大波小波
もうじき66歳になります。人生を振り返ってみると、大小の波が押しよせたことを思い出します。
私が医学部受験の頃、挫折して医学部受験をあきらめていれば、おそらく一般大学に進み、サラリーマンになっていたでしょう。
私には、特に秀でた才能もなく、自覚できる特技もありませんでしたから、サラリーマンになっても出世もせずに、今ごろは定年退職したでしよう。特に趣味もなく、目的もなく毎日ブラブラしているでしょう。おそらく、自分の病気が気になって、毎月のように病院に通院していたでしょう。もっと元気な高齢者になっていたはずです。
しかし、2年も浪人したにもかかわらず、挫折もせずに、医科大学に何とか合格しました。その後、留年もせずにストレートに卒業し、国家試験も円滑に合格し、晴れて医師になりました。『こんな順調に人生が進んでもいいのかな?』と思っていました。
ところが、医師になってから、2回も失恋💔して、研究に対して不真面目であったので、上司に叱責💢されました。そのどちらもストレスが強く、精神的にかなり落胆しました。人生には波があります。大きな波、小さな波がつぎつぎに襲ってくるのです。それが人生です。
まずは、マイナス・ネガティヴの大きな波が……
❶小学校3年生で転校
転校先の小学校は、幼稚園から一緒だったクラスメートの中に、私一人が入り込んだ状態です。
❷高校受験に失敗、当時の三流校に入学
希望校は、ことごとく失敗、自分の能力のなさを自覚
❸高校1年生の時に左ヒザを骨折
入院中に同い年の看護婦さんに自分の大便を見られて恥ずかしかった!入院して期末試験を受けられず、1年生のエリートクラスから2年生で普通クラスにランク落ち
❹大学受験に失敗して2年浪人
つまり、将来の保障もなしの受験勉強を3年間…精神的に落ち込んだ
❺大学卒業後、2度の失恋と、真面目に研究しなかったので上司に叱責
自分の魅力のなさと能力のなさを自覚
❻父親の突然死
心肺蘇生を息子の私が病室で行い、臨終を宣言しました…多大な借金を残し父はあの世へ...
❼結婚後に地方の病院に派遣され、家族のことを考え大学を退職
腕も人当たりも、それなりの私なので、地方に派遣するにはモッテコイの人材
❽転勤した救急病院の上司のゴタゴタが原因で、予定よりも早く退職して開業医へ
上司が病院の院長を計画的に恐喝してマスコミ騒ぎになりました
❾バブルがはじけ、銀行の金利が驚くほど上昇
開業資金の借金の金利が、毎月195万円!……キツかった
➓親友が急逝
本当のただ一人の親友が脳卒中で他界、私の考え方に共感してくれた、ただ一人の親友
⓫体調が崩れ、最終的に慢性腎不全
患者さんの体は気になるが、自分の体は気にならなかった結果
⓬透析と診療の併走人生
透析する分、診療時間が半減、当然収入が激減!
マイナスの波の次に来るポジティブな波が……
①転校先の小学校が有名な進学校だったので、生徒のほとんどが優秀、有名人の子どもや子孫で、多大な影響を受けた……還暦の同窓会で、有名大学・企業出身の人ばかり
②入学した高校は、中等度の能力の集団だったので、頑張って勉強すば、上位にランク可能であった
③普通クラスに落ちたのがキッカケでヤル気が出た……結果、学年で一番になれた
④浪人生の頃は、自分の人生を深く考える良い機会であつた
⑤失恋したおかげで、今の奥さんと出会えた……振ってくれた女性たちに深く感謝
⑥父を反面の教師として学んだ
⑦大学の医局を辞めるキッカケになり、人事を掌握していた主任教授に今では深く感謝
⑧救急病院で外科・内科・整形外科の勉強ができて、開業にとても役立った…排尿障害が泌尿器科の病気のほとんどの原因であることに気がついた!
⑨多額の金利支払いを何とか乗り越え、自信にもつながった
⑩私の考え方に共感してくれた、ただ一人の親友が他界して、一人ぼっちになった印象で、一匹オオカミになた……
⑪教科書的知識やデータだけでは、病気の本質は見えないことを悟った!
⑫自分が身体障害者になって、患者さんの立場を実感し深く理解できた
ここには掲載しなかったネガティヴの波やポジティブの波が他にもいくつかありました。街中のこんな開業医でも、ご覧のようにスムーズな人生ではなかったのです。患者さんは、私のことをトントン拍子の人生であったろうと思われているでしょう。決してそんなことはないのです。患者さんも、病気になった時点で、大きなマイナス・ネガティヴな大波が来たか?と思われるでしょうが、私のようにポジティブな波がいくらでもやって来るのです。
ネガティヴの波がなければ、私の人生はもっと変わっていたでしょう。しかし、今の私は、ネガティヴ・ポジティブの波がなければ、存在しません。今の私がいなければ、私のユニークな考え方で助けた患者さんも存在しなかった訳です。ネガティヴの波は、私にとっては本当に辛い出来事でしたが、ある意味で必要悪だったのかもしれません。
| 固定リンク
コメント