« 尖圭コンジローマと誤診される理由 | トップページ | 休診のお知らせ »

尖圭コンジローマと誤診されたタイソン腺

先日、40歳代の男性で尖圭コンジローマがなかなか治らないという患者さんがおみえになりました。
高橋クリニックが3軒目でした。それまでの2軒の医療機関では、「尖圭コンジローマ‼︎」と診断され、特効薬であるベセルナクリームを処方され塗り続けましたが、数ヶ月経過しても治らないので、藁をもつかむ気持ちでいらっしゃいました。

拝見すると、予想通り包皮腺=タイソン腺でした。これは、生理的な現象です。患者さんに、よくよく説明して安心させました。患者さんは笑顔で帰られました。

詳細は、下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/fppp/2009/08/post-fbfd.html

|

« 尖圭コンジローマと誤診される理由 | トップページ | 休診のお知らせ »

コメント

お世話になります。
尿道炎についてご相談させてください。
当方三十歳男子です。

3月末に白い小量の膿と尿道にかゆみがあり、少し前に心あたりのある行為もしていたので(お店ではありません)近所の泌尿器科を受診、尿検査をしてフロモックスを1週間服用。1週間後再診の際に淋菌もクラミジアもいないとの事。症状も軽くなった感じでしたが、2.3日後また症状がでたので、同じ医院を受診してオゼックスを5日間服用。それでも症状か消えなかったため、別の医院を受診。経緯を話してミノペンを3週間服用。日に何度かかゆいかな?くらいの違和感は残っていましたが、完治したと言われたのが、薬を飲みきった5/8でした。しばらくは「かゆいかな?」という違和感はなんとなくありましたが、大きな症状もなく過ごしていたところ、飲みきった日から約6週間後の6/21.22あたりから始めと同じ症状が出たため、6/28に総合病院を受診。経緯を話してグレースビットを2週間服用。2週間後再診をうけて、白血球数がゼロになったから完治したと言われのですが、不安だったので、1ヶ月後の8/8に再診をうけて尿検査をしたところ、特に異常は見当たらないとの事で今度こそ完治したと思っていたのですが、一昨日くらいから、朝トイレに行き先端をつまむと、小量の白い膿がでてきました。「かゆいかな?」くらいの違和感は日に一回あるか無いからくらいで、痛みやかゆみは現時点ではありません。一番ひどいときは陰嚢の裏から尿道を刺激するとかゆみをしっかりと感じましたが、こちらも現時点でではありません。こういった長期間の尿道炎ほ症例としてあるのでしょうか?
★回答
治らない尿道炎のほとんどが、細菌性の尿道炎ではなく、排尿障害による尿道炎症状です。」

本当に治るものなのか非常に心配です。一旦直近で受診していた総合病院にも行ってみようと思うのですが、セカンドオピニオンとして診察していただけますでしょうか?
★回答
OKです。」

またご予約はできますでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。長々と失礼いたしました。
★回答
予約制ではありません。
午前中にお越しください。

投稿: | 2018/09/01 13:38

お返事ありがとうございます。排尿障害由来でも膿が認められるものなのでしょうか?わかりました。来週中のどこかでお伺いさせていただきます。
【回答】
菌のいない膿が排出されるようになるのです。
オシッコを2時間ほど溜めた状態でお越しください。

投稿: | 2018/09/02 10:58

お世話になります。
1週間ほど前に性行為をいたしました。
挿入はなく、オーラルセックスです。
昨日今日と痛みを感じました。
ただ、場所がちょうどカリ首のあたりなのです。
膿も全くありません。
排尿時も、気にすれば違和感を覚えるかな?という感じですが、何も考えずにすると、痛み等は感じません。
現状ははこんな感じですが、やはり、尿道炎が一番可能性が高いでしょうか。
【回答】
単なるカリ首の疲労性炎症でしょう。

投稿: 進士 | 2018/12/12 00:50

高橋先生、回答ありがとうございます。
実は、昨日今日と排尿時に痛みも感じるようになってきました。
ただ、痛みを感じたり感じなかったりです。
相変わらず膿は全く出ません。
しかしながら、これは尿道炎ではなく、カリ首の疲労性炎症ということでよろしいでしょうか。疲労性炎症ということであれば、何もしないでいれば自然治癒するということでよろしいでしょうか。
【回答】
はい。

投稿: 進士 | 2018/12/13 21:05

お世話になります。
喉ちんこの横にできものができました。調べてみると梅毒の可能性もあるとのこと。
【回答】
喉には一般的には感染しません。
耳鼻咽喉科に受診されたらいかがですか?」

2週間前に性風俗を利用したのですが、梅毒の検査で正しい結果を得るには感染後3ヶ月必要と書いていました。
3ヶ月待って検査に行くべきだということでしょうか?
【回答】
気になるのであれば、地元で検査すればよいでしょう。

投稿: 星野 | 2019/02/14 11:35

調べましたが、間違えで受診したくないので、先生が勤めていらっしゃるクリニックの名前を教えていただきたいです。
【回答】
性病についてですか?
一般的な性病については、地元の性病科を掲げている病院やクリニックに行けばよいでしょう。
詳細なことについて知識のある医師は存じません。

投稿: A | 2019/05/21 15:18

高橋先生

お世話になります。

以前(10数年前)に先生に診て頂いたものです。

その時の症状は、SEXし勃起状態になった後に
射精時に精子に血が詰ったり、混ざらない場合はその後の排尿時に血が混じったりという症状で、原因は生まれつき尿の通り道に壁があり、それが尿の出を詰まらせて、尿道?内に炎症が起きていて、行為により切れて血が出るようなお話だったかと思います。

数回出て塊出るとその後は全く出ません。

そこから数十年なにも起きなかったのですが、
ここ最近また同じ症状が出始めており、結婚もし子作りも進めている中非常に気になっています・・。

以前お伺い時には出血しても量は大したことないので、ほっといても大丈夫とのことでした。そして治すには焼くしかないとおっしゃっていたのですが、何か血管を強くするのか、それとも思い切って焼く方が良いのか、はたまた引き続きこのまま気にはなるが現状維持が良いのか・・アドバイス頂けないでしょうか?

毎度SEX時にこれを気にしていると、勃起にも影響しまともにSEXもできなく・・。とても不快です・・。

必要であればお伺いし診療も考えております。
ご教授の程お願いします。

【回答】
排尿障害が原因の血精液症です。
排尿障害を治療しなければ改善しません。
詳しくは
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2007/06/7_b4a9.html
をご覧ください。

投稿: 長谷川 | 2019/11/13 19:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 尖圭コンジローマと誤診される理由 | トップページ | 休診のお知らせ »