« ステージⅣの前立腺ガン患者さん | トップページ | 前立腺ガンの死亡者数増加の理由 »

排尿のメカニズム

Ilastumecha
小さな前立腺肥大症でも、あるいは前立腺肥大症がなくてもオシッコの出が良くない、排尿障害の患者さんに遭遇することは多々ある事です。
一般的に泌尿器科医も含めて医師は、前立腺が大きくなければ排尿障害はないと思い込んでいます。前立腺のないご婦人は尚の事です。しかし、物事はそんな単純ではありません。解剖学を土台に機能を考える解剖機能学=構造機能学という観点から考えると、病気の原因が見えてきます。生命の機能を漠然と捉えて病気を考えるので、正確な診断と適確な治療が出来ないのです。そこで、排尿のメカニズムを構造機能学から考えてみましょう。

Ilastumecha2
❶膀胱内に尿が十分に溜まると、排尿の命令が脳中枢から発せられます。自分の意思で出来ることは、尿道括約筋を開いて、腹圧をかけることです。尿道括約筋は、実際には開くというより前立腺を尿道側(外側)に向かって引っ張る動きをします。その動きに連動して膀胱出口が引っ張られます。(赤い点線)その際に膀胱出口の付近に接続している膀胱括約筋が膀胱全体が収縮するのと連動して緊張・収縮します。出口の内腔は尿道括約筋に引張られ、膀胱出口は膀胱括約筋に引張られた結果、膀胱出口はロート状に開き、尿が流出するのです。

Ilastumecha3
❷ところが、何らかの原因で膀胱括約筋が十分に収縮しないと、膀胱出口はロート状に開いてくれません。つまり、膀胱出口がスボまった状態状態で排尿することになります。その状態で排尿すると、膀胱出口は小刻みに振動します。このスボまりと振動を抑えるのがαブロッカーのユリーフ・ハルナール・フリバス・エブランチルです。
❸膀胱は排尿のたび毎に圧力を掛けなければならず、膀胱はダンダン疲れ疲弊します。その状態が顕著であると肉柱形成が起き残尿が多くなり、いわゆる「神経因性膀胱」と診断されます。
❹膀胱からの物理的圧力は膀胱出口に直接かかり、出口の裏側に存在する前立腺に全てかかります。その結果、その負荷に抵抗して前立腺が大きくなり「前立腺肥大症」と診断されます。
Ilastumecha4
❺膀胱出口の振動は、膀胱出口近くの膀胱三角部も振動させます。その結果、膀胱三角部は過敏になり、「心因性頻尿」、「過活動膀胱」、「間質性膀胱炎」、「慢性前立腺炎」と診断されます。男女同じです。この過敏を抑えるのが、ベタニス・ベシケア・トビエース・ウリトスです。
❻膀胱の圧力により膀胱出口部分が、膀胱側に突出して来ます。突出部に前立腺肥大症が連携すると「前立腺肥大症の中葉肥大型」に、前立腺肥大症が伴わないと「膀胱頚部硬化症」、「神経因性膀胱」と診断されます。

以上のことが理解できれば、前立腺肥大症の内視鏡手術の応用に利用できます。
大きさを二の次にして、まずは膀胱出口をロート状に開くように切開・切除します。前立腺肥大症を全て削り取らなくても排尿はスムーズにできます。

« ステージⅣの前立腺ガン患者さん | トップページ | 前立腺ガンの死亡者数増加の理由 »

コメント

お世話になります。75歳男性です。
前立腺生検を2泊3日で行い、退院したその日の夜から悪寒・熱発40.0度となり、翌日再入院となりました。

退院時37度の熱があり、夜38度まで上がった時点で病院に連絡をしたところ、(1週間分、処方された抗生物質を飲み切っても熱が続くようなら、外来を受診するようには言われましたが、高熱になったときの対応についての説明はなく、自分でインターネットで調べて心配になり電話をしました。)朝まで様子を見てくださいと言われ、朝、熱が37度台まで下がっていたものの不安で、再度病院に連絡したところ、熱が下がっているから様子を見ても大丈夫と言われました。しかし40度の高熱が出たことは(普段、熱が出ることはほとんどない/平熱は35度台)やはり不安で受診を希望したところ、血液検査で白血球数20000で睾丸が腫れていて、即入院となりました。

精巣上体炎と言われたのですが、原因は抵抗力が弱いなどから派生する合併症なのか、それとも検査のミスなのでしょうか。生検の合併症として「前立腺炎」になることはあると聞いていましたが、こんなに大変なことになるとは思ってもいませんでした。現在入院中で点滴(1日1回)のみの治療で、1~2週間の入院予定です。(患者にとっては、1週間と2週間では、大きく異なるのですが。)

医師からは、「めったにないが、100人に4人くらいの割合で発生する」と説明されましたが・・なぜなったのか、白血球の数値20000は、どのような状態なのかなど説明がなく、インターネットで調べてみると合併症による敗血症などの記事も出ていてとても不安です。現在の状況、その原因、この後の予想される経過など高橋先生に教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
【回答】
前立腺針生検の術後に起きた急性副睾丸炎でしょう。
前立腺肥大症などの排尿障害が潜在している患者さんに多く見られます。
PSA値が高かったのも前立腺肥大症によるものでしょう。
白血球の多さは気にすることはありません。

投稿: | 2017/11/17 00:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ステージⅣの前立腺ガン患者さん | トップページ | 前立腺ガンの死亡者数増加の理由 »