梅毒
梅毒は過去の病気と思われていますが、現在も現役でしぶとく生きています。梅毒の実態は梅毒トレポネーマという病原体が引き起こす慢性全身性感染症です。梅毒トレポネーマという病原体自体は非常に弱い菌ですが、熱や乾燥に弱くすぐに死滅するので、粘膜-粘膜の直接感染でしか感染しません。すなわちセックス感染のみです。
【歴史】
1492年コロンブスのアメリカ発見後、コロンブスの水夫達によって、ヨーロッパに持ち込まれたと信じられています。ですから別名「ハイチ病」とも呼ばれます。感染した水夫たちは1495年の「ナポリの攻城」【注】に傭兵として多数参加し、その後、次々に感染した他の傭兵がヨーロッパ全土に散って行ったので、ヨーロッパ全土に梅毒が急速に広がったと考えられています。
日本には16世紀中頃に到達しています。
【注】
「・・・いきなり孤立してしまったフランス軍は、兵の過半数をナポリに残した上で国王シャルルと9000の兵でもって大急ぎでイタリア半島を北上、7月の「フォルノーボの戦い」で反仏連合軍を破って本国へと帰還した。「フォルノーボの戦い」では反仏連合軍はフランス軍の4倍以上の大軍を揃えていたが寄り合い所帯で統制が甘く、フランス軍の中央突破の前に3000人もの損害を出してしまったのであった(フランス側の死者は90人)。ただしナポリに残してきた兵力はコルドバ将軍の率いるスペイン軍によって97年の2月末までに片づけられたのだが……。ここでひとつ余談、当時のナポリではアメリカから伝わった「梅毒」が流行しており、ナポリから本国に帰還したフランス兵を経由して全ヨーロッパに広がったという有名な話がある。・・・」
梅毒洋名Syphilisシフィリスは、16世紀に書かれた詩の中の羊飼いSyphilusの名前に由来しています。Syphilusは神を冒涜した罪により、当時新しい病気であった梅毒の名称になったのです。
梅毒洋名Luesルエスは、伝染病という一般名で現在でも慣用的に使用されています。
【概念】
梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum subsp.pallidum)による慢性細菌感染症で、古典的性行為感染症の代表的疾患です。
梅毒トレポネーマは大きさ0.13~0.15×10~13μmの規則正しい深い屈曲を持つラセン状の細菌で植物性細菌と考えれています。
この植物性細菌というのに個人的に興味がひかれます。後述しますが、梅毒は治療しなければ、自然経過が何十年という気の長い歳月をかけて人の体を蝕んでいきます。動物性細菌であれば、こんなに悠長に待てません。末期には痴呆(麻痺性痴呆)で感覚もなくなって(脊髄癆)しまい、人ではありますが植物のような存在になってしまいます。まるで植物の種子が人に寄生して、ゆっくり肥料にしようとしているように思えてなりません。アメリカのどこかに梅毒の木が存在していて、人を肥料にしようと種子をばらまいている?と想像してしまいます。
厚生労働省の感染症法では、梅毒感染者を発見した場合、早期顕症梅毒(1期梅毒・2期梅毒)、晩期顕症梅毒(旧来の3期梅毒・4期梅毒)、無症候梅毒、先天梅毒のいずれかに分け、届け出の義務があります。しかし現在、晩期梅毒と先天梅毒を見ることはほとんどありません。世代交代を繰返す間に梅毒トレポネーマの力が弱くなってきた(弱毒化)、宿主である人間の自然抵抗力が獲得されたことの可能性があると云われています。
【検査】
早期であれば、感染巣から採取し暗視野・位相差顕微鏡、パ-カーインク法による明視野顕微鏡の直視下で梅毒トレポネーマの動いているのが観察できます。
血液抗体検査として、梅毒血清反応と梅毒トレポネーマ抗原検査があります。
1.梅毒血清反応(ワッセルマン法・ガラス板法・凝集法):梅毒トレポネーマによって破壊された人間の細胞ミトコンドリアを自己抗体としてカルジオリピンを抗原とする凝集反応。
2.梅毒トレポネーマ抗原テスト(TPHA・FTA‐ABS):人間の血清中梅毒トレポネーマ抗体と検査キットの梅毒トレポネーマとの凝集反応。
ガラス板法の単独陽性(16倍以上)か、ガラス板法・TPHA(320倍以上)両者同時陽性のみ、要治療の梅毒感染者と診断します。免疫反応上、TPHAは治療後治っても長期間高い値を維持することがあり、要治療感染者と医師によって誤解されるケースが多いようです。
【基準値】
ガラス板法:陰性(1倍未満)
TPHA:陰性(80倍未満)
【例】
・ガラス板法4倍、TPHA陰性の場合は、擬陽性を疑い、1ヶ月後再検査を行い、同じ結果であれば異常なしと判断する。
・ガラス板法16倍、TPHA陰性の場合は、早期(1期)梅毒と判断し、治療を開始する。
・ガラス板法16倍、TPHA陽性640倍の場合は、早期(2期)梅毒と判断し、治療を開始する。
・ガラス板法陰性、TPHA陽性640倍の場合は、無症候性梅毒あるいは梅毒既往ありと判断し、治療せずに経過観察とする。
もちろん検査にも限界があり、病気の状態を100%示すものではありません。
日本医師会雑誌特別号 最新臨床検査のABCに各検査の陽性率が掲載されていましたので、ここでご紹介しましょう。
---------------------------------------------------------------
梅毒の病期 ガラス板法陽性率 TPHA法陽性率
---------------------------------------------------------------
1期梅毒 72% 50~60%
2期梅毒 100% 100%
無症候梅毒 73% 98%
3期梅毒 77% 98%
---------------------------------------------------------------
ご覧のように、2期梅毒を除くすべての梅毒病期に、ガラス板法で偽陰性になる可能性が20%以上の確率あります。診断する際の迷わせる原因です。
HIV感染者では偽陽性にも偽陰性にも変化し正確に診断できないことがあります。しかしHIV感染者がひとたび顕症梅毒になった場合、進行がとても早いので注意する必要があります。30年もかかる神経梅毒まで1年ほどで発病するくらい急激に進行します。
梅毒感染者の自然経過は次の通りです。
A早期顕症梅毒
1期梅毒(3か月まで):局所感染巣の梅毒です。潜伏期間は3~6週間です。初期硬結(軟骨硬の粘膜下炎症)・硬性下疳(粘膜潰瘍)の症状が有名です。しかし症状のある1期梅毒は、感染者全体の3分の1(26%)に過ぎず、3分の2の感染者はこの時期を無症候で過ごし、2期・晩期顕症・無症候梅毒へと移行します。
2期梅毒(3年まで):全身性の皮膚梅毒です。バラ疹、丘疹、膿疱、白斑、脱毛など多彩な皮膚・粘膜所見を認めます。難治性の皮膚病の場合、梅毒を疑うのも注意する点です。
B晩期顕症梅毒
3期梅毒(10年まで):別名内臓梅毒です。皮膚潰瘍と臓器ゴム腫(慢性肉芽腫)を主徴とします。
4期梅毒(10年以上):血管・神経梅毒です。大動脈瘤や中枢神経が侵され、脊髄癆、進行性麻痺となり変性梅毒とも呼ばれます。欧米では過去において精神病院患者の約半分が神経梅毒(麻痺性痴呆)の時代がありました。
C無症候梅毒:
梅毒感染者の3分の1は無症状で一生を終えます。ガラス板法16倍以上の時には治療の必要があります。
D先天梅毒:
妊婦の胎盤を通して胎児に感染します。胎盤形成前の妊娠10週未満に梅毒治療を行なえば、先天梅毒は防げます。
梅毒の把握の難しい点は、梅毒トレポネーマが巧妙な隠れ蓑の術により宿主の免疫システムの探知から逃れることです。この点を重要視する欧米諸国とそうでない日本とでは、梅毒検査に対する信頼度合いが異なります。そのため、治療により血清反応が正常化しても、定期的な検査でフォローする必要があると云われています。
梅毒トレポネーマに対して人間に免疫抵抗性があるのは、第1期梅毒感染の時だけです。梅毒治療を行なっても梅毒トレポネーマに対する終生免疫はつきません。ですから第2期梅毒以降は、梅毒が治癒しても危険なセックスを行えば、何度でも再感染の可能性があります。何度でも淋病に感染するのと同じです。
【治療】
梅毒トレポネーマは、ラセン状の「いかにも」動きのある形態をし、顕微鏡下では回転と屈曲を活発に繰り返し行なっていますが、実際は菌体の長さの数倍程度の前進と後退を繰返すのみで、感染巣からは基本的には動けません。したがって梅毒トレポネーマの移動は全て他動的な血行性・リンパ行性の移動です。限局した感染巣の時期に抗生剤による積極的治療が梅毒トレポネーマの進行・拡散を防止する鍵となります。
このことから、欧米では、性的に接触したパートナーが梅毒感染者の可能性が高い場合には、淋病予防と合わせて、予防投与を積極的に行なうようです。
早期梅毒感染者と無防備な性行為を行なった際の感染危険率は30~50%です。性行為感染症・STDとしてはかなりの危険率です。最近のオーラルセックを主とする風俗の氾濫により口腔感染による伝播も危惧されています。
梅毒の世代交代は30時間~35時間と他の細菌に比較し長いので、抗生剤の有効血中濃度を長期間維持する必要があります。2週間から1ヶ月の服用が一般的です。現在でも昔から存在するペニシリンが第1選択薬です。
【補足】
医学書院から出版の「今日の治療指針 2007年版」の149ページ【梅毒】を私が執筆しています。治療に関して具体的にお知りになりたい方は、そちらをご覧下さい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして
京都で医師をしております
梅毒の可能性がある患者様を担当しておりまして
いつ感染したかわからないというケースでして
おうかがいしたいことがあります
1)第1期でのFTA-ABS(IgMとIgG)の上昇パターンはわかるのですが 第2期3期のFTAの動態はどうなっているのでしょうか? これを調べることで病期がわかるのでしょうか?
2)再感染とは潜んでいたTPが再び活性化する再燃とは別のものとしてよいのでしょうか? つまり第1期から2期3期へ移行するのは再感染とは言わないのでしょうか?
もしよろしければお返事下さい お手数かけますがよろしくお願いいたします
【高橋クリニックからの回答】
医師からの質問は嬉しい限りです。ありがとうございます。
1)第1期でのFTA-ABS(IgMとIgG)の上昇パターンは・・・ 第2期3期のFTAの動態はどうなっている・・・調べることで病期がわかるのでしょうか?
【回答】
FTA-ABSの陽性は、STS・ガラス板法の陽性との組合せではじめて存在意義が出てくるものと、私は考えています。
ですから、FTA-ABSの陽性単独では、いかに上昇パターンや動態がどうあれ、病期を判定する価値はないものと考えます。
2)再感染とは潜んでいたTPが再び活性化する再燃とは別のものとしてよいのでしょうか? つまり第1期から2期3期へ移行するのは再感染とは言わないのでしょうか?
【回答】
「再感染」とは、一度完全に治ったが、感染者との性行為により再び感染することを指します。
「再燃」とは、症状が消失し、血液検査も陰性化して一度は治ったかのように思えた病気が、実は潜在していて、ある時に再び症状が発現、血液検査が陽性化した状態を指します。もちろんその間、感染者との性行為はないものとしての話です。
厳密に言えば(言葉の上では)、上記のように明確に区別することは出来ますが、臨床の現場では、必ずしも「再感染」と「再燃」を区別できる訳ではありません。
例えば、一度完全に治ったと証明できなければ、「再感染」とはいえない訳ですし、また症状消失・血液検査陰性化しても潜在している証明法がない現状では、「再燃」とは断定できません。
そして、第1期(あるいは第2期?)の場合は、短い期間ではありますが梅毒トレポネーマに対して一時的な免疫力を維持している可能性があるので、その間は再感染しないという報告もあります。
要するに混沌としている訳です。このような現実の中では、臨床医が大雑把な検査所見から勘を働かせて患者さんの今の状態を推し量るしか方法はありません。検査はあくまでも診断のための補助手段です。決定権は医師の経験と勘とインスピレーションだと私は考えています。
ご満足できる回答になったでしょうか?
投稿: F N | 2006/07/25 21:42
お返事ありがとうございました
また今後の臨床に役立てていきたいと思います
投稿: Fumitoshi Niwa | 2006/08/03 20:20
はじめまして。
医療従事者ですが、先日針刺し事故をしてしまいました。
患者さんの採血の結果は
平成20年3月17日の結果
TPHA定量 80倍
ガラス板 ( + )
平成13年9月4日の結果
TPHA定量 160倍
ガラス板 ( 1倍 )
ということでした。
これはどのように判断したらよいのでしょうか?
私の治療は必要になるのでしょうか?
【高橋クリニックからの回答】
過去の感染で抗体はできてはいるが、現在感染は認められないということです。
ですから、問題はありません。
しかし、どうしてもご心配ならペニシリン系の内服薬を2週間も服用すれば、安心でしょう。
投稿: 鵜○○○ | 2008/03/23 23:06
医者が医者にネットで質問してるなんてどういうことだ。本当に医者の免許持ってるんか??しかも感染に関する抗体の話だ。
いいかげんにしてもらいたい。質問した医者はもう一回医学部に行けばいい。こんなことを高橋先生に質問するはお門違いだ。
勉強しなおせ!!!
投稿: きりきり | 2008/05/19 11:59
専門外は医師にもわかってないみたいです。ぼくもよく医師偏見をもたれ必要のない投薬で副作用」になりいやな思いをします。20年前のばいどくで既往があるのでstsマイナスでも治療が必要ですか?
【高橋クリニックからの回答】
必要ありません。
投稿: ささき | 2008/07/18 22:01
思い悩み先生のサイトにたどり着きました。
10/16頃、風俗店にてオーラルセックスを
受けました。おそらくその4.5日後だと思いますがペニスの中程の包皮内に幅1センチ長さ2センチ程で色は普通で軟らかいしこりが現れ、それは2.3日で消失しました。11/26地元の泌尿器科にて採血し梅毒の検査をしたところ陰性の診断でした。しかし、どうしても、しこりのことが気になります。
【高橋クリニックからの回答】
問題ないでしょう。ご心配なく。
投稿: 匿名ですいません | 2008/12/09 16:08
はじめまして 7,8年前に梅毒と診断され治療して完治したと言われてホッとしてましたが、ここ1年体がだるくて検査を受けたら数値が上がってると28日分の薬を処方されたんですが、完治しますか?相手は一人で陰性でした。またペットの犬には感染しますか?不安です。
【高橋クリニックからの回答】
何の数値が上がったのですか?
TPHAですか?ガラス板法ですか?
ペットはこの病気とは無関係です。感染は人間のみです。
投稿: あやの | 2009/01/03 20:34
陰茎中心部よりやや根元よりに小豆大のしこりが出来たのですが、抗生剤軟膏を塗っていたら1週間ほどで縮小してきました。痛みはありません。梅毒の後発部位ではなく皮膚だと思うのですが初期硬結の可能性はあるのでしょうか?
風俗で生でオーラルの経験はあります。
高橋クリニックからの回答
単なるオデキでしょう。
投稿: | 2009/03/07 22:50
はじめまして。お忙しい中すみません。
ご相談させてください。
現在、待望の子供を授かり、妊娠13週の妊婦です。検診時に梅毒とのことで、薬(サワシリン)を4週間飲むことになりました。飲み終わるのは17週の始めになります。
胎児への影響が心配で、自己嫌悪の毎日です。担当医からは特に説明がなく、不安な日々を過ごしております。
私の経歴ですが…15年前に健康診断で梅毒の疑いがあるとのことで、総合病院で再検査を受けたところ、以上なしとのことでした。
現在、妊娠時の検診にて、数値はわかりませんが、RPR(-)・TPHA(+)と
出て再検査したところ、別の検査方法の
ABS法?というもので(+)がでてしまいましたので、梅毒と診断されました。
調べたところ、先の検査で-と+ですと、治癒後や古い梅毒と書かれていました。
(治療経験はないです。)古い梅毒とはどのようなことを言うのでしょうか?
私は後期梅毒ということでしょうか?これまでに自覚症状は出ていなかったように思えます。
主人は昨年手術をしており、その時の検査で梅毒陰性だと思います。結婚歴は3年です。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
胎児のこと、私の梅毒の状態など、どうか情報をください。ご意見よろしくお願いいたします。
【高橋クリニックからの回答】
RPR=ガラス板法で梅毒の現在の感染を示します。
TPHAとABS法は梅毒の過去の感染を示します。
通常、梅毒感染している場合は、RPR・TPHA・ABSのすべてが(+)陽性になります。RPR(-)であれば、他が(+)であっても梅毒感染は現在ないと判断します。
ところが、まれに晩期梅毒の場合、RPR(-)になると文献的にされているので、念のために治療しようとしているのかも知れません。
しかし、TPHA・ABSの抗体価がそれほど高くなければ、晩期梅毒とは考えません。
投稿: ちび | 2009/05/16 11:03
早速ありがとうございます。
もう一度質問させてください。
たびたびすみません。
TPHA・ABSの抗体価はわからないのですが、もし、晩期梅毒の場合でも症状がでないものなのでしょうか?治療には時間がかかるのでしょうか?(末期のようなイメージで怖いです。)
妊娠五か月に入るまでに治療が終わるのか不安です。晩期だと薬の4週間の服用では足りないのでしょうか?
本当にすみません。よろしくお願いいたします。
【高橋クリニックからの回答】
晩期梅毒はブログに掲載しているように、厳しい症状があります。
無症候性梅毒の場合は、ガラス板法が16倍以上でない限り治療の必要はありません。
投稿: ちび | 2009/05/16 13:57
二度もご親切にありがとうございました。
気持ちが楽になりました。
もう一度、薬の服用の必要性について、産科の主治医に確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: ちび | 2009/05/19 12:41
5月14日に風俗でオーラルセックスをしました。6月2日に陰茎の根もと裏側(陰嚢近く)にニキビのようなしこり(1cmくらい)を発見しました。手で握ると真ん中の白い膿のようなものが飛び少し出血しました。次の日にしこりは小さくなり5日たった今は何もなくなっています。
初期硬結でしょうか?股のリンパが腫れるようなことはありませんでした。
心配でなかなか寝付けません。よろしくお願いします。
【回答】
単なるオデキ(粉瘤・アテローマ)の化膿でしょう。
心配無用です。
投稿: SA | 2009/06/08 20:04
はじめまして。
14日ほど前に風俗に行き、1週間経過した後位から左太ももの正面付け根に固いシコリがあることに気付きました。触るとリンパなのかズキズキとした痛みがあり、触らなくてもズキズキと痛むようになりました。
また、排尿時にしみるような若干強めな痛みがあったため、病院へ行き非淋菌性尿道炎では無いか?といわれました。
この結果、ジスロマックSRを処方され服用したのですが、3日経過しましたが症状は変わらず、逆に両方共に痛みが増し悪化しているような気がしてます。
これは何か特殊な病なのでしょうか?
【回答】
そんなに心配する必要はないでしょう。
しばらく様子をごらんになって下さい。
投稿: | 2009/06/25 03:37
5月初旬に、梅毒と診断され、(1期)ミノペン100/2回/1日を処方され、1ヶ月後の検査でさらに同様の処方(1ヶ月)されました。薬は適正な処方でしょうか?
【回答】
ミノペンも梅毒治療薬の適応があります。
投稿: 永田 | 2009/07/09 07:32
以前梅毒を心配して相談したものです。その節はありがとうございました。
その続きなんですが。陰茎におできができて、あれから一ヶ月たち…その1cmくらい亀頭方向(陰茎裏の中央)に同じようなおできができました…。風俗はあれ以来行っていません。
紛瘤はこのように近くに再発するのですか?経過を見ていて良いのでしょうか?何度もすいません。
【回答】
オデキ(粉瘤・アテローマ)でしょう。
投稿: SA | 2009/07/21 19:03
1週間前に風俗にいました、3日前位から陰けいの先にカサブタのようなホクロの様なものにきずきました性病と関係ありますか。
【回答】
この時点では、分かりません。
投稿: SK | 2009/11/18 18:54
初めまして。色々調べてこのサイトを拝見しました。梅毒治療中なのですが、最初の検査のRPR定量とTPHA法というものが説明に書かれている2期までの数値より大幅に高かったのでとても不安です。治療しながら発見時よりも緩やかに下がってはいるのですが、RPR定量はまだ32倍です。担当の医師に質問しても数値で時期は判断するわけではないと言われ、順調だと思っていましたが、ここで数値の説明を拝見して不安になってしまいました。治療薬はアモリンです。
数値はやはり時期を示すのでしょうか?とても不安です。ご回答お願いいたします。
【回答】
数値は時期を示しません。
投稿: Y | 2009/12/01 04:19
初めまして。
梅毒治療中です。抗生物質服用しながら、緩やかに数値がやっと下がり始めました。数値による時期の判断はできないと担当の医師から聞いていましたが、このサイトを拝見して少し不安になって書き込みさせていただきました。下がった値でもRPR定量で32倍、TPHAでも2560倍とかなり高い数値です。根気よく治療を続けてゆきますが、どうしても気になります。この数値では3期以降になってしまうのでしょうか?
心あたりでは口からの感染で、左側の奥歯の横にへんなオデキのようなシコリがあり、少し周りが腫れぎみです。抗生物質以外の治療はしていないのですが、検査をしてそれが梅毒によるものなら注射をしても効果は少しはあるのでしょうか?
本当に不安なのでよろしくお願いいたします。
【回答】
梅毒の治療を続けているのなら心配無用です。
投稿: Y | 2009/12/02 11:00
はじめまして。
お忙しいところ、申し訳ございませんが、ここで相談させてください。
以前抗生剤を服用し、現在経過を見ているところですが、現在RPR法2倍、TPHA1280倍と記されています。
完治となるには、どのように記されるのでしょうか。
それと、TPHAがなかなか下がらないので再度、抗生剤を服用したほうがよろしいのでしょうか。
【回答】
おそらく治っているのでしょう。
半年に1回程度検査を行って経過を見ればよいと考えます。
投稿: ss | 2010/01/11 22:33
はじめまして、現在妊娠五ヶ月ですが検査でTPHAプラス、RPRマイナスと言われました。主人と結婚して8年半になりますが夫以外の男性とは関係を持ってません。夫も何の症状もなく、私も今回の検査で初めて指摘され動揺しております。もちろん治療歴はなく、無症侯梅毒なのかと思い、いくつか質問させていただきたいと思います。今はRPRマイナスですが臨月になるまでに陽転してしまう事はあるのでしょうか?
【回答】
ありません。
無症侯梅毒だとすれば、結婚前の感染だと思うのですが、晩期梅毒にいきなり移行することはありますか?
【回答】
ありません。
RPRマイナスであれば治療の必要は無いそうですが、夫に感染することはありますか?
【回答】
ありません。
今まで定期検査など受けたことはありませんが今後はどのくらいのスパンで行けばよろしいでしょうか?
【回答】
半年~1年に1回で良いでしょう。
TPHAの数値にもよります。
まず、心配無用でしょう。
長々とすみません。よろしくお願いします。
投稿: | 2010/02/21 00:23
はじめまして、現在妊娠五ヶ月ですが検査でTPHAプラス、RPRマイナスと言われました。主人と結婚して8年半になりますが夫以外の男性とは関係を持ってません。夫も何の症状もなく、私も今回の検査で初めて指摘され動揺しております。もちろん治療歴はなく、無症侯梅毒なのかと思い、いくつか質問させていただきたいと思います。今はRPRマイナスですが臨月になるまでに陽転してしまう事はあるのでしょうか?
【回答】
ありません。
無症侯梅毒だとすれば、結婚前の感染だと思うのですが、晩期梅毒にいきなり移行することはありますか?
【回答】
ありません。
RPRマイナスであれば治療の必要は無いそうですが、夫に感染することはありますか?
【回答】
ありません。
今まで定期検査など受けたことはありませんが今後はどのくらいのスパンで行けばよろしいでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いします。
【回答】
念のため1年に1回の検査でOKです。
投稿: | 2010/02/21 00:34
1ヶ月前に梅毒と診断されました。当時は腕にバラ疹が出ていました。1日3回のサワシリンを処方されたのですが、薬を飲んだ直後に、斑点模様が、隆起して、ふけのような状態になっています。
当時は不安で、医師に相談しましたが、「薬が効いている証拠です」といわれました。
薬を飲み始めてから3週間がたちますが、斑点模様は消えません。赤みが少し茶色に変わってきましたが、回復に向かっているのでしょうか?跡は残るのでしょうか??心配です。
【回答】
時間が経過すれば改善するでしょう。
ここは公のコメントの場です。
実名らしき名前は使用しないで下さい。
投稿: タニ | 2010/04/20 23:02
私は今年の二月から知的障害者の施設の支援員として働きはじめました。
その施設に神経梅毒症が原因で認知症になられた利用者がおります。その方は二年前に施設に入られてますが今も二年前もペニシリン等の服用はしておらず、抗テンカン剤のみ服用しています。
梅毒の感染期間が長く続いた人は、梅毒の菌は完全に死滅できないんですか?
梅毒が原因の後遺症は治せないのは分かるのですが、菌自体は死んで、人には感染しないのか疑問です。
というのが、四月の初め頃にお腹(腸のあたり)に赤いブツブツが無数にでき、二週間ほどで、治りました。少しかゆみはありました。他の症状は確認していません。
その利用者には風呂の介助や風呂の出た後の体ふきと、服の着せる介助、オムツ替えの介助です。
長くなりましたがよろしくお願いします。
【回答】
梅毒に対する偏見です。
梅毒の感染の恐れがあるのは、初期の段階に限られます。また皮膚に出現するのも、第2期ごろの比較的早期です。神経梅毒は、末期の段階ですから皮膚症状は出現しません。出るとしてもゴム腫です。
梅毒菌は、体の免疫システムに駆逐されて、次第に体の深部に追い込まれます。その深部の究極が脳・脊髄神経に当たります。
つまり梅毒菌が脳・脊髄神経に閉じ込められていると考えます。
あなたが接した患者さんの皮膚所見は、他の皮膚疾患です。
ご安心を。
投稿: | 2010/04/29 15:15
親切にありがとうございました。
神経梅毒についてよくわかりました。
私のお腹に出た赤いブツブツは何か他のものだったんですね。すごく不安だったので安心しました。
本当にありがとうございました。
【回答】
安心できて良かったですね。
投稿: | 2010/04/29 19:51
はじめまして。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご相談させて下さい。
私は、現在妊娠9ヶ月です。
4年ほど前に梅毒に感染してしまい、ペニシリンを服用し、先生に完治したと言われたので薬の服用をやめました。
その時点でTPHAの数値が1800だったようです。
妊娠初期に精密検査を受け、RPRが基準値が1未満のろとこ測定値は0、TPHAが基準値が80のところ測定値は2560で、通院していた産婦人科では問題ないと言われていました。
ですが、里帰り先の病院の先生に、4年前より数値が上がっているから治ってないんじゃないか。母子感染しているかもしれない。と言われてしまいました。
里帰り先の先生は梅毒に関しての知識があまり無いようで、本で調べながら説明してくれ、はっきりと判断できないと言っていました。
里帰り前の病院で大丈夫といわれていたし、RPRが基準値未満なので母子感染等の心配はないと思っていたのですが、すごく心配になってしまいました。
母子感染しているのでしょうか?
知識が薄く数値等がわかりにくいかもしれないので申し訳ないのですが、どうかご回答お願い致します。
【回答】
TPHAが低下するまで、相当時間がかかります。
ですが、RPRが正常であるなら、梅毒菌(トレポネーマ)は存在しないと判断しますから心配無用でしょう。
どうしても心配であるならば、定期的に測定して下さい。
お大事に。
投稿: | 2010/05/08 15:45
すいません。教えて下さい
梅毒検査で梅毒定性TP抗体+
S/CO 13.91 とあります。
S/CO 13.91 とは何でしょうか
かなりの高値なんでしょうか。
【回答】
S/COとは、 Sample値/Cut-Off値の略です。
つまり採血した患者さんの実際の値(Sample値)を正常値と決めている値(Cut-Off値)で割った値です。
正常であれば、正常値よりも小さい訳ですから1.0未満になります。
Cut-Off値は検査会社によって異なるので、採血した値の絶対値は分かりません。
梅毒定性TP抗体は、TPHA検査を意味するものとすれば、Cut-Off値は80倍未満ですから、1112倍ということになります。
サンプル血液を1112倍に薄めても、抗体反応が認められるほど抗体の量が多いということです。
80倍に薄めると抗体反応がなくなるのが正常です。
ただし、TPHA検査は梅毒が消失しても、長期間にわたって高い値を示しますから、このデータだけでは正確な診断はできません。
投稿: | 2010/05/18 21:41
お忙しいところすみません。
5~6日前から、陰のうの境界あたりからすぐ外側の皮膚部分に(そけい部より内側)8ミリ×15ミリの長細い硬結ができました。最初は少し痛みがありました。時々ヒリヒリした感じがします。抗生物質をぬっていたら、表面が赤くなってすこし光っている感じもします。大きさはかわっていません。検査をした方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
【回答】
単なるオデキ(粉瘤・アテローマ)でしょう。
投稿: | 2010/07/25 21:05
はじめまして。
主人のことで相談です。
2年前、神経梅毒と判断され入院しました(入院約1ヶ月)。
治療は成功し、その後通院していましたが、ここ1年ほど通院していませんでした。
1ヶ月程前からいつも以上に神経が痛みだした為、かかりつけ医に検査をお願いしたところ再発はしていないとのこと。
神経に関することなので、痛いときもあれば安定しているときもあるとの回答でした。
しかし、ここ数日、入院前かそれ以上に足の神経が痛く夜も寝れない日が続いています。
ここからが質問です。
①神経梅毒は治療が終了しても、脊髄ろうなどの症状は進行してしまうのですか?
②このままだと主人は歩行できなくなるのでしょうか?(退院後より、歩行しにくくなっているようにみえます)
③ネットで調べたところ脊髄ろうに治療はないとのことですが、これ以上悪くならないような治療(?)やリハビリもないのでしょうか?
主人はまだ40代前半です。今後の人生を考えた場合、これ以上、症状が進むのかどうかがとても不安です。
かかりつけ医は、治療をして頂いた医師の後任者です。
本当に梅毒が再発していないかも不安で、別の医者に再検査をお願いしようかとも考えています。
以上 まとまりのない文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。
【回答】
痛みなどは「後遺症」でしょう。
私たちの知っている病気で、まったく後遺症なしに治る病気は風邪やインフルエンザだけです。
他の病気は、必ず何らかの後遺症が残ります。
例えば、帯状疱疹の神経痛や脳梗塞の麻痺、やけどのケロイド、骨折の跡、手術の跡、虫垂炎手術後の腸閉塞、前立腺癌手術の尿失禁、大腸癌手術のEDなどなどです。
痛みに対しては対症療法になります。ピッタリ効く薬を探すのがベストでしょう。
投稿: | 2010/07/30 00:53
主人のことで相談したものです。
お忙しい中ありがとうございました。
痛みについては安心しました。
では、再発はしていないという状態であれば、
症状の進行はない(後遺症ではなく、歩行困難や最悪痴呆など)と
考えてよいのでしょうか?
【回答】
はい。
主人がここまで酷い状態になったのも、
最初の激痛症状が出たときに「ヘルニア」と
診断されたからなのです。
あまりにもおかしいので、別の医者に見てもらったところ
偶然発見されたのは、最初の症状から
3年以上経過していたかと思います。
前回は深く考えず「ヘルニア」だとやり過ごしてしまった感がありますので、
今回はきちんと知りたいと思っています。
しつこくて大変申し訳ございませんが、
何卒宜しくお願いいたします。
投稿: | 2010/08/01 23:59
お忙しい中、本当にありがとうございました。
不安で一杯でしたが、すっきりしました。
ネット検索しても満足な回答が得られない中、
また他人に相談しずらい内容である為、
医師に直接質問ができるこのようなサイトがあるのは、
大変素晴らしく貴重なものだと思います。
スピーディな回答にも感謝いたします。
投稿: | 2010/08/03 01:13
はじめまして。
梅毒の既往歴のある場合の出産について
ご相談させていただきたく
よろしくおねがいいたします。
18年前の妊娠で古い梅毒の感染が分かり、
念のために薬を2週間から4週間
服用しました。
残念ながらその時は流産となり出産には
至りませんでした。
その3年後と5年後に妊娠し、検査の結果はそれぞれ
ガラス板定性(-) TPHA定性(+)
ガラス板定量(-)
で問題なしと判断され、出産いたしました。
出産後も定期的に会社の健診を受けていますが、RPR(-)です。
現在不安に思っているのは、上記の経緯で出産した場合の母子感染です。
当時の主治医の説明で心配なしといったんは納得したのですが、次女に出産当時
からアトピー性皮膚炎があり、12歳の
現在では湿疹はましになっているのですが、ひじ、ひざの潰瘍(湿疹が集まったもの)
が先天性梅毒の皮膚症状に似ている
気がして心配でなりません。
医療機関で検査をすればすっきりするのですが、子どもたちもある程度の年齢に
なっているのでなかなか説明し辛く、
とまどっています。
次女のアトピー性皮膚炎をのぞけば
二人とも特に大きな病気もなく、
現在まで健康に成長しています。
このような場合は子どもたちの検査を
おこなった方がいいのでしょうか。
出産は小児科、産婦人科のある総合病院でした。出産後特に小児科からの説明はなく
抗体検査はたぶんしておらず、経過観察
もしていません。
長くなりましたが、どうぞよろしく
お願いいたします。
【回答】
全く心配いりません。
アトピー皮膚炎とは無関係です。
投稿: 匿名さん | 2010/08/29 00:13
お忙しい中ご回答をありがとうございました。
心から安心ました。
投稿: 匿名さん | 2010/08/29 13:08
お忙しいところ申し訳ありません。相談お願い致します。 2008年11月5日の職員検診で、TPHA定性(±)、TPHA定量(19SU/ml)、RPR(-)でした。当時、器械が新しくなったのでこういう結果がでたのかもしれないと言われあまり気にはしていませんでした。
2009年9月28日の職員検診で、TPHA定性(+)、TPHA定量(40SU/ml)、RPR(-)という結果でした。
2010年2月24日にはTPHA定性(+)、TPHA定量(49su/ml)となっています。
心あたりのある性交渉はあるのですが、この状態は梅毒に感染しているということなのでしょうか?治療の必要はあるのでしょうか?
母親が膠原病なのですが、その可能性もあるのでしょうか?
たくさんの質問ですが、何卒宜しくお願い致します。
【回答】
問題ないでしょう。
投稿: | 2010/10/03 14:31
早々の回答ありがとうございました。 では、梅毒に感染していない。という事で理解して良いのでしょうか? 感染していないのであれば、なぜこのような検査結果となったのでしょうか? しつこく質問してすみません。 どうぞよろしくお願い致します。
【回答】
検査が鋭敏で偽陽性になるのでしょう。
投稿: | 2010/10/03 17:07
お忙しい中ご回答して頂き、ありがとうございまいた。とても安心しました。
投稿: | 2010/10/04 11:44
始めまして宜しくお願いします。分を読み昔は大変な病気だったんですね。勉強になりました。保健所の感染症の梅毒の項目に
引っかかり。再度近くの病院で検査したらTPHA160 RPRは陰性でした。ペニシリンを処方されましたが。薬を本当に飲まないと
いけない数値なんでしようか?先生の回答の中でTPHAは過去に感染した事って書いてますが。ただ基準は80以下と書いてありますので心配になりメールしてます。出来れば薬は飲みたくないので宜しくご指導お願いします。通りすがりですが。宜しくお願いします
【回答】
服用の必要はありません。
投稿: カズ | 2010/10/25 20:42
初めまして。少し気になることがあるので質問させていただきます。5日前程から陰茎の付け根左付近の、陰毛部分に1cm程の固いボールの様なしこりが出来ました。
触ってみたらニキビの芯のようなものが出て、膿が滲んだような血が出てます。しこりの大きさは依然として変わりません。これは梅毒と関係がない単なる紛瘤でしょうか?触らなければ大きな問題にはなりませんか?お暇な時に回答を頂けたらと思います。
【回答】
オデキ(粉瘤・アテローマ)でしょう。
投稿: | 2010/11/07 00:38
50日ほど前にヘルスに行きコンドームをつけてフェラをしてもらいましたが行きませんのでフェラを外して手こきでやりました。
そのとき強くやりすぎたのか陰茎に傷が出来ました。すぐに洗浄しましたが、この場合梅毒HIVの感染の可能性はあるでしょうか?
【回答】
ないでしょう。
なお現在のところ陰茎には何の症状もありません。もうしばらくしたら検査しようと思っていますがご意見お聞かせください。
【回答】
感染していれば、梅毒で3カ月後、HIVで6ヵ月後の検査で、何とか判断できるかも知れません。
投稿: 〇川 博 | 2011/01/09 10:41
失礼ながらお尋ねします。
オーラルで相手の性器をなめた
だけなのですが、翌日に足の付け根が
赤くなっており何かなと思ったら
湿疹ができていました。一時色も引いており忘れていたら、2週間後にまた赤く同じ個所がなっていました。十円玉2枚くらいの範囲です。ただし形ははっきりとした円とかではないです。左側の付け根にも赤い点のようなぶつぶつが見受けられます。
しかしこちらは本当に点がまばらに少しあうだけです。
熱やリンパは一切なしです。
このような性病がございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【回答】
性病ではありません。
投稿: | 2011/02/18 18:32
質問させていただきます。
本日、左足の付け根のリンパ節があるあたりに見てわかるくらいぽっこり腫れていて、触ってみると4センチほどの腫れがあることに気が付きました。
触ってもまったく痛みがなく、色々調べてみましたら梅毒の症状で股のリンパ節に無痛のしこりが出来ると書いてありました。
ですが、性器にはただれやしこりなどまったく異常は見当たりません。
今のところ股のリンパ節の腫れのみですが、梅毒の検査を受けた方がよろしいでしょうか。
心当たりは2週間前に風俗に行きコンドームをつけて性交しました。
よろしくお願い致します。
【回答】
リンパ節の腫れる病気はたくさんありますから、地元の内科を受診して下さい。
投稿: | 2011/03/24 23:38
質問です。
8年程前に梅毒に感染し、ペニシリンを服用しておりました。
その後は、古い梅毒という形で未だに検査を受ければ、数値が出てきます。
そんな私が妊娠した場合、子供には血液検査等で梅毒の血を引き継いでいるということが出てしまうんでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
【回答】
全く問題ありません。
投稿: | 2011/04/09 17:34
38歳男性です。
二週間前に梅毒と診断されて今アモキシシリンを服用して治療中です。
完治したら子供を作りたいと思っているのですが、完治後すぐに子供を作っても大丈夫でしょうか?
精子に菌は入っていないんでしょうか?
完治とはどーなったらでしょうか?
妻は感染してません。
【回答】
梅毒の新生児感染は、母から子への垂直感染ですから、男性は無関係です。
母親が感染していなければ問題ありません。
心配無用です。
よろしくお願いします。
投稿: | 2011/04/30 10:24
先日4/27 健診結果で梅毒反応?と尿蛋白が出て 5/20血液検査と尿検査しに行き その時に医者に貧血の数値?が高いと言われました。その後そのまま 婦人科に行き診察してもらぃました。梅毒症状は見当たらないとのことでしたが…まだ 症状は出ない期間?なのでしょうか?血液検査結果で 治療などするのでしょうか?
半年前の健診では 梅毒反応もありませんでした。あと…パートナーにもナニも症状はありません。が…検査はした方がいぃですょね。毎日が不安です。医療用語なども分からず いろいろ検索するのですが 理解するのが難しいんです。
【回答】
梅毒反応は偽陽性になることがありますから、1回の検査では判断できない場合があります。
再度検査を実施して下さい。
投稿: みや | 2011/05/21 21:43
梅毒の治療完了で三カ月後に血液検査で様子を見ましょうとお医者さんに言われました。
血液検査の結果はRPR定量3.37HR.U 、TPLA定量340.58C.O.I前回の数値と変わらず、 両検査の治療の目安の数値が分かりません。
【回答】
RPRの値が低下したので、治癒したと判断したのでしょう。
私ではなく、主治医に疑問をぶつけるべきです。
投稿: 梅干し | 2011/06/20 13:34
40才 未婚の男です 六月頃にたまたま久しぶりに献血しましたら 梅毒ということが判明しました。いつ感染したかはわからないのですが、自分としては症状らしいものは無かったのでビックリしました。
念の為HIVも検査しましたがそちらは陰性でした。サワシリンを約二ヶ月飲みましたが数値が下がらずもう一ヶ月飲むことになってます。 絶対数値は下がってきますか?
また普通に結婚を考えこれからつきあおうと思ってる人もいるので心配です。
【回答】
ガラス板法は下がりますが、TPHA法の検査はなかなか下がりません。
場合によっては年単位です。
投稿: オサム | 2011/08/22 20:44
少し気になって、、ソープランドで生でフェラをしそのあとコンドームを付けてセックスをしました。その後よく洗い、排尿しました。その場合はSTDに感染する可能性はどのくらいなのでしょうか?
【回答】
1%以下でしょう。
また、HIVはコンドームによって防げると思いますが、梅毒や淋菌やクラミジアなどは生フェラによって感染してしまうのでしょうか?
【回答】
淋菌・クラミジアは感染の可能性があります。
そもそもそれらのウイルスは洗って落ちるものですか?
【回答】
落ちるでしょう。
投稿: 男 | 2011/09/01 22:07
11週目の妊婦です。 9ヶ月ほど前に検査で梅毒が発覚し、ペニシリンの注射を打ちました。その後放置してしまいました。 先月妊娠が分かり、妊婦検診したところ、RPR定性 1+ , TPHA定性 1+ とでたため、再検査しましたら、TPHA定量 176.2 (基準値10.0未満) , RPR定量 0.7 (基準値1.0未満) でした。 多分治っているだろうと言われましたが、サワシリン250を3週間処方されました。 もし治癒しているなら、なるべく薬を飲みたくないのですが、赤ちゃんの安全を考えての事なのでしょうか。この場合、薬のリスクを考慮しても、飲む方が、リスクが少ないのでしょうか。普段から薬嫌いなので、セカンドオピニオンが聞きたく投稿しました。
【回答】
たぶん治っているでしょう。
しかし、産科医が念のために薬を処方したのですから、胎児のことを考えてでしょう。
「・・・その後放置してしまいました。・・・」
シッカリと治療しなかったのはあなたの責任です。
「・・・普段から薬嫌いなので・・・」
という理由は、このことを反省していないことになります。
主治医の指示を守りましょう。
投稿: | 2011/09/02 21:35
失礼いたします。
28歳男性です。
6日前にソープにて、生フェラ、ゴム付きの挿入を行いました。
オーラルでの梅毒感染が心配になり不安で不安で仕方ありません。
シャワーでイソジンでのうがいを相手の方はされておりましたが、感染の心配はあるのでしょうか?
退店後、心配になりシャワーを浴び、陰部を石けんであらいました。イソジンもかけてみましたが、不安で仕方ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
【回答】
まず心配ないでしょう。
投稿: たろう | 2011/09/07 15:45
先日、ソープの生フェラでの梅毒感染不安で質問させていただきました。
コメントありがとうございます。
不安でしたので、救われる思いです。
まず心配ないとのことで、安心しました。
しかし、今度はクラミジア、淋病の感染が心配です。
現在、行為から1週間で特に陰部からうみや排尿の痛みはないのですが、
不安のため過敏なのか、イソジンで陰部を不安な行為以後数日洗ってみたからか、感染について考えると鬼頭がスースーする感じがします。
微熱もあるようで、身体がダルいです。
淋病は1週間以内に症状がでるといわれますが、クラミジアも心配ですので、検査を受けた方がよろしいでしょうか?
今から泌尿器科に受診しても淋病、クラミジアの検査は、信頼性のおける検査結果となりますでしょうか?
自費になるかと思うのですが、検査費用はおおよそどの位かかるものなのでしょうか?
たびたびの質問ですいません。
よろしくお願いいたします。
【回答】
同じ性行為感染症・性病ですから、梅毒と条件は同じです。
心配無用です。
症状が出現してからでも遅くはありません。
投稿: たろう | 2011/09/08 13:57
先生、感染が不安で相談させていただだきます。
1週間ほど前、風俗店で生フェラと素股、コンドームをつけての挿入がありました。
エイズの感染が心配になり、インターネットでサイトを見ていると、生のフェラや素股で感染するとあり、不安がつのります。
泌尿器科の先生に相談したら、淋病、クラミジアは多いし、感染の可能性はあるけれど、まず大丈夫と言われたのですが、まだ不安です。
セカンドオピニオンとしてご意見をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
【回答】
まず心配無用です。
投稿: さとし | 2011/09/09 20:54
匿名で相談させていただくことをお許しください。
陰部の症状で相談です。
9日前に風俗にて生でフェラ、素股をうけました。30前の男性です。
今日、陰茎のカリの下、側面の皮のところ(血管の近く)が5mmほどが赤くなっていました。膨らみはあまりなく、痛みもありません。
これは単なる炎症でしょうか?
梅毒の初期症状なのでしょうか?
心配になり、相談させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
【回答】
単なる炎症でしょう。
投稿: | 2011/09/10 14:37
お忙しいところお願いします。今、梅毒治療中です。感染時はRPR8 TPHA5120でした。バイシリンを5週間内服してRPR16 TPHA5120と変化無いどころか、数値が上がってます。主治医は数値も高くないので後2週間 バイシリンを内服して治療は終了と言われました…
このような状態で完治したと言えるのですか?また、ペニシリンの内服をし続けた方が良いのですか?
アドバイス、回答をお願いします
【回答】
もともとRPRの値いが、それほど高くないので、初めから梅毒感染が治癒していたのかも知れません。
ですから、治療しても値がこれ以上下がらないと考えるのです。
3カ月後の再度検査してはいかがでしょうか?
投稿: はく | 2011/09/14 02:47
お忙しい所、申し訳ありませんが相談にのってください。
7/18生フェラとゴム付き合体をしましたが、ゴムが破れていました。
7/30生フェラを受けました。
8月中ごろ、一人Hの途中で陰茎の裏筋部分から出血しているのに気が付きました。
その後、かさぶた状態になりました。
9月上旬、傷口が白い膿をもっていました。
膿は2,3日で消えましたが赤く腫れました。
大きさは6mmx3mm程度です。
痛みはありません。
僅かに硬くなってました。
9月中旬現在は腫れも傷口も消えつつあります。
足の付け根のリンパの腫れ等はありません。
この膿→腫れは梅毒でしょうか?
また、梅毒の検査は感染後何週間でできるのでしょうか?
【回答】
単なるケガとその後の炎症でしょう。
心配無用です。
投稿: メンソール | 2011/09/23 00:05
お忙しいところ申し訳ありませんが、セカンドオピニオンとしてご意見をいただけないでしょうか?
現在、梅毒治療中です。
7月に性器にしこりができ、梅毒の検査をしたところ、RPR32倍で治療を開始しました。
(検査結果の紙をなくしてしまったためTPHAの値は現在わかりません。)
9月中旬の検査結果がRPR2倍 TPHA80でおそらく治っているが、念のため薬を出すので、飲みきるように指示を受けました。(1カ月分)
質問ですが、性器にできたしこりがまだあるのですが、問題ないでしょうか。
また、薬はもらっているが、すでに他人にうつす可能性はないのでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入りますが、
アドバイスよろしくお願いいたします。
【回答】
問題ないでしょう。
シコリは後遺症として残ったものかも知れません。
そのうち消退するでしょう。
投稿: たかし | 2011/09/27 13:34
お忙しいところ申し訳ございません。
自分は4年ほど前に梅毒と診断されて、まず4週間抗生剤を飲み、その半年後にさらに4週間抗生剤を飲み担当医にいいでしょうといわれました。その時の検査数値は覚えてないのですが。
それから2年ほど前に知り合った人と、半年前に結婚いたしまして、子作りをしたいと思ってましたが、それにあたり梅毒が心配になり、当初とは別の病院に行き検査して頂きました。
検査結果はRPR定量が1.5R.UのTPHA定量が1280倍FTA-ABS(+)5倍希釈判定結果(4+)20倍希釈判定結果(4+)でした。
担当医はTPHA定量が高いのでパセトシンをとりあえず3カ月間飲んで再検査しましょうとのことでした。
薬を飲んで治療することはいいんですが、一番の心配はこの数値で嫁に感染する可能性はあるのかが心配です?
(このサイトや他の方々の質問等では大丈夫そうな気がしまして)
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
【回答】
梅毒菌の存在の有無は、RPRの値です。
RPR定量がほぼ正常なので梅毒菌は存在しないでしょう。
心配無用です。
投稿: やま | 2012/02/01 18:08
ご回答、ありがとうございます。
安心しました。
投稿: やま | 2012/02/08 20:04
発疹で皮膚科に行き、血液検査で2期梅毒と言われて、サワシリンを処方されました。
セックスパートナーと最後にセックスをしたのが1週間前なので、まだ診断の為の検査には時期が早いらしいですが、彼女は検査の結果をまたずに予防の為にサワシリンを飲みたいと言っています。
検査が陽性に出る前に予防に飲んでも効果はあるのでしょうか?
【回答】
もちろん効果はあります。
早ければ早いほど効果てきめんです。」
また調べていると、アジスロマイシンなら1回投与で住むとの事ですが、どちらが効果が良いのでしょうか?
【回答】
第1選択薬はペニシリンです。
ですから、サワシリンでなければいけません。
投稿: ゆん | 2012/02/15 07:25
素早いお答え、ありがとうございました。
ドクターと相談して、出来るだけ早く飲んでもらおうと思います。
で、その場合、期間はやっぱり1ヶ月でしょうか?
ドクターは2週間で良いと言っていた(サワシリンなら1日1500mgで)のですが。
【回答】
2週間~1ヵ月でしょう。
医師によって異なります。
投稿: ゆん | 2012/02/15 18:30
このサイトにたどり着きメールしました。当方梅毒の治療中です。2週間くらい前にリンパに小さいシコリを発見し、陰部には潰瘍もあり腫れました。ヘルペスと思っていましたが梅毒との診断でした。(血液検査)抗生剤と塗り薬でだいぶ良くなり、まだ潰瘍はあります。見た目も良くなってると思います。2週間の処方で一週間経ちました。リンパのシコリは小さくあります。治るかどうか心配でメールさせて頂きました。すべてが初めての経験で、まさか自分にと思い不安とショックの毎日です。
色々調べましたが、2.3週間の滞在期を考えると、お正月に挿入なしでの行為はありました。性行為(フェラチオとキス)はお正月にありました。HIVの感染の確立もあるとの事でしたが検査中です。発疹などはこれから現れるのでしょうか?
【回答】
治療が始まっていれば発疹葉でないでしょう。」
発熱等の症状はまったく無くただ潰瘍と太もも付け根のシコリだけでした。薬を飲んでいれば発疹などの前に治るのでしょうか?
【回答】
はい。」
質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。
投稿: よし | 2012/03/06 20:04
もし同じ質問が2つ入ってしまったらごめんなさい。
はじめまして、質問させていただきたいのですが。
先日、胃カメラの検査をするにあたり、感染症の検査と言うことで、梅毒の検査をしたのですが、RPR法定生(-)TPHA定性(+-)と言う結果が出てきてしまいました。
以前に梅毒にかかったことがあるか聞かれましたが、治療経験はありません。
TPHAが梅毒との境界線だということで、もっとくわしい検査が必要だと言うことで、TPHA定量性検査というのをやったんですが、数値が80だと言うことで、やはり境界線だそうで、もっと踏み込んだ検査をしなければならないと言うことで、今度病院に行くのですが、私は、梅毒の可能性が高いのでしょうか?
この3年間は、妻以外の関係も有りませんし、その前は多少ありますが、どうなんでしょうか?
ハッキリしないことばかりで、心配です。
現在、不妊治療で体外受精にも挑戦しているので、不安でなりません。
治療が必要になったり、今後自分の体に何か影響がでたりするのでしょうか?
宜しくお願いします。
【回答】
梅毒の可能性は低いでしょう。
単なる偽陽性でしょう。
心配無用です。
投稿: | 2012/03/06 21:47
不妊に関して質問させて頂きます。
以前旦那が梅毒にかかりました。
診断と治療開始前に5ヶ月くらい放置して、治療を始めて、そして最後に「もう薬を飲まなくていいです。今から菌が自然に減っていきます」と医者さんに言われました。
【回答】
「もう薬を飲まなくても・・・」という時点で梅毒の菌は死滅していることを意味します。
「・・・菌が自然に減って・・・」というのは聞き違いでしょう。
免疫抗体の値が減っていくという意味です。
免疫抗体の値は何年にもわたって高い値を示すことがあります。」
今子供作りを考えていて、その梅毒のせいで不安です。
梅毒から完治が出来るのでしょうか。
完治はどれくらいかかりますか(菌がなくなるまで)。
【回答】
すでに完治しています。」
梅毒は不妊の原因になりますか。
【回答】
なりません。」
梅毒は精子にどんな影響を与えますか。
【回答】
影響しません。
梅毒は母子感染が重要です。
あなたに梅毒感染がなければ心配無用です。」
将来はちゃんと子供を作れますか。
【回答】
はい。」
たくさん質問を聞いてしまって申し訳ありません。宜しくお願いします
投稿: ミリ | 2012/04/02 22:22
お忙しいところ申し訳ありません。
血液検査に関して質問させて頂きます。
ただいま梅毒の治療中で、薬を飲んでない時点で、来月また検査に行きます。
今月ほかのところで血液検査を受けって、梅毒は陽性がまた出ました。
以前梅毒にかかった人は一生陽性が出ますか。
どうやって完治が分かりますか。
【回答】
免疫抗体検査(TPHA)は、一生残ることもあります。
梅毒検査のガラス板法が正常になれば、完治したと考えます。
投稿: ひろ | 2012/04/21 22:54
はじめまして。
お忙しいところ恐れ入ります。
3月1日に梅毒と診断され、ペニシリン投薬治療をうけ
4月2日に血液検査をうけたところ、RPRは32の値でした。
その日に薬を2週間分渡され、飲み終わったら、投薬はこれで終了と言われ,用法用量を守り、すべて飲み終わりました。
現時点で性交渉をした場合、相手に感染する可能性はありますか?
昨日、ディープキスとフェラチオを相手にしました。
相手は自分の精液をさわっています(相手はこちらの性器を舐めてはいません)。行為後、シャワーや手洗いもしています。
本来、はっきり完治したと受けるまで自己管理すべきですが、自分の意思の弱さに自己嫌悪に陥り、質問させていただいた次第です。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導のほどを宜しくお願い致します。
【回答】
まず心配ないでしょう。
投稿: | 2012/04/30 19:57
夜分に失礼します。まだ回答して頂けるでしょうか。妊娠初期の血液検査で、梅毒が陽性でした。3年前に旦那とは違う人から感染し、ペニシリン系の薬を1ケ月半、服用しました。そのとき医者の指示なく途中で辞めました。今の血液の数値は、梅毒RPR定性がマイナス、TPHA定量が160倍と書いてあり、飲み薬(オーグメンチンとビオフェルミンR)を1日3回、10日分飲んだあとから、点滴を一週間しました。点滴のあとはフロモックスを7日分処方されました。
色々なサイト上で妊娠15週までに治療しないと赤ちゃんが先天性梅毒になると書いてありました。それは本当ですか?赤ちゃんが心配で寝れないんです。先天性梅毒は子宮内で死亡する確率が高いんですか?また、旦那に感染してる確率は高いですか?(避妊してません)本当に心配です。回答お待ちしております。
【回答】
梅毒RPR定性がマイナスですから、梅毒は完治しています。
TPHA定量の160倍は、過去に梅毒感染したという証拠の痕跡でしかありません。
ですから、心配無用です。
投稿: 愛 | 2012/05/09 01:36
先日、性感エステに行きペニスを下着の上から騎乗位の体勢で素股のようにしてこすりつける行為をしました。
時間としては2,3分で、女性は下着を着けており、私が全裸でした。
もしこのとき女性の股間が膣分泌液で湿っていて下着にしみこんでいた場合、下着に染みた体液にペニスが触れることで「梅毒、HIV、B型肝炎」に感染する可能性はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
【回答】
ほとんどんないでしょう。
投稿: WIRO | 2012/05/10 01:01
2月中旬に梅毒と診断され、抗生剤パセトシンを2ヶ月服用しました。太もものシコリ、潰瘍はなくなりホットしてました。先日、血液検査の結果を聞いたところ、数値が2倍になってました。また薬を抗生剤ミノマイシンに変えられ2週間服用でした。正直治ってると思ってましたが、結果にショックで・・・薬が合わなかったのでしょうか?また腫れや潰瘍等の症状は出てくると思うと不安です。今は症状はないので、完治に向かってるのか不安です。よろしくお願いします
【回答】
数値はいろいろな理由で上下します。
主治医とよくご相談下さい。
投稿: 藤 | 2012/05/30 19:00
陰茎に1cmぐらいのおできみたいみたいなものができました。それを強く押してみたら、血と膿が出ました。その後触れてみると少し痛みが生じます。これは梅毒なのでしょうか?
性行為はオナニーしかしていません。
【回答】
単なるオデキ(粉瘤・アテローマ)でしょう。
心配無用です。
投稿: | 2012/08/04 18:20
3週間前にエステに行きコンドームをつけてフェラをしてもらいましたがいきませんのでゴムを外して自分で手こきしました。
はじめはゴムの上から最後はゴムを外して直接てこきしました。ゴムの上から手こきした際に相手の唾液が自分の手にいっぱいついた手で直接性器をこすりましたが梅毒の感染の可能性はあるでしょうか?
【回答】
ないでしょう。
インタ-ネットで唾液から性器への感染はあるとみましたが確率はどの程度あるのでしょうか?
【回答】
そのような統計は存在しませんから分かりません。
投稿: y | 2012/09/03 15:31
はじめまして。ネット検索でたどり着きました。なかなか人に相談できない事なのでご意見、アドバイス是非お願い致します。
「生で本番をやらない限り性病は移らないだろう」という認識のあまさで4年ほど前から風俗で生フェラでしてもらっておりました。この2ヶ月ほど前からペニスの先がやや赤黒くなって排尿の際に違和感を感じるようになり、病院で検査を受けたところクラミジアと梅毒に感染していると言われショックでした。
最初にサワシリンとビオフェルミンR錠を2週間分服用して今はさらに1ヶ月分サワシリンを服用しているところです。検査結果の数値が高いそうなので
「完治まで5ヶ月くらいかかるかもしれない」と、言われました。ちなみに数値の方はRPR法130、TP158.3という結果です。そこで質問ですが・・・
①この数値は梅毒感染後どのくらいの期間がたっている事を意味しているのでしょうか?(何期でしょうか?初期から末期まで何段階かあるようですが?
【回答】
Ⅱ期以降です。
詳しくは、このブログをお読みください。』
②将来結婚を考えております。梅毒が完治していても感染の痕跡は数字で出てきてしまうようですが、結婚の際ブライダル・チェックのように結婚前にお互いの健康診断を交換するような事があればその際は「梅毒感染の痕跡あり」と、いうような診断結果は避けて通れないないのでしょうか?
【回答】
可能性は高いです。』
③出来れば他人に梅毒に感染したことを知られたくないのですが、市の健康診断や人間ドック等の血液検査等で梅毒感染はわかってしまいますか?
【回答】
梅毒検査は、健康診断では通常選択されません。』
④完治した後で、癌のように再発するとか、何か他の病気を併発する等の心配はありませんか?
【回答】
心配無用です。』
以上お忙しいところ恐縮ですがセカンドオピニオンとして是非アドバイスおねがいいたします。
投稿: | 2012/09/18 21:23
いろいろ調べているうちにこちらにたどりつきました。
10年以上前に見つかり治療を受けましたが、なかなか数値が下がらず、結果的に曖昧な感じて治療を終えています。
最近そのことが気になり検査を受けたところRPR法希釈倍率1.0未満(R.U)、TP抗体法275.9(T.U)という数字で治療済ということで問題ないといわれました。
この場合素直に治癒していると考えてよいのでしょうか?
【回答】
はい。』
再燃する可能性はありますか?それを確認する方法はありますか? 教えていただけると助かります。
【回答】
分かりません。
心配なら、毎年この検査を受ければよいでしょう。
投稿: 平 | 2012/10/17 23:01
2012年5月9日にこちらに相談させて頂いた愛です。
10月19日に男の子を出産しました。今回赤ちゃんが産まれて3日目の今日、新生児高ビリルビン血症だと言われました。値は20だと言われました。数日、光線療法をするそうです。私が過去に梅毒に感染したから赤ちゃんが高ビリルビン血症になったのでしょうか?心配で心配でたまりません。
私の梅毒の最終的な数値はRPR定性がマイナス、TPHAが80倍です。
赤ちゃんの梅毒の母子感染の血液検査の結果はまだ出てません。
どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
【回答】
新生児の高ビリルビン血症は、梅毒によるものではなく、新生児と母体との血液型不一致によるものでしょう。
例えば、AB型の母親からB型の新生児が出産すると、血液型の不一致により高ビリルビン血症になります。
心配無用です。
投稿: 愛 | 2012/10/24 04:40
梅毒の検査の値についてお伺いいたします。約1年半前に梅毒治療を開始、ペニシリン系の薬(パセトシン1日250mg×2錠×3回)を3ヶ月服用しました。その後も定期的に検査に行っております。
検査結果
2011年3月 RPR64,TPHA1280
2011年9月 RPR 8,TPHA 320
2012年3月 RPR 4,TPHA 640
2012年6月 RPR 2,TPHA 640
2012年9月 RPR 2,TPHA1280
現在通院の病院の医師には「RPRの値が下がってきているので完治しております」と言われました。
TPHAの値が1280まで上がっているのが気になります。
現在、完治しているととらえてよろしいでしょうか。セカンドオピニオンとしてご回答お願いいたします。
また、今後はどのくらいの頻度で検査すればよろしいでしょうか?
【回答】
完治していると判断します。
ご心配なら半年に1回検査すればよいでしょう。
投稿: k | 2012/10/26 21:04
こんばんは。はじめまして。
男性です。
気になる症状があるので相談させて下さい。
両手の甲と首の後ろと左の脇腹に蕁麻疹のよう
な発疹がでました。少しかゆいです。
1週間ほど経過しましたが、少し収まってき
きました。
性器には異常はないです。
前日に鯖の味噌煮を食べたのでそのせいかと
思っていたのですが、1ヶ月ほど前、オーラル(フェラをされる)したことがあるので、心配になりました。
クラミジアは陰性でしたが、梅毒の可能性は
あるでしょうか?
【回答】
ないでしょう。』
よろしくお願いします。
投稿: たもつ | 2012/11/01 18:07
今年2月に梅毒に感染し、治療を行なってました。一、二ヶ月は薬がなかなか効かず、違うお薬(エリスロシン200)を飲み続けてました。8月下旬に。【TPHA340】【 RPR20】という結果でもう完治してます。とのことでした。素人で何もわからずに、納得し安心しましたが、もう薬をやめて2ヶ月半位になりました。まだ不安がありメールしてみました。
質問なんですが、数値を見ると・完治してるのでしょうか?また再発はあるのでしょうか?
また検査はした方がいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
【回答】
TPHAの値からすると完治でしょう。
RPR20というのが?です。
RPR2.0の間違いではありませんか?
投稿: 善 | 2012/11/01 19:06
初めまして。質問させて頂きます。
健康診断を受けたところ、妻のVDRLが"weakly reactive", FTA-abs が "reactive"となり、医師所見はlatent syphilisとなりました。私のVDRLは12日間隔で2度とも"nonreactive",TPPAは一度ですが"non-reactive"となりました。二人とも自覚症状は何もなく、妻はペニシリン注射で治療中ですが反応などはありません。
【回答】
検査の具体的な数字(力価)が分からなければ、判断できません。』
3ヶ月強前に、風俗でオーラルセックスを受けたのですが、それが原因で私に感染することなく間接的に妻が梅毒に感染したということは考えられるでしょうか。
よろしくお願い致します。
投稿: 匿名希望A | 2012/11/11 15:12
カンジダのような症状が出ているのですが、診断しても真珠皮と言われてしまいます。
【回答】
答えようがありません。
あなたが診察を受けた医師の診断ですから。
投稿: 柴 | 2012/11/23 13:08
この前、入院した時に検査すると梅毒でRPR3+,TPHA2+と出たんですけどこの検査結果の見方がわかりません!
【回答】
RPR+は梅毒感染しているという意味です。
TPHA+は、梅毒に対する免疫抗体が出来ているという意味です。
今の状態は、梅毒感染中ですから、積極的な抗生剤治療が必要です。』
その時の主治医が性病は専門外でわからないと言われとりあえず入院中サワシリン250mgを1日に4回、約2週間飲みました!とりあえず病院には行こうと思ってはいるんですけど上記の結果がどのような物かが気になるんです!
ちなみにこの結果の値はサワシリンを飲み始める前の数値です!
投稿: 司 | 2013/01/17 21:16
2年前に梅毒にかかり、ペニシリン系の薬を3ヶ月服用し、その医師からは現在完治していると言われました。梅毒にかかってから3ヶ月頃に眼の
飛蚊症が出て、最近飛蚊症がひどくなってきたので眼科に行って眼底検査、視野検査等をしたら特に問題なしで生理的飛蚊症とのことでした。(梅毒になったことは眼科医には言っておりません)インターネットを見ると梅毒でぶどう膜炎、飛蚊症になる場合があると書いてありました。飛蚊症がひどくなったのは梅毒と別の原因と考えるのがよろしいでしょうか。梅毒が原因とすると先生の病院に伺えば眼科医の紹介はいただけるのでしょうか。お忙しいところお手数ですが回答いただきたくお願いいたします。
【回答】
血液データで完治したと判断されたのですから、心配無用です。
飛蚊症が梅毒の結果だとしても、後遺症ですから心配無用です。
どうしても確認したいのであれば、梅毒を治療した主治医にご相談ください。
投稿: けい | 2013/03/03 19:45
はじめまして、ご回答お願いします。
先日、保健所の検査でHIV陰性、梅毒陽性でした。
ただ、梅毒の抗原!?は陰性で、抗体が陽性なので、今は完治しており、過去のことと告げられました。
自覚症状が全く出た覚えもなく、治療もした覚えもありません。保健所のかたは、運よく風邪薬で完治したかも・・、と言っていました。現状では心配することがないと思ったのですが、妻に知らぬ間にうつすしているか心配になりました。
今まで、妻の体で発疹のようなものは見たこともないので、症状はないと思います。
ただ、「無症状」もあるとい記事も読み、心配になりました。
妻への感染の可能性はありますか?
訳を話して、検査させた方がいいのでしょうか?
自分が偽陽性だったら安心できるのですが、それは皮膚科で訳を話せば、検査していただけるのでしょうか?
宜しくお願いします。
【回答】
心配無用です。
何もせずに様子を見たらいかがでしょうか。
投稿: K | 2013/04/12 11:49
お忙しい中、お手数おかけいたします。
約3年前の3月頃に感染したと思われ、2年前の3月末に梅毒治療を開始、ペニシリン系の薬(パセトシン1日250mg×2錠×3回)を3ヶ月服用しました。
その後も定期的に検査に行っております。
検査結果
2011年3月 RPR64,TPHA1280
2011年9月 RPR 8,TPHA 320
2012年3月 RPR 4,TPHA 640
2012年6月 RPR 2,TPHA 640
2012年9月 RPR 2,TPHA1280
2013年4月 RPR 2,TPHA5120以上
今回の検査でTPHA5120以上の結果となりました。
ここ2年は性行為、疑似性行為はしておりません。
今回、あまりにもTPHAの値が上がりすぎて心配しています。
RPRが低位で推移してるので完治しているととらえて良いのでしょうか?
【回答】
はい。
TPHAに関しては、定期的にみれば良いでしょう。
貴方の体の免疫システムに波があると考えます。
投稿: やし | 2013/04/17 21:52
性交渉後、陰部に2センチの無痛のしこりができて、一ヶ月ぐらいしてからうちまたに赤茶色の小さなブツブツが多くできました。梅毒ではと思って血液検査を受けましたが陰性でした。気になるので自分でペニシリンを飲んだら消えました。しかし同じ相手(その人も陰性)とまた性交渉したらまた同じ症状が出ました。これは一体どういうことでしょうか・・・ちなみにHIVは陰性です。
【回答】
相手の愛液が合わないのでしょう。
投稿: さが | 2013/04/22 21:54
都内で医師をしているものです。
外来で梅毒の患者様を診ているのですがご相談にのっていただけると幸いです。
60代女性で他院で1ヶ月前に梅毒を指摘されRPR 8 TPHA 5120で無症候性梅毒と判断、内服なしで経過観察されていました。
実は3ヶ月前に足の裏から手の先まで全身に皮疹がでて1週間くらいで自然に改善し、その後、徐々に前頭部脱毛が認められたため当院に脱毛を主訴に来院しました。
当院の検査結果にもよりますが、RPR8でも第二期の可能性を疑った場合、抗生剤の治療を開始したほうがよいでしょうか?
【回答】
RPR8では、現在の感染を疑いませんが、それにしてはTPHA5120は高過ぎます。
60歳を過ぎた体力で抗体価が高いのは疑問を感じます。
また、梅毒は検査上陰性になることもあり、信用できません。
患者さんに可能性の訳を話し、1ヵ月~2ヵ月ほど投薬を試みたらいかがでしょうか。
投稿: | 2013/05/20 16:37
以前梅毒の既往歴のある出産について質問し、先生のご回答に安心した者です。
その後私の検査値はRPR(-)です。
母子感染はないと理解していますが
梅毒の抗体は子供に遺伝してTPHA定性の検査をした場合、陽性となるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
【回答】
心配無用です。
投稿: | 2013/05/21 11:47
健診でTP抗体1.77でした。再検査でRPR陰性、TPHA陰性、FTA-ABS5倍希釈判定1+、20倍希釈判定陰性でした。
これは感染の既往があるというこでしょうか?この結果はどういうことなんでしょう…?
【回答】
偽陽性反応でしょう。
心配無用です。』
医師に聞いてもわからないと言われました。
主人や子ども達も検査した方がいいでしょうか?
【回答】
心配無用です。
投稿: | 2013/06/08 18:08
5月21日に質問したものです。
返事ありがとうございます。
擬陽性ですか。調べると感染初期にFTA-ABS5倍希釈判定が陽性になるとなってました。
【回答】
この検査は、いったん陽性になると、いつまでも陽性になります。
心配無用です。』
再検査は健診の1週間後だったので、再度期間を空けて検査したほうがいいでしょうか?必要ないでしょうか?
もし梅毒だったら、子ども達に感染したらと思うと不安です…
投稿: | 2013/06/20 08:52
梅毒の検査キットでRPR 無し TPPA 160倍 検査結果(➖)と診断されました。ただしTPPA法で極めて弱い反応があり、初期感染か以前に感染して治療後の可能性があるとのことだったので再度近くの医療機関で検査してもらったところTPLA 382で陽性と判断され薬を処方されました。TPLAだけで判断して本当に梅毒なのでしょうか?
【回答】
RPRで陰性であれば、現在、梅毒感染はないと考えます。
TPLAはTPHAと同様に、過去の感染を疑うだけです。
無症候性の梅毒に感染し、自然治癒したと考えてもよいと考えます。
TPLAとTPHAの関係は、下記のHPを参考にしてください。
http://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/nvirus/tpha.htm
投稿: おぬ | 2013/07/11 22:27
経産婦です
妊娠初期の血液検査で梅毒検査でRPR陰性、TP抗体陽性でした。数値は教えてもらってませんが数値が高いので感染している可能性が高いと言われました。
【回答】
RPR陰性であれば、現在感染しているとは考えません。』
サワシリンを一日三錠一週間分処方されましたが少なくないですか?
【回答】
治療するのなら、少なくても1ヵ月以上の処方が必要でしょう。』
また、次回再検査すると言われ先日受診したのですが、まあ多分大丈夫と言われ検査していません。前回と言ってることが違うので不安になったのですが検査しなくても大丈夫なのでしょうか?
【回答】
論理的におかしいですね?
他の医療機関でセカンドオピニオンを受けたらいかがでしょうか?
投稿: | 2013/07/19 16:25
人間ドックでTPHA1.36 RDR(-)とでて陽性のため、精密検査してくださいとのことです。
【回答】
RPRではありませんか?
マイナス(-)であれば、現在感染していません。
TPHAの値は、80以下が正常ですから、1.36という値は単位が何ですか?』
昨年と一昨年に夏に湿疹がでていたので気になります。今年はでていません。
ソープ・デリヘルには年1回ほど遊びますが、ゴムはつけていました。5年前の検査は陰性でした。
梅毒なんてかかれてショック受けてます。偽診断でしょうか?
投稿: takeshi | 2013/08/12 18:11
こんばんは。
前の投稿を拝見はしているのですが、
よく理解出来なくて質問いたします。
定量検査で、
RPR 8倍
TPHA 640倍
FTA─ABS 80倍
という結果で担当医師には問題ないでしょう、性交渉しても感染はしないと言われました。
特に薬も処方されておりません。
只、初期の定性検査というものでは陽性でしたので数値の何をもって問題ないのでしょうか?
数値を出されても、梅毒感染者?には間違いないのではと認識をしてるのでこれからの子作り等心配です。
長々とすいませんでした。
当方は男です。
【回答】
RPR 1倍未満
TPHA 80倍未満
FTA─ABS 20倍未満
が正常ですが、あなたは明らかに高い値を示しています。
一度梅毒に感染すれば、TPHAやFTA─ABSの値は高止まりで下がりません。
梅毒が今感染していて活発に生きているのであれば、TPHAやFTA─ABSはもっと高い値になるので心配ないと判断したのでしょう。
また、RPRは非特異的な検査で様々な原因で高い値が出ることがありますが、それほど高くないので、やはり心配ないと判断したのでしょう。
投稿: チョー | 2013/08/15 00:35
こんばんは。
前の方を拝見しておりますが理解できず、
投稿致します。
投稿: チョー | 2013/08/15 00:38
ご回答ありがとうございました。
この値だと相手には感染するリスクが低い、しない?という認識でいいのでしょうか?
【回答】
現在あなたは感染していないと考えます。
つまり、過去には感染したかも知れませんが、現在は治癒しているので、他人への感染を考慮しなくても良いと考えます。』
何度か治療の話をしたのですが、「心配ないでしょう」という言葉だけでしたので。
【回答】
医師の言葉が足りなかったのですね。
この医師もデータからイメージでは理解しているのですが、言葉として患者さんに伝えるほど理解が深くないのでしょう。
ご心配なら、半年後に再検査を行ってください。
検査結果に変動がなければ、なお安心でしょう。
投稿: チョー | 2013/08/15 13:22
説明が悪く申し訳ございません。
詳しい内容を記入しますので今一度確認お願いします。
rpr (-)
tpha定性 (+)
tpha定量 1.36mg/dl
【回答】
この部分が分かりません。
TPHAは80倍単位の倍数か、自動化測定ではユニット単位です。
この結果を検査医療機関にお問い合わせください。』
ra (-)
crp定性 (-)
crp定量 0,02mg/dl
aso 113IU/ml
で要精密検査でした。
保健所で再検査すべきか病院にいって検査受けるかまよっています。
忙しい中宜しくお願いします。
投稿: takeshi | 2013/08/15 21:03
始めまして、海外在住の42歳、独身男性です。
どうにも理解しがたい検査結果が出たので、こちらに相談させていただきました。
私の住んでいる国では、数年前から、外国人の労働許可の条件として、感染症が無いか等、血液検査を行い診断書を提出する義務があります。
2年前に初めて血液検査をした際の結果、梅毒は陰性でした。
今年、2度目の血液検査を行ったところ、VDRLの値が1:8で、陽性と診断。再検査の結果はFTA-ABS陽性で、現在梅毒に感染していると診断されました。
ただし、私は、もう15年ほど全く性的な交渉は無く、2年前の検査で陰性であれば、今回の検査で陽性と診断されたのは、何かの間違いではないかと思いい、医師にも尋ねてみましたが、間違いなく感染しているとの回答で、治療が開始されました。
以下質問です。
1.2度目の検査結果の、VDRL値が1:8、FTA-ABS陽性は、誰が判断してもやはり、疑いようもなく「現在感染している。」という診断になるのでしょうか?
【回答】
VDRLが8倍と言う結果は、現在感染しているかとというには低いのでは?と思われます。
FTA-ABSは過去の感染経験を示しています。
しかし、具体的な抗体価がどのくらいか不明なので何とも言えません。』
2.2年前の診断では、たまたま陰性となっていただけで、実際は、その当時、既に感染していた可能性があるのでしょうか?
【回答】
可能性はあります。』
3.今まで、梅毒の症状など、自覚したことは全くないのですが、仮に15年以上前に感染していたとすると、晩期の梅毒という状態なのでしょうか?
【回答】
梅毒患者さんの30%は無症候性で、無症状です。
他の医療機関で再度検査を行ったらいかがでしょうか?』
以上よろしくお願いします。
投稿: けんいち | 2013/08/22 15:03
2年前に梅毒に感染し完治しました。性病検査の為、梅毒の検査もしてもらいました。
RPR (-)
TPHA (+)の結果でしたが、
TPHAの数値がすごく高いと先生が言われました。
もう一度採血し、違う検査法を行うみたいでした。(数値の数は把握してません。)
TPHAの数値の方はそのまま気にしなくも体には害が無いのでしょうか??治療は必要なのでしょうか?
【回答】
RPR(-)であれば、治療の必要はないでしょう。』
素人でわからないことだらけですみません。よろしくお願いいたします。
投稿: yoshi | 2013/09/03 19:07
梅毒の数値について・・・
梅毒を1年半前に【 RPRが20】【TPHAが340】で完治と判断されました。
先日また再検査を行いました。
数値は【 RPRが20】【TPHAが640】でした。『先生は治療はいらないでしょう』と言われました。
TPHAが数値が上がってました。ホントに心配はいらないのでしょうか?完治してるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
【回答】
RPR20ではなく、RPR2.0ではありませんか?
そうであれば、治療の必要はないと思います。
投稿: fujii | 2013/09/05 18:40
はじめまして。お忙しい中申し訳ありませんがご回答お願いします。
9/1にディープキスと生でフェラをしてもらったのですが後日、彼女が梅毒治療中ということを明かされました。現在RPRが32倍、TPHAが2000だいなんだそうですが、この結果から私に感染はしているのでしょうか心配で相談しました。ご回答よろしくお願いします。
【回答】
梅毒感染者と性行為をしたからと言って、100%感染する訳ではありません。
せいぜい高くて30%の確率でしょう.。
ご心配なら、訳を話して懇意にしている医師にペニシリン系の抗生剤を処方していただいたらいかがですか?
その後、3カ月後に血液検査を行いましょう。
投稿: じん | 2013/09/10 20:11
こんばんは。
知識がなく、不安ばかりが積もってしまうので質問させていただきます。
RPR-、TP+、TP-CO5.4
の方から、感染をするということは、あるのでしょうか。
【回答】
ありません。
投稿: むぎ | 2013/09/21 22:19
過去に感染した梅毒が派生して、現在
夫婦の夜の生活が出来ません。
コンドウムでは防げないと、
インターネットでは確認できましたが。
ペニスサックでは、防げるでしょうか。
【回答】
梅毒の治療で完治しているのなら、セックスは可能です。
投稿: KOICHI | 2013/09/26 10:52
完治はしていませんが、数値かなり下がっています。現在服用している薬は、パセトシン250gを朝昼晩飲んでいます。
どれぐらいで、完治するでしょう。
【回答】
具体的な数値を教えてください。
投稿: KOICHI | 2013/09/27 12:52
オーラルセックスや、キスもせずに
胸部にキッスや手で触る事も、だめなのでしょうか。例えば、手で逝かす事のだめなのでしょうか。
【回答】
問題ないでしょう。
投稿: KOICHI | 2013/09/27 15:39
梅毒の完治に、どの位の日数が掛かりますか
、入院を1月~2月で薬(パセトシン)を1日
朝、昼、晩服用しています。
よろしくお願いします。
【回答】
一般的に3ヵ月治療すれば、めどが付く筈です。
検査所見は具体的にどのような値ですか?
投稿: KOICHI | 2013/10/01 10:04
現在、梅毒の治療中です。
太ももあたりにシコリがいくつもでき、上と下 両方の唇に目立つ黒ずみができ、手首にも1cm程の黒いシミが現れ、後頭部は円形脱毛症になっております。
亀頭も色素沈着したように部分的に黒ずみができてしまいました。
サワシリンを2カ月服用しており、太もものシコリは最近出来なくなりましたが、
脱毛症、唇、手首などの黒ずみは消えません。先生からヒルロイドを塗ってみますか?と処方してもらいました。(今のとこ効果なし)
また、オナニーをした日に、唇の黒ずみ、手首のシミ、性器の皮膚が同時に痒みに襲われました。
その後、唇の黒ずみはさらに黒っぽくなってしまいました。(乾燥しています)
手首のシミはそのままです。
サワシリンはあと1カ月は飲み続けるのですが、シミや黒ずみ、脱毛症はサワシリンでは治らないのでしょうか?
【回答】
何が原因の症状なのかハッキリしません。
もしも、梅毒が原因であるのなら、治る可能性はあるでしょう。
後遺症で残ることもあります。』
宜しくお願いします。
投稿: AAA | 2013/10/17 11:34
2か月ほど前、一度質問しました、海外在住のけんいちです。
前回はご回答、ありがとうございます。
治療を開始し、2か月後の検診で、さらに理解しにくい結果が出ましたので、再度、ご意見がいただきたく、よろしくお願いします。
今までの経過を報告すると、
- 2011年8月中旬 Aクリニックでの感染症検診で、梅毒は陰性
- 2013年8月中旬 Aクリニックでの感染症検診で、VDRL 1:8と結果が出たため、再検査し、結果はFTA-ABS陽性
- 2013年8月下旬 上記検診結果を持って、B病院にて相談したところ、改めて血液検査をすることなく、Aクリニックでの診断結果をもとに、当日に治療開始、ペニシリン注射、内服薬2週間分が処方され、2週間後に再検査の約束
- 2週間後、再度の血液検査の結果、VDRL 1:8、内服薬は処方されず、2か月後に再検査を約束
- 2か月後、再度の血液検査の結果、VDRL 1:256、内服薬の処方の必要はないと言われたが、心配なので1週間分の薬をもらい、6か月後に再検査を約束
経過は以上の通りなのですが、補足しますと、私は現在42歳で、30歳手前から、性的な関係を持ったことはありませんし、梅毒の症状を自覚したことはありません。
以下、質問です。
1. 再感染するような行為は無いにもかかわらず、梅毒の治療中に、VDRLの値がこれほど上昇することはあるのでしょうか?
【回答】
VDRLは梅毒に特異的な反応ではないので、様々な原因で上昇します。』
2. 早期に治療すれば、VDRLの値は下がりやすいと理解していますが、逆に上がったという事は、感染後何年も経過している(感染したのは2011年8月中旬以前)と考えるべきでしょうか?
【回答】
不明です。』
3. ここ10年以上、感染に関して、全く身に覚えがないため「VDRLの値が高いのは、他に原因があるのではないか?」と医師に訴えても、医師は全く取り合いません。他の原因を疑う余地が無いのは当然だと思われますか?
【回答】
内科で膠原病などの検査を行った方が良いでしょう。』
4. 2週間後の検査結果の際、VDRLの値は変わっておらず、医師からは「値が上がっていなければ問題ない。」と言われ、2か月後の検査の際には、「薬を処方する必要はなく、6ヶ月後に再検査するが、心配ならば薬を出す。」と言われました。梅毒の治療を行う上で、一度注射して、2週間薬を飲み、その後経過を見るだけ、という事はありえるのでしょうか?
【回答】
医師の治療方針は様々ですから、あり得るのです。』
5. また、医師に「子供を作るとしたら可能か?」と質問したところ「可能だが、作る前に一度診察に来るように。」との回答でした。このような状況で、子供の母親になる人物、生まれてくる子供に、影響はないのでしょうか?どのような根拠で可能と回答したのだと思われますか?
【回答】
現在、梅毒が治癒と判断していれば、可能と説明するでしょう。』
診察中に、直接医師に確認すれば良いと思われる質問も含まれますが、診察中はただ、モヤモヤとするばかりで、何を質問すれば良いのかも思い浮かばず、お手数をおかけしてしまいますが、先生に相談させていただきました。
以上、よろしくお願いします。
投稿: けんいち | 2013/10/28 19:28
4週間サワシリンを飲み続けて、数値がRPR3.8H、TPLA229.0Hまで下がりました。
この数値で、性交渉しても感染はしませんか?
【回答】
コンドームを装着すれば問題ないでしょう。』
ご返答宜しくお願いします。
投稿: はる | 2013/11/23 02:51
9月より梅毒の治療をしております。
感染から治療開始までは約二ヶ月ほどであると考えています。
治療開始時はの数値
TPHA 2048
RPR64
それから毎日サワシリン250を2錠一日3回服用しています。
11月頭に再度検査をしましたが、数値の変化はみられませんでした。
梅毒は初期の感染では2週間、ないしは1ヶ月の服用と記載されていましたが
これは薬がきいていないということでしょうか?
【回答】
検査結果は、タイムラグがあります。
経過を追って、何回か検査をしなければ正確には判断できません。』
数値が変化していないことに正直ショックを隠しきれません。
投稿: ABC | 2013/12/02 22:54
お忙しいところ、恐れ入ります。
梅毒の既往歴のある妊娠8週目の妊婦です。2年ほど前に血液検査で梅毒を引くことが分かり、治療を受け、完治している(RPR-、TP+)と先生が言われました。今回妊娠初期の検査でRPR+(2倍)、TP+が出ました。旦那(RPR-、TP-)以外に相手がいないのに、梅毒が再燃したと判断しても良いのでしょうか?これから赤ちゃんに遺伝する可能性はあるでしょうか?私今どうしたら良いでしょうか?ご回答お願いします。
【回答】
RPRは梅毒以外でも反応することがありますから、妊娠の影響ではないでしょうか?
2倍程度では再燃したとは考えにくいと考えます。
投稿: AAAA | 2013/12/11 21:36
私(妻)が不妊治療をするため、夫婦で梅毒検査を受けました。結果は、私が陰性(RPR定性(-) TPHA法定性(-))、主人は(RPR定性(±) TPHA法定性(+))という結果が出ました。再度主人が検査を受けたところ、FTA-ABS定性(+)、RPR定量 判定保留、梅毒TPHA法定量2560という数値が出ました。
・主人は治療が必要でしょうか?既往や擬陽性ということは考えられますか?
【回答】
RPR定量結果が分かってからで治療を考えます。』
・結果をより確定させるために、他にできる検査はありますか?
【回答】
何回か同じ検査すれば良いでしょう。』
・不妊治療はいつまでストップしたほうがいいでしょうか?
【回答】
まず問題ないでしょう。』
・私は陰性ですが、また検査を受ける必要はありますか?
【回答】
ご心配なら、貴方が納得できるまで検査すれば良いと考えます。
投稿: 123 | 2014/01/09 20:18
25年前に梅毒に感染し、手のひらに赤い点々で気付き、すぐに治療しました。
筋肉注射と、内服をやり、これ以上は低くならないといわれ、内服を希望して3ヶ月位やりましたが
10年前に調べたら、stsプラスでペニシリンを3週間のみまました。完治していないのですか?
【回答】
完治していてもプラスになることがあります。」
病院での採血が怖いです。医師や看護師に偏見を持たれて辛いです。男性恐怖になりました。
【回答】
事故のようなものです。
貴方が悪い訳ではありませんから、恐れず、卑屈にならず、堂々と受けてください。
投稿: 〇〇〇〇葉子 | 2014/01/24 15:45
妊娠5ヶ月目に入ったところです。4ヶ月目に受けた血液検査で梅毒反応が出ており、5ヶ月目の健診日に結果を伝えられました。RPRが(−)、TPLAが(+)です。数値まではわかりません。過去になった形跡がありますと言われました。今まで症状もなく、思い当たるとすれば3〜7年前の間としか考えられません。
担当医には再度検査して確定したら治療するか、このまま様子を見るかどうする?と言われました。私は病名すら認知してなかった為、とりあえず様子を見ると言いました。が、帰ってからネット調べると、判明した場合(しかも妊婦ならなおさら)早急に治療をして下さいとの記載。胎児への影響の怖さも知り、慌てて病院へ検査の連絡をしました。こちらではRPR(−)なら胎児に影響はないので検査の必要は無いと回答されているので少し安心はしたのですが、医師は偽陽性の可能性もあるので、と検査を勧めたのは何故でしょうか?そしてそれなら何故16週までに完治させないといけない感染症の疑いの結果を16週目に伝えたのでしょうか?誰の情報を信じていいのかわからず不安です。
【回答】
RPR(-)であれば、心配無用です。
医師の考えについては、その医師にお聞きください。
投稿: aaa | 2014/02/25 18:47
先日、健康診断を受けたのですが、
検査項目に梅毒が入っていたようで、
病院から梅毒検査で陽性が出たので、
再検査を受けてほしいと電話ありました。
今まで陰性だったので、ノーマークな検査でしたが、
陽性と聞くと、無性に不安になります。
(特に症状で気づいたものはありません)
実はHIVが陽性で治療中なので、梅毒にも
感染はしやすいと思っていますが、
一番は、専門の医療機関で体外受精を行っていて、今度も継続が可能かが心配しております。
そのあたりを教えていただけと助かります。
【回答】
再検査で詳細に調べてください。
その結果で、梅毒の治療が必要になります。
体外受精は問題ないでしょう。
投稿: マサ | 2014/02/25 22:53
今頃になり思い出し投稿しました。今現在47歳です25年ごろ前に陰部にできものができ病院に行ったところ最初淋病だと言われました、ところがその後血液検査の結果やはり梅毒だったみたいで、2~3週間ぐらいだったと思うのですが点滴の治療に通いました。最終結果を待たず途中でやめてしまいました。その後結婚もし子供もでき子供ももう成人です。すっかり忘れていて、4~5年前に献血に行ったのですが、そのとき梅毒結果通知しますかと聞かれ思い出しはいと答えたところ通知は来ませんでした。その後人間ドックで一緒にHIV、梅毒、肝炎も検査してもらいましたが陰性でした。と言うのはどう言うことでしょうか?そのままにして置いても勝手に治らないですよね?家族に影響はないのでしょうか?誰も症状はないですが。どう言うことなのでしょうか?
【回答】
初期治療の点滴で完治したということでしょう。
投稿: k | 2014/03/22 02:11
風俗に行って、2週間後に排尿時に違和感があり、泌尿器科で、ジスロマックSR成人用ドライシロップを処方してもらい1回飲みました。梅毒が不安になり、風俗に行ってから、95日後に梅毒のRPR、TPHAの検査を受けて両方陰性でした。この結果は100%信頼していけますか。
【回答】
はい。」
あとジスロマックSR成人用ドライシロップは、梅毒に効果ありますか。
【回答】
可能性はあります。
投稿: まるみ | 2014/03/24 18:02
忙しい中、回答ありがとうございます。梅毒検査の時に舌が荒れていて、ソランタール錠とアクディームカプセルの薬を飲んでいたのですが、梅毒検査に影響はありますか。もし梅毒に感染していて、ジスロマックSR成人用ドライシロップを1回飲んだだけで梅毒が完治することはありますか。
【回答】
分かりません。」
95日後の検査が陰性で、そこから、陽転することはありますか
【回答】
ないでしょう。
投稿: まるみ | 2014/03/25 14:07
突然の質問失礼します。シコリについて悩んでます。
今年の1月中旬に亀頭と陰茎の境にシコリがあるのに気付き、1/25に梅毒の診断を受けました。感染経路の心当たりは昨年の12月頭です。初診後からサワシリン250mgを食後2錠ずつ1日3回きっちり飲んできました。シコリはその後一旦膿んで、2月上旬には膿が治まりましたが、その後シコリの跡のようなものがずっと残っており、現在までゆっくりゆっくり小さくはなっているものの、完全には消えていません。血液検査の値は3月ぐらいから良好で、昨日4/30の検査でもRPRは1未満でしたが、シコリが完全に消えていないので(1〜2mm程度)、現在もサワシリンを飲み続けてます。主治医の先生はケロイドのようなものかな…、もう消えてもいいんだけど、とのことでしたが、一応完全に消えるまで2週間毎に診察し、サワシリンを飲み続けましょうということになっています。
そこで、
①このようなことはよくあるのでしょうか?
【回答】
あるでしょう。
傷が必ずしもきれいに消滅するとは限りません。」
②シコリが治りにくい原因が他になにかあるのでしょうか?
【回答】
特にありません。」
③シコリが完全に消えるまでサワシリンを飲み続けて待つしかないのでしょうか?
【回答】
必要ありません。
血液検査の結果で、服用は中止して良いでしょう。」
当初8週間くらいの治療予定期間でしたが、既に3ヶ月が経過し、なかなか終了にならず悶々としています。
何卒よろしくお願いします。
投稿: さとし | 2014/05/07 19:01
お忙しい中、シコリに関するご回答ありがとうございました。少し気が楽になりました。
投稿: さとし | 2014/05/08 14:58
2年ほど前に、風俗にてオーラルセックス(生フェラ)を、受けました。
その後、性器に茶色のシミのようなものがあり、不安で泌尿器科で尿検査をし淋病やクラミジアではないと言われたのですが、時々胸に湿疹が出たりするので梅毒感染が不安です。
大丈夫でしょうか?
【回答】
単なるシミでしょう。
心配無用です。
投稿: たけ | 2014/05/12 20:58
はじめまして。
人間ドックでTPLA定性+ RPR 定性+で、専門病院で治療をといわれました。詳しい病院等紹介されず、自分で探してといわれました。
特に何も症状なく、夫も私も無症状です。
私の近くの住むところでは、梅毒について治療をしているのは泌尿器科か皮膚科になるようです。
そこで質問なんですが、女の私が人間ドックの結果を持って、泌尿器科受診してもよいのでしょうか。婦人科にいった方がよいのでしょうか。
後、ドックの1週間前に伝染性紅班になり、リウマチ様の関節痛があり、特に2日歩けませんでした。
そのような症状のときは、反応が+になることもあるのでしょうか。
伝染性紅班の症状が、完全に治ってから受診した方がよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【回答】
RPR検査は様々な要因で、上昇することがあります。いわゆる偽陽性という状態です。
ですから、身体の状態が落ち着いてから検査してはいかがでしょうか?
本来梅毒は、皮膚科領域の病気ですから、皮膚科を受診してください。
投稿: まむ | 2014/05/31 09:48
3年前にクラミジアにかかり、クラビットを2週間服用後、陰性と検査結果がでましたが排尿障害(尿の切れが悪く、残尿感があり頻尿)があります。その後、ジスロマック1000mgを7日毎服用し、3週間経ちましたが全く効果がありません。最近では両足の指先が痺れます。どういう治療が有効なのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
【回答】
慢性前立腺炎症状です。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/cat7049655/index.html
をご覧下さい。
投稿: しゅう | 2014/06/11 05:17
お忙しい所すみません。57歳女性
本サイト有難うございます。記事を拝見し私は無症候梅毒であり晩期梅毒者と思います。
12年前に梅毒保有者と知り、夫と共に病院に行き検査し、1ヶ月分の飲み薬を頂きましたが、最後までキチンと飲まなかったと記憶しています。夫は事故で亡くなり性交渉も無い為、恥ずかしさも有り放置してしまいました。
梅毒の恐ろしさを知り治療したいと思いますが、晩期梅毒者の治療は可能でしょうか?当時夫の話では、梅毒感染の時期は、20年前頃との事でした。
高橋クリニック様に通うには、少し距離があるので、治療頻度を教えて頂けますと幸いです。
【回答】
梅毒感染の過去があったということと、晩期梅毒感染とは同じではありません。
地元で再度血液検査を行ってください。
その結果で、梅毒の晩期感染かどうかを判断します。
投稿: とくめい | 2014/06/15 17:30
術前検査のための採血の結果で梅毒、RPR定量32、TPHA定量640の患者さんの23G翼状針での針刺し事故で感染しますか?患者さんは80代ご高齢の男性です。無症状です。お手数かけますが早めに回答をよろしくお願いします。
【回答】
まず大丈夫だと思いますが、可能性を否定できません。
用心の為に、ペニシリン系の薬剤を1ヵ月ほど服用したらいかがでしょうか?
そして確認の為、3カ月後に検査してください。
投稿: A | 2014/06/20 19:48
先日はアドバイスありがとうございました。
伝染性紅班が落ち着き、皮膚科で定量検査をしてきました。
両者とも正常値なので、梅毒ではないといわれました。
これからは、ドックは万全の体調で望むことにいたします。
お忙しいなか、ありがとうございました。
投稿: まむ | 2014/06/21 10:28
ご回答して頂きありがとうございました。まだ少しご相談があるのですが、夫と小さい子供達と暮らしていますが、生活面で何か家族に影響しますか?例えば検査結果がでるまでは、私が口にしたものを食べてはいけない。とか、お風呂は一緒に入ってはいけない。など。何かありましたら教えて下さい。
もし、針刺して感染していて家族に影響するのだけは嫌なので。
【回答】
全く心配無用です。」
ちなみに7月始めに針刺し事故から1ヶ月経ちます。その時一度職場で採血してみます。内服は結果が陽性。と出たら開始した方が良いですか?すみませんたくさん質問してしまいまして。なにしろ毎日不安で不安でたまらず、眠れないので。
【回答】
検査結果が出る前に治療始めた方が良いと思いますが。
職場の医師に相談して薬剤を開始した方が良いでしょう。
悩み続けるよりも、そちらの方が精神的に安心です。」
あと、私が針刺しした患者さんは梅毒にかかってますか?
【回答】
感染しています。
しかし、その割にはTPHAが低いので分かりません。」
本人へお伝えした方が良いですか?ご回答よろしくお願いします。
【回答】
それは医師の仕事です。
貴方の権限外ですから、止めましょう。
知らせることで個人情報漏洩の範疇に入ります。
投稿: A | 2014/06/21 13:02
早いご回答本当にありがとうございました。細かく分かりやすく回答して頂き、とてもありがたいです。例えば、何という薬を、どのくらいの容量で処方してもらったら良いでしょうか?職場が眼科のためよくわからないので。教えて頂ければありがたいです。
【回答】
サワシリンカプセル250mgを1日3カプセル1ヵ月も服用すれば十分でしょう。
投稿: A | 2014/06/21 17:15
たびたびすみません。梅毒の針刺し感染率はどれくらいですか?何度もすみません。とにかくものすごい異常なくらい心配症なので。すごく怖いです。
【回答】
分かりません。
投稿: A | 2014/06/22 20:39
先月末にお腹が痛く総合診療科に行き、そこのドクターが以前のカルテなどを見て梅毒を疑い血液検査で梅毒と診断されました。
自分的には 性病になった感じもなく無症状で。
そのドクター曰く2月末に炎症反応がありセフトリアキソンナトリウムの点滴をした際 口内異常・発疹の後 頭が割れる位の頭痛・筋肉の硬直がおきたのがアレルギー反応ではなく梅毒の反応との事でした。
【回答】
J-H現象といって梅毒菌が抗生剤で破壊されて起きる現象です。」
2月末に手術前の血液検査でTP値が37.59で、5月末の血液検査ではRPR定量が7.7でした。
今は サワシリン250mgを1日3回2錠ずつ飲んでいます。
今は婦人科での受診なのですが、婦人科のドクターも梅毒を扱った事がないらしく、診察の時医学書片手に薬を決めていたりと ちょっと色々な事を聞ける雰囲気でもなく、よく○期とか聞きますが、そんな説明もなく。
近々 婦人科に受診なのですが、詳しい説明もないドクターから違うドクター(梅毒を診察した事がある)に変えた方が良いのかなぁ?と思ったりしているのですが。
【回答】
梅毒の専門家は私も含めて世の中にはいません。」
ネットを検索していたのですが 数値についても自分のRPR値の7.7が どの位なのかも解らず このサイトにたどり着いた次第です。
他人に感染する期間・しない期間とかは 数値で分かるのですか?
【回答】
RPR8以下で感染しないと判断します。」
婦人科では 内診だけだったので そんな話も出ませんでした。
とりあえず 婦人科に行ったら 聞いた方が良い事ってありますか?
教えていただけたら嬉しいのですが。
よろしくお願い致します。
【回答】
梅毒は皮膚科が専門範囲です。
皮膚科の医師にかかったらいかがでしょうか?
投稿: rin | 2014/06/29 15:50
早い回答ありがとうございます。
解りやすい回答ですね。
また 教えて欲しい事があり、書かせて貰いました
今日 婦人科の受診・血液検査をしてRPR定量7.7から6.3に数値が下がっていました。
RPRは(+)でした。
一応 主治医に「数値が下がっているから薬止めようかなぁー。」と言われた後に「やっぱり 念の為に もう1ヶ月飲もうか」と言われました。
あと RPR8以下で感染しないと判断すると書いてありましたが、では 私の数値だと 他人に感染は無いのでしょうか?
【回答】
感染はしないでしょうし、母子感染の可能性もないでしょう。
私も含めて現在の医師は、梅毒の患者さんをほとんど経験していません。
この私でさえ、医師を35年間生業としてフレッシュな梅毒患者さんの治療経験は、たった一人です。
後は、専門書からの知識だけです。
ですから、ほとんどの医師は梅毒患者さんを経験していないので、確固たる自信がないのです。」
あと、今後 妊娠・出産したいと思っているのですが、そのためには もっと数値を下げる必要があるのでしょうか?
【回答】
大丈夫でしょう。
主治医とじっくりご相談ください。」
梅毒は 皮膚科なのですね。
総合診療科で婦人科を紹介されたので知りませんでした。
本当に 梅毒の事を書いてあるサイトは私では難しく、それに 他の性病よりも詳しく書いてないので 、本当に助かりました。
【回答】
上記の理由で、詳しく書けないのです。」
時代劇とかのイメージで 梅毒=死ではないですが、本当に 精神的にも参ってしまい鬱みたいな感じになっていました。
【回答】
梅毒感染患者さんの30%は発症しないで一生を終えます。
ですから、シッカリした治療をすれば大丈夫です。」
少し 楽になれました。
【回答】
良かったですね。
投稿: rin | 2014/06/30 21:59
前回、質問させてもらい 先生の回答でとても安心したのですが、また聞きたい事がありまして。
とりあえず 6月末にRPR定量が7.7から6.3に下がり 念の為にと1ヶ月分サワシリンを処方されてのですが、普通は RPR定量がどれくらい下がるまで飲み続けるのでしょうか?
あとRPRの陽性は陰性に変わるのでしょうか?
【回答】
正常値は1以下ですが、感染後治療により下がった場合は、8以下でOKとします。
さらに厳格に治療するのならば、4以下です。」
性交渉はコンドームをつけてなら大丈夫とドクターに言われたのですが、パートナーが口淫が好きなもので。。
その時は コンドームも使わないので大丈夫かと心配になりまして。
お暇な時にでも お答えいただけたら嬉しいのですが。よろしくお願い致します。
【回答】
大丈夫でしょう。
投稿: rin | 2014/07/10 17:04
12日前に風俗にいきました。生でのフェラ、ゴムつきの挿入を受けました。
今日、睾丸の裏、黄門の手前に5ミリくらいのしこりができました。触るとにきびのような感じです。
そういえば、黄門付近をしきりになめていたということを思い出し不安になっています。梅毒の初期硬結かと不安です。今、病院にいって検査できますか?また、見た目で病院の先生はおできかにきびみたいなものか、初期硬結かわかるものなんでしょうか?
【回答】
つぶれて痛くない潰瘍になれば、初期硬結でしょう。
今の現状を観察しても判断できないでしょう。
投稿: yamada | 2014/08/06 23:06
昨日朝10時からの早朝のソ-プで遊んで昼にお店を出てしばらくしてからトイレに行くと尿道から血が混じったおしっこが出てきました。そのあとからのおしっこに見た目には血は混じっていないのですが、その当日の夜にお風呂からあがってから、翌日の朝(現在)までずっと尿道付近がずきずきしています。本番時にはスキン使ったのですが、フェラの時には使わずサ-ビスを受けました。
【回答】
単純な尿道損傷でしょう。
時間が解決するでしょう。
投稿: 友太郎 | 2014/09/07 06:23
現在梅毒治療中です
大学病院にて治療中ですが先生も参考書片手に調べていただいている状態なので参考までに質問させてください。
保健所の検査で2014/6に梅毒陽性の結果を受け治療を開始。HIVは陰性
よく考えれば2013夏から体調が悪く、バラ疹と呼ばれるものや脱毛があり、一度、近所の皮膚科に通ったのですが脱毛防止の薬が処方されただけでした。
サワシリンを1日3回2カプセルずつ8週間分処方され、飲み忘れることがありつつも飲みきり、そこから3か月後採決しました。
治療前>>>治療後現在
STS量 1.02>>>3.07
TPAb量 178.0>>>147.2
という状況です
減らないのでもう一度サワシリンで様子を見てみましょうということになったのです。
このまま、サワシリンを飲むことで改善されるのでしょうか
【回答】
はい。
投稿: たけし | 2014/12/25 02:37
こんにちは、22の女性です。
梅毒についての質問です。
1期では、どのくらいの期間で症状が出ているのでしょうか?1週間症状が出続けることはありますか?
【回答】
症状の出る人は30%くらいです。
残りの70%人には、Ⅰ期では症状が出ません。」
また、私から見て左下の舌で触れる(奥歯の真下)部分にニキビ?のような、ぷくっとしたものが一つできました。1度つぶしてしまったのですが、2~3日後にまた出てきました。
他にも、舌の裏に小さな透明の水泡が一つできていました。どちらも痛みはありません。
この二つは性病と関係はあるのでしょうか?それとも単に気にしすぎなだけでしょうか?
【回答】
問題ないでしょう。
ご心配なら、地元の耳鼻咽喉科を受診してください。」
お手数おかけいたしますが、これらの質問にご回答願います。
投稿: Nana | 2015/03/07 08:24