« 前立腺ガンの死亡者数増加の理由 | トップページ | 前立腺ガンは何処まで増えるか? »

前立腺ガンの発見数(罹患数)の推移

Img_0707
国立がん研究センターの1975年から2013年までの前立腺ガンの罹患数(発見数黒い線グラフ)と死亡数(赤い線グラフ)の推移をグラフにしました。
❶前回、前立腺ガンの死亡者数の増加について解説しました。増加の要因は、PSA検診・検査の普及と、前立腺肥大症の治療がプロスタールからハルナールに取って代わった事が原因だろうと思われます。
罹患数の増加の要因もPSA検診・検査が深く関わっている事が、グラフから予想できます。特に、泌尿器科学が先導して行った前立腺癌撲滅キャンペーンが、強力に働きかけたと思われます。
ここで、問題になるのが、罹患数と死亡者数の乖離現象です。定点で比較すると、下記の通りになります。

【年代】・【罹患数】・【死亡数】・比率(罹患数/死亡者)
1975年・・・ 2412・・・1267・・・・・1.9倍
2003年・・・40062・・・8418・・・・・4.8倍
2011年・・・78728・・10823・・・・・7.3倍

❷PSA検診・検査が普及すればする程、無駄な寿命に影響しない前立腺ガンの発見が増えているように見えます。前立腺ガンの治療法が飛躍的に進歩している訳ではありませんから、罹患数と死亡者数の開きは、単に発見しなくてもいい前立腺ガンを見つけてしまったという事になります。

❸この背景には、近年の前立腺肥大症の増加が原因です。私が研修医の頃には、80歳までに2割の男性が前立腺肥大症になっていました。ところが最近では、80歳の男性の8割が前立腺肥大症になるのです。前立腺肥大症では、前立腺の密度が高く、さらに排尿障害が生じるので、当然PSA値が高くなります。PSA値が高い→前立腺ガンの疑い→針生検というルーチンで、寿命に影響しないラテント癌(潜伏ガン)が発見されてしまうのです。これが罹患数と死亡者数のギャップの原因です。

❹PSA検査を導入した健診・人間ドック・地域検診が前立腺ガンの患者さんを増やしたことになります。健診によって『俺は前立腺ガンなんだ❗️❗️❗️』と精神的に追い詰めたことになります。健康を維持するために受けた健診によって精神的不健康に、生活のQOLを低めたことになります。医師のやることは、もしPSA値が高ければ、前立腺肥大症・排尿障害を認め、かつ触診とエコー検査でステージⅡ・Ⅲ・Ⅳが否定出来れば、針生検を実施してはなりません。その際、念のために半年〜1年毎に定期的にチェックすれば良いでしょう。

« 前立腺ガンの死亡者数増加の理由 | トップページ | 前立腺ガンは何処まで増えるか? »

コメント

高橋先生 こんばんわ
神戸の高リスクの前立腺癌が見つかった者です。
電話、メールでの回答を貰いその内容を再度確認しょうと思っても、見つかりません。
その時の回答で先生の選択は、放射線ではなかったかと思っていますが。回答はどこに
ありますか。
【回答】
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/urology/2017/04/post-4d89.html#comments
をご覧ください。」

また、元々、前立腺結石、排尿障害があり、尿が出にくい人は放射線は不適用と書いてある先生もあります。(埼玉県立ガンセンター 影山先生 尿の出にくい方は、放射線療法の後は前立腺がそのまま残りますので、更に出にくくなる場合があり、手術がお勧めだといえます)
放射線後の放射線による排尿障害はかなり強くなりますか。
【回答】
前立腺肥大症があるのなら、その治療してから、放射線治療すれば良いのです。」

毎日、ころころと変わる選択で困っています。私は頸動脈エコーでプラークが2.8と1.8くらい有り、手術での肺血栓塞血栓症も高いのでしょうか。
【回答】
そんなことは、ないでしょう。」

12月6日に生検をやり、その後、下痢したり、腰が痛かったり、足の痺れとか色々出て
いますが、これは生検による害なんでしょうか。
【回答】
そうでしょう。」

以上3点の件よろしくお願いします。

投稿: | 2017/12/24 19:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 前立腺ガンの死亡者数増加の理由 | トップページ | 前立腺ガンは何処まで増えるか? »