« 尿意の秘密 | トップページ | 下部尿路症LUTS(Lower Urinary Tract Syndrome) »

頻尿と排尿障害

Semi2016sm
前回、尿意について解説しました。今回は頻尿などの病的症状が、前立腺肥大症などの排尿障害でなぜ起きるのかを解説しましょう。
ネズミの尿道をしばり、排尿障害を人為的に作ります。何もしないコントロール群と8週間しばり、その後開放して6週間経過したネズミの膀胱を電子顕微鏡で観察します。右がコントロール群で左が排尿障害群の膀胱平滑筋の様子です。
排尿障害群の膀胱平滑筋の細胞の核が消失しています。

Semi2016sm2
細胞の核が消失するということは大変なことです。
なぜなら、細胞の健全な機能が維持できなくなるからです。膀胱平滑筋の核が消失すれば、膀胱平滑筋の感覚装置としての機能に異常が出ることになります。つまり異常興奮か無反応になるのです。異常過剰興奮が頻尿や尿意切迫感を主訴とする前立腺肥大症や過活動膀胱の状態です。無反応の状態が神経因性膀胱の状態です。

Semi2016condtrans
膀胱平滑筋が感覚装置とすれば、正常の機能を果たす膀胱平滑筋は、コンデンサの役目を果たし、核が消失した膀胱平滑筋はトランジスタと同じ役目を担っています。コンデンサは電気エネルギーをある程度ためてから放出するのに対して、トランジスタは電気エネルギーを即刻放出するか増幅して放出する違いです。

Semi2016therpy
医師は、患者さんが今、どの高さの位置にある膀胱あるいは前立腺の平滑筋が侵されて症状が発現しているのかを想像しなければなりません。
前立腺肥大症があるからといって、前立腺だけを治しても症状が取れない事があるのは、そのためです。決して歳のせいや気のせいではありません。


« 尿意の秘密 | トップページ | 下部尿路症LUTS(Lower Urinary Tract Syndrome) »

コメント

はじめまして。
茨城県在住の72歳 女性です。
頻尿に悩んでいたところ高橋先生の記事を読み、私の症状についてご相談させていただきたいと思います。
H13.10月に椎間板ヘルニアに手術をしました。
場所はS1、S3、S4番でした。
術後排尿、排便の障害が残り、腹圧と日に3~4回の自己導
入で排尿を行っております。
日中は自己導入で問題ないのですが、夜間は4~5回尿意を感じ起きてしまいます。
ひどい時には30分おきにトイレに起きる状態です。
しかし、トイレには起きるのですが実際に行ってみると尿が少量しか出ず、尿意が残ります。
泌尿器科にも通院していますが、椎間板ヘルニアの手術の影響で治療法はないといわれています。
せめて夜間の頻尿だけでも少し改善できないかと考えています。
茨城県在住ですので、少しでも改善の可能性があるのであれば受診をお願いしたいと思っています。
いかがでしょうか。
お忙しいところお手数ですが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
【回答】
現在の状況を詳細に観察すれば、もう少し改善するかも知れません。

投稿: ○岡○子 | 2016/03/22 07:47

はじめまして。18歳の男です。
「軽度尿道下裂」の記事を拝見しまして私もこれと同じ症状だと思い相談させて頂きます。
私は地元の大学病院含む3つの泌尿器科にて診察してもらいましたが、結果異常なしと診断されました。
私は排尿時に尿が飛び散ってしまい、立って小便をすることがとても困難な状況です。
また、排尿時に痛みを伴うこともあります。
ちなみに尿道口ですが、勃起時2cm以上開きます。
そこで、ぜひとも手術をしてほしいのですが、

入院期間はどれほどでしょうか?
【回答】
日帰り手術ですが、一週間通院の必要があります。

手術はいつでも出来るのでしょうか?
【回答】
予約して1ヶ月ほどでできるでしょう。

手術費用はおいくらでしょうか?
【回答】
18万円です。


私の地元が九州なため、早急に手術をお願いするということは出来ないかもしれませんが今年度中には手術を受けたいと考えています。
長文になってしまい申し訳ありません。
お忙しいとは思いますが、返信お待ちしてます。

投稿: k | 2016/04/29 00:28

お返事ありがとうございます。
あと少し質問があるのですが、、
手術に際して痛みを伴うことはあるのでしょうか?
【回答】
ある程度です。」

通院とは一週間毎日ということでしょうか?
【回答】
東京に5日間ぐらいです。」

先生の知り合いのドクターで他に誰か手術をできそうな人はいらっしゃらないのでしょうか?(東京が私の地元からは遠いため…)
【回答】
残念ながら、存じません。」

何度も何度もすみません。

投稿: k | 2016/05/10 19:56

度々すみません。
他院でカメラを尿道に入れる検査があったのですが、その時のあまりの痛さにトラウマになりました。
そこで、手術に際してカテーテルを使わずに行う事は可能でしょうか?(オムツを使うなどして)
【回答】
術後のカテーテルは必須です。
形成した尿道が維持できなくなるからです。」

あと、排尿時に尿道口の下部にピキッとした痛みをともなうのですがこれは手術によって改善されるのでしょうか?
【回答】
分かりません。」

色々と不安な事が多いため何度も質問をしていまい申し訳ありません。
【回答】
不安が多いのであれば、手術をしないほうが良いと思います。

投稿: k | 2016/06/18 19:28

お返事ありがとうございます。
最後に気になることをお聞きしたいのですが、
カテーテルは抜くとき入れるときは麻酔有で抜くときは麻酔なしですよね?
【回答】
はい。」

医学に関して無知な私が申し上げるのは失礼な事と思いますが、
この手術は尿道口の下部だけを縫う手術ですよね?
【回答】
はい。」


お忙しい中何度も質問してしまい申し訳ありません。

手術を受けるとしたら来年の3月までにはお願いすることになると思うのでその場合はよろしくお願いします。

投稿: k | 2016/06/20 18:29

初めまして。栃木県61歳の男性です。突然自己導尿となり、仕事にも影響が出て悩んでおります。何年も前から前立腺炎と診断され、前立腺炎の薬と過活動膀胱の薬フラボキサートを処方され飲み続けてきました。
尿意も近かったので出来るだけ尿を我慢もしていました。
先日、健康診断のエコー検査で腎臓が腫れているとの事で水腎症ではないかと大学病院を紹介されCTを撮ったところ、膀胱に尿が溜まっており、腎臓から尿が降りてきていなくその場で導尿をしたところ診察前で我慢してたせいもあり1リットルでました。普段は自力で尿はだせますが、出した後、特に残尿感はありませんでした。しかしながら今迄尿は出切っていなかったと思われます。
腎臓に関しては自覚症状は無く、血液検査、尿検査も問題ありません。
その後、毎日定期的に自己導尿するよう診断され、3週間が経ちました。
現在営業の仕事で責任者をしており、自己導尿が業務に影響し、かなり負担となっており、何とか解放されないかと悩んでおります。
現在は1日5回から6回自己導尿しており、朝方は自力で100~200、自己導尿で約500mil位の時もあります。昼間は400mil以内、少ない時は200mil程度です。
400~500を越えると尿意を感じ、自力で少しでます。
腎臓の腫れが引くまでは自己導尿が必要と思いますが、その後自己導尿から解放される為の治療、手術等はありますでしょうか。
東京へ出張する事があるのでご相談に伺いたいと考えております。
【回答】
いわゆる神経因性膀胱の状態です。
神経因性膀胱は、積極的な治療で改善します。
下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/urology/cat23525184/index.html

投稿: Na | 2016/06/29 23:54

ありがとうございます。
参考になりました。

投稿: Na | 2016/07/11 19:14

6歳女児、尿閉について相談させてください。

7月末に帰省先にてEBウイルス感染の伝染性単核球症になり、8月上旬に5日ほど入院しました(投薬・治療はなし)。8月に入ってからは排尿・排便(下痢)共にコントロールが効かなくなりおむつにしていました。

8月6日あたりから徐々に体が動かなくなり、再度自宅の近くの病院に通院、検査をしていましたが、8月17日あたりから1日2回ほどの排尿になり、入院。おしっこが汚れているので4日間常時カテーテルを入れっぱなしにしていました。
カテーテルを抜いてからは全く尿意をかんじていませんでした。そこから親による導尿を1日5回しています。

全身状態については、きちんとした病名は出なかったのですが、ウイルスに対する抗体が膀胱・肛門・手足の末梢神経を支配しているのでは??とのことです。近い症状でいえば、ギランバレー症候群になるようです。

現在は、手足も動くようになり、排便のコントロールはできるようになり元気に幼稚園に行っておりますが、尿閉のみ続いております。
たまに、導尿してほしい、と尿意を訴えることもあります(その場合はいつもより多く出ます)。

通院している大学病院の泌尿器科の先生は、原因不明なので様子をみるしかない。そのうち改善するかもしれないが、永続的に導尿になる可能性もある、とおっしゃいます。
今は、尿が汚れないように抗生剤(バクタ)とカテーテルを渡してもらうのみです。

なにかできることはないでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
【回答】
自然経過で、神経が回復するのを期待しましょう。
排便の時に、少しでも尿が出るのであれば、排便要領で排尿するのもコツです。
当院にあるプラズマ療法は、神経の回復が期待できます。
ご興味あるのなら来院ください。

投稿: | 2016/11/01 11:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 尿意の秘密 | トップページ | 下部尿路症LUTS(Lower Urinary Tract Syndrome) »