若者の尿失禁
二十歳の男性が、2週間前から寝具を濡らすほどのお漏らしをしたと、近所の開業医の医師から紹介されました。
紹介状には下着が濡れる程度と記載がありましたが、本人の訴えはもっと深刻で敷布団がビッショリだというのです。
右の写真は超音波エコー検査の所見です。
膀胱・前立腺を側面から観察している所見です。膀胱出口から前立腺部尿道にかけて開いている(赤い矢印の間)のが確認できます。前立腺部尿道が開いているのです。膀胱には100mlほどしか尿がたまっていませんから、通常であればこの部分は閉じていなければなりません。
右の写真は、二十歳の別の患者さんの超音波エコー検査の所見です。
上の写真の所見と比較して一目瞭然でしょう。前立腺部尿道が確認できません。排尿時以外は閉じているのが正常なのです。(実はこの写真にも異常所見がありますが、今回のテーマではないので説明は割愛します。)
右の写真は膀胱・前立腺を正面から観察している所見です。1番目の写真の所見と同じく前立腺部尿道(赤い矢印の間)が開いています。
1番目の写真と右の写真の緑の矢印は、拡張した静脈を示しています。排尿障害が存在すると、膀胱・前立腺周囲に排尿時に相当の負担がかかります。すると静脈が圧迫を受け静脈圧が高くなり、次第に静脈が拡張するようになります。
超音波エコー検査で膀胱・前立腺周囲に静脈が拡張した状態で確認できた場合は、「瘀血(おけつ)」や「うっ血」などと悠長なことを言っていないで、排尿障害の治療をすぐに始めなければなりません。
漢方や東洋医学が得意な医師は、「瘀血」や「うっ血」が原因で症状が出現すると誤解して、漢方薬の桂枝茯苓丸などの駆瘀血剤を処方します。しかし、瘀血やうっ血は、「原因の所見」ではなく、「結果の所見」ですから、治療が今ひとつにならざるを得ません。大雑把な診断は、治療の妨げになります。(目の前の結果=原因と誤解する医師はとても多いのです。)
治療として、この患者さんに排尿障害の治療薬であるα-ブロッカー(エブランチル)を処方したところ、薬の服用を続けている間(1ヵ月)は、尿失禁はなかったという結果になりました。しかし、薬を自己中止したら、再び尿失禁をしたので、あわてて薬の処方に来院されました。
| コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント