« 軽度尿道下裂の手術 | トップページ | 尿道結石の嵌頓(かんとん) »

臍(さい・へそ)周囲炎と不良肉芽(ふりょうにくげ)

Hesonikuge尿膜管遺残あるいは尿膜管残存で質問が多く舞い込んで来ます。
その多くの原因が、尿膜管遺残ではなく、臍周囲炎と不良肉芽(ふりょうにくげ)です。
この写真のおへそは、20代男性の所見です。11日前よりおへそが痛くなりました。地元の皮膚科を受診して、抗生剤と軟膏をもらいましたが改善しません。徐々に痛くなり、さらに赤いオデキが見えたので、心配になり高橋クリニックを受診しました。

おへその所見は、へその中心に赤い不良肉芽が露出しています。その右横に膿が付着しています。おへその周囲もほんのりと赤くなっています。
不良肉芽は、慢性的な炎症性の刺激で、患部の組織が肉の芽のように大きくなるので、この名称があります。刺激の原因を解除すれば不良肉芽は消退してきます。

治療としては、抗生剤の服用と抗生剤軟膏の患部への塗布です。しかし、この患者さんのように、すでに治療が行われて治りが悪い場合には、治療方針を変えなければ治りません。
膿が確認できる時点で、白血球(=膿)により細菌・バイ菌は死んでいるので、抗生剤や消毒一辺倒では治りません。恐らく、細菌感染から真菌(カビ)感染に移行しているので、カビを殺す軟膏(抗真菌剤)が必要になります。
生活習慣も変える必要があります。水分(お茶・コーヒーを含む)を大量に摂取する方は、白血球が暴れやすくなります。ですから水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えなければなりません。この患者さんは、毎日ジュースを1.5リットル近く飲んでいました。制限するように指示しました。

« 軽度尿道下裂の手術 | トップページ | 尿道結石の嵌頓(かんとん) »

コメント

突然のコメント、失礼致します。三十代男性の者です。
唐突ですが、お尻の穴から(肛門)ないし、お尻付近から尿が漏れる事は有るのでしょうか?

自分は、強迫神経性(OCD)の汚染恐怖を患っており、その恐怖が何時も頭を過ぎり、まともな社会生活を営めていません。
とにかく不安で、恐ろしく、藁にも縋る思いでメールしました。
【回答】
お電話でお話したように、慢性前立腺炎症状でしょう。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/cat7049655/index.html
をご覧下さい。

投稿: 匿名 | 2011/02/17 02:17

臍周囲炎らしい症状が出ており、最近肉芽が確認できるのですが、水分を減らしたらどれくらいの期間で回復するのでしょうか?
【回答】
1ヵ月くらいかかるでしょう。
また、白色ワセリンを塗ることをおすすめします。
薬局で購入できます。

投稿: | 2011/10/26 22:58

一週間前くらいから臍のあたりが痛み出して一昨日くらいに膿が出始め、昨日くらいから臍が腫れだしていて、痛みと膿も続いています。 内科にいき見てもらったら錠剤と軟膏をもらい使っているのですが、痛みは引かず膿も止まりません。腫れも大きくなっています。どうしたらいいでしょう。
【回答】
臍周囲炎でしょう。
続けて治療です。
場合によっては、外科的な切開が必要です。

投稿: 千葉裕介 | 2012/10/06 00:15

10才の息子が12/27からおへそのにおいが気になると言い出しました。
奥に炎症らしきものがあったので消毒とゲンタシン軟膏を塗り様子を見ました。痛くもかゆくも無いとのことだったのですが、においや炎症が治まっている感じ無かったため1/5に皮膚科を受診。リンデロンVGが出され2日塗ったのですが、出血らしき様子がみられたので1/8に再度受診。耐性菌かもしれないとのことでアクアチム軟膏に変更になりました。その晩から痛みを感じるようになり肉芽のようなものがみられるようになりました。そこでネットで先生のHPに出会いました。本日1/11に小児科に行って相談したら小児外科に行ってみるように言われたのですが、泌尿器科のほうがよろしいのでしょうか?
【回答】
小児外科です。』

私は浦安に住んでいるのですが、この病気を見ていただける施設は近くにありますか?
【回答】
存じません。』

炎症が起きる前に比べおへその穴が広くなり陥没したようにみえその中に肉芽がのぞいているような感じです。
どうぞ、ご指南いただきますようお願いいたします。

投稿: 匿名でお願いします。 | 2013/01/11 21:30

8歳の男の子です。
4.5日お腹が痛いので、きょう総合病院で検査をしました。
便秘が原因と言うことでお薬をもらいましたが、夜、お風呂でおへそが腫れているのに気がつきました。触ると痛がります。
何か違う病気でしょうか?
【回答】
臍周囲炎です。
抗生剤の治療が必要です。

投稿: せなママ | 2013/06/22 00:01

 数ヶ月前から臍から黄色がかった臭い汁が出てます。また、臍の皮膚が少し赤くなっています。痛みはありません。
 皮膚科で飲み薬(セフェジニルカプセル)をもらいましたが症状が変わらないため、大病院でCTをとりましたが、尿膜管遺残ではなく、膿みもたまっていないため異常なしということで飲み薬(クラビット500)をもらいました。あまり症状が変わりませんでした。
 主に夕方や疲れたときに症状が出てきます。
 こちらのブログにあるように抗真菌剤が必要とした場合、どのようにお医者様に伝えればよろしいでしょうか?
 皮膚科には午前中に診てもらうため、症状が出てないきれいな状態で診てもらっているので、さほど異常がないため診断が難しいみたいです。
【回答】
臍周囲炎です。
炎症が起きやすい体なのでしょう。
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。
臍を消毒したり洗い過ぎないようにも注意しましょう。

投稿: 38歳 | 2013/08/14 22:51

性別は男で年齢は20代です。3~4日前からお臍の中に上の画像と同じようなサイズのできものが出来てしまいました。
画像の方の様に膿や赤み等は無く皮膚と同じ色です。
触るとプニプニしており固さなどはありません。
ヒリヒリした様な痛みと違和感の様なものがあります。
近所の皮膚科に行きバラマイシン軟膏という軟膏を処方されここ数日1日2回塗って様子を見ていますが、いっこうに改善がみられなくとても不安です。
一度泌尿器科で診察を受けた方がいいでしょうか?
【回答】
一般的には外科か皮膚科です。

投稿: FF | 2014/03/05 10:56

初めまして、ご相談させて下さい。20代女です。

去年の11月辺りから臍から血や膿が出始め皮膚科にかかり度々飲み薬と軟膏を処方されていますが今現在も止まりません。

こういった症状はどうしたらいいのでしょうか?

お忙しい中申し訳ございませんがご教授して頂けたらと思います。
【回答】
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。
石鹸で洗わないようにしましょう。お湯でゆすぐ程度にして下さい。

投稿: 匿名 | 2014/03/05 20:44

13歳の男の子です。
先生のホームページを見てへそ周囲炎と不良肉芽のようなきがするのですが、少し違うところがあるの心配で質問したいと思います。

・1ヶ月前ぐらいから腹がはってきて、臍も全体的にひっ ぱられて出ている状態です。
・臍から少しの上部のところに小さな丸いしこりが出てお り、そのまわりを触る皮膚の中のほうが堅くなっていま した。
・臍の左側に小さいですが、写真で見るような赤い箇所が あります。
・触っても押しても本人は痛くないそうです。
この症状では、何科に行くといいのでしょうか?
【回答】
外科です。

投稿: ふくおか | 2014/06/07 11:39

突然失礼いたします。21歳の男性です。
臍が痒くなり、少し強く何度かかいたところ臍とその周辺が濃い赤色なっていました。
血が出ているような感じは無いのですが、どう対処したら良いでしょうか?
【回答】
炎症を起こしたのでしょう。
地元の外科か内科を受診して下さい。

投稿: | 2014/07/07 22:24

はじめまして。突然のコメント失礼致します。
1ヶ月半前にお臍に痒みを感じ、見てみると、臍からグチュグチュした汁が出ており、臭いもありました。10年以上前にも一度そのような状態になりましたが、数日放置していたらいつの間にか治っていました。
今回は、尿膜管遺残症ではないかと心配だったので、かかりつけの内科医に腹部エコーでみてもらいましたが、特にそれといったものは映っておらず臍に細菌が入ったのだろう、と言われました。
フランセチンTパウダーを処方され、使用していましたが、固まって治ってきたかと思えば数日するとまたグチュグチュになります。
症状が出てから一ヶ月以上経過しますが、以前より痒みが増し、臍も赤く爛れ、グチュグチュがずっと続いています。入浴後もしばらくするとまた臍の奥から汁が出てきます。
痛みや腹痛はありませんが、痒くて痒くて、膿のような汁もずっと出っ放しで何も集中出来ません。フランセチンパウダーを使って、より悪化したような感じもします。
かかりつけの病院でのエコー検査は何も映りませんでしたが、尿膜管遺残症なのかもととても不安に思っていたときに、先生のブログを拝見しました。
私は尿膜管遺残症なのでしょうか、それともただ臍が炎症をおこしているのでしょうか。質問させていただいている今も、臍がとても痒いです。臍の痒みとグチュグチュはどうすれば治るでしょうか。
【回答】
尿膜管遺残=炎症ではありません。
単なる臍周囲炎でしょう。」

フランセチンパウダーを止め、先生がおっしゃっているワセリンを塗ることと水分摂取を抑えることで様子をみても良いでしょうか?
【回答】
それでOKです。」

それとも、すぐにでも病院に行くべきでしょうか?
因みに昔から水分を摂取する方で、毎日1リットル以上飲んでいました。
ご返答いただけれは幸いです。

投稿: 20代女 | 2015/12/24 15:32

年末に、お臍の炎症でお世話になりました。
先生に直接診察していただいてから、毎日ワセリンを塗っています。年末年始は、赤味は引きませんが、膿や痒みが引いて徐々にかさぶたになり、落ち着いてきていました。このかさぶたが綺麗に取れたら、元の健康なお臍に戻るかと期待していました。
しかし、3日前の夜に取れかけのかさぶたにワセリンを塗って寝た所、翌朝また痒みと黄色透明な汁が出て昨日までずっとグチュグチュしていました。
今日は、汁は少し見えますが(ワセリンかもしれません)、ダラダラと出続ける膿ではなく、痒みや臭いもありません。
しかし、落ち着いてきても、また膿と痒みが出るのではないかと不安です。
汁と痒みがあるときは、そればかりに気が取られます。
長くなりましたが、先生にお尋ねしたいことは、臍周囲炎でも、私のように2ヶ月以上症状が続くことはあるのでしょうか。
【回答】
はい。」

また、あるのであれば、症状が治まるまでに長くてどの位かかるのでしょうか。
【回答】
半年くらいでしょう。」

かさぶたが出来て、それが取れるとまた膿が出てくるの繰り返しなのですが、これはなぜでしょうか。
【回答】
皮膚化するまでのことです。」

ワセリンは、朝晩2回塗っています。
かさぶたが出来てる時も変わらず塗っておりますが、私の処置方法は合っていますか。
【回答】
OKです。」

また先生に直接診ていただきたいのですが、東京まで少し離れているためメールにて失礼致します。
年明けで患者さんも多いと思われますので、ご返信は先生のお時間のあるときで構いません。
よろしくお願い致します。

投稿: 20代女 | 2016/01/07 17:23

お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
かさぶたが取れて膿が出るの繰り返しは、皮膚化するまで続くという理解でよろしいでしょうか?
【回答】
はい。」

先生からのコメントを拝読し、完治までに時間がかかることもわかり、少し安心しました。
また何かあればご連絡もしくは来院させていただくかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。

投稿: 20代女 | 2016/01/08 14:17

はじめまして、20代男です。
最近臍から膿がでてきて、抗生物質を処方されて飲んでいましたが
治っては再発し、というのが続いております。
肉芽の様な小さいものが出てきたのでCTなどを撮りましたが尿膜管遺残などではないとのことです。
薬を飲んでも数ヶ月間治ったり再発したりが続くことはあるのでしょうか。
【回答】
炎症反応がお越しやすい体質でしょう。
水分摂取を控えましょう。
水分を多く摂取すると炎症が起きやすくなります。
臍を石鹸などで洗ったり消毒しないでください。」


また以前からたまにお臍からニオイがすることはありました。
半年ほど前にいちど、同時期に起きた首の湿疹の様なもので処方された強いステロイドであるアンテベート軟膏を何の気なしににおへそにも一週間くらい塗ってしまったことがあります。今になって思い出し反省しておりますがその時の副作用等で悪化してしまったことは考えられますか。
【回答】
無関係です。」

よろしくお願いします。

投稿: | 2016/04/21 01:06

先日質問させていただきました20代の男です。
外科の再診で、CTを放射線科の先生に見せたところ、膀胱の先の部分が少し膨らんでいたので症状から見ても恐らくこれが尿膜管遺残ではと言われ、まず造影を使ったCTを撮り直し手術を視野に入れた計画を立てていきましょうと言われました。
(近所の皮膚科で抗生物質をもらっていましたが、繰り返すので大きめの病院の外科へ行きCTと血液検査をした流れです)
そこでふと不安になってのご質問なのですがこの膀胱の先の膨らみと言うのが尿膜管癌や膀胱がんといった悪性のものである可能性は、手術して病理検査に出すまでハッキリとわからないのでしょうか。
また尿膜管遺残の手術で膀胱部分を切ったりすることにより、今後ほかの膀胱部分の病気などのリスクファクターになったりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
【回答】
いろいろな病気で絵超音波エコー検査を私は実施しています。
その際に、膀胱頂部に尿各管遺残を認めることがあります。
100人に1人くらいの確率です。
でもその患者さんは無症状です。
つまり、尿膜管遺残はかなりの人に存在しています。
私は泌尿器科医になって37年経過していますが、尿膜管遺残の癌化の患者さんに遭遇したことがありません。
尿膜管遺残が癌化するとは文献的に聞いたことはありますが、本当にあるのでしょうか?

投稿: | 2016/04/27 23:41

はじめまして。4日前からおへそが痛み、去年子宮筋腫の手術をした箇所なので婦人科に行きました。ばい菌による炎症らしくリンデロンを処方されました。おへそ下/横の赤みがすぐ引いて喜んだのですが、昨日からおへそまわりの赤みが広がり、おへその痛みも増し、下腹がつっかえるような違和感があります。腹痛は以前からよくあります。今朝は下痢もありました。今日内科に行くと抗生剤と整腸剤が追加され、羽生くんのとは違うとのことでした。手術後プチ出べそになってた部分全体も赤みを持ち、おへそ下に逆三角形の5センチの赤みがあります。ちりちりした痛みが続いています。軟膏を塗って3日分の抗生剤を飲みきれば良いのでしょうか、別の科で検査してもらうべきでしょうか。普段低いのに7度の熱があり不安です。
【回答】
臍周囲炎でしょう。
水分を多く取る人がかかりやすい病気です。
1日の水分は、1リットル以下にしてください。
お臍は石鹸で洗わないで、お湯だけで洗ってください。
軟膏は、薬局で購入できる白色ワセリン軟膏にしてください。

投稿: 50歳女性 | 2017/06/05 19:34

今朝起きたらおへそからかなり出血していて、拭き取ると水のような膿?も出ています。新たに受診しなくても大丈夫でしょうか…
【回答】
おそらく、それが今までの症状の原因でしょう。
これで少し落ち着くと思います。
ご心配なら、受診してください。

投稿: 50歳女性 | 2017/06/06 06:43

ありがとうございます、グレージュ色の砂粒に続いて5ミリくらいの固まりが出てきました!今も続々と小さい膿のかたまりがガーゼについてきます。へそ下赤いですが痛みはありません。ありがとうございました!!

投稿: 50歳女性 | 2017/06/06 12:49

良くなったと思ったら臍右下が時々ズキッと痛み、黄色の少し粘りけのある膿が出ます。抗生剤は夕べ飲みきりましたが、明日追加をもらった方が良いでしょうか。
【回答】
はい。

投稿: 50歳女性 | 2017/06/08 19:03

たびたびすみません、おかげさまで昨日抗生剤をもらい、痛みはおさまりました。今日の夕方には、少量の膿はあっても臍が完全に白に戻って安心したのですが、今見るとまた赤くなっています。肌着とか当たるのがいけないのでしょうか。
糖尿病になったら感染症にかかりやすいとかで、母に心配されています。親も祖母も糖尿で、私も一昨年だったか甘いの飲んで採血する検査したらギリギリでした(0・1下回るくらい)
【回答】
水分を多く摂取する人は、炎症が起きやすいのです。
水分(お茶・コーヒー・紅茶・ジュースなど)は一日1リットルに制限してください。

投稿: 50歳女性 | 2017/06/10 23:39

おかげさまで臍炎その後無事です。暑くなっても水分は1リットルに抑えないとまずいですか、スイカとかも水分のうちに入りますか。
【回答】
少しはOKです。
食事は計算に入れなくて結構です。

投稿: 50歳女性 | 2017/07/27 10:15

ありがとうございます!あまりの暑さに冷たいものをがぶ飲みしたくなってしまい、少しでも代わりになればとスイカを冷やして食べたりしています(バナナがおやつかみたいな質問になってすみませんでした)

投稿: 50歳女性 | 2017/07/27 17:40

臍炎は引き続き無事ですが、水分けっこう摂ってしまっています。くるぶしやふくらはぎの腫れがひどいのですが、関係あるでしょうか。夜は足の甲や裏が熱く感じるし、微熱でだるくなります。
☪️回答
水分を摂り過ぎる人は、むくみやすく、冷え性や足の熱感が出ます。

投稿: 50歳女性 | 2017/09/23 16:41

お世話になります。夏に比べ水分摂取は減ったのですがトイレに行く回数が増え、5分もたたないうちに2回目に行くこともあります。排尿障害とはこういう場合も含まれるのでしょうか。
★回答
はい。

投稿: 50歳女性 | 2017/11/02 20:38

ありがとうございます。下腹部の痛みや足の付け根の張りが気になり、手術の影響かと婦人科に行ったら違うと言われ、かかりつけの内科に行くと腰痛からの神経痛と言われました。その時は太ももの内側や膝の斜め上もズキズキしていたのですが、右の腰を押さえられた時とびあがるほど痛かったです。排尿障害と関係あるでしょうか。
★回答
関連痛です。

投稿: 50歳女性 | 2017/11/03 10:11

4.5日程前から臍の下辺りが痛く、病院へ行ったら臍周囲炎と言われました。ですが臍を見た感じ赤くなっているわけでもなく、至って異常はないので気になり投稿しました。因みに病院ではトスキサシンとゲンタリン軟膏0.1を処方されました。
★回答
炎症が内部にとどまっている間は、皮膚は赤くなりません。
お薬を服用して安静にしましょう。

投稿: 20歳男性 | 2017/12/03 13:20

痛みがひどく、普通の生活をするのも辛いのですがこれはずっと続くものなのでしょうか?
【回答】
炎症が続く限り続くでしょう。

投稿: 20歳男性 | 2017/12/05 10:27

不良肉芽が大きくなってきて臍からはみ出すようになってるのですが、薬で元に戻りますか?
回答
薬で治らないでしょう。
試しに私の作った特殊な軟膏を塗ってみれば。

投稿: まさ | 2022/08/15 06:55

2週間ほど前から臍からチクッとした痛みと膿が出てきて、9/2に血が出て赤い小さなできものが確認できたので皮膚科にかかりました。

ゲンタシン軟膏0.1とフロモックス錠100gを処方されて毎日服用していますが、病名をまだはっきりと聞けていません。(皮膚科医が肉芽になってるかな〜とぼやくように言ってました)

おそらく不良肉芽だと思うのですが、処方された軟膏を塗って抗生剤を飲んでいれば肉芽は治るものなのでしょうか。

今は痛みはありませんが淡黄色の膿が出続けていて、肉芽は確認できてから変わらず米粒の三分の一程の大きさです。

お返事お待ちしてます。
回答
膀胱とお臍が胎児の時に繋がっていたのが、生まれてます棚がている人がいます。
それが外からの刺激で肉芽になったと思われます。気になって仕方がないのであれば、電気焼灼手術をします。費用は5万円です。

投稿: 20代♂ | 2022/09/08 02:54

お返事ありがとうございます。

説明不足でしたが、普段お臍の手入れを怠っており、ちくっと痛むなと思いお臍を見てみたら、剃った体毛が詰まっていまして、詰まった体毛がお臍を傷つけて膿が出たのではないかと皮膚科医に伺いました。

念の為近いうちにCT検査を受けようかと思っていますが、仮に尿膜管遺残でなかった場合、小さい肉芽は手術なしでは治らないのでしょうか?

先生の知見を頂きたいです。
回答
治る人もいます。

投稿: 20代♂ | 2022/09/09 00:14

2か月前から、おへそから 糸を引いた汁が出てるのです。病院ではCTスキャンを取って尿膜遺残ではないということがわかりました。げんだしんを塗ってもいつも朝起きると 膿が出ています。このサイトを見て水を飲むのを少し減らすと、だんだん炎症が収まってきました。薬は塗らないほうが良いですか?なぜ水を飲むと、炎症するのですか?教えてくださいよろしくお願いします。 
回答 水分を多く摂取すると、体外に出すために炎症を起こすのです。私の作った軟膏は効果が良いです。

投稿: 吉田 寛 | 2022/10/01 09:29

6年前に尿膜管遺残症による尿膜管膿瘍(臍部)と診断され、抗生剤による治療のみで手術は受けませんでしが、今月に入り再発しました。前回の1/3程度の痛みや排膿でしたが、がん化の恐れがあるとのことで手術を勧められています。尿膜管膿瘍(臍部)からの尿膜管がん発生の文献を1例だけ見ましたが、やはり手術に対する恐怖心も強く躊躇しています。手術すべきでしょうか?
回答 電話してください。

投稿: 40歳女性 | 2022/12/29 14:35

へそから膿が出てるようなのですが、
何科に行けばよろしいでしょうか?
回答 皮膚科です。でも私しか治せないでしょう。🤣
泌尿器科がベストですかね?

投稿: 田原せいき | 2023/06/26 19:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 臍(さい・へそ)周囲炎と不良肉芽(ふりょうにくげ):

« 軽度尿道下裂の手術 | トップページ | 尿道結石の嵌頓(かんとん) »