毛じらみ症
【概念と疫学】
毛じらみ症は毛じらみ(毛虱)という吸血昆虫による性行為感染症です。成虫の大きさは1mm~2mmで肉眼的には、陰毛の毛根にしがみついている時は「シミ」に、陰毛を移動中には「フケ」にしか見えないため、発見には苦労します。成虫は陰毛の毛根にフック状の鈎爪で身体を固定して皮膚から吸血します。卵は陰毛に粘着しています。
潜伏期間は1ヶ月から2ヶ月といいます。
肉眼では陰毛部に小さなほくろのような毛じらみの成虫が確認できます。しかし顕微鏡で確認するとご覧のようなグロテスクな昆虫です。
陰毛にフケのようにこびり付いたタマゴも発見できます。
【写真】「毛じらみ」の成虫を暗視野顕微鏡で観察したものである。フック状の鈎爪でしっかりと陰毛をつかんでいます。成虫の胸腹部に確認できる暗色の模様は、患者さんから吸血した血液です。
【症状】
陰毛部の非常な痒みである。その痒さは、男女を問わず人前で陰部をかきむしるほどと云われている。 また、吸血した皮膚より出血して下着に血痕が点々と付着するので、血尿を訴えて患者さんが来院することがある。
【検査】
成虫の捕獲・確認のみである。
【治療】
陰毛がないと毛じらみは生きていけませんから剃毛(ていもう:毛をそる)処置かスミスリンパウダーという殺虫剤を陰毛に振り掛けます。
●剃毛(ていもう):陰毛を全部剃ること。成虫が生息できない環境にし、卵を陰毛に産み付けられないようにする。何かの事情で剃毛出来ない場合には、次の2つの方法をとる。
●櫛でブラッシング:目の細かい櫛で陰毛を丹念にすくことで、陰毛に付着した卵を除去する。
●殺虫剤:商品名スミスリンパウダーを1日1回陰毛部に散布して成虫を殺す。2週間続ける。
| 固定リンク
コメント
3年ほど前から陰毛の辺りが、痒いのですが掻き過ぎて陰毛が無くなってしまってもまだ皮膚自体に痒みを感じます。
あと全体的に痒いのではなく、ある一部分だけがずっと痒いのですが、これは毛じらみなのでしょうか?ちなみにSEXは今までしたことありません
投稿: たかし | 2005/09/27 02:08
セックスをしなければ、毛じらみ症にはなりません。
皮膚科を受診して下さい。
投稿: 高橋クリニックからの回答 | 2005/09/27 07:48
今日、いきなり陰毛の根元が
頭皮のフケのように、皮膚が浮き、
かいてみたらポロポロとれました。
痒みは全然ありません。
セックスはココ3ヶ月してません。
これは毛じらみ症なのでしょうか?
それとも、ただの乾燥????
【高橋クリニックからの回答】
痒みがなければ問題ありません。
皮膚科を受診して下さい。
投稿: ミケ | 2007/01/15 10:30
最近うんこがでません。
どうしたらいいのでよしょうか?
一応、毎朝トイレにはいっているんですが・・・
【高橋クリニックからの回答】
食習慣から便秘になる方がいます。
年齢・身長・体重と1週間の食事内容・献立をお知らせ下さい。
投稿: 高橋くん | 2007/03/31 12:42
最近、ゴムを着けずにエッチをしたのですが、玉の裏側が痒いんです。これって、毛じらみでしょうか? スミスリンシャンプーを使ったのですが、痒みがなくなりません。
投稿: ゆたか | 2007/05/20 04:25
これって毛じらみでしょうか?
4日ぐらい前にトイレ行った時に毛に何かがついてるのを見つけて、
取ってみたらダニみたいな虫でした。
私はよくパンツとTシャツとかだけで寝るので布団のダニかなと思って彼氏に話しました。
ちなみに彼氏も私と同じような格好で寝ます。
彼氏も気になって自分のものを見たら2匹ぐらいいたって言うんです・・・。
どっちも浮気はしていません。
私はVラインなどの処理をしているので部分的に剃ってるからたまにかゆみがあってクリームなどをその部分に塗ったらかゆみは治まります。
彼氏はかゆみはナイそうです。
彼氏に2匹ついてたと聞いて、私もそれから自分のを見てるんですけど・・・わかりません。
私は普通の女の人より毛が多いと思ってるんですが、それが原因で見つからないのでしょうか?
もし感染してるのならだいたいどの辺にいるのでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません・・・。
でもとても気になっているので、どうかアドバイス等お願いします。
【高橋クリニックからの回答】
分かりません。その虫を持って泌尿器科か皮膚科を受診して下さい。
投稿: YS | 2007/11/05 23:44
ここ2、3か月間ずっと陰毛の根本がかゆく、白く乾燥してフケのようになっています。
かきむしるとフケのようにはがれ、ヒリヒリしてきます。
肉眼では虫らしきものは見えません。
毛を剃って保湿クリームを塗っても、かゆみはたいしておさまりません。
以前ロウソクを垂らした辺りがかゆいので炎症をおこしているだけでしょうか?
【回答】
まず地元の皮膚科を受診して下さい。
投稿: りょう | 2009/11/09 01:28