« 膀胱・直腸の違いで分かる病気の本質 | トップページ | 高橋クリニック「休診のお知らせ」 »
ついに2019年1月17日から私の書いた新書「本当はこわい排尿障害」が販売になりました。
私の治療で軽快した患者さんが実は作家で「先生のユニークな考え方をもっと公開すべきだ」と言って出版社を紹介し、トントン拍子に出版されることになりました。 ご覧のようにクリニックの受付けカウンターに置いています…さてさて売れるでしょうか?たくさんの人に読まれることで、多くの悩まれる患者さんが救われる筈です。 Amazonでもご購入できます。
初めまして。ブログ内容とは関係ないのですが、先生に相談させて頂きたくメール致しました。 昨年の11/13に、突然頻尿ぎみになり(排尿痛なし)膀胱炎かと思い内科を受診しました。尿検査(培養検査なし)で膀胱炎と診断され抗生剤(ユナシン)を処方され、飲み切りましたが、なぜか違和感が残っていました。 膀胱炎を疑った原因が、2日前に夫とSEXというか、口だけでされたので、ばい菌が原因ではないかと自分なりに推測したので、婦人科の病気かも…と思い婦人科を受診しました。内診やエコーの結果、少し赤くなっているからという事で、腟炎に対する内服(ポンタール、ムコスタ)と塗り薬(リンデロンVG、フロリード)と膀胱炎(トスキサシン)に対する抗生剤を処方されました。ただ、尿検査の結果は特に異常はなく綺麗なものだと言われました。 その後も症状は改善されず、頻尿と陰部のソワソワ感(痒み痛みではない)が増し夜もなかなか寝れなくなる日もありました。再度、婦人科を受診すると、腟炎にはアレルギーもあるかもしれないと言われポララミンを追加されました。しかし、頻尿も陰部のソワソワ感も消えず、また婦人科を受診すると膣洗浄とクラリチンを追加、軟膏はリンデロンVに変えました。 しかし、頻尿も陰部のソワソワ感も全く改善されず、泌尿器科へ行くも、尿検査やエコーにも異常がないから精神的なものだと言われて治療は何もされず終わってしまいました。 知り合いが漢方はどうか?と言うので、漢方内科を受診しました。 エコーで残尿が見られるからと言う事で、塩酸プロピべリンを処方され飲みました。陰部のソワソワ感は軽減されたような気がしましたが、代わりに尿の勢いが減少、また一回の尿量も減少していくので飲むのをやめました。 その後、一度全て薬をやめてみようと思い、冷えもあるかもとカイロを当てて、様子を見ることにしました。この時はもう年末で、病院が開いてない不安はありましたが、それを実行していました。仕事も年末年始で休みの為、実家や家で6日くらい過ごしていました。 頻尿は相変わらずでしたが、陰部のソワソワ感はあまりなく、冷えが原因だったのか?と思いながら、仕事が始まりました。 しかし、また頻尿が戻ってきてしまいました。 もう一度婦人科(別の)へ行き、詳細を話すと、まず一度培養検査をしてみると言われ、その間の頻尿が不安だと言うと、ポラキスを処方されました。すると、また尿の勢いが減少、検査結果を聞きに行った日には我慢のし過ぎと緊張感から尿が出なくなり導尿する始末。 検査結果は、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が出たからと抗生剤が処方されました。しかし、飲んでも改善されず、尿の勢いが減少したままだったので別の泌尿器科を受診したら、ベサコリンを処方されました。尿の量や、勢いは少しマシになりましたが、副作用なのか身体全体がしんどくて飲むのをやめました。もうどうしていいか分からなくなり、医大の総合診療部を受診しました。そこでの先生の見解は、カイロだけで改善が見えたこと休日であったこともあり、緊張から膀胱の収縮に影響があるかもしれないとのことで、頻尿というより身体全体をリラックスさせる漢方で様子を見てみようという事になり、加味逍遙散を処方され、飲んでいました。今日までに10日程飲みましたが、あまり変わらないような気がします。 精神的なものだと言われても、私的には症状ありきで、それが続くからしんどくなって精神的に参ってしまっている状態だと思っているのですが、先生はどのように感じますか?
長々と長文失礼いたしました。 本当は、今すぐにでもそちらの病院に行きたいのですが、遠方故、まずはメールで相談させて頂きました。近くに先生の様なお考えをお持ちのお医者さんがいればいいのですが…。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 ★回答 隠れた排尿障害が長期に渡ったために起きた膀胱三角部と膀胱括約筋の過敏症です。 まずは、排尿障害の治療薬のエブタンチルとベタニスの内服がおススメです。 私の書いた本「本当はこわい排尿障害」がAmazonで購入できますから、ぜひお読みください。
投稿: 109 | 2019/02/03 16:52
109です。度々すみません、少し補足です。 私の頻尿ですが、トイレに行っても5分〜10分したら陰部というか、尿の出口のあたりに尿意を感じて、それから1時間とか我慢出来る時もありますが、30分くらいでトイレに行ってしまう時もあります。 だから、常に尿意を感じたままの生活なので、辛いです。 尿の量は、普通の時もありますが、あまりに時間が空かない時は少ない時もあります。まちまちです。 残尿があるのか、私の尿意センサーが壊れてるのか…とにかく空っぽの感覚があまりない感じです。 ★回答 全て膀胱三角部と膀胱括約筋の過敏さが原因です。 抗生剤や今あなた服用しているクスリは無効です。
投稿: 109 | 2019/02/04 06:25
109です。ご回答ありがとうございます! 投稿してもなかなか表示されなかったので、送信できてないのかと思い、本日また同じ内容のメールを送ってしまいました。申し訳ありません。本日のメールは削除して頂いてかまいませんので…。
先生の本、買います! 主治医にも相談してみます。また何かあれば、相談させて下さい。 ありがとうございました。 ★回答 診療と手術をしながら、コメントに回答しています。 当然、忙しくすぐには回答できません。
投稿: 109 | 2019/02/04 19:01
先月発売された先生の本を読ませて頂き、ご相談致します。頻尿と冷えとめまいに悩んでます。 現在60歳で閉経は50歳でした。頻尿はここ15年位ずっとです。一日に15-18回位、トイレで勢いよく出ます。夜中は一回です。痛みはありません。冷え性は20代からです。このところ頭が沈んで行くようなめまいを感じ、先生の本に書いてある症状だと思いご相談させて頂きました。昨年9月の血液検査では貧血ではありませんでした。この症状は病気で、薬で治りますのでしょうか。 よろしくお願い致します。 【回答】 頻尿は排尿障害の証です。 もしかすると、さらに隠れた頻尿のエネルギーが冷え性やめまいを形成しているのかも知れません。 排尿障害の治療薬と頻尿治療薬で軽快するかもしれませんね。
投稿: ヨシコ | 2019/02/12 16:11
お忙しい中、すぐに回答を頂きありがとうございました。 頻尿と冷えは体質かと諦めておりましたので、薬で改善されるのであれば、飲みたいと思います。 できるだけ早く診察にお伺いできればと思っております。 その際はよろしくお願い致します。 【回答】 了解致しました。
投稿: ヨシコ | 2019/02/13 11:10
1月に発売された先生の本を読ませて頂きました。 ご相談お願いいたします。 先生の患者さんで閉尿の患者はいませんでしょうか。 閉尿改善症例がありましたら教えてください。 私の知人で閉尿で悩んでいる80代の男性がいるのですが、 現在は尿道にカテーテルを挿入して排尿している状況です。
自力排尿できるようになる治療法がありましたら有難いのですが。 よろしくお願いいたします。 ★回答 尿閉をなった原因が前立腺肥大症でも神経因性膀胱であっても、その原因は、膀胱頸部硬化症が根本原因です。 その治療をすれば、改善します。
投稿: ベアー | 2019/02/15 12:11
36062のサトウです。先週訪問したときに聞き忘れました。術後2ヶ月ですが、現在の頻尿の原因は、手術による過敏でしょうか。それとも手術で手着かずの過敏な部分が残っているのでしょうか。 【回答】 分かりません。 どちらの可能性もあります。」
費用負担もあり、何度も東京にいくのが大変でありメールで質問させていただきます。患者さんのレポートを拝見すると術後2ヶ月で頻尿症状の方は少ないように思います。前回手術後も結局良くなることを望んで時間をまちましたが結果だめだったので、患者さんのレポートにあるように術後2ヶ月程度で良くならないと勝算ないように思います。昨年1年間ただ時間が経過してしまったように思うのですが、今度は時間の経過とともに好転が期待できますか。それとも手術部位以外に現在既に問題箇所がありますか。 【回答】 分かりません。」
尿量も少ないので過敏箇所が残っていると思います。薬もやめたいので手術の効果に賭けたいのですが。教えてください。 【回答】 以前から食え悪しく説明したように、手術や薬で患者さんが希望するように100%治る訳ではありません。
投稿: S | 2019/02/15 21:33
高橋先生 いつもお世話になっております。 診察券番号27638です。 長期にわたりハルナールのみ処方していただき、調子よく過ごしてまいりましたが、3日ほど前から、血尿が続いております。近く、受診させていただく予定ですが、遠隔地からの受診ですので、2点だけ質問させてください。 ①3月は日・祝日以外の特別な休診日はありませんか。 ★回答 はい。」
②1日だけの受診予定で大丈夫ですか。2日連続で受診できるようにスケジュールすることも可能ですが。 ★回答 はい。 ご回答、よろしくお願いいたします。
投稿: | 2019/03/06 14:48
はじめまして。高橋先生のご著書を興味深く読ませて頂きました。同じ症状の方も書かれており、希望の光を求めるかのようでした。さて、早速ご相談させていただきます。長文になりますことをお許し下さいませ。 二~三年から、疲れ、心的ストレスと寝不足になると、頻尿になることがあり、それが習慣化され昼夜問わず頻尿に。我慢ならず昨年1月泌尿器科を受診、《間質性膀胱炎》と言われ2月に拡張術。「一年位したらまた、同じ手術をすることになるでしょう」と言われ仕方ないと納得し退院。それが一年どころか、1ヶ月弱で、元の100cc以下の貯尿量、プラス、膣の奥が切られる様な痛みが加わり、心臓が痛みからでバクバク。続いて6月にも拡張を勧められましたが、恐怖と術後の強烈な痛みが始まったという不信感から、生態検査のみに。150cc程度の注入に抑えて頂いての膀胱鏡検査、非ハンナ型。入院中、自力で300ccまで貯められて喜んでの退院。しかしそれも束の間。夜間は数えられない排尿回数な為に、意を決しておしめを着用。ベタニス、IPD、鎮痛剤など服用されても症状は変わらず。日中は睡眠不足からと膣の奥が切られる痛みで、歩行困難、椅子には座れず正座、本当に精神的、体力的にも疲弊している自分がわかります。そして、昨年10月に、新たな医師に見ていただき、《心的ストレス、潜在意識が自分を炎上させている》とご説明頂き、トリプタノールやセラニン等、筋肉を緩めるお薬を半年飲んでいますが、一向に膣の激痛、悩みは改善されずに原現在におります。善きアドバイスを、どうか宜しくお願い致します。 【回答】 間質性膀胱炎は、実は架空の病名です。 原因不明の病名を付けられても何の意味もありません。 間質性膀胱炎の原因は、排尿機能障害が原因です。 ですから、排尿機能障害の治療を主体に実施しなければ改善しません。 お大事に。
投稿: ジョイ | 2019/03/13 09:39
高橋先生、お忙しい中お返事を有り難うございました。 排尿障害が原因とのこと。事実、膣の直ぐ近い膀胱内壁が浮腫んで分厚くなっているのですが、先生のご指摘しています膀胱三角体に根本的原因があるのでしょうか。痛みで貯められないことと、排尿障害の関係が理解出来ません。 【回答】 排尿障害があると膀胱出口が十分に開かないで排尿します。 すると、膀胱出口がブルブル振動することになります。 膀胱出口に繋がっている膀胱三角部もブルブル振動します。 膀胱三角部は尿意センサーですから、その振動によって膀胱三角部は過敏になります。 その過敏情報が脊髄神経回路を混乱させて様々な症状を作るのです。」
先生に受診したらどの様な処置を考えられますでしょうか、、 【回答】 検査をしてお薬を処方します。
投稿: ジョイ | 2019/03/14 09:06
先生、初めてご連絡させていただきました。 どのようにご説明したら良いか・・・昨年4月に水腎症のような症状になり、病院にかかりましたところ、右の腎臓にかねてからありました石が落ちてきたということで、1週間ほど点滴をしてもらい、7月の夏休みに内視鏡による経尿道的結石破砕術にて石を取りました。が、その7月の手術迄の間、尿道口にカミソリの刃でも立てられたような痛みがあり、医師に説明してもわかってもらえず、とにかく坐薬をもらい3ヶ月をやり過ごしました。そして7月の手術の後、これでさっぱりすると思いきや、尿道口の痛みが再燃しました。その間、カリウム値が上がり緊急の透析をしたり、貧血がひどくなり初めての輸血、また敗血症の危険があるとかで頭を下げて寝かされたり、CRP値が20近くだったようです。また、尿の逆流が見られるということで、腎臓の炎症や高熱など7、8月の入院で様々なことがありました。その後、膀胱炎の症状が続き、抗生物質をもらって通院していますが、3ヶ月ほど前から、尿の最後に痛むのではなく、尿がたまってくるとあの刃物を刺したような痛みがあり、排尿すると痛みが止むの繰り返しで、また1回の尿量がすごく少なく、20分ごとにトイレに行くような状態で、オムツを外せません。いまも抗生物質を服用し、膀胱を広げる薬、カロナール、シナール、ブラダロン、アロプリノール、糖尿病薬などを飲んでいます。それでも症状は変わらないので、この先、どうしたらよいか担当医に尋ねたら、膀胱を膨らませても・・・逆流があるから・・・どうのこうの、次回までに他の医師とも相談してみると言われました。先生のようにハッキリした返事がなく、不安です。先生に診てもらいたいと思いますが、電話してから行けば良いでしょうか。どうしたら良いでしょうか。 ★回答 排尿障害が隠れていると、排尿時に膀胱の内圧が急激に上がるので、膀胱の尿が腎臓に逆流して急性の腎盂腎炎になるのです。 水腎症も普段から腎臓に逆流していたために、ベースとして水腎症だったのでしょう。 そういう際には、膀胱三角部が過敏ですから、内視鏡検査をするたびに膀胱三角部が刺激され、痛みとなり症状が確立したのでしょう。 排尿障害の治療薬α1ブロッカーとベタニスを服用してください。 私の書いた「本当はこわい排尿障害」に記載されています。 Amazonで購入できます。 お大事に。
投稿: ozousama | 2019/03/15 15:26
おはようございます。術後安定していたのですが、一昨日の夜から睡眠時尿意が強くなり、眠れないままに朝が過ぎてしまいました。
睡眠薬を増やしたり、ロキソニンを飲んでみたりといろいろ試してるのですが、睡眠不足でパニックになりつつあります。
一昨日までは睡眠時尿意はなかったので、悔しいです。術後の経過の中で痛みもあまりなく、久しぶりによく眠れていたのですが、ここに来て一番苦手な睡眠時尿意に、どうしたらいいのか非常に悩んでおります。 ★回答 今まで服用していたお薬を倍量飲んでください。 また、尿意=手術の痛みですから、痛み止めの座薬を使用してください。
投稿: イノマタ | 2019/03/21 08:39
高橋知宏先生
これまでに数回質問させていただき、そのたびに先生から多くのご回答をいただきました慢性疼痛患者です。 近畿地方の田舎に在住しながら療養中の40代男性です。
高橋先生のご診察を何とか賜りたいと念願して数年が経過しましたが、このたび、4月後半の火曜日(16日または23日)もしくは木曜日(18日または25日)に、先生のクリニックに初診でお伺いさせていただきたく、準備をしています。
早朝4時半に自宅を出発し、列車を乗り継ぎ、新幹線で品川まで行き、日帰りの予定です。 先生のクリニックには午前10時前後に到着の予定です。
「火曜日もしくは木曜日」としましたのは、先生のブログ記事に『火曜日・木曜日のみ、午後4時〜午後6時も診療を行います』とありましたので、万が一、到着が午後になっても、何時間か待っていれば、その曜日なら診察していただけると考えているためです。
気の早い話で誠に恐縮ですが、4月の16(火)、18(木)、23(火)、25(木)は診療されていますでしょうか。 【回答】 診療しています。」
あと、当日、「オシッコを十分に溜めていくこと」と「慢性前立腺炎症状インデックスNIH-CPSI」と健康保険証とお金と「現在服用中の薬の一覧がわかる書面」以外に、必要な事柄はございますでしょうか。 【回答】 特にありません。」
よろしくお願い申し上げます。
投稿: WaJin(近畿地方在住の慢性疼痛患者) | 2019/03/24 17:29
コメントが未反映の為、再送させて頂きます。 高橋先生 ご無沙汰しております。 NO.32755のMです。
ベオーバを処方して頂いてからもう直ぐ4ヵ月経過しますが、以下のご相談があります。 頻尿については明らかにベタニスより効果は実感出来るのですが、正午過ぎ頃から効果が薄れていきます。 また、もう一つの悩みである陰嚢掻痒症については残念ながら改善が見られませんでした。 悩ましいとは思うのですが、何か試せることはありますでしょうか? 【回答】 なかなか難しいですね。 薬で改善なければ、手術の選択肢になります。
投稿: M | 2019/03/28 13:44
高橋先生 回答ありがとうございます。 承知しました。リスクを考えると手術の選択肢は今の所考えておりません。 個人的な話になりますがフルタイムではありませんが去年から社会復帰致しまして、職場の方にも私の持病は理解して頂いております。 初診で伺った頃(あの頃は精神科の薬を止めた直後でおかしな状態でしたが)に比べると症状も改善しており先生には本当に感謝しております。 以前先生にご紹介頂いたサプリもまだ試していない物がありますし、今後の新薬に期待しつつベオーバ継続でがんばります。 一番肝心なことは先生に出会わなければ今の状態までたどり着けなかったですし、自分にとってのゴールはまだ先ですが今はとても前向きな気持ちでがんばろうと思えていることです。 先生も大病をされ、毎日沢山の患者さんと向き合われて本当に大変だとは思いますが、どうぞご自愛下さい。 今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: M | 2019/03/30 14:59
高橋先生おはようございます。 ご回答ありがとうございました。先生の著作『本当はこわい・・・』はすでに購入しておりますが、なかなか自分の時間がとれないでおります。(先生のブログ等は少しづつ読ませていただいています) 今回、4月30日、5月1日に先生の病院へ伺おうと思って只今調整しております。お忙しい先生にお時間をとっていただけるかどうかわかりませんが、その際には、どうぞ宜しくお願い致します。
投稿: ozousama | 2019/04/22 10:06
高橋先生 こんにちわ 静岡からお世話になっております。ozousamaです。4月30日に受診(初診)させていただき、排尿障害(膀胱頸部硬化症)とのことで、シロドシン、ベタニスを処方していただきました。途中、便秘になると痛みが増す(私には因果関係は不明ですが)ようで、トラムセットを追加していただきました。それで、ちょうど1ヶ月が過ぎた5月26日位から一回の尿量が増えてきたようです。以前は、すごく行きたいのに一回の尿がほんの僅かで、しかも何回も何回もトイレに行く状態でした。また、力まなくても尿が出るので、オムツは外せませんが、夜、一度も目が覚めずに寝ることが出来ています。今までの私にとって、こんなことってあるかしら?という感じです。1年2ヶ月以上も痛くて、出なくて、眠れなくてという大変な思いをしてきましたので、もう嬉しくて嬉しくてメールさせていただきました。今後もお世話になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。先生ほんとにありがとうございます。 【回答】 症状が少しづつ軽快して良かったですね。 これからも良くなることを期待しています。 お大事に。
投稿: ozousama | 2019/06/04 17:12
高橋先生、こんにちわ。 静岡からお世話になっております、ozousamaです。さて、あんなに調子が良かったのに、1周間前位から尿の最後が痛くなり、尿の出も悪くなりました。抗生物質が切れたからか?便秘のせいか?トイレットペーパーに少量の血が付いたりして炎症が起きているのか?などと思っていましたら、ちょうど今日はJ病院の受診日だったので、尿検査を行い、その旨を担当医師に話すと、「抗生物質などの影響で大事な菌が死んでしまい、真菌が増殖しているので、今日はその薬を出します」と、ジフルカンカプセル100㎎を朝食後1回服用するようにと1週間分出されました。それでは、いままでの抗生物質は飲まないほうが良かったってことですかね。 【回答】 抗生剤の副作用で症状が落ち着くだけです。 貴方の病気はバイ菌が原因ではありません。」
また、今回は新たに『リリカ』というのが出されましたが、これは飲む必要がありますか? 【回答】 試してみてください。」
先生の出して下さったシロドシンとベタニスでとっても調子が良かったのに、『細菌』や『真菌』についてはどうしたら良いでしょうか?また、お時間のあるときにご指導下さい。草々 【回答】 細菌や真菌は無関係です。 抗生剤でバイ菌がやられるように、貴方も抗生剤でやられて症状が落ち着くのです。
投稿: ozousama | 2019/06/20 15:34
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
初めまして。ブログ内容とは関係ないのですが、先生に相談させて頂きたくメール致しました。
昨年の11/13に、突然頻尿ぎみになり(排尿痛なし)膀胱炎かと思い内科を受診しました。尿検査(培養検査なし)で膀胱炎と診断され抗生剤(ユナシン)を処方され、飲み切りましたが、なぜか違和感が残っていました。
膀胱炎を疑った原因が、2日前に夫とSEXというか、口だけでされたので、ばい菌が原因ではないかと自分なりに推測したので、婦人科の病気かも…と思い婦人科を受診しました。内診やエコーの結果、少し赤くなっているからという事で、腟炎に対する内服(ポンタール、ムコスタ)と塗り薬(リンデロンVG、フロリード)と膀胱炎(トスキサシン)に対する抗生剤を処方されました。ただ、尿検査の結果は特に異常はなく綺麗なものだと言われました。
その後も症状は改善されず、頻尿と陰部のソワソワ感(痒み痛みではない)が増し夜もなかなか寝れなくなる日もありました。再度、婦人科を受診すると、腟炎にはアレルギーもあるかもしれないと言われポララミンを追加されました。しかし、頻尿も陰部のソワソワ感も消えず、また婦人科を受診すると膣洗浄とクラリチンを追加、軟膏はリンデロンVに変えました。
しかし、頻尿も陰部のソワソワ感も全く改善されず、泌尿器科へ行くも、尿検査やエコーにも異常がないから精神的なものだと言われて治療は何もされず終わってしまいました。
知り合いが漢方はどうか?と言うので、漢方内科を受診しました。
エコーで残尿が見られるからと言う事で、塩酸プロピべリンを処方され飲みました。陰部のソワソワ感は軽減されたような気がしましたが、代わりに尿の勢いが減少、また一回の尿量も減少していくので飲むのをやめました。
その後、一度全て薬をやめてみようと思い、冷えもあるかもとカイロを当てて、様子を見ることにしました。この時はもう年末で、病院が開いてない不安はありましたが、それを実行していました。仕事も年末年始で休みの為、実家や家で6日くらい過ごしていました。
頻尿は相変わらずでしたが、陰部のソワソワ感はあまりなく、冷えが原因だったのか?と思いながら、仕事が始まりました。
しかし、また頻尿が戻ってきてしまいました。
もう一度婦人科(別の)へ行き、詳細を話すと、まず一度培養検査をしてみると言われ、その間の頻尿が不安だと言うと、ポラキスを処方されました。すると、また尿の勢いが減少、検査結果を聞きに行った日には我慢のし過ぎと緊張感から尿が出なくなり導尿する始末。
検査結果は、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が出たからと抗生剤が処方されました。しかし、飲んでも改善されず、尿の勢いが減少したままだったので別の泌尿器科を受診したら、ベサコリンを処方されました。尿の量や、勢いは少しマシになりましたが、副作用なのか身体全体がしんどくて飲むのをやめました。もうどうしていいか分からなくなり、医大の総合診療部を受診しました。そこでの先生の見解は、カイロだけで改善が見えたこと休日であったこともあり、緊張から膀胱の収縮に影響があるかもしれないとのことで、頻尿というより身体全体をリラックスさせる漢方で様子を見てみようという事になり、加味逍遙散を処方され、飲んでいました。今日までに10日程飲みましたが、あまり変わらないような気がします。
精神的なものだと言われても、私的には症状ありきで、それが続くからしんどくなって精神的に参ってしまっている状態だと思っているのですが、先生はどのように感じますか?
長々と長文失礼いたしました。
本当は、今すぐにでもそちらの病院に行きたいのですが、遠方故、まずはメールで相談させて頂きました。近くに先生の様なお考えをお持ちのお医者さんがいればいいのですが…。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
★回答
隠れた排尿障害が長期に渡ったために起きた膀胱三角部と膀胱括約筋の過敏症です。
まずは、排尿障害の治療薬のエブタンチルとベタニスの内服がおススメです。
私の書いた本「本当はこわい排尿障害」がAmazonで購入できますから、ぜひお読みください。
投稿: 109 | 2019/02/03 16:52
109です。度々すみません、少し補足です。
私の頻尿ですが、トイレに行っても5分〜10分したら陰部というか、尿の出口のあたりに尿意を感じて、それから1時間とか我慢出来る時もありますが、30分くらいでトイレに行ってしまう時もあります。
だから、常に尿意を感じたままの生活なので、辛いです。
尿の量は、普通の時もありますが、あまりに時間が空かない時は少ない時もあります。まちまちです。
残尿があるのか、私の尿意センサーが壊れてるのか…とにかく空っぽの感覚があまりない感じです。
★回答
全て膀胱三角部と膀胱括約筋の過敏さが原因です。
抗生剤や今あなた服用しているクスリは無効です。
投稿: 109 | 2019/02/04 06:25
109です。ご回答ありがとうございます!
投稿してもなかなか表示されなかったので、送信できてないのかと思い、本日また同じ内容のメールを送ってしまいました。申し訳ありません。本日のメールは削除して頂いてかまいませんので…。
先生の本、買います!
主治医にも相談してみます。また何かあれば、相談させて下さい。
ありがとうございました。
★回答
診療と手術をしながら、コメントに回答しています。
当然、忙しくすぐには回答できません。
投稿: 109 | 2019/02/04 19:01
先月発売された先生の本を読ませて頂き、ご相談致します。頻尿と冷えとめまいに悩んでます。
現在60歳で閉経は50歳でした。頻尿はここ15年位ずっとです。一日に15-18回位、トイレで勢いよく出ます。夜中は一回です。痛みはありません。冷え性は20代からです。このところ頭が沈んで行くようなめまいを感じ、先生の本に書いてある症状だと思いご相談させて頂きました。昨年9月の血液検査では貧血ではありませんでした。この症状は病気で、薬で治りますのでしょうか。
よろしくお願い致します。
【回答】
頻尿は排尿障害の証です。
もしかすると、さらに隠れた頻尿のエネルギーが冷え性やめまいを形成しているのかも知れません。
排尿障害の治療薬と頻尿治療薬で軽快するかもしれませんね。
投稿: ヨシコ | 2019/02/12 16:11
お忙しい中、すぐに回答を頂きありがとうございました。
頻尿と冷えは体質かと諦めておりましたので、薬で改善されるのであれば、飲みたいと思います。
できるだけ早く診察にお伺いできればと思っております。
その際はよろしくお願い致します。
【回答】
了解致しました。
投稿: ヨシコ | 2019/02/13 11:10
1月に発売された先生の本を読ませて頂きました。
ご相談お願いいたします。
先生の患者さんで閉尿の患者はいませんでしょうか。
閉尿改善症例がありましたら教えてください。
私の知人で閉尿で悩んでいる80代の男性がいるのですが、
現在は尿道にカテーテルを挿入して排尿している状況です。
自力排尿できるようになる治療法がありましたら有難いのですが。
よろしくお願いいたします。
★回答
尿閉をなった原因が前立腺肥大症でも神経因性膀胱であっても、その原因は、膀胱頸部硬化症が根本原因です。
その治療をすれば、改善します。
投稿: ベアー | 2019/02/15 12:11
36062のサトウです。先週訪問したときに聞き忘れました。術後2ヶ月ですが、現在の頻尿の原因は、手術による過敏でしょうか。それとも手術で手着かずの過敏な部分が残っているのでしょうか。
【回答】
分かりません。
どちらの可能性もあります。」
費用負担もあり、何度も東京にいくのが大変でありメールで質問させていただきます。患者さんのレポートを拝見すると術後2ヶ月で頻尿症状の方は少ないように思います。前回手術後も結局良くなることを望んで時間をまちましたが結果だめだったので、患者さんのレポートにあるように術後2ヶ月程度で良くならないと勝算ないように思います。昨年1年間ただ時間が経過してしまったように思うのですが、今度は時間の経過とともに好転が期待できますか。それとも手術部位以外に現在既に問題箇所がありますか。
【回答】
分かりません。」
尿量も少ないので過敏箇所が残っていると思います。薬もやめたいので手術の効果に賭けたいのですが。教えてください。
【回答】
以前から食え悪しく説明したように、手術や薬で患者さんが希望するように100%治る訳ではありません。
投稿: S | 2019/02/15 21:33
高橋先生
いつもお世話になっております。
診察券番号27638です。
長期にわたりハルナールのみ処方していただき、調子よく過ごしてまいりましたが、3日ほど前から、血尿が続いております。近く、受診させていただく予定ですが、遠隔地からの受診ですので、2点だけ質問させてください。
①3月は日・祝日以外の特別な休診日はありませんか。
★回答
はい。」
②1日だけの受診予定で大丈夫ですか。2日連続で受診できるようにスケジュールすることも可能ですが。
★回答
はい。
ご回答、よろしくお願いいたします。
投稿: | 2019/03/06 14:48
はじめまして。高橋先生のご著書を興味深く読ませて頂きました。同じ症状の方も書かれており、希望の光を求めるかのようでした。さて、早速ご相談させていただきます。長文になりますことをお許し下さいませ。
二~三年から、疲れ、心的ストレスと寝不足になると、頻尿になることがあり、それが習慣化され昼夜問わず頻尿に。我慢ならず昨年1月泌尿器科を受診、《間質性膀胱炎》と言われ2月に拡張術。「一年位したらまた、同じ手術をすることになるでしょう」と言われ仕方ないと納得し退院。それが一年どころか、1ヶ月弱で、元の100cc以下の貯尿量、プラス、膣の奥が切られる様な痛みが加わり、心臓が痛みからでバクバク。続いて6月にも拡張を勧められましたが、恐怖と術後の強烈な痛みが始まったという不信感から、生態検査のみに。150cc程度の注入に抑えて頂いての膀胱鏡検査、非ハンナ型。入院中、自力で300ccまで貯められて喜んでの退院。しかしそれも束の間。夜間は数えられない排尿回数な為に、意を決しておしめを着用。ベタニス、IPD、鎮痛剤など服用されても症状は変わらず。日中は睡眠不足からと膣の奥が切られる痛みで、歩行困難、椅子には座れず正座、本当に精神的、体力的にも疲弊している自分がわかります。そして、昨年10月に、新たな医師に見ていただき、《心的ストレス、潜在意識が自分を炎上させている》とご説明頂き、トリプタノールやセラニン等、筋肉を緩めるお薬を半年飲んでいますが、一向に膣の激痛、悩みは改善されずに原現在におります。善きアドバイスを、どうか宜しくお願い致します。
【回答】
間質性膀胱炎は、実は架空の病名です。
原因不明の病名を付けられても何の意味もありません。
間質性膀胱炎の原因は、排尿機能障害が原因です。
ですから、排尿機能障害の治療を主体に実施しなければ改善しません。
お大事に。
投稿: ジョイ | 2019/03/13 09:39
高橋先生、お忙しい中お返事を有り難うございました。
排尿障害が原因とのこと。事実、膣の直ぐ近い膀胱内壁が浮腫んで分厚くなっているのですが、先生のご指摘しています膀胱三角体に根本的原因があるのでしょうか。痛みで貯められないことと、排尿障害の関係が理解出来ません。
【回答】
排尿障害があると膀胱出口が十分に開かないで排尿します。
すると、膀胱出口がブルブル振動することになります。
膀胱出口に繋がっている膀胱三角部もブルブル振動します。
膀胱三角部は尿意センサーですから、その振動によって膀胱三角部は過敏になります。
その過敏情報が脊髄神経回路を混乱させて様々な症状を作るのです。」
先生に受診したらどの様な処置を考えられますでしょうか、、
【回答】
検査をしてお薬を処方します。
投稿: ジョイ | 2019/03/14 09:06
先生、初めてご連絡させていただきました。
どのようにご説明したら良いか・・・昨年4月に水腎症のような症状になり、病院にかかりましたところ、右の腎臓にかねてからありました石が落ちてきたということで、1週間ほど点滴をしてもらい、7月の夏休みに内視鏡による経尿道的結石破砕術にて石を取りました。が、その7月の手術迄の間、尿道口にカミソリの刃でも立てられたような痛みがあり、医師に説明してもわかってもらえず、とにかく坐薬をもらい3ヶ月をやり過ごしました。そして7月の手術の後、これでさっぱりすると思いきや、尿道口の痛みが再燃しました。その間、カリウム値が上がり緊急の透析をしたり、貧血がひどくなり初めての輸血、また敗血症の危険があるとかで頭を下げて寝かされたり、CRP値が20近くだったようです。また、尿の逆流が見られるということで、腎臓の炎症や高熱など7、8月の入院で様々なことがありました。その後、膀胱炎の症状が続き、抗生物質をもらって通院していますが、3ヶ月ほど前から、尿の最後に痛むのではなく、尿がたまってくるとあの刃物を刺したような痛みがあり、排尿すると痛みが止むの繰り返しで、また1回の尿量がすごく少なく、20分ごとにトイレに行くような状態で、オムツを外せません。いまも抗生物質を服用し、膀胱を広げる薬、カロナール、シナール、ブラダロン、アロプリノール、糖尿病薬などを飲んでいます。それでも症状は変わらないので、この先、どうしたらよいか担当医に尋ねたら、膀胱を膨らませても・・・逆流があるから・・・どうのこうの、次回までに他の医師とも相談してみると言われました。先生のようにハッキリした返事がなく、不安です。先生に診てもらいたいと思いますが、電話してから行けば良いでしょうか。どうしたら良いでしょうか。
★回答
排尿障害が隠れていると、排尿時に膀胱の内圧が急激に上がるので、膀胱の尿が腎臓に逆流して急性の腎盂腎炎になるのです。
水腎症も普段から腎臓に逆流していたために、ベースとして水腎症だったのでしょう。
そういう際には、膀胱三角部が過敏ですから、内視鏡検査をするたびに膀胱三角部が刺激され、痛みとなり症状が確立したのでしょう。
排尿障害の治療薬α1ブロッカーとベタニスを服用してください。
私の書いた「本当はこわい排尿障害」に記載されています。
Amazonで購入できます。
お大事に。
投稿: ozousama | 2019/03/15 15:26
おはようございます。術後安定していたのですが、一昨日の夜から睡眠時尿意が強くなり、眠れないままに朝が過ぎてしまいました。
睡眠薬を増やしたり、ロキソニンを飲んでみたりといろいろ試してるのですが、睡眠不足でパニックになりつつあります。
一昨日までは睡眠時尿意はなかったので、悔しいです。術後の経過の中で痛みもあまりなく、久しぶりによく眠れていたのですが、ここに来て一番苦手な睡眠時尿意に、どうしたらいいのか非常に悩んでおります。
★回答
今まで服用していたお薬を倍量飲んでください。
また、尿意=手術の痛みですから、痛み止めの座薬を使用してください。
投稿: イノマタ | 2019/03/21 08:39
高橋知宏先生
これまでに数回質問させていただき、そのたびに先生から多くのご回答をいただきました慢性疼痛患者です。
近畿地方の田舎に在住しながら療養中の40代男性です。
高橋先生のご診察を何とか賜りたいと念願して数年が経過しましたが、このたび、4月後半の火曜日(16日または23日)もしくは木曜日(18日または25日)に、先生のクリニックに初診でお伺いさせていただきたく、準備をしています。
早朝4時半に自宅を出発し、列車を乗り継ぎ、新幹線で品川まで行き、日帰りの予定です。
先生のクリニックには午前10時前後に到着の予定です。
「火曜日もしくは木曜日」としましたのは、先生のブログ記事に『火曜日・木曜日のみ、午後4時〜午後6時も診療を行います』とありましたので、万が一、到着が午後になっても、何時間か待っていれば、その曜日なら診察していただけると考えているためです。
気の早い話で誠に恐縮ですが、4月の16(火)、18(木)、23(火)、25(木)は診療されていますでしょうか。
【回答】
診療しています。」
あと、当日、「オシッコを十分に溜めていくこと」と「慢性前立腺炎症状インデックスNIH-CPSI」と健康保険証とお金と「現在服用中の薬の一覧がわかる書面」以外に、必要な事柄はございますでしょうか。
【回答】
特にありません。」
よろしくお願い申し上げます。
投稿: WaJin(近畿地方在住の慢性疼痛患者) | 2019/03/24 17:29
コメントが未反映の為、再送させて頂きます。
高橋先生 ご無沙汰しております。
NO.32755のMです。
ベオーバを処方して頂いてからもう直ぐ4ヵ月経過しますが、以下のご相談があります。
頻尿については明らかにベタニスより効果は実感出来るのですが、正午過ぎ頃から効果が薄れていきます。
また、もう一つの悩みである陰嚢掻痒症については残念ながら改善が見られませんでした。
悩ましいとは思うのですが、何か試せることはありますでしょうか?
【回答】
なかなか難しいですね。
薬で改善なければ、手術の選択肢になります。
投稿: M | 2019/03/28 13:44
高橋先生 回答ありがとうございます。
承知しました。リスクを考えると手術の選択肢は今の所考えておりません。
個人的な話になりますがフルタイムではありませんが去年から社会復帰致しまして、職場の方にも私の持病は理解して頂いております。
初診で伺った頃(あの頃は精神科の薬を止めた直後でおかしな状態でしたが)に比べると症状も改善しており先生には本当に感謝しております。
以前先生にご紹介頂いたサプリもまだ試していない物がありますし、今後の新薬に期待しつつベオーバ継続でがんばります。
一番肝心なことは先生に出会わなければ今の状態までたどり着けなかったですし、自分にとってのゴールはまだ先ですが今はとても前向きな気持ちでがんばろうと思えていることです。
先生も大病をされ、毎日沢山の患者さんと向き合われて本当に大変だとは思いますが、どうぞご自愛下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: M | 2019/03/30 14:59
高橋先生おはようございます。
ご回答ありがとうございました。先生の著作『本当はこわい・・・』はすでに購入しておりますが、なかなか自分の時間がとれないでおります。(先生のブログ等は少しづつ読ませていただいています)
今回、4月30日、5月1日に先生の病院へ伺おうと思って只今調整しております。お忙しい先生にお時間をとっていただけるかどうかわかりませんが、その際には、どうぞ宜しくお願い致します。
投稿: ozousama | 2019/04/22 10:06
高橋先生 こんにちわ
静岡からお世話になっております。ozousamaです。4月30日に受診(初診)させていただき、排尿障害(膀胱頸部硬化症)とのことで、シロドシン、ベタニスを処方していただきました。途中、便秘になると痛みが増す(私には因果関係は不明ですが)ようで、トラムセットを追加していただきました。それで、ちょうど1ヶ月が過ぎた5月26日位から一回の尿量が増えてきたようです。以前は、すごく行きたいのに一回の尿がほんの僅かで、しかも何回も何回もトイレに行く状態でした。また、力まなくても尿が出るので、オムツは外せませんが、夜、一度も目が覚めずに寝ることが出来ています。今までの私にとって、こんなことってあるかしら?という感じです。1年2ヶ月以上も痛くて、出なくて、眠れなくてという大変な思いをしてきましたので、もう嬉しくて嬉しくてメールさせていただきました。今後もお世話になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。先生ほんとにありがとうございます。
【回答】
症状が少しづつ軽快して良かったですね。
これからも良くなることを期待しています。
お大事に。
投稿: ozousama | 2019/06/04 17:12
高橋先生、こんにちわ。
静岡からお世話になっております、ozousamaです。さて、あんなに調子が良かったのに、1周間前位から尿の最後が痛くなり、尿の出も悪くなりました。抗生物質が切れたからか?便秘のせいか?トイレットペーパーに少量の血が付いたりして炎症が起きているのか?などと思っていましたら、ちょうど今日はJ病院の受診日だったので、尿検査を行い、その旨を担当医師に話すと、「抗生物質などの影響で大事な菌が死んでしまい、真菌が増殖しているので、今日はその薬を出します」と、ジフルカンカプセル100㎎を朝食後1回服用するようにと1週間分出されました。それでは、いままでの抗生物質は飲まないほうが良かったってことですかね。
【回答】
抗生剤の副作用で症状が落ち着くだけです。
貴方の病気はバイ菌が原因ではありません。」
また、今回は新たに『リリカ』というのが出されましたが、これは飲む必要がありますか?
【回答】
試してみてください。」
先生の出して下さったシロドシンとベタニスでとっても調子が良かったのに、『細菌』や『真菌』についてはどうしたら良いでしょうか?また、お時間のあるときにご指導下さい。草々
【回答】
細菌や真菌は無関係です。
抗生剤でバイ菌がやられるように、貴方も抗生剤でやられて症状が落ち着くのです。
投稿: ozousama | 2019/06/20 15:34