尖圭コンジローマ以外のいぼ

10年前の患者さんからのお礼の電話 尖圭コンジローマの誤診

Denwa3

 先日、10年前の患者さんから、お礼のお電話を受けました。初診しか訪れなかったご婦人です。

10年前に来院したのが、陰部に発生した尖圭コンジローマという性病の疑いでした。それまでに何か所もクリニックに行きましたが、尖圭コンジローマと診断され、治療薬であるベセルナクリームを塗布しても、まったく治らないので、とても悩み続けた患者さんでした。

 私は婦人科医でもなく性病科専門でもなのですが、いろいろな誤診される病気についてブログに記載していました。それをお読みになり来院したのでした。さっそく拝見すると一目で、「尖圭コンジローマではない!」と患者さんに告げました。患者さんはビックリされました。そしてすぐに涙を流しながら喜ばれました。

 陰部に出来たブツブツを一般の医師は尖圭コンジローマと単純に判断するのです。ご婦人の陰部にできるブツブツは尖圭コンジローマだけではありません。他に、単なるイボ、膣前庭乳頭症、湿疹・丘疹などがあります。この患者さんは膣前庭乳頭症でした。膣前庭乳頭症は性行為によってご自分の膣の細胞が剥がれて、外の陰部の壁に自己移植したためにできるのです。病理検査されると、正確に判断できない病理専門医が、膣壁の細胞を尖圭コンジローマだと誤診するのです。

Denwa4

 患者さんはホッとして帰宅されました。後日、精神的に気持ちが回復し、結婚もできお子さんも生まれたそうです。ご主人の仕事で海外に長期間お住みになり、最近帰国されたそうです。そしたら急に過去の事を思い出され、どうしても私にお礼が言いたかったと電話をかけられたのです。医師としてとても

0d0eade7841b44cf8e8826e8e1ee329e

 膣前庭乳頭症と尖圭コンジローマの違いを解説します。この写真は、尖圭コンジローマの病理写真です。白っぽい細胞と、中にいびつな核が確認できます。この白い部分がヒトパピローマウィルスHPVの塊りです。細胞の核の中にウィルスが侵入して、ウィルスをたくさん作ります。そして核を破壊して細胞内に放出するのです。結果、核が壊れて歪(いびつ)になるのです。

7a1522e2c0854324aaf0dedb8d3bc961 この写真は膣前庭乳頭症の病理写真です。尖圭コンジローマと同じように、白っぽい細胞と、今度は丸い核が見えます。白っぽい部分が、グリコーゲンなのです。元々は膣壁の細胞ですから、膣を守るために乳酸菌を培養するのです。そのために、膣の細胞はグリコーゲンを作り乳酸菌を育てるのです。

Koilovpv_2 イラストで膣前庭乳頭症と尖圭コンジローマの病理学的違いを示しました。グリコーゲンの満ちた膣細胞と、ヒトパピローマウィルスHPVが満ちた尖圭コンジローマの感染細胞は似ていますよね。それで病理の専門医が誤診してしまうのです。このイラストは私が考えたものです。病理の専門医ではなくても、真剣に事実を発見しなければならないのです。ワンパターンの診断で悲しむ患者さんはたくさんおられます。

 

| | コメント (2)

尖圭コンジローマと誤診されたタイソン腺

先日、40歳代の男性で尖圭コンジローマがなかなか治らないという患者さんがおみえになりました。
高橋クリニックが3軒目でした。それまでの2軒の医療機関では、「尖圭コンジローマ‼︎」と診断され、特効薬であるベセルナクリームを処方され塗り続けましたが、数ヶ月経過しても治らないので、藁をもつかむ気持ちでいらっしゃいました。

拝見すると、予想通り包皮腺=タイソン腺でした。これは、生理的な現象です。患者さんに、よくよく説明して安心させました。患者さんは笑顔で帰られました。

詳細は、下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/fppp/2009/08/post-fbfd.html

| | コメント (7)

ボーエン様丘疹症

尖圭コンジローマと同じくヒトパピローマウィルスHPVで感染するイボにボーエン様丘疹症があります。同じヒトパピローマウィルスHPVですが、DNA型が異なります。尖圭コンジローマは6型と11型が主流ですが、ボーエン様丘疹症はDNAが16型です。でも治療は尖圭コンジローマと同じです。外見上肉腫のように見えますが、悪性ではありません。

【実例】
患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。35歳男性です。2004年6月に陰茎根部に腫瘍ができました。高橋クリニック受診しました。患者さんが保存的治療を強く希望されたので、軟膏治療を始めました。経過をみていましたが、一進一退でなかなか治療効果が出ません。今年になって急激に大きくなったので、手術を薦めたところ、ご本人も承諾なさり、手術になりました。写真は、手術直前の所見です。病変部は直径1cm以上の大きな腫瘍の塊がいくつか集まった形をしています。表面は比較的平らですが、肉の塊のようです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。この写真は、電気焼灼手術の所見です。この映像は本邦初公開です。このように腫瘍を丁寧に焼き込んで、十分に腫瘍深部まで熱を通していきます。表面に十分に焦げ目をつけるのがコツです。この適度な火傷が患者さんの免疫システムを刺激して、残存しているかも知れないウィルスをやっつけてくれるのです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。手術直後の写真です。出血もなく無事に手術が終わりました。患者さんはほとんど痛みなく安心されています。腫瘍全体に十分火が通った感じです。ステーキ焼き方で例えると、ヴェリー・ウェルダムです。手術直後は、腫瘍から肉汁が出てきますから、ガーゼで十分に吸水して手術終了です。2週間後の再診が楽しみです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。その後、この腫瘍は再発を繰り返し、4回同じ手術を行い、やっと消失しました。ボーエン様丘疹症はしつこい良性腫瘍だということが身にしみて理解できました。

【注意】患者さんには、病気啓蒙のためブログ上の写真掲載の快諾をいただきました。感謝いたします。

| | コメント (25)