外に住んでいて日本には時々数日しか来れないので以前、早漏のためトラムセットを3か月分処方していただきました。今回は東京にはいけないのですが、トラムセットを処方していただく方法はありますか?zoomで診断みたいな事はできないですね。
投稿: | 2023/05/22 14:05
数年前にお世話になりました。海外に住んでいて日本には時々数日しか来れないので以前、早漏のためトラムセットを3か月分処方していただきました。今回は東京にはいけないのですが、トラムセットを処方していただく方法はありますか?zoomで診断みたいな事はできないですね。 回答 電話で午前中に相談して下さい。
投稿: | 2023/05/22 14:06
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
関西に住む50代の男です。
このブログにたどり着きましてコメントさせていただきます。
先生が、大病とのことお見舞い申し上げます。
現在でも包茎手術は受け付けておられますか?
【回答】
はい。
投稿: 塩田 | 2017/04/19 08:08
関東に住む男です。
軽度尿道下烈の手術のことでお聞きしたいのですが、
この手術を受けるとしたらいつ頃受けることが可能でしょうか?
【回答】
5月下旬以降です。」
また、手術後すぐにスポーツをすることは可能でしょうか?
【回答】
2週間は禁止です。」
ご回答よろしくお願いします。
投稿: a | 2017/05/08 08:37
ご回答ありがとうございます。
手術後すぐに日常生活を送ることに支障はありますか?
また、なるべく周囲の人には秘密にしておきたいのですが、バレてしまうようなことはありますか?
質問ばかりですみません。
今度病院の方にうかがいます。よろしくお願いします。
【回答】
手術後、1週間カテーテルを尿道に留置するので不快かも知れません。
ただし、外見的には分かりません。
投稿: a | 2017/05/08 18:18
診察券番号、35042です。先生のご体調が心配です。どうぞ、ご無理なさいませんよう。また、お伺いいたします。
投稿: | 2017/05/15 09:06
高橋知宏先生
昨年11月に2度目の前立腺肥大症の手術をして頂いた〇市の〇〇でございます(手元に診察券がないため番号を記入できず申し訳ございません)。この4月より1年間、大学の在外研究のためベルギーに来ております。お陰様で排尿の問題に悩まされることなく順調に過ごしており、日本を発つ前に手術をして頂いて本当に良かったと思っています。久しぶりに先生のブログを訪問し、透析をされておられることを拝見しました。ご自愛のほどお祈り申し上げます。
本日は一点ご相談、お願いがあり、こちらのブログからご連絡させて頂きました。本来であれば、直接お伺いすべきところ、メールにてご連絡差し上げる失礼の段、お許し下さい。
ベルギーでは、現地の健康保険に加入した上で、あわせて任意の医療保険(入院を対象)に加入することにしましたが、先日医療保険の申込書・問診票に昨年前立腺肥大症の手術を受けた旨記入したところ、保険会社から現地のかかりつけ医による診断書の提出を求められました。
かかりつけ医は、妻(ベルギー人)の中学時代の友人であるため、診断書の作成については融通を利かせてくれるのですが、私本人からの治療の経緯、術後の様子の説明を元に書類を記入するのは、やはり信憑性を欠くとのことで、手術をして頂いた先生(主治医)から経緯を伺いたいとのことです。
ただし、大仰な診断書は必要ではなく、1)治療の経緯(投薬)、2)手術の概要、3)術後の経緯が分かればメールで構わないとのことで、また文面についても私の方で翻訳しつつ説明するので日本語で構わないとのことでした。
つきましては、お忙しい中、またご体調が万全ではない中、大変心苦しいのですが、上記の点について一筆頂きたくご連絡し上げた次第です。
大変差し出がましいのですが、極力お手を煩わせることのないように、以下のように簡単な文案を作成してみました。まずはお電話でご相談してからとも思いましたが、失礼の段、お許し下さい。
素人の作文ゆえ、不完全、不適切な箇所が多々あるかと存じます。恐れ入りますがこのようなもので宜しければ適宜加筆修正頂き、このコメントへご返信頂く形か、メールアドレス(〇〇〇@hotmail.com)まで「コピペ」したものをお送り頂けないでしょうか。
大変な長文失礼致しました。どうぞ宜しくお願い致します。
○○○○
<以下、文案>
患者 ○○○○(1973年○月〇日生、満44歳)の治療経緯説明
1.病名:前立腺肥大症
2.手術前の経緯:
2015年8月より2016年11月まで、デュタステリド(アボルブ)、α遮断薬(ユリーフ、ハルナール)を投与
3.手術:
実施日:2016年〇月〇日
術式:経尿道的前立腺切除術(TUR-P)
4.手術後の経緯:
2017年3月まで、デュタステリド(アボルブ)、タダラフィル(ザルティア)を投与、現在投薬なし
5.現状:治癒
記入日:2017年6月()日
記入者:東京都大田区中馬込2-22-16
高橋クリニック
院長 お名前(※私の方で記入するのはあまりに差し出がましく入力しておりません)
投稿: | 2017/06/26 07:02
高橋先生
はじめまして。
私の父(80歳)が数年前に前立腺を摘出する手術をしてもらったのですが、軽い尿漏れが続いており、夜中も何度も起きてしまい熟睡できない状態です。何か良い対策はないでしょうか。大豆イソフラボンのサプリメントはそういった症状にも効果がありそうでしょうか?
ご回答いただければ助かります。
よろしくお願い申し上げます。
【回答】
前立腺摘出は、前立腺癌ですか?
どちらにしろ、残っている膀胱の過敏ですから、前立腺肥大症の排尿障害の治療薬であるユリーフと、頻尿治療薬であるベタニスを処方してもらってください。
イソフラボンは、多少効果があります。
投稿: M | 2017/07/18 22:29
高橋先生
ご回答ありがとうございます。
手術は前立腺がんの摘出でした。具体的な処方をご推奨いただき助かります。主治医に相談するよう勧めます。
イソフラボンは一度試すことにします。
【回答】
前立腺を摘出した後、膀胱と尿道を再吻合するのですが、その時に膀胱の敏感な部分に縫合糸や縫合チップが当たっているのでしょう。
前立腺はないのですが、膀胱の敏感な部分を抑えるために、前立腺肥大症の排尿障害治療薬と頻尿治療薬が有効です。
投稿: M | 2017/07/19 20:02
高橋先生
ご無沙汰しております。
昨年5月に他院修正手術を受けた者です。ありがとうございました。
先生の高い技術力と綺麗な仕上がりにはとても満足し、感謝しております。ところで、前回カウンセリングにて陰茎の皮の長さを希望通りにするためには、2回皮を切った方が良いとアドバイスを頂戴し、
ぜひ2回目の手術と一緒にチャンス増大手術を受けたいと思います。
費用とダウンタイム(仕事:デスクワークへの影響)を知りたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
【回答】
チャンス長大手術は無理でしょう。
今までの手術の影響で陰茎の中が癒着しているからです。
また、2回目の手術は1年以内と説明したはずですが・・・。
投稿: SH | 2017/07/22 02:19
先生、今年の夏季休診は何日から何日までですか?
3ヶ月に一度の診察が丁度8月に当たるので、休診の日程が気になってます。
【回答】
8月11日~8月16日です。
投稿: えいじ | 2017/07/25 00:30
ありがとうございます。
普段はお薬に余裕が欲しいので、一週間ほど早目に診察を受けているのですが、それだとちょうどお休みに当たります。 9日か10日に診察を、と思うのですが、さすがに10日前の診察だと、お薬の保険適用の関係で監査機関(?)から目をつけられてしまい、先生にご迷惑がかかりますか??
【回答】
月が変われば、OKです。
投稿: | 2017/07/26 23:40
先生へ
2年ほど前にチャンス長大手術を
していただいた者です。
その節はありがとうございました。
また先生にご依頼したいと思いまして
3点ほど質問がございます。
□1点目:
今度は「長茎増大手術」をお願いしたいのですが
可能でしょうか?
【回答】
前回の手術の影響で、再手術はできません。」
□2点目:
手術後のオナニー・SEXはどの間ほど我慢しないとならないでしょうか?
□3点目:
最短で何月頃の手術が可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
投稿: YM | 2017/07/27 00:17
高橋先生
初めて投稿いたします。56歳です。
4年前に、前立腺多房性嚢胞腫瘤の診断で、定期的にPSAとMRI(造影剤使用)を大学病院で受けていました。
昨年まで、PSA2.0~2.5くらいで落ち着いていたのですが、(MRI所見も異常なしで経過観察)、
今年の2月の検査からPSAの数値が測るたびに上昇しております。
2017年2月 2.90
2017年5月 3.26
2017年6月 3.44(人間ドック)
2017年7月 3.75
MRI所見は、悪性と見当たるところなしの所見です。
また前立腺多房性嚢胞は、増大しているとの所見もあり、
医師からは癌の疑いで生検を勧められております。
PSAの上昇と、嚢胞の増大から、がんが非常に心配になり、藁をも摑む思いで、先生のご意見をいただきたく、投稿させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。
【回答】
多房性疾患は先天性で良性疾患です。
投稿: ヒロユキ | 2017/07/27 18:59
ありがとうございます。
8月は少し早目に診察に伺います!
投稿: えいじ | 2017/07/27 21:31
高橋先生
はじめて投稿します。10日前に泌尿器科を受診し、
細菌性前立腺炎の疑いがあるからとグレースビット、セルニルトンを1週間分処方され、水を毎日2リットル近く飲み、トイレに行くようにしました。
3日前に前立腺液での検査結果が出て、細菌性前立腺炎と診断されました。
黄色ブドウ球菌と出ました。
お医者さんにはどこにでもある菌だからあと1週間グレースビットを飲めば治る、治らなかったらまた来なさい。と言われました。
ですが、10日間飲み続けてますが、今日はお尻まで痺れてきます。
普段は右側の太もものつけねが痛いです。
3週間前くらいから痛みが出て、最初は座るのも辛い状態でしたが、
今は少しは座れるようになりましたが、相変わらず太もも付けねの痺れ、痛みが続いています。どうしようもないものでしょうか。
【回答】
私の考える慢性前立腺炎は、細菌が原因ではありません。
排尿障害の治療薬を服用しなければ治りません。
下記のブログを参考にしてください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2009/06/post-c420.html#more
投稿: | 2017/08/08 12:02
もう一度すみません。
前立腺液から細菌が出たと言われましたがそれでもその細菌が原因ではないということでしょうか。細菌の治療はほおっておいて、具体的にはαブロッカーを飲む必要があるということでしょうか。
★回答
はい。
投稿: ちゃお | 2017/08/09 11:34
明日先生に診ていただこうと思ったのですが、仕事が休めず。。
地元の大きな病院にとりあえず行こうとおもいます。。
その際にどういう風に伝えたら良いですかね。
排尿障害を調べてくださいと言えば良いですか?
それと黄色ブドウ球菌が薬をやめることで強くなることがありますか?
それとも完全に無視して本当に大丈夫ですか。
お忙しいところ本当に申訳ありません。
☪️回答
嘘も方便です。
オシッコが出にくい、オシッコが近いと医師に対して演技してください。
慢性前立腺炎=排尿障害という考え方は、私オリジナルのユニークな考え方です。
どこに行っても抗生剤を処方されるだけです。
現在、私は透析クリニックで夜間透析中です。これ以上の質問は勘弁してください。
抗生剤はどうでもいいです。
投稿: | 2017/08/09 16:15
抗生剤で治りました。
びっくりです。
投稿: | 2017/08/10 16:41
初めて質問させていただきます。52歳男性です。
3年前から尿と精液に血が混じるようになりました。
尿は血とともに血塊(レバーのような濃赤)もあり、血塊があるときは尿道が詰まっていて尿が出ず、苦しいです。
性交して射精すると、はじめに血の混じった精液が出て、あとから白くなります。性交後の尿は、必ずと言っていいほど血尿(血塊あり)で、その後も半日くらい血尿が続きます。血尿は、性交前後に関わらず出ます。
昨年、総合病院でCTや血液・尿検査、内視鏡などの検査をしたところ、医師からは「やや前立腺肥大」だが、「がんや腫瘍の疑いはない(命の危険はない)」「原因が特定できない」と言われ、「日がらで治る、鼻血のようなものだから」と言われましたが一向に改善が見られません。原因不明・治療法がわからないことが不安です。
泌尿器に関する薬は服用していません。
高橋先生のご意見をうかがえればと思い、ご連絡させていただきました。長文で恐縮です。どうぞよろしくお願いいたします。
【回答】
隠れ排尿障害が原因です。
下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2013/04/post.html
投稿: F | 2017/08/19 22:18
診察カード33611の者です。先生には2度ほど診察していただき、ありがとうございました(慢性前立腺炎、前立腺肥大)。郵送でユリーフ等の薬を10か月程度にわたって処方していただきました。少し緩和されたので現在薬をやめていますが、どうも逆行性射精になったようで元にもどりません。薬を止めて最低20日以上は経つと思うのですが・・・・。近くの泌尿器科を訪ねると、「害はないから心配いらん」とで相手にされませんでした。自分自身喪失感でショックです。何か原因でもあるのでしょうか。元に戻す方法はないのでしょうか。
【回答】
お薬をすべて中止してください。
ユリーフは一時的な作用しかありませんから、時間の経過とともに次第に回復するでしょう。
投稿: tatu | 2017/08/21 21:12
先生、回答ありがとうございました。薬はもう飲んでいませんが、しばらく様子をみてみたいと思います。
投稿: tatu | 2017/08/23 17:20
初めて質問させていただきます。
私の娘7才が、神経因性膀胱で尿路感染を3回おこし導尿を4才から1日5回行っています。
尿の逆流も無いことから、予防内服も止めて様子を見ているところです。
2ヶ月に1度、尿検査をしているのですが
何か他に治療法は無いものでしょうか。
脳性麻痺で肢体不自由です。
検査で2分脊椎では、無いと診断はおりています。
おしっこは、オムツに出ていたり出なかったりです。
拙い情報だけで、申し訳ありませんが
高橋先生の意見をお聞かせ願いたいのです、宜しくお願い致します。
【回答】
なかなか難しい問題です。
膀胱出口の筋肉が開きにくいために起きる症状です。
膀胱出口の筋肉を緩めるために、男性の前立腺肥大症の排尿障害の治療薬であるユリーフを服用していただきます。
投稿: R | 2017/10/10 01:12
回答をありがとうございました。
薬があることを初めて聞きました。
少し調べてみました。
ユリーフは、前立腺の無い女性には適応外との事で ウラピジル(エブランチル)の服用で様子をみるのも、一つの手段なのでしょうか?
主治医に訊ねてみたいと思います。
一生、導尿が必要だと言われ 他に方法が無く本人の為とはいえ先の長い話なので、導尿の事を気にしながらの生活に疲れてきました。
試せるものなら、試してみたいです。
★回答
お父さんが、ユリーフを処方してもらい、娘さんに飲ませるのです。
投稿: R | 2017/10/12 14:46
高橋先生、回答をありがとうございました。
思いもつかない事で、大変参考になりました。
投稿: R | 2017/10/12 17:51
高橋先生
初めまして。お忙しいところをお時間頂き申し訳ありませんが、ご相談賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
長くなりますが経緯や状況を詳しめに記します。2015年8月上旬に初めて性器ヘルペスになりました。その直前に初めてずっと以前に他界した妻以外と初めて生でしたことから初感染初発症だと思われます。排尿痛は2.3日、水泡は1週間で治りました。少し後から、激しい喉の痛み、強烈な頭痛、高熱、背中痛が1週間くらい続きました。後で息子の話では1日は記憶に無い訳の分かない言動の日がありました。その後、熱は下がっても車のスピード感が恐くて運転できない日が3日程ありました。その後、微熱と20m歩くだけで動機がして苦しくなる日が2週間ありました。後で自分では、HSV2でウイルス性咽頭炎、脳炎、心筋炎になったのだろうと推測しています。(色々学習した結果)
その後、学習し再発防止のため通販でバルトレックスを入手し、500㎎/日飲んでいました。それでも時々独特のおかしな頭痛と寒気が出る場合には、1日2回飲むと治まりました。半年後にやめても変わりなかったので服用止めました。2016年の9月に風俗に行った後、気づかぬうちに包皮すぐ裏辺りにシャワーで痛みがありブドウの房上の水泡ができていました。バルトレックス服用500㎎x2とゾビラックス塗布で良くなりましたが、房の後は残り完全には違和感が消えないままでした。3か月続けても治りきらないので、試しにカンジダ用にロテミュリンを塗ったらとても効果を感じ、両方続けました。5月にはファンガソープ(ツリーオイルで痛くなり)その直後SEXで、その後は亀頭まで激しく悪化しました。1か月後、良くはなるけど完全にはやはり治りません。自慰やSEXの後、とても悪化し包皮腫れます。細菌性包皮炎も疑い、クラビット5日間の服用、クロマイP軟膏、クロマイN軟膏も試しました。いずれもそれなり一時的に良くなったような感じもしますが治りません。混合感染も疑い、全て同時にしたこともあります。薬疹も疑い2週間辞めたこともあります。内服薬のジカンフルやイトラコナゾールの服用も行いました。何を試しても完全には消えません。
結局今行っている一番効果いいのは、イトラナコナゾール100㎎x3、バルトレックス500㎎x3、(先生のブログから)ラミシールとレスタミン軟膏、ゾビラックス軟膏のミックスを1日2回塗っています。一度ヒルドイドを混ぜると悪化したので使用していません。最もいい状態では、亀頭の一部に赤み、包皮下側が魚のクエ唇のように少し腫れ、ブドウ状の房が消えない状態です。日常生活にさほど難はありませんが、薬の費用が月3万円かかるのがきつく、治る目途が立たないので終わりのないローンのようで暗い気持ちになります。カンジダとの戦いにも疲れました。自慰も若いパートナーとのSEXも思うようにできず困っています。特に性欲は高くないものの、性機能を使わないとホルモン的に早く老化する気がしますし、異性を求める煩悩やできない寂しさをうめられない状況は残念です。最近では、肛門の周囲にもカンジダらしいのができて塗布しています。帽子で頭の周囲や耳の辺りも痒く湿疹のようなのができて体中カンジダにやられてきている気がします。他は感覚的には元気に過ごせていて、毎日ウォーキングや軽い筋トレはかかしていません。風邪も滅多にひきません。体脂肪も23%から12%まで絞りました。他に服用中の医薬品は、レニベース、テノーミン、パリエット各1、アマリール1.5錠、ハルシオン0.5錠、です。これらは何十年も飲んでいます。ビオフェルミンや他のサプリは色々飲んでいます。血圧はコントロールはとても良好やや低いくらいで最近ペルジピンを無しになりました。血糖値はHbA1cは5.8と良好ですが、うどんかごはんの後は尿糖が2+になることがあります。しかしながら普段は野菜とタンパク質中心で滅多に食べませんし、尿糖陰性がほとんどです。以上です。
ヘルペス、糖尿ともに免疫力を下げるとのことですが、両方とも薬でコントロールできているのに自分としては何故治らないのか分かりません。自身での完治を目指していましたが降伏状態で先が見えません。最後に先生にお願いする次第です。
お聞きしたいことは、①内側からも外側からも最善と思われる治療できてるのに何故治らないか?、②良くはなるのに何故消えないか?③糖尿病はカンジダが治りにくいとのことですが、たまに食後高血糖になるだけでも原因になりますか? ④どうすれば完治できるのか? 何卒、先生のおみたてとご助言の程、お願い申し上げます。不快で失礼かもしれませんが見て頂けるのであれば、写真も送付できます。メールアドレスがわかりませんが。返信がご面倒であればご指定の日時にお電話させて頂きます。何卒よろしくお願い致します。
2017.10.13
里山 61歳 男性
★回答
性器ヘルペスは、骨盤神経節に感染して遺伝子が侵入します。
遺伝子は完璧なウイルスではないので、薬は効きません。
遺伝子が完璧なウイルスを創り上げた時にだけ、薬が効きますが、遺伝子には無効です。
しかし、貴方の症状は、ヘルペスの症状だけではありません。
他の病気と性器ヘルペスが合体して、激しい症状を作っているのでしょう。
私の慢性前立腺炎のブログをお読みください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/
投稿: 里山 | 2017/10/13 20:28
高橋先生、
体調はいかがですか。診察カード番号35041です。先日、血液検査をし、昨年のPSA値、3月6.78、5月6.4、8月8.1から、5.6になっていました。薬服用無しの値です。こちらでは主治医も替え、月に2−3度あった泌尿器科医からの針生検予約の電話も、やっとかかって来なくなりました。
また先生に検診をお願いいたしたく、12月1日か2日の午前中にお伺いしようと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
★回答
了解しました。
投稿: M | 2017/10/14 03:11
高橋先生
いつもお世話になっております。
診察券番号27758です。
現在ハルナール、ベタニス、アボルブを処方していただき
服用しています。
10月下旬ごろから、尿意切迫感が以前より強くなったため
11月9日の診察時にご相談して、アボルブを飲むようになりました。
就寝前にはデパスも服用しています。
水分摂取もなるべく控えて過ごしています。
今回、11月中旬に声帯の手術で入院・手術・退院しました。
「声帯のう胞」を除去する全身麻酔下の手術です。
術後に、傷が固くなるのを避けるために
(歌手の仕事をしているため、声帯の傷が固くなるのはこまるので)
処方された内服薬「リザベンカプセル」を飲んでいます。
この薬は副作用で「膀胱炎のような症状が出ることがある」とのことで
僕のように、すでに尿意切迫感がある場合、副作用の判断が難しく
服用を続けるべきか、とても悩んでいます。
WEBで調べてみると、リザベンの副作用で苦しんだ人もいて正直悪化が怖いです。
声帯の傷のためには、リザベンの服用が必要。
しかし、膀胱頚部硬化症の悪化でQOLが下がるのは嫌です。
普通の人でしたら、副作用が出た場合
リザベンの服用を止めれば、副作用の症状は消えるとのことでしたが、
副作用を判断するのも症状的に難しいです。
僕のような排尿障害を患っている患者が、この薬の服用で悪化のきっかけになることはないのでしょうか?
いま、声帯の手術直後で、声を出すことが禁じられていまして
お電話で話すのが困難なため、
こちらに質問させていただきました。
(家族のものに代理で電話相談をしてもらうかもしれません)
先生のご見解を伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
【回答】
リザベンは服用してください。
リザベンの副作用は、アレルギー性膀胱炎ですから、貴方の病気とは原因が異なります。
投稿: Y | 2017/11/20 04:42
高橋先生
いつもお世話になっております。
診察券番号29012です。
11月にラミシールが入っている軟膏をつけているのですが、つけている間はいいですが、止めると少しすると悪化する状態です。
先日、亀頭の裏側が少し赤くただれて少ししみる時(前日の自慰行為が原因だと思います)に女性に手淫を受けました。相手の手に相手の体液等が触れていないと思いますが、仮に少し触れていたとして、触れてから5分、10分位、背中やシーツ等、菌等がいない所を触っていた場合、性感染症のリスクはありますでしょうか?
少し不安です。
【回答】
まずリスクは関係ないでしょう。
投稿: Y | 2018/01/03 05:40
高橋先生
いつもお世話になっております。
診察券番号27758です。
現在ハルナール、ベタニス、アボルブを処方していただき服用しています。
以前リザベンについてのご回答をいただき、ありがとうございました。
その後リザベンの服用を中止したところ、一旦症状は落ち着きましたが
頻尿の症状がまた復活して悪化しているので、
ハルナール、ベタニス、アボルブを服用しています。
今回の質問は、
11月下旬ごろから、眼の見え方に不具合が多く現れるようになり
羞明(眼のまぶしさ)が主な症状ですが、他にもピント調節が不安定だったり
左目だけ色が違って見えたりします。
眼科や神経内科の検査でも、異常は見つかっていなくて、まだ原因不明です。
様々な可能性を探る中で、先生のところに通われている症状の患者さんに
このような眼の症状が出る方はいらっしゃいますでしょうか?
神経の病気だった場合、関連性も考えてみたいのと、薬の影響なども調べたいので
先生のご見解を伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
★回答
一度、薬を全面的にストップしてみてください。
それで、目の症状が出なければ、薬の副作用です。
投稿: | 2018/01/04 14:56
初めて見させていただきました。外科的手術ができるということに驚きました。私は49裁女性。昨年1月に子宮頸がんにて広汎子宮全摘術を受け、その後尿管損傷がわかり、入院中に再度手術を受けました。退院後からエブランチルを朝1回飲んで4時間ごとに導尿しています。7月からベサコリンも追加で1日3回服用。自尿が1日のトータルの半分位出るようになりましたが、先日初めて受診した大学病院の泌尿器科で腹圧で出しているからやめた方がいい。と言われ、来月にウロダイナミクスの検査をした方がいい。と言われています。先生曰く神経因性膀胱は治るなら半年。と。それでも検査を受けた方がいいのでしょうか?薬もこのままでいいのでしょうか?また、このような状態で手術はやっていただけるのでしょうか?
ご病気とのこと。それなのにすみません。
★回答
ウロダイナミックスは、ダメになっている膀胱を確認するだけで、無意味な検査です。
膀胱出口を緩めるために、男性の前立腺肥大症の排尿治療薬であるユリーフを服用した方が良いでしょう。
女性に保険では処方できませんから、ご主人に処方して、奥様が服用するという裏技です。
それでダメなら、手術を検討します。
投稿: | 2018/01/05 16:22
4年位前にもお伺いしてあれ以来先生の言うように生検は一切していません。又イソフラボンをずっと愛用していましたが最近以下のようにPSA値が少しづつ上がってきました、案の定かかりつけ医は時折生検を進めようとしますがその前にする検査はないのかと聞くとようやくMRIを勧めたのでMRIならと思い受けましたが(去年9月)前立腺は大きいが癌は認められないとの事でした。ところが今日(H30年1月24日)精液が少し赤みががっていました。ネットを見ると高齢者は癌に気を付けた方がいいと書いてあり大変心配です、かかりつけ医に言えば必ず生検を勧めるのでその前に先生にアドバイスをお聞きしたいと思いました。
【回答】
排尿障害による血精液症です。」
因みに今までのPSA値は以下の通りです、
H20年5月=4,38
H20年7月=生検10カ所(異常なし)
H21年9月=4,9
H21年7月=生検19カ所(異常なし)
H22年11月=4,23
H23年1月=5,4
H24年10月=5,5
H25年3月=6,5
H25年3月=6,5
H26年9月=5,90
H27年1月=6,65
H27年6月=7,63
H27年11月=8,70
H28年8月=8,52
H29年4月=8,49
H29年8月=9,95・H29年9月MRI異常なし
H29年12月=9,57
以上です、先生お身体をお大事にして下さい。
因みに私は72歳です宜しくお願い致します
【回答】
単に前立腺肥大症+排尿障害によるPSA値の上昇でしょう。
投稿: T-次郎 | 2018/01/24 19:11
早速の回答誠にありがとうございます。数値の方はこのまま見守ります。前立腺肥大症と排尿障害の薬は違うのでしょうか、
①因みに今飲んでいる薬は以下の通りですが正しいのでしょうか?
ウブレチド錠5㎎、ザルティア錠5㎎、タムスロシン塩酸塩OD錠0,1㎎です。
【回答】
ウブレチドは、逆に排尿障害を増強することがあるので中止すべきです。
タムスロシンは、ハルナールのジェネリックなので効果が劣ります。
前立腺が大きいのであれば、小さくする薬、プロスタールを服用した方が良いでしょう。」
②血精液症は何か行動すべき事はあるのでしょうか、それとも静観していてもいいのでしょうか?
【回答】
放置しても良いです。」
③肛門からのエコーとMRIとはどちらが正確さはありますか?
【回答】
私は腹部エコーで観察していますから、どちらも何とも言えません。」
回答はいつでも結構です、お身体をお大事にして下さい。
投稿: T-次郎 | 2018/01/26 11:42
こんなにも早くご返事を下さるなんて本当に❢本当に❢ありがとうございました。先生お身体をお大事にしてして下さい。
投稿: T-次郎 | 2018/01/27 16:30
初めまして。
ネットでこちらの病院を見つけました。
約2年前に初めて急性膀胱炎にかかり、病院で抗生物質と点滴を受け(その時は胃腸炎と熱も併発していたため)治って何事もなかったのですが、去年の6月に再発し、治り、8月に再発(引っ越しのため病院を変える)、治り、1月に再発(婦人科系も気になったので婦人科へ)と、急性膀胱炎を繰り返してきました。
1月は、膀胱炎+細菌性腟炎にもかかっていました。
どちらも治療を受け、薬を最後まで飲んで治ったはずだったのに、また頻尿の症状が再発。
そしてまた近所の婦人科で診察してもらったところ菌がないと言われ、ストレスからきてるかもしれないが、とりあえず過活動膀胱の薬を出すから飲んでみてと言われました。
先週から1週間飲み切りましたが、一向に良くならず。
そんな時このブログを見つけました。
明日診療に伺おうかと思っているのですが、あいにく生理になってしまい、生理中でも診察は可能なのでしょうか。
★回答
可能です。
1時間以上オシッコを溜めた状態でお越しください。
投稿: R | 2018/02/23 19:26
こんにちは
体の不調に悩んでいる50代女性です。5年くらい前からあちこちの不調でドクターズショッピングをしていまだなかなか解決していません。中でも子宮と卵巣全摘手術をしてから原因不明の膀胱痛に悩んでいます。確かに20歳のころから膀胱炎がくせになっており1~2年に1度は膀胱炎にかかっていましたが手術後は頻度も上がり更に午後になると膀胱の不快感が常にある状態でした。その後スポーツドリンクを飲んでパニック障害のような症状が出てからは体の様々な不調が現れました。慢性的な胃の不調とそれに伴う胸や背中・首のこわばり、吐き気、手根管症候群のようなあちこちの痛みなど胃薬が手放せない状態です。また脂質異常と診断され経過観察する中で橋本病の疑いがあり自身で調べた結果昆布をやめたら体調は少し持ち上がり膀胱の不快感もあまり気にならなくなっていました。しかし2月のはじめくらいからまたひどい胃の不調に伴って便秘、膀胱の不快感も始まってしまいました。先々週あまりにも強い膀胱の痛みに泌尿器科を受診したところ大腸菌による急性膀胱炎ということで抗生剤で強い痛みは何とか治まりましたが不快感とか午後の膀胱痛はなくなっていません。泌尿器科の先生にその旨、話しましたが尿はきれいなので気になるようなら漢方薬出しましょう、と言われそれ以上に話は進められませんでした。
ですが最近になって夕食後に不快感というより痛みが出て尿意とともに悪寒や吐き気も伴って辛い状況にたびたびなり、何も手につかないほどになってしまいました。胃の不調の時に右肩甲骨の内側あたりの背中とおへその上にカイロを張ると少し楽になるのですが膀胱痛もそれで少しは軽減され就寝前に鎮痛剤を飲んで何とか寝付く、という感じです。寝てしまえば翌日は夕方までは痛みはさほど強くないのですが夕食後にまた不快感、または痛みと悪寒に襲われます。尿意はありますがどうせ出ないことはわかっているのでトイレに行かずに我慢しています。発熱はしていないと思います。膀胱炎のような痛みですが菌によるものではなく原因不明で痛みが出ると何もできずただ横たわるだけです。何とかしたいと思い色々検索しているうちにこちらのサイトにたどり着き藁をもつかむ気持ちで質問を寄せることにしました。近いうちそちらで受診したいとは思いますが尾張地方居住なので予定を組むために通院が必要か、何回くらい受診すればよいか、一度の受診にどれくらいの所要時間を考慮したらよいのかご提言をいただきたくよろしくお願いいたします。
★回答
おそらく、隠れた排尿障害による膀胱刺激症状➕関連痛でしょう。
一度診察して頂ければ、その後は、お薬をお送りします。
再診して頂くのは、年に1回くらいで構いません。
投稿: 光美 | 2018/03/01 15:29
高橋先生こんにちは。
悩みに悩んで、苦しんでいる大阪26歳の真性包茎の者です。
真性包茎は衛生的にも、問題があると思い、手術をしようと検討してます。しかしながら手術後の後遺症と、亀頭が過敏になることと恐れていて踏ん切りがつきません。
個人差はあると思いますが、何日くらいしたら、亀頭の過敏な反応はましになるのでしょうか?。
★回答
1ヶ月くらいでしょう。」
また、一番先生自身が、安心できる術式は何だとお考えになりますか?。
★回答
一般的な環状切除術です。」
見た目や大きさより、とにかく、亀頭が完全に露出して辛い思いのしない生活を考えています。
今でも質問を受け付けているようでしたら、ご返信をお願い致します。
投稿: ヒジリ | 2018/03/03 18:19
高橋先生へ 板野です。この間は電話での回答有難うございました。現在の症状ですが、以前処方された座薬とベタニスによって、下腹部痛はおさまっているものの、会陰部の強い痛みは続いており、一時的なものかどうか引き続き様子をみております。ここで別件の質問があるのですが。現在、先生からはフリバスとアボルブとユリーフを処方されております。神経内科の先生からは抗うつ剤を処方されております。電話で少しお話したのですが、ユリーフを処方されてからトフラニールを落とす事ができました(3年以上前からトフラは飲んでおりません)以前と違い排尿障害を起こす薬は飲んでいないという状況なわけです。もし仮に、今先生に手術で膀胱三角部をたたいて頂いたら、狭窄するしないに関わらず、症状が大きく改善する可能性があるのではないか、ユリーフや抗うつ剤を落とせる可能性があるのではないかと思った訳です。この私の考えは的はずれでしょうか。ただ、仮に的を得ていたとしても、先生の体を考えると、手術をお願いできるかどうかは又別なんですが。
★回答
何とも言えません。
投稿: 板野 | 2018/04/22 18:27
射精すると腸に精液が流れてしまいます。
数日間腸が張った感じになります。
常に軟便です。
友人に股間を膝で蹴られた事がありその時に激しい痛みがあった記憶があります。
睾丸を蹴られたのではなくその時は肛門寄りの付け根?のあたりです。
このまま放っておいても大丈夫でしょうか。
治療出来るようならしたいと考えていますがどの様な治療になるのでしょうか。
こちらにご相談させていただいてもいい内容なのか悩んだのですが他に相談できる場もなく思い切ってご相談させていただきました。
【回答】
おそらく、慢性前立腺炎症状でしょう。
排尿障害の治療薬で軽快するでしょう。
投稿: | 2018/04/24 23:56
初めて質問させていただきます。
記事とは違う件での質問になりますので、大変申し訳ないのですが、お教えください。
私は20代前半の男ですが、小学6年の頃から自慰行為を行っておりました。
毎日1回行っている時期もあったり、一時期していない時期もありましたが、基本的に自慰行為をしている日の方が多いと思います。また、1日に2回行うことも間々ありました。
体調などが特におかしくなったということもありませんが、
自慰行為のし過ぎで男性が原因の不妊などになり得るものでしょうか?
年齢も年齢になり、将来のことを考えると、目先の快感ばかり考えて行ってきたことが気になっております。
理由も合わせてお答えいただけると幸いです(医学系の人間ですので、多少専門的になっても理解はできます)。
御回答宜しくお願い致します。
★回答
無関係です。
不妊症の原因は、精液が出ない、精液に精子が少ない、精液がサラサラでない等々です。
投稿: joker | 2018/05/02 21:51
高橋先生はじめまして、以前から陰嚢が痒くたまらないのですが、連休中は診察されていらっしゃるのでしょうか
宜しくお願い致します。
★回答
5月7日月曜日まで休診です。
投稿: 北斗七星 | 2018/05/03 05:02
メールで失礼します。
以前、高橋先生に包茎手術をしていただいた関西在住の者です。その節はお世話になりました。
手術後、2年ほど様子を見ていたのですが、裏筋スジ周辺の腫れが治まらないので、一度診ていただきたいところ、遠方かつ僻地に住んでいるため、なかなかお伺いすることができません。
無理を承知でお願いするのですが、大阪あたりで、先生のように安心して診ていただける、御存知の病院があれば御教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
★回答
存じません。
修正手術は、1年以内であれば、無料と説明しましたよね。
希望があれば、電話で予約ください。
投稿: I.k | 2018/05/20 18:01
高橋先生、はじめまして。私は40代後半の女性です。
勝手ながら排尿の事で悩んでまして質問させてください。
今年に入り腎盂腎炎1回と膀胱炎1回を発病しました。
検査で残尿量(86ml)が多くエブランチルを朝晩1錠のんでます。2週間後の検査では35mlと少なくなったのですがその後1ヶ月後の検査では107mlと増えていました。
薬があってないのでしょうか?
★回答
どれも、誤差範囲です。」
他に治療はないのでしょうか?
★回答
男性の前立腺肥大症の治療薬のユリーフが良いのですが、女性の場合、保険適応外です。
一月分で4,000円くらいです。
裏ワザとして、ご主人を前立腺肥大症に仕立てて処方し、それを貴方が服用する...。」
残尿感はそれほどなく、1日7~8回の排尿です。排尿量も300~500位はあるかと思います。
このまま薬を飲んでも残尿量が減らなければ最終的には閉尿になってしまうのでしょうか?
また私の病名は神経因性膀胱なのでしょうか?
★回答
一般的には、そうです。
私は、膀胱頚部硬化症と診断します。」
次回の診察まで時間があり心配でたまらずコメントさせていただきました。質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。
★回答
詳しくは、下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/urology/cat23525184/index.html
投稿: オリーブ | 2018/06/16 13:07
6月9日(土)に神経因性膀胱で診療していただいた診療番号36469です。お忙しいところ申し訳ございませんが、現在処方されているユリーフとベタニスを服用しながら抗生物質のシタフロキサシン50mgを併用しても問題ありませんでしょうか。
【回答】
はい。」
また、7月5日(木)の午前中に診察を受けたいのですが登院されてますでしょうか。よろしくお願いいたします。
【回答】
はい。
投稿: 岡山 | 2018/06/18 20:45
はじめまして。
私の母の事で相談いたしたく、コメントします。
私の母は現在尿量が非常に少ない状態です。(一日当たり多くても排尿は一回で数十ミリリットルで尿意は無し)この状態が約一週間続いています。
大學病院で泌尿器科、腎臓内科を受診しました。膀胱内をカメラで見て、エコー検査、血液検査も受けました。その結果ウブレチドを処方されましたが、数日服用しても効果はありません。副作用と思われる腹痛があるぐらいです。
よって再度同病院の泌尿器科を受診したところ、血液検査と胸部レントゲンのみで、このような状態は内科だと言われ御引取くださいとのことでした。
初回の診察で腎臓は尿を作っているとのことでしたが、このままだと腎臓がシロップ漬けになってしまうから少しでも排尿があるうちに対処しましょうとのことでした。
私自身は病院に付き添えなかったので正確な情報はわかりませんが以上が現状です。母は睡眠障害のためシクレストを服用しておりましたが排尿の症状が出て以来服用を念のため中止しています。げんざいフル二トラぜパム0.5ミリグラムのみ服用しています。
御引取くださいと言われ再受診をためらっています。何か助言があればよろしくお願いします。(ちなみに今は飲み物としての水分摂取は500~600ミリリットルに抑えています。本当うはもっと飲みたいのですが)
★回答
水分を抑えているのは、頻尿だからですか?
もしも、そうだとしたら頻尿の治療を行えばいいでしょう。
血液検査で腎臓の機能低下が指摘されていないのなら、その程度の水分でも大丈夫です。
投稿: sk | 2018/06/20 18:23
早速のお返事ありがとうございます。
水分を控えているのは、いくら飲んでも排尿がなく、むくみが出るからです。元々頻尿はありませんでした。
腎不全にならないか心配です。
★回答
血液検査で異常がなければ、腎不全の心配はありません。
頻尿がなくても、排尿障害が隠れていると、むくみます。
投稿: sk | 2018/06/20 20:39
2018/6/20に相談したskです。
腹部がかなり膨れて苦しいと本人が言っておりますがこれも排尿障害が原因なのでしょうか?
【回答】
おそらく。」
排尿障害の定義がよくわからないのですが、膀胱がうまく機能せず腎臓から膀胱に尿がうまく運ばれず、全身がむくむといううことでしょうか?尿毒症の可能性を心配しています。
【回答】
尿毒症であれば、血液検査で予想できるはずです。」
(母は68歳で現在体温が37.5度です。元々腰痛がありましたが尿が出なくなってから腰痛が悪化したようです。)
投稿: sk | 2018/06/23 00:47
お世話になります。大病で加療中のとのこと。お見舞い申し上げます。また、そんな中に質問を致すこと、誠に恐縮ですがお願い致します。
ペニスについてですが、尿道口から真っ直ぐ10センチくらい下がった包皮の裏側に直径1ミリ程の黒いシミの様なものがあります。爪を立てて見ると引っかかる感じです。痛みも無く、大きくなる様な様子もありませんが、いわゆる血豆、ホクロの類でしょうか。
【回答】
ホクロでしょう。
心配無用です。」
写真を載せることも出来ませんので、もし先生のご都合が宜しい時に、ご回答を頂ければ幸いです。
投稿: H.m | 2018/06/24 10:55
2018/6/23に相談に乗って頂いたskです。
排尿が多くても一日当たり100ミリリットルの状態です。
水分を摂る量が増えても排尿が増える傾向は無く、むくみが強くなるだけです。
あまりに状況がよくないために腎臓内科や泌尿器科の受診を続けています(自分の意志によるもの)。最近の血液検査で異常値が確認されています。ASTが166、ALTが74、LDHが532、γGTPが42、A/Gが1.21、CRPが0.59などです。ちなみにCREが0.60、UAが4.7です。
尿検査ではたんぱくが+-、糖が2+、潜血が1+、白血球が多量などです。
医師によると膀胱炎だから水分を摂るように、尿が出ないのは水分が足りていないからではないかとのことでしたが、顔や足がむくみ腹部膨張による苦しみなどがあり深刻な事態にしか思えないです。
尿が出ないことによる上記のような血液検査の異常値は起こりうるのでしょうか?尿に糖が検出されたりするのでしょうか?(二か月前までは少し高い値があることはあってもここまでの値ではありませんでした。肝炎ウイルス等の感染確認はされていませんでした。)
緊急を要する事態であるかどうかアドバイスを頂けたらと思います。
【回答】
別の内科の医師に精密検査をしてもらい、浮腫みの原因を追究していただいたら如何でしょうか。
投稿: sk | 2018/06/27 22:44
skです。
追加情報ですが、尿が出なくなって以来上半身の様々な部位に痛みが生じ、姿勢が正常に保てない状況です。
投稿: sk | 2018/06/27 23:13
診察券No.13603です
高橋先生ご無沙汰しています。先生のところでオペをしていただいて12年ぐらいが経ちました。他の病院ではたらい回しにされたのに、先生は親身に処置してくださいました。とても感謝しております。体調の方はムリなさらないでください。
気になる症状がありコメント記載いたしました。
先日、射精後会陰部にビリッとした違和感があり、その後力んで排尿したあたりから4日間経ちますが排尿時に痛痒い感覚が出るようになりました。目視では尿のほうは赤くなく、頻尿感もありません。(先生に以前力んで排尿をすると切れるときがあるとご説明いただいたことがあるのですがこの事でしょうか?)
内科で現在風邪をひいたたためペニシリン系の抗生剤を処方され引用しています。
万が一、急性前立腺炎であれば抗生剤で落ち着くのだろうと素人考えで安静にしています。会陰部の鈍痛が再発しなければ様子を見ればいいのでしょうか?
★回答
膀胱頚部の手術で、膀胱出口を拡げ、センサーを破壊しても、症状を作っていた脊髄神経回路は消えません。何かのきっかけで症状が出ることがあります。
αブロッカーとベタニスを服用してください。
投稿: MS | 2018/07/15 15:21
高橋先生 ご無沙汰しております。
NO.32755のMです。
ご体調が優れないところ申し訳ありません。
今回もご相談がありコメントさせていただきました。
一年程前から陰嚢湿疹の症状が出て今も続いています。
症状は陰嚢部分が一日数時間間隔で痒くなります。
この件で他の医療機関は受診しておらず市販の痒み止め(デリケア)を塗っています。
排尿状況は三年前にザルティアを処方していただいてから現在まで特に変わりありません。
陰嚢湿疹の症状が出始めた頃も特に変わりはありませんでした。
陰嚢湿疹に関する先生のブログと患者さんとのコメントのやり取り拝見しました。
ハルナール等で症状が改善された患者さんもおられるようですが私も試す価値はあるでしょうか?
今までエブランチル→ベタニス→ハルナール→ザルティアと処方していただいており、ハルナールは過去に30日分だけ服用して排尿状況の改善が見られなかったので中止したので今服用して陰嚢湿疹に効果があるのかな?と思っています。
ご教示いただきたく存じます。
【回答】
陰嚢掻痒症は、頻尿の裏の顔です。
ですから、頻尿治療薬であるベタニスを服用しなければなりません。
投稿: M | 2018/08/16 11:28
高橋先生 回答ありがとうございます。
おっしゃる通り相変わらずの頻尿です。
いくつか質問があるので教えて下さい。
1.ベタニスはザルティアと一緒に服用して良いでしょうか?
【回答】
はい。」
2.先生のところで処方していただけますか?
【回答】
はい。」
3.処方していただける場合は何ヶ月分いただいて経過を見るべきでしょうか?
【回答】
3ヵ月です。」
宜しくお願い致します。
投稿: M | 2018/08/17 22:22
お久しぶりです。6月27日に相談にのって頂いたskです。その節はありがとうございました。
大学病院にて膀胱が働かなくなっている旨の説明をうけました。(膀胱の形が下に垂れ下がった様子)膀胱鏡なども受けましたが腫瘍などは見つからなかったようです。
今は一日当たり数十ミリリットルたらたらと排尿がある程度です。泌尿器科医によるとこのままだと全くでなくなるらしいのですが、理由がわからずこの先どうなってしまうか不安でいっぱいです。このようなことはあり得るのでしょうか?
★回答
元々の病気が、膀胱出口が開きにくい排尿障害ですから、究極そのようになります。」
現在膀胱炎らしいのでレボフロキサシン、ウブレチド、エブランチルを服用中ですがまだ効果は現れていません。
尿が出なくなったら一日半で命にかかわると言われ生きた心地がしません。
★回答
ウブレチドは、逆にオシッコが出にくくなることが多いので中止してください。
投稿: sk | 2018/09/03 19:09
成人男 インターネットで先生のブログページを拝見しました。どうしようもない相談ですが一度お聞きしたくコメント致しました。
今の私の悩みは尿モレです。
具体的には立った状態から座ったり、腰をかがめたりした時にほんの2~3滴出てしまう事が稀にあります。また、趣味で走っているのですが、その刺激で同様のことが起きる事があります。トイレに行った時にしっかりと尿を切るように意識はしています。
これに関し一つ原因なのかと気にかかっている事があります。それはペニスの大きさです。EDではありませんが私は非常にペニスが小さく、最も小さくなっている時は3~4cm前後です。この症状が起きる時はほぼ最も小さくなっており、尿道が短いためにこのような事が起きやすいのかと考えてしまっています。
症状の原因は大きさに起因するものでしょうか、そもそも成人男性でこの大きさは異常でしょうか。大変情けない質問で恐縮ですが先生のご見解をお聞かせいただければ幸いです。
★回答
排尿障害が隠れている「遺尿」現象です。
いわゆる、「追っかけ漏れ」です。
下記のブログに解説しています。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/kobore/2017/06/post-7f09.html
投稿: uk | 2018/11/23 19:01
高橋先生 ご無沙汰しております。
NO.32755のMです。
ご体調が優れないところ申し訳ありません。
ベタニスを処方して頂いてからもう直ぐ3ヵ月経過しますが、残念ながら陰嚢掻痒症、頻尿共に改善されたという実感がありませんでした。
ベタニス以外で他に試せるお薬はありますか?
宜しくお願い致します。
【回答】
今週の火曜日から、新薬が発売されます。
ベオーバという新薬です。
投稿: M | 2018/11/25 23:12
11/23に尿モレについて相談致しましたukです。コメントありがとうございます。実は先生のコメントを見て排尿障害の自覚症状があり、併せてそれについてもお伺いしたく再度投稿しました。
ここ1、2年で突然急激な尿意をもよおすようになりました。1日に9回10回トイレに行くような事はないのでそこまでの頻尿でもなく、尿の勢いも普通(むしろ強いくらい。)です。
★回答
突然の尿意=尿意切迫感は、排尿障害の症状の一つです。」
座っていると比較的落ち着いているのですが、立っていると何ともない状態から急に尿意が来ます。
過活動膀胱なのかと思っています。しかし薬では飲んでいる時のみの一時的な症状緩和に過ぎないのではないかと考えております。
★回答
過活動膀胱も排尿障害が原因です。」
薬以外に何かこの症状を改善できる方法はあるのでしょうか?普段できる事でも、手術や処置でも構いませんので、もしありましたら教えていただけると幸いです。
★回答
水分摂取を控えて下さい。
その効果で、膀胱や前立腺に負担をかけないで済みます。
手術はありますが、後遺症として射精障害のリスクがあります。
ですから、若い人にはオススメしません。
お薬の服用をオススメします。
投稿: uk | 2018/12/01 21:51
はじめまして。
1ヶ月以上前から主人が膀胱炎の様な症状で突然の尿意と残尿感で泌尿器科へ受診しました。
血液検査も超音波も前立腺の検査もCTでも異常はみられなく、担当の医師もなんだろう?という状態でした。
一応改善されるといいなという事で処方された漢方猪苓湯→セルニルトン、テプレノン、などを処方されたのですが、未だ効かず、排尿も相当な力で力まなくては出なくなり状況は良くなる事がありません。
はじめての事で、こういう事はすぐに治らないのは仕方のない事なのでしょうか?
何かこの症状で該当する病名などありますでしょうか?もしくは、改善策はありますでしょうか?
★回答
前立腺は大きくないけれど、排尿障害か原因です。
いわゆる慢性前立腺炎と誤診された膀胱頸部硬化症です。
排尿障害の治療をしなければ落ち着きません。
明日、午前中のみ診療していますから、どうぞお越しください。
お大事に。
投稿: k | 2018/12/28 14:07
はじめまして。ネットで色々検索していたところ、先生と患者さんのやりとりを拝見して、来ました。よろしくお願いします。
自分は陰嚢湿疹(?)で10年近く痒みに悩まされてています。
痒みが我慢出来ず、掻いてしまうとキズが出来、カサブタのようにポロポロとそのうち落ちてきます。そしてまた痒くなるという悪循環です。この10年で3度ほど近くの泌尿器科に行きましたが、塗り薬だけ渡されて終わりで、それがなくなったらまた痒くなるという感じで、根本の原因が解決してないような気がして。
なにか軟膏のようなものを塗っていれば少しおさまりますが、寝ている間は無意識にかいてしまっていて、止めることが出来ません。
そんな中、先生と患者さんのやりとりで、排尿などの障害などでもそういった症状になると見たもので、すごく気になってメールさせていただきました。何か少しでも自分は何が悪いのかわかれば助かります。よろしくお願いします。
★回答
難治性の陰嚢湿疹のほとんどが、排尿障害の症状の一つであることが非常に多いのです。
当院で一番長いのが25年間悩まれた患者さんです。
投稿: Kk | 2019/01/05 13:44
先生のブログを拝見させていただいて、初めてコメントさせて頂きます。徳島在住の61才女性です。
先生が、凄くお忙しいうえに体調が悪いご様子の所本当に申し訳ありませんが、お返事を頂けましたら本当に助かります。宜しくお願いします。
去年の、9月に膀胱炎になり二週間抗生剤を飲んで細菌はいなくなったのに痛みが無くならず、ウリトスを処方して頂き痛みは治まったのでウリトスを飲んでいたんですが、また10月22日から痛みだし、泌尿器科の先生もわからず、もしかしたら膣が悪いのかもと、11月10日に婦人科を受診したら、10センチの子宮筋腫が見つかり、膀胱が子宮筋腫に圧迫されて痛みが出ていたのかと思い、大学病院を紹介して頂き12月11日に子宮全摘手術をうけて、18日に退院して療養していたんですが、また24日くらいから尿道か膣かわからないんですが痛みがでてきて、今年の1月4日と10日に婦人科で診察してもらいましたが、膣は大丈夫なので泌尿器科も受診して下さいと言われたので、18日に泌尿器科で尿検査をして細菌は無くて、エコーでも残尿は無いので痛みは泌尿器の痛みでは無いと言われました。
それ以上の検査も無くて納得できなかったので、先生に今まで私のような痛みがあった人はいませんか?と聞いたら、そんな人は今までいません!と言われてしまい、それ以上言えませんでした。
【回答】
当院には、貴方のような患者さんが日本全国からたくさんお越しになります。
現在の貴方の主治医は、苦しんでいる患者さんの身になって考えていない愚か者と思ってください。」
婦人科でも泌尿器科でもないと言われて、痛みの原因がわからず、1か月近く痛みで困っています!
本当に、膀胱が原因かどうか先生に診察して頂けるなら、遠方ですが徳島から行きたいと思っています!
どうか宜しくお願いいたします!
【回答】
了解しました。
投稿: HISA 徳島 | 2019/01/20 23:15
診察カード36867です。先日はお世話様に成りました。
22日に受診し午後2時過ぎより、処方薬を服用して毎日服用しています、お忙しい中、ご質問させて頂きます、この28日頃迄は平均毎日130CC程度の尿量が有りましたが、この2~3日は900cc前後に少なく成りました、薬の副作用を観ますと場合に依り尿量が減ると書いてありましたが、心配いりませんか、このまま、問題ない様でありましたら続けさせて頂きますが宜しいでしょうか、心配症で申し訳御座いません。
又、来月、診察にお伺いいたしますのでその節は宜しくお願い申し上げます。先生もお身体御自愛下さい。
【回答】
そのまま様子をみてください。
投稿: 林 武雄 | 2019/01/30 16:51
1月22日に診察していただいた〇谷と申します。排尿障害と診断していただき、1か月分の薬を処方していただいたので、現在服用しています。状態は夜間の排尿が2回~1回に減りつつあります。昼間は正確にはわかりませんが、少し改善しているかなという感じです。排尿の感覚が1時間から1時間30分に伸びたかなという感覚です。質問ですが、処方していただいた薬はこの先も飲み続けることで徐々に改善していく可能性があるものなのでしょうか?
【回答】
はい。」
先生が執筆された本を購入して読ませていただきました。患者からすると希望が持てる内容で感動しました。手術で改善した人が多くいるとのことなのですが、私の症状も手術で改善する見込みがあるのでしょうか?もしあるのなら手術をしてみたいという気持ちがあります。お忙しいと思いますが、ご回答宜しくお願い致します。
【回答】
内服薬で不十分な場合に』限って手術を判断します。
ただし、手術が100%効果があるとは限りません。
投稿: 〇谷〇基 | 2019/01/31 18:55
ご回答、ありがとうございます!
ではしばらく薬の服用で様子を見てみます。
投稿: ◯谷◯基 | 2019/02/01 12:52
お世話になっております。先生にベオーバをいただいてから、一か月になります。ベタニスと比較してどうなのか、毎日考えてるのですが、自分ではなんとも言えない気がしています。現状ではベオーバのフィードバックはいかがなものなのでしょうか? ベタニスより三角部を鎮める効果は弱いのでしょうか?
★回答
貴方の場合はベオーバ≒ベタニスなのでしょう。
投稿: イノマタ | 2019/02/03 20:24
先生、はじめまして。
現在、42歳(女性)です。
30歳を過ぎてから月経不順となり、37歳くらいに疲れで動けなくなり、その後ホルモン剤を服用するようになり何とか日常生活を送れるようになりました。
今、ホルモン剤は以下のような28日サイクルで飲んでおります。
プレマリン0.625mg錠 1錠 (10日間)
プラノバール 1錠 (11日間)
薬 休み (7日間)
大豆イソフラボンのサプリメントの購入を検討しています。
その場合、薬の服用は止めたほうが良いですか。
現在服用している薬も長期間飲むと子宮頸がんのリスクがあると聞いており、年1回検査を受けています。
大豆イソフラボンのサプリメントと併用することはできますか。
【回答】
大豆イソフラボンは、疑似女性ホルモンの作用を持っています。
生命学的に考えれば、植物細胞に依存して動物細胞が存在すると考えます。
ですから動物細胞の生物活性物質は、植物細胞の成分のコピーと考えることが出来ます。
つまり、動物細胞の作る女性ホルモンはコピー商品と考えられますから副作用があると考えるのです。
その点、大豆イソフラボンは植物が作ったオリジナル商品なので副作用が少ないと考えます。
今現在の女性ホルモンを服用しながら、大豆イソフラボンを毎日服用しても結構です。
体調が良くなれば、コピー商品の女性ホルモンを止めて、オリジナル商品の大豆イソフラボンだけで生活できると良いですね?
投稿: ねこ1匹 | 2019/02/14 17:13
先生、お忙しいなか回答いただきありがとうございます。
元気になれるよう、大豆イソフラボンを服用していきたいと思います。
投稿: ねこ1匹 | 2019/02/14 21:24
お忙しい中すみません!
2月8日に、診察していただいた診察券No.36906の徳島在住の者です。
お忙しい中詳しく診察していただきありがとうございました。
その時に処方していただいたユリーフですが、2日間服用して痛みが強くなったので先生にお伺いしたら、続けて服用して下さい。と言っていただき、次の日に服用したんですが…
やはり痛みが強くなり、ふらつきも出てきて日常生活がしにくくなり服用するのを中止しています。
先生に服用しないと病気が治りませんよ!と言っていただいて、十分わかってはいるんですが… 服用して痛みが出るのが辛く服用出来ていません。
せっかく先生に診察していただき処方していただいたのに本当に申し訳ありません!
【回答】
仕方がありませんね。
薬は人によって合う人と合わない人がいます。
薬を色々と変えてみるしかありませんね。
投稿: | 2019/02/19 16:28
先生、お忙しい中お返事いただきありがとうございます。
本当に、ご迷惑をおかけしてすみません!
薬を変えていただけるとのことで安心しました。ありがとうございます。
急ぎませんので、先生のご都合の良い時に宜しくお願いいたします。お手数をおかけしてすみません!
【回答】
お電話で直接ご相談ください。
投稿: | 2019/02/19 19:56
先生の理論を信じて医師からの針生検を拒否しています。PSAグレーゾーンが約6年続いています。
【回答】
もしも癌だとして、何もしないで5年生存を越えているのは不思議だと思いませんか?
例え癌が隠れていたとしても、その程度の癌と考えれば良いのです。」
先日は、造影MRIで異状ないた言われたのに、PSAが5あるので針生検しましょうかと言われました。
【回答】
触診とMRI検査で確認できないのであれば、前立腺針生検してはいけません。
癌が存在したとしてもステージ1と考えれば良いのです。
ステージ1の癌は放置がベストです。」
勿論拒否して、私は今までどおりアグリコン大豆イソフラボンを服用していくつもりです。63歳で姉と二人で透析頑張っています。先生もお大事にして下さい。
【回答】
ありがとうございます。
投稿: かな | 2019/02/23 06:44
先生から回答頂き感謝しています。私は岡山在住なので、先生の診察を受けれないので、先生の論文を熟読して必死で理解して、泌尿器科医の言うなりにならぬよう心掛けています。先生の針生検に対するご意見は素晴らしく皆が同調しているはずなのに、泌尿器科医学界の儲け主義に多数の医師が欺かれていると信じています。
私は周りのグレーゾーンに悩む友人に、まずは排尿障害の治療と先生の論文を読めと言い続けています。非破壊検査の造影MRIがスクリーニングの上限と解しています。先生これからも頑張って下さい。皆が応援しています。また、投稿させて下さい。ありがとうございました。
投稿: かな | 2019/02/23 12:25
佐賀県在住の井上(63歳男性)と申します。週間SPAに掲載された先生の記事を見て投稿しました。
私も数年前から頻尿に悩まされ(1時間置き、夜中は3回程度)且つ残尿感がありました。その時以来、小林製薬のノコギリやし(サプリ)を飲んで、一旦改善しましたが、最近になってまた、頻尿と残尿感が強くなってきました。できることなら先生のクリニックにおじゃまし、見ていただきたいところですが、地方在住の為、急には出かけられません。先ず、何をすべきかアドバイスいただけないでしょうか。場合によっては、先生のクリニックっで診察お願いしたいと思っています。宜しくお願いします。
【回答】
読んで頂きありがとうございます。
まずは、地元の泌尿器科に受診されて、前立腺肥大症があるのか調べていただき、前立腺肥大症であれば、その治療をなさってください。
それでも改善しなければ、あるいは原因不明であれば、一度お越しになれば、その後は電話のやり取りでお薬をお送りすることは可能です。
投稿: 井上 | 2019/02/27 13:30
佐賀県在住の井上です。
早々のご回答ありがとうございました。先生の書籍も注文しましたので、読んだ上で、先ず、地元の病院で前立腺肥大か否かの診察を受けてみようと思います。その上で、場合によってはまたご相談させていただきたいと思いますので宜しくお願いします。
【回答】
お大事に。
投稿: 井上 | 2019/02/28 15:18
お世話になっております。これからどういうペースで薬を飲んで行くべきなのか戸惑ってしまい、書き込んでおります。
強い尿意のためにベシケアを処方していただいたものの、一錠のみで数秒の耳鳴りとカラダの軽い浮遊感、味覚の明らかな変化があり怖くなって先生に電話相談しましたところ、私のケースではベシケアはすぐに中止してくださいと言われ、そのようにいたしました。前にトビエースがダメだったので、抗コリンは自分にはダメなのかなと残念です。
今まで通りにユリーフ4mgとベオーバを続け、さらにフリバス50mgを追加で飲み、ベシケアは破棄ということでよいのでしょうか?
【回答】
その通りです。
投稿: イノマタ | 2019/03/02 11:17
岡山在住の先生の論文はほぼ読破した63歳です。先日は明快なご回答有り難うございました。今は腎機能向上のため食事療法等に注力しています。
PSAグレーゾーンが何年も続いていたため、造影MRIを受けて異状ないと診断しているにもかかわらず、念のための針生検薦める医師に嫌気がさしています。排尿障害治療のためのハルナールと抗炎症のためのセルニルトン、大豆イソフラボンの治療を今後も続けていこうと思ってますが、この方針で概ねよろしいでしょうか。
【回答】
はい。」
MRIは半年くらいの間隔で観てもらい、針生検は徹底拒否のつもりです。
今の私には前立腺より腎機能に注力したいです。糖尿家系でやむを得ないんですけど。高橋先生のぶれない一貫性のあるご診察にはいつも勇気をもらっています。お大事にして下さい。
【回答】
お大事に。
投稿: かな | 2019/03/03 21:21
高橋先生、お返事いただきありがとうございます。しばらくはフリバスに望みを託してみます。日常生活の都合で長距離電車や飛行機を頻繁に利用するしかなく、辛い日が多いですが家族のサポートを受けて諦めずにやっていきます。また、意味があるかはわかりませんがベッドのマットレスなども腰付近が多少沈むものに変えたりもしました。できる限り出歩くようにして、気力が尽きないようにします! 本当にいつもありがとうございます。まだまだがんばります!
投稿: イノマタ | 2019/03/04 07:20
いつも診察していただきありがとうございます。ここ数日、頻繁に書き込んでおりすいません。自分なりに毎日悩み続け、家族とも話しあったのですが、やはり一度、内視鏡手術について相談したく思い、数日中に伺いたく思います。
先生のブログの手術記事を何度も読み返すと、多少午後が落ちつきます。
投稿: イノマタ | 2019/03/05 12:45
コメントが未反映の為、再送させて頂きます。
高橋先生 ご無沙汰しております。
NO.32755のMです。
ベオーバを処方して頂いてからもう直ぐ4ヵ月経過しますが、以下のご相談があります。
頻尿については明らかにベタニスより効果は実感出来るのですが、正午過ぎ頃から効果が薄れていきます。
また、もう一つの悩みである陰嚢掻痒症については残念ながら改善が見られませんでした。
悩ましいとは思うのですが、何か試せることはありますでしょうか?
★回答
抗コリン剤のベタニスを併用するか、手術しか選択肢がないと思われます。
投稿: M | 2019/03/24 10:50
高橋先生 お世話になっています。
徳島の診察券NO. 36906 です。
透析でお身体大変ですね。
お見舞い申し上げます。
2月8日にユリーフを処方していただき服用して痛みが出たので、先生からユリーフを半錠にして服用しなさい。と言っていただき3月6日からユリーフを半錠とベタニスを1錠 服用しています。
服用してから半月後に、痛みが三割程度になり、現在3ヶ月過ぎになりますが、1割程度の痛みになり、ほとんど日常生活に支障がなくなりました!
先生 本当にありがとうございます。痛みの無い生活が本当に嬉しく有難く幸せを感じています。
これも先生のお陰です。心から感謝しています。
先生本当に本当に、ありがとうございます。
それで質問があります。
現在ベタニスは大学病院で処方してもらっていますが、近々処方してもらえなくなりそうなんです。
その場合 ユリーフ半錠だけの服用で大丈夫でしょうか?
【回答】
ユリーフ(シロドシン)だけで落ち着くのであればOKです。
ベタニスが必要であれば、お薬をお送りすることは可能です。」
お身体も大変で、診察も大変お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
お身体御自愛下さい。
投稿: 徳島 HISA | 2019/06/25 14:13
先生 お忙しい中お返事ありがとうございます。
ユリーフだけになった場合、しばらくユリーフだけで様子を見てみます。 それで痛みが強くなれば先生にベタニスの処方をお願い出来たらと思います。
先生ありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
投稿: 徳島 HISA | 2019/06/26 11:01
お世話になります。
2年半前に膀胱がんと診断され、BCG治療をしておかげさまで膀胱はきれいになり、尿細胞診も1になりました。ただ、BCG治療をしたため1日に10回~12回の排尿(夜間に2回ほど)になってしまいました。担当医に言ってみましたが、高齢者ということもあり仕方がないという感じで、ナフトピジルを処方され現在も服用しています。何か改善する方法はありますか?よろしくおねがいします。70代、男です。
【回答】
過活動膀胱の治療をすれば良いだけです。
投稿: NA | 2019/07/14 08:22
お忙しいところ、ご返信ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
投稿: NA | 2019/07/14 14:14
1月からお世話になっております。排尿障害でエブランチル15とベタニス25を処方して頂き、だいぶ楽になりました。
気をつけているのですが、半年に一度のペースで膀胱炎にかかります。
すると、抗菌剤を飲み終わっても暫く、少し痛みと尿意が強くなります。
膀胱炎の炎症の後遺症で過敏になっているのでしょうか?
【回答】
膀胱炎ではありません。
貴方の排尿機能障害が作る偽膀胱炎症状です。
水分は控えていますか?
飲めば症状が増悪します。」
疲れていたのか今月は連続2回でまいりました..
この場合、痛みますが尿が出にくいという事は感じないのでベタニスを2つ飲むとか、おさまるまで何か方法があればお教え下さい。
それと排尿障害があるとお薬を飲んでいても膀胱炎になりやすいでしょうか?
宜しくお願い致します。
【回答】
症状が増悪した場合には2錠服用してもOKです。
投稿: 15090 | 2019/12/25 18:38
5年くらい前に真菌と大腸菌、雑菌の混合感染による難治性の亀頭包皮炎だと診断されて、フェナゾールクリーム、ケトコナゾールクリームの混合薬を患部に塗りながら、セフィム系の薬を飲んで治療していました。2年くらい治療をしていて良くなってきた最中にその病院がつぶれてしまったのですが、自分の判断で良くなったと思いそのまま普通の生活をしていました。
ここ最近、1ヶ月くらい前に銭湯にいった後、少し亀頭のほうに赤みがでたのですが、あまりひどくなかったので、そのままセックス、オーラルセックスを続けていました。
すると、カリの部分から皮にかけて、パンパンにはれだして、白いカスのようなものがでてきました。
私は、すぐに新宿の皮膚科のほうに診察してもらったのですが、わからないと言われて、前にもらっていた、フェナゾールクリーム、ケトコナゾールクリームの混合薬とロコイドを処方してもらいました。
患部に混合薬を塗布した後、かゆくなるときと、ロコイドを塗布したときのほうがかゆくなるときがあったので、交互に臨機応変に塗布しておりました。
そのあと、なんとなく良くなった気はしたのですが、ちゃんと検査を受けようと思い、池袋の性病科の保険適用外病院の性病検査に足を運びます。
結果、カンジタは陰性、一般細菌のコリネバクテリウム、腸球菌が陽性でした。
ここのお医者さんがいうには、患部をみた感じだとカンジタの可能性が高かったので、陰性と聞いてびっくりしたと言っていたのと、しっかり拭えず、培養できなかった、あるいはケトコナゾールクリームの効果でカビを少なくなっていて搾取できなかったかもしれないと言われました。
ここのお医者さんにはうちでは対応できないから、良い皮膚科、泌尿器科の先生のところにいきさいと言われ、いろいろ探しているなか、どこにいけばわからない状態の中で、次は横浜の泌尿器科、皮膚科の先生のところへいきます。診断結果は、(検査なしです)皮が余っているのと、腫れ上がっている状態がむれる場所を作ってしまい細菌が繁殖していると診断され、ステロイド 塗り薬リンデロンを処方されました。
塗布した後、今まで一番良くなった感じはあったのですが、夜中や、朝方ちょっと痒くなることがあるので、ステロイドがカビの増殖をうながしているのかと思ったりして、また、ケトコナゾールクリームを塗ったり、また炎上してきたら、ステロイド リンデロンを塗ったりの繰り返しをしている状態です。
このままこの薬をぬっていいのか、いつ治るのかも不安なまま、またいろいろ調べたらここのサイトにたどり着きまして、記事も読ませていただき、先生に一度みていただきと思っているのですが、、
こういったケースも対応しているのでしょうか?
【回答】
水分を多く摂取する人は、炎症症状が起きやすいのです。
ですから水分、コーヒー・お茶。アルコールは1日1リットル以下に制限してください。
また、陰部は石鹸で洗わないで、お湯だけで洗ってください。
石鹸で洗えば洗うほど、カンジダ菌が増えます。
投稿: Hanabusa | 2020/05/22 02:10
先生のブログを拝見させていただいたものです。
傍外尿道口嚢胞の診断・手術などは今も行われてらっしゃいますか?
お忙しい中誠に恐縮なのですが、ご返信いただければ幸いです。
【回答】
行なっています。
手術はすべて予約制です。
直接お電話ください。
投稿: まさ | 2020/06/29 17:38
ラミシールに希望を感じました。
半年前に泌尿器科で包皮炎を診断されリンデロンVGを塗っていましたが、良くなる気配がなく月1回で3度病院に行きましたが塗り続けるように指示されるだけでした。セカンドオピニオンに行くと、私は仮性包茎なのですが剥いた状態を維持していますが、ネックの部分がきついので被せておいたほうが良いと言われ、薬もつけなくて良いとのこと。包茎手術をしたほうが良いと紹介状を貰いました。それを持って総合病院に行きましたが、原因不明だがヘルペスの可能性があるということでバルトレックスとアラセナSを処方されました。これでダメなら皮膚科で診てもらってというところでこのブログに出会いました。炎症を起こしている部分が皮を被せた状態だと先っぽ部分になり残尿で臭くなりますので小まめに拭くようにしています。それよりも環状に何本か白い筋(ミミズばれのような)のようなものが出来てしまいました。ラミシールに期待できるでしょうか?
回答】
ある程度、期待できるでしょう。
投稿: | 2020/07/03 13:49
初めまして。質問が多く大変恐縮ですがよろしくお願いします。
おそらく慢性前立腺炎(尿道口発赤湿潤過敏<包茎状にすると症状減>・会陰部不快感<骨盤下部が重い>・深酒で症状増<前立腺のむくみ?>)で、病院を転々としながら、抗生剤、セルニルトン、漢方を服用して(たまに運動)1年近く苦しんでいます。
先生のブログを最近発見しまして、頻尿症状はありませんが、おそらく題名「難治性の慢性尿道炎」のシナップス結合かもしれないと思い、診察や超音波エコー検査などしていただきたく、すぐにでも貴院に駆けつけたいところですが、遠方なためタイミングを見計らっております。
①予約はできないとのことですが、遠方から訪問して確実に診察していただくためにはどのようにすればよろしいでしょうか?また、所要時間はどの程度みておけばよろしいでしょうか?
【回答】
午前中に来院してください。
ある程度尿が溜まっていれば、30分で診断できます。」
第1の治療は、α1ブロッカーとのことで、中でもユリーフ(ユリーフは排尿障害中心、フリバスやハルナールは膀胱過敏性寄り?)をお勧めされているように感じました。ただ、ユリーフの副作用には逆行性射精があり、現在妊活中なので逆行性射精は困る状況です。
②となりますと、ハルナール、フリバス、エブランチルとのことですが、中でも最適なものはどちらになりますでしょうか? (ちなみに高血圧ではありません)
【回答】
ハルナールです。」
③第2でベータ3作動薬、第3で抗コリン剤、第4で抗男性ホルモン剤(5α還元酵素阻害薬)となり、「医師としても患者さんとしても、服用する薬は少なくしたいだけです。」とのことで、段階を経るのが標準とのことですが、少しでも早く症状を無くしたいので、最初から4種類服用したいと思うのですが、いかがでしょうか?
その場合のリスクは、副作用と費用と、一体どれで効いたのか分からない、の3点でしょうか?
【回答】
β3作動薬のみの併用です。」
④ザルティア(PDE5阻害薬)についてです。ブログにおきまして、「新しい薬剤として、ザルティアがあります。」と投薬候補に挙げられているようなニュアンスのものや、コメントで実際に処方薬として出されているケース、がある一方で、「調味料的な補助効果」と効果に懐疑的かのようなニュアンスのもの(提示された第1~4の治療薬の中にも含まれておりません)、があるように感じております。ご教示くださいませんでしょうか?
【回答】
クスリは人間にとって全て調味料的な存在です。
人によって合う合わないが色入尾野です。
試さなければ分かりません。」
⑤ザルティアも効果があるとされる場合、③の4種類に加えて5種類服用することについていかがでしょうか?
【回答】
普通はしません。」
⑥上記の全ては根本原因に作用するけれども持続性が無く完治はしない、ということなのでしょうか?
それでも例えば、服用間隔が空いてくる、というケースはあるのでしょうか?
また、アボルブで前立腺が小さくなり症状が出なくなっても止めれば必ず再び大きくなる、ということでしょうか?
【回答】
ひとそれぞれです。」
⑦「慢性前立腺炎の症状♯23 精子運動率の低下」を拝読しました。現在、精子運動率が基準を下回ることがあり慢性前立腺炎との因果関係は不明ですが、服用することで精子運動率が改善する可能性がありますでしょうか?
【回答】
はい。」
⑧マルチビタミン等のサプリメントを常用しております。上記の薬と何か問題のある飲み合わせはありますでしょうか?また、前立腺に悪影響なサプリメントはありますでしょうか?
【回答】
サプリメントはある意味で食事成分ですから、ZOKです。」
⑨内転筋のストレッチや骨盤底筋(肛門挙筋)の運動で症状が軽快、の事例についての先生のご見解はいかがでしょうか?
【回答】
無意味です。」
⑩慢性前立腺炎が専門の鍼灸院で症状が軽快、の事例についての先生のご見解はいかがでしょうか?
【回答】
人それぞれです。」
⑪水分の目安は1L以内とのことですが、脱水しない限り少なければ少ない方が良い、ということなのでしょうか?また、そうすることによって腎機能への影響はいかがでしょうか?
【回答】
無関係です。
これだけ神経質に細かく質問される方は、とても治りにくいと考えてください。
病気は患者さんの性格と同じです。
頑固な人は病気も頑固、しつこい人lは病気もしつこい、細かい人は病気も細かいと思ってください。
投稿: | 2020/07/05 10:35
>クスリは人間にとって全て調味料的な存在です。
なるほどそういう意味なのですね。
他のご回答も共通して「人それぞれ」「試す」が基本的なご方針だと受け取りました。
あとはWITHコロナのような気持ちで大らかに過ごして、地元でできること行いながら、引き続き受診のタイミングを見計らいたい思います。
ご回答ありがとうございました!
投稿: | 2020/07/05 19:30
高橋先生 お世話になっております。
埼玉の診察券NO. 37106 のH.Tと申します。
4月初めに受診、以後2種類の薬をいただいております。
そして来月の8月初めに薬がなくなる予定です。
また、PSAはおかげさまで、以下のとおり2月検査の半分以下になり驚きです。
ありがとうございました。
2020.2.28採血検査・・・16.55
2020.7.6 〃 ・・・6.56(2月対比約40%)
なお、オシッコの出具合の変化はあまり感じません。
つきましては、薬の継続はしたいのですが、その前に一度伺い受診した方が良いものかお教えいただきたくよろしくお願いいたします。
以上
回答】
そのままお薬を続けてください。
来院するのは、3ヶ月以降で良いです。
投稿: たきざわ | 2020/07/10 15:45
ユリーフについては、逆行性射精があるため、妊活中にはハルナールが適用、とのことでした。
ベタニスの「生殖活動を行う可能性のある人には避けるべき」については、25mg/日の場合、ネズミの実験の60分の1ですから心配無用、とのことでした。
アボルブについて(0.5mg/日)、ある程度の精子減少と、僅かながら胎児影響の可能性から、妊活中は服用を中止する記事が目立ちますが、高橋先生のブログの中から、アボルブの妊活中に対するご見解を見つけることができませんでした。
教えていただけませんでしょうか?
【回答】
精子量が少なくなるのでダメです。
投稿: 田中 | 2020/07/26 14:44
高橋先生、こんにちは。日々の診察お疲れ様です。
以前のブログ内の質問で先生の排尿障害の手術を継ぐような方はいらっしゃるのかという質問でいないとおっしゃられていましたが、それは現在でも同じ状況でしょうか?
透析を行いながらの診察は本当に大変かと思います。お体大事になさってください。
【回答】
そうです。
学会で発表しても、理解してもらえずに、さらに奇想天外の変人医師と思われていました。
ですから、私が死んでから50年後くらいになれば、私の報告を発見した医師が興味を持つでしょうね?
投稿: | 2020/08/13 23:44
はじめまして。前立腺肥大、癌関連にて先生の診察をお願いしたく、メールしました。11月10日
午前中にお伺いします。大丈夫でしょうか。私、
福岡県在住です。
【回答】
OKです。
投稿: 立花 | 2020/10/09 21:17
高橋先生こんばんは。何年か前にコメントで質問させていただいたことのある者です。
またの質問で申し訳ないのですが、最近、包皮を剥いて亀頭が乾いた際に白くカサカサになります。特に痛みや痒みなどを感じることはないのですが、これは普通に起こりうる事なのでしょうか?
【回答】
真菌の可能性があるかもp知れません。
地元で診察されてください。
投稿: | 2020/10/28 22:18
2020/10/28 22:18の投稿者です。
高橋先生、ご返答ありがとうございます。
こちらの病院で診てもらいます。
それと、重ねての質問で申し訳ないのですが、真菌などの異常があった場合は自慰行為などは控えた方がよいのでしょうか?
【回答】
構いません。
投稿: | 2020/11/01 11:59
いつも楽しくブログを拝見させていただいています。質問させていただたいてもよろしいでしょうか?
排尿障害が原因で起こる逆行性射精は膀胱出口が閉じれるように手術すれば改善する可能性があるとおっしゃられていました。実際、どの程度の方が良くなられたのでしょうか?
回答】
千人以上の男性を手術しています。
その中で、逆行性射精だった人が治ったと教えてくれた人が数人です。
通常は手術で逆行性射精になる後遺症があります。
私は排尿障害がみられた当初は精液がまったくでないことや、出てもゼリー状になることが多かったのですが、このような場合もそういった症状が全くない方と比べ、術後の逆行性射精が起こる確率などに違いなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿: | 2020/11/02 03:27
排尿障害の手術についてお伺いしてもよろしいでしょうか?
手術後に逆行性射精が起こる割合は逆行性射精がもともとある場合とそうでない場合で違いがあったりするのでしょうか?
逆に逆行性射精が改善したケースなどはありますか?
よろしくお願いいたします。
【回答】
人によって手術の後遺症は様々です。
投稿: | 2020/11/05 21:17
昨年の7月から環状溝を中心に発赤があります。
もっとも症状が悪化した際はびらん状、発疹様になったこともあります。
自覚症状としては普段は軽度の違和感のみですが、入浴後や勃起時は疼痛が悪化します。この症状を来して以来性交渉はできません。
泌尿器科や皮膚科、性病科もを受診しましたが性病の検査は全て陰性で、発疹が出た際のヘルペス検査も陰性でした。
菌検査でも特異的な菌は検出されていません。
表面の炎症として様々な軟膏(抗菌薬、抗真菌薬、ステロイド)を処方されましたが、全く改善しません。抗菌薬も処方されましたが効果はありませんでした。
むしろステロイドの含まれる軟膏は使用すると症状が悪化する傾向にあります。
問題ないから放置するように言われましたが、悪化する傾向にはないものの、この半年以上状態は不変であり、困惑しております。
どのような疾患が考えられるでしょうか?対処法・治療法はございますでしょうか?
【回答】
もしかすると、皮膚とは無関係な慢性前立腺炎の関連症状かもしれません。
ですから、排尿障害の有無を確認して、排尿障害の治療をすれば改善するかも知れません。
投稿: | 2020/11/18 03:32
手術の質問のお返事ありがとうございます。
やはりどのようなケースでも逆行性射精のリスクは避けられないということなんですね。
お忙しい中ありがとうございました。
投稿: | 2020/11/19 21:28
おはようございます。
朝早くから申し訳ありません。
近隣在住者で、診察も受けたことがあります。
ご相談なのですが、この4ヶ月ほど、左右両方の脇腹(かなり上部あ、肺の高さ)が毎朝痛くて、
悩んでいます。
色々ネットで見ると、内臓的要因であれば、腎臓か膵臓ではないかと思うのですが、先生ご専門の泌尿器科受診でいいでしょうか?
もし合っていれば、本日診察でお伺いします。
個別要因としては、4月に右肩鎖骨を折ってしまい、現在ボルトとプレートで固定しており、
右側への寝返りが満足に打てない状況です。
起きてしばらくすると痛みは治まります。
よろしくお願いします。
回答
外傷により胸部にも影響を受けたのでしょう。
プラズマ治療をすれば、痛みは低下します。
週一回30分で月に4回ほど治療すれば治るでしょう。
投稿: 古原 岳志 | 2022/08/25 07:16
高橋様
はじめまして。私は群馬に住む30代男性です。
私は過去記事にあるような軽度尿道下裂ということに昨年気づきました。
その後、大きな病院を受診したのですが、手術するほどではないと断られてしまいました。
ですが、どうしても、真剣に尿道口を正常な位置に修正したいのです。高橋先生に手術していただけないでしょうか。先生が諸事情により手術が難しい場合は、関東近郊で、こういった軽度尿道下裂を修正してくださるお医者様をご存じないでしょうか。ご存じでしたら教えて頂きたいです。なにとぞご回答お願いいたします。
回答 わずかな位置の尿道下列は、医師は行いません。
なぜかと言えば、縫合する部分が短いので縫合すると尿道口の狭窄になるのです。
投稿: | 2022/11/26 00:32
10年以上前からだんだん射精時の感覚が薄れてきてその後全く快感がありません。射精する時に時々腰と性器の中間ぐらいなのか、その辺に痛みが来ます。尿道に傷がついたのか?細菌感染か?とも思いましたが泌尿器科では検査の結果、それは無いと言われました。慢性前立腺炎かもしれないと言われ、薬を数日飲みましたが、症状は無く、それも違うようだといわれました。射精時不快感症なのでしょうか?以前は普通に快感はありました。どのような原因と治療方法があるのでしょうか?
回答 私は治せます。午前中に来院して下さい。
投稿: | 2023/05/22 13:26
数年前にお世話になりました。海外に住んでいて日本には時々数日しか来れないので以前、早漏のためトラムセットを3か月分処方していただきました。今回は東京にはいけないのですが、トラムセットを処方していただく方法はありますか?zoomで診断みたいな事はできないですね。
投稿: | 2023/05/22 14:05
数年前にお世話になりました。海外に住んでいて日本には時々数日しか来れないので以前、早漏のためトラムセットを3か月分処方していただきました。今回は東京にはいけないのですが、トラムセットを処方していただく方法はありますか?zoomで診断みたいな事はできないですね。
回答 電話で午前中に相談して下さい。
投稿: | 2023/05/22 14:06