神経因性膀胱の治療#5 41歳の男性 自己導尿1回400ml、1日2回
患者さんから届いた手紙の文面です。
手紙は感謝の内容ですが、ことの経緯を順を追って解説しましょう。
患者さんは北海道から来院された41歳の男性です。
平成19年頃から、尿の出の悪さと尿意切迫感で、地元の基幹病院を受診しました。いろいろの検査を行いましたが、原因不明でした。治療はいい加減なものだったようです。
時は立ち平成25年1月になり、尿の出にくさが更に強くなり、下腹部や側腹部まで痛くなって来ました。地元の泌尿器科専門病院や基幹病院を受診したところ、膀胱壁が厚く肥厚しており、腎臓も腫れていることが判明しました。診断結果は「神経因性膀胱」でした。早速、自己導尿を1日2回するように指示されました。自尿は150ml~200mlで、自己導尿による1回の残尿が300ml~400mlとかなり多い状態でした。
患者さんは一生この状態を続けることを考えると憂鬱になり、何とか解決策はないものかとインターネットで検索している内に高橋クリニックのこのブログを発見したのです。平成25年3月に当院を初めて受診しました。
超音波エコー検査で前立腺は大きさが43cc(正常20cc前後)と大きく、また前立腺結石も認めます。膀胱頚部は膀胱内に突出しており、明らかに膀胱頚部硬化症+前立腺肥大症の所見です。膀胱粘膜は凸凹防いで肉柱形成の所見があり、かなり強い排尿障害があることが示唆されました。
患者さんは直ぐにでも内視鏡手術を希望されましたが、まずは保存的な治療を優先しました。排尿障害が強いのでユリーフ錠と、前立腺が大きいのでプロスタ―ルカプセルを早速開始しました。1ヶ月後北海道から電話で連絡があり、残尿量が1回70ml~100mlに激減したとの報告です。そのままお薬を続けていただきました。
平成25年9月に北海道から来院され、超音波エコー検査で前立腺の大きさは28cc(前回43cc)と縮小し、自尿は150ml~200mlと前回とほぼ同じですが、1日1回の自己導尿は150mlにまで減少しました。ただユリーフの副作用でのどや鼻の渇き感が強く、内視鏡手術を強く希望さるようになりました。
平成26年3月内視鏡手術を実施しました。当日での自尿は1回300ml~350mlで自己導尿は行っていない状況でした。
この写真は内視鏡手術直前の前立腺内から観察した膀胱頚部です。膀胱出口は硬く厚くなり、6時の位置から膀胱出口に向かって膀胱頚部が盛り上がっています。この画面で観察されている部分が、膀胱内に突出している膀胱頚部に当たります。
内視鏡手術直後の所見です。
膀胱頚部を中心に電気メスで切除・蒸散させました。
これで尿路が十分に確保されました。
手術前の膀胱頚部を側面から観察した超音波エコー検査所見です。
膀胱頚部が膀胱内に突出しているのが分かります。
内視鏡手術後の超音波エコー検査所見です。
手術で削られた部分が観察できます。内視鏡手術の所見ではたくさん削ったように見えますが、超音波エコー検査で観察すると、わずかに尿路が確保されたにしか見えません。この形が、健常者排尿時の前立腺部尿道の開き具合と似ているのです。
この患者さんのように「神経因性膀胱」と診断されて自己導尿を余儀なくされていた状況であっても、症状に惑わされることなく冷静に病態生理を把握して適切に治療すれば、生活の質QOLを落とさずに済みます。
「神経因性膀胱」と診断されて辛い思いをされている患者さん!主治医にもっと食い下がりましょう!「もっとよく見て!治療方法をもっとよく考えて!」と。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
健康診断で便潜血が「要精密検査」という結果でした。先生のところでお願いできるでしょうか?
【回答】
できません。
投稿: | 2014/07/13 19:18
はじめまして。ご相談させていただけないでしょうか?
おちんちんの袋に5年ぐらい前からほくろのような出来物ができ始め徐々に5ミリぐらいの大きさにまで大きくなってきているのですが、本当にほくろなのか別のものなのか心配になっています。
これが泌尿器科の範疇なのか、皮膚科の範疇なのかも分からずどうしてよいか悩んでおります。
どうぞよろしくお願い致します。
【回答】
皮膚科を受診して下さい。
投稿: U | 2014/07/25 02:25
宜しくお願いします。
多発性粉瘤(遺伝)もしくは多発性毛包嚢症
です。女性です。
多分、陰部も化膿したりするので沢山ではありませんがあると思います。
特に、胸やおしり、おなかなど柔らかい所にあります。
先生の焼いて処理する方法でおしりなどのたくさんの粉瘤取る事は可能でしょうか?
多発性だと皮膚科では無理なので…
【回答】
可能ですが、自費で5万円掛かります。
投稿: のりこ | 2014/08/11 14:22
宜しくお願いいたします。30代男です。
今から10年以上前の2002年、勃起している時にわず
かに右に曲げてみたところ、亀頭より少し手前の陰茎の左
側の体内に、ビリッと少し裂けるような小さな痛みを感じ
内出血も見られず忙しかったこともあり、そのまま何日も
放置していたところ、再度勃起時に同じ部位が大きく裂け
るような感覚(見た目では裂けてません)と数日続く火傷
のような痛みがありまして、勃起時に陰茎の左側が少し
膨らんでいるような形に変形してしまいました。(この
時も出血している様子はありませんでした)
以来、火傷のような痛みと痺れている感じが断続的に続
いています。陰茎が萎んでいる時はなんともないのですが
いったん勃起が始まると、治りかけの傷がまた破れていく
ようなブツブツとした感覚と、半日~丸一日続く痛みが
襲ってきます。
症状悪化後、何軒もクリニックや大学病院を訪ねましたが
裂けているようなら出血があるはずだと説明され、異常
なしと診断されたり、心療内科を紹介されるだけで、
分かってもらえませんでした。また、なるべく動かしたり
せずに静かにしていても、自然治癒しそうもありません。
白膜が損傷すると出血するそうですが、内出血が見られなくても、陰茎筋膜だけ傷んでいるといったことは考えられ
ないでしょうか。長期間痛みが続いており正直しんどい
です。元通りに治るでしょうか。
【回答】
「前立腺結石」のブログのところの質問で回答しています。
そちらをお読みください。
投稿: 無料相談希望 | 2014/08/13 10:12
お返事ありがとうございます。では、
陰茎の形が変わってしまったのはなぜですか
勃起時に左側が右側より明らかに大きく膨ら
むのですが、、、、。
痛みについては、陰茎そのものが痛いという
より、左下半身の軽い痺れのような不快感で
す。バック筋膜のみの損傷という症例はあま
りないのでしょうか。
【回答】
ありません。」
貴院のバック筋膜を薄くする=増大手術で今の状態から改善することは可能でしょうか。
【回答】
出来ないでしょう。」
また、頻尿などの症状は自分はありません。
【回答】
頻尿症状がないから、痛み症状になると考えます。
投稿: island | 2014/08/13 14:50
以上のような症状があるのですが、
貴院のバック筋膜を薄くする=増大手術をお願いすることはできますか。
【回答】
貴方の症状を改善させる目的では、効果に期待が持てないと考えます。
その結果に責任が負えませんから、手術は辞退させてください。
投稿: island | 2014/08/14 08:25
初めまして。27歳の男です。排尿の悩みでご相談します。
小学生の頃から、排尿後の尿もれがあり尿でかぶれ悩んでいました。
中学生くらいからでしょうか、対応策として座って排尿しティッシュで拭き取る。という方法を長年とってきたのですがこのサイトを拝見して、排尿障害の自覚を持ちました。PMDや緊張すると尿が出ないなどの症状が当てはまります。ミルキングは効果的なのですが、根本的には治らないのでしょうか。症状を説明すれば近状の泌尿器科でも治療してもらえるのでしょうか。以前、尿切れのけんで受診した際には尿検査で異常なし。といわれ薬で様子見てください。とだけだったので・・・
【回答】
他の医療機関を受診しても、ほとんど同じ対応でしょう。
排尿機能障害が原因ですから、治療薬であるα-ブロッカー(エブランチル)を服用すると、改善するかも知れません。
投稿: | 2014/08/22 00:47
初めまして。23歳の女です。
4年前から頻尿がありまして、2年前にクリニックの泌尿器科で過活動膀胱と診断されました。
ただ、過活動膀胱の薬を飲んでいても1日に10回はお手洗いに行きます。
今は、オムツをしています。
このままでは、生活に支障をきたしてしまいます。
髙橋クリニックさんでは、重度の過活動膀胱の手術はしていただけますでしょうか?
【回答】
まずは薬の内服です。
貴方にピッタリと合う薬剤を探すのが先決です。
過活動膀胱に関しては、
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/
をご覧下さい。」
お願いいたします。
投稿: のり | 2014/08/27 16:01
こんにちは
大学生です
最近久しぶりにスポーツ自転車に乗り
睾丸が腫れてしまい泌尿器科へ受診しました。座るのも辛く、尿の出も悪かったのですが、尿検査では問題なく、精巣上体炎ということでクラビット100、カロナールを二週間飲み痛みは大分良くなり、試しに自転車に乗った所、また腰や下っ腹に痛みがでてしまい。現在にかけて一週間程セルニルトンを服用しています。
左だけでなく右の精巣上体も若干腫れています。医師の話だと治りかけとの事ですが、若干痛いので不安です。毎日家でじっとしていることも苦痛で仕方ないです。早く治らないでしょうか。不妊症も心配です。
【回答】
精巣上体炎(副睾丸炎)は、隠れた排尿障害で発症します。
慢性前立腺炎も同じく隠れた排尿障害で出現します。
排尿障害の治療をすれば手術は改善するでしょう。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/cat7049655/index.html
をご覧下さい。
投稿: てん | 2014/09/12 11:39
初めまして。相談させてください。
かれこそ半年間亀頭包皮炎に悩まされています。
様々な薬を試してきましたが未だに治りません。
以下がこれまで使用したものです。
軟膏
エキザルベ、キンダベート、リンデロンVG、アズノール
錠剤
アレグラ錠 、タリオンOD錠、クラビット錠
その他
チョコラBB、ロテリュミンAF
一番効果があったのはロテリュミンですが完治には至りませんでした。
・現在の状況
培養検査を行っても菌は出ない。
腫れや痒みはあまりないが洗う際に染みることがある。
擦ると白いカスが大量に出る。
見た目はそれほど酷い状態ではありませんが、元の健康な状態に戻っていないことは自分でもわかります。
また最近玉袋が痒くなる症状があり玉袋周辺が赤くなることがあります。
亀頭包皮炎と何か関係があるのでしょうか?
通っている病院からは、これ以上は治療のしようがないと言われ途方に暮れています。
毎日が辛いです。どうすれば治すことができるのでしょうか・・。
【回答】
亀頭包皮炎の原因のほとんどがカンジダ性亀頭包皮炎です。
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。
石鹸で洗わないようにしましょう。お湯でゆすぐ程度にして下さい。
出来れば、ラミシール軟膏が良いでしょう。
投稿: k | 2014/09/29 09:46
返信ありがとうございます。
ひとまず水分摂取を控えてみてみます。
投稿: k | 2014/09/29 18:28
よろしくお願いいたします
最近 尿が綺麗なほど二つに割れます
アルコールなど飲んだ時はや我慢したときは
最初だけであとは太い尿腺になります
放っておいても良いものなのか何かの前触れなのけ
気になります
先生の経験談をお聞かせいただきたく思います
1ヶ月程前からです 頻尿や痛みなどは全くありません
【回答】
膀胱出口が十分に開かない状態で排尿が始まるので割れるのでしょう。
膀胱頚部硬化症か前立腺肥大症の初期と考えられます。
辛い症状が出現してからでも遅くはないでしょう。
投稿: | 2014/10/12 01:06
以下ご相談をさせてください。
約3年前に外尿道口に傷ができ(見下ろした右側)そのまま傷口が塞がらず、中に白い分泌液が溜まる様になりました(嚢胞的なもの?)。分泌液が溜まると痛む為、液を押し出し続けていました。その後、2つの病院にかかりましたが性病検査で異常なく抗生物質と軟膏を処方されるだけでまったく傷が治る気配がありません。(傷口を押さえてよく見ると皮下に小さな出来物?の様な存在が確認されます)2年目までは外尿道口の痛みのみでしたが、3年目からは外尿道口だけでなく内壁側まで炎症の様に発赤し尿道口右側付近広範に渡って痛む様になってきました。現在は炎症により常時痛みがある為、非常に悩んでいます。
過去通院した病院においても原因がわからないとなかなか完治に至りません。
年数が経過し範囲も広くなっていますので、
今後慢性化した炎症が、重症にならないか心配しています。
この様なケースはありますでしょうか、また、
完治の方法はありますでしょうか。
【回答】
外傷がきっかけの嚢胞性病変でしょう。
手術すれば治るでしょう。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/urology/2006/07/post_b3de.html
をご覧下さい。
投稿: F | 2014/10/16 01:01
上記の質問の者ですがありがとうございます。
近所の総合病院の泌尿器科に行ってきましたが40歳くらいになれば普通の事だから気にしない方がいいと言われましたがそんなものなんですかね?
【回答】
患者さんの疑問に対する正確な回答にはなっていませんね。
「40歳・・・普通の事・・・」という回答はいい加減です。」
どこの泌尿器科にいっても同じようように言われるでしょと言われました 心配です
【回答】
恐らくそうでしょう。
原因が分からないと有耶無耶に回答する悪い慣習です。
医師たるもの、もっと真摯に現実に向かわなければなりません。
投稿: | 2014/10/17 00:56
上記、嚢胞性病変の者ですが、
御回答ありがとうございました。
御回答urlは過去にも拝見しておりました。
遠方なのですが、先生に手術をお願いする場合は、
診察と手術で一般的に何回の通院となりそうでしょうか。
【回答】
手術は完全予約制です。予約状況も含め、診療時間中に電話で直接ご予約下さい。
通院はありません。
投稿: F | 2014/10/20 14:09
本日午後手術いただき有難う御座いました。
治癒の経過を見てみます。
何かありましたらまたご連絡させて下さい。
今日は本当に有難う御座いました。
投稿: F | 2014/11/21 23:10
家内との性交渉後、2,3日すると頻尿に加え尿が出にくくなります。尿検査では異常がなくても膀胱炎になっていることがあるからと言って抗生物質を処方され改善します。家内の方にカンジタ菌などが多量発生している可能性があるからでしょうか?家内自身は何も症状は無いと言っています。何か考えられることがおありでしたら回答下さい。
【回答】
膀胱頚部硬化症などの排尿機能障害がもともと隠れているのでしょう。
排尿障害の治療をすれば改善します。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/
をご覧下さい。
投稿: | 2015/01/10 12:58