休診のお知らせ

【休診日】

7月23日(木曜日)〜7月26日(日曜日)は院長の都合で休診です。

 

 

|

難治性の尿道炎の本当の理由

ある男性がSEXが楽しんだら尿道炎になりました。他の病院やクリニックで治療しました。しかしながら尿道痛とウミが出続けました。そこで私のクリニックに来院しました。では、どうしたでしょう?

❶前の治療で感染は治ったのです。では何故、痛みやウミが出続けるのでしよう。

❷それは人体の炎症反応が、そのまま続いているのです。細菌はいなくなっても人体の反応が続いてしまったのです。つまり炎症がないのに反応は永遠に続くのです。

❸そのための治療は神経の反応を抑えればいいのです。一番多いのが排尿障害が原因です。排尿障害の症状が出ないために人体は困っていたのです。尿道炎症状が出現したので、その症状を利用したのです。

❹そのためにハルナール、ユリーフ、フリバスの治療とベタニスなどの頻尿の薬剤を使用したら治るでしょう。正しい原因が治療されれば症状は治るでしょう。

| | コメント (0)

難治性の慢性尿道炎

Manseinyodoen若い男性が、性的遊びをした後に、淋病やクラミジア尿道炎になります。これらのバイ菌は一般的な抗生剤では治らないので、決められた抗生剤が必要です。

治療により問題のバイ菌は死滅して、培養検査で検出されなくなります。………ところが、尿道からのウミ・分泌液と排尿痛が治らないでいつまでも続く人がいるのです。 

実はこの現象は、感染症がきっかけであっても、病気の本質ではないのです。隠れた排尿障害が膀胱三角部を刺激して頻尿になるはずなのに、症状が出ない人がいます。

イラスト①膀胱三角部の情報が脊髄神経回路に伝達しますが、回路が反応しなければ症状は出ないのです。

イラスト②たまたま性病によって急性尿道炎になると、そのために神経回路が作られます。その神経回路は排尿痛と尿道分泌液と白血球の増産を刺激する神経回路なのです。一度作成された神経回路には長期間消えません。

イラスト❸すると、膀胱三角部からの神経が尿道炎の神経回路を利用して情報を伝達させるのです。すると頻尿の代替として排尿痛、尿道分泌液、白血球増加となります。結果、原因不明の慢性尿道炎になるのです。

治療は、排尿障害の治療薬と頻尿治療薬を 服用すれば、症状は軽快するのです。面白いでしょう。

| | コメント (0)

10年前の患者さんからのお礼の電話 尖圭コンジローマの誤診

Denwa3

 先日、10年前の患者さんから、お礼のお電話を受けました。初診しか訪れなかったご婦人です。

10年前に来院したのが、陰部に発生した尖圭コンジローマという性病の疑いでした。それまでに何か所もクリニックに行きましたが、尖圭コンジローマと診断され、治療薬であるベセルナクリームを塗布しても、まったく治らないので、とても悩み続けた患者さんでした。

 私は婦人科医でもなく性病科専門でもなのですが、いろいろな誤診される病気についてブログに記載していました。それをお読みになり来院したのでした。さっそく拝見すると一目で、「尖圭コンジローマではない!」と患者さんに告げました。患者さんはビックリされました。そしてすぐに涙を流しながら喜ばれました。

 陰部に出来たブツブツを一般の医師は尖圭コンジローマと単純に判断するのです。ご婦人の陰部にできるブツブツは尖圭コンジローマだけではありません。他に、単なるイボ、膣前庭乳頭症、湿疹・丘疹などがあります。この患者さんは膣前庭乳頭症でした。膣前庭乳頭症は性行為によってご自分の膣の細胞が剥がれて、外の陰部の壁に自己移植したためにできるのです。病理検査されると、正確に判断できない病理専門医が、膣壁の細胞を尖圭コンジローマだと誤診するのです。

Denwa4

 患者さんはホッとして帰宅されました。後日、精神的に気持ちが回復し、結婚もできお子さんも生まれたそうです。ご主人の仕事で海外に長期間お住みになり、最近帰国されたそうです。そしたら急に過去の事を思い出され、どうしても私にお礼が言いたかったと電話をかけられたのです。医師としてとても

0d0eade7841b44cf8e8826e8e1ee329e

 膣前庭乳頭症と尖圭コンジローマの違いを解説します。この写真は、尖圭コンジローマの病理写真です。白っぽい細胞と、中にいびつな核が確認できます。この白い部分がヒトパピローマウィルスHPVの塊りです。細胞の核の中にウィルスが侵入して、ウィルスをたくさん作ります。そして核を破壊して細胞内に放出するのです。結果、核が壊れて歪(いびつ)になるのです。

7a1522e2c0854324aaf0dedb8d3bc961 この写真は膣前庭乳頭症の病理写真です。尖圭コンジローマと同じように、白っぽい細胞と、今度は丸い核が見えます。白っぽい部分が、グリコーゲンなのです。元々は膣壁の細胞ですから、膣を守るために乳酸菌を培養するのです。そのために、膣の細胞はグリコーゲンを作り乳酸菌を育てるのです。

Koilovpv_2 イラストで膣前庭乳頭症と尖圭コンジローマの病理学的違いを示しました。グリコーゲンの満ちた膣細胞と、ヒトパピローマウィルスHPVが満ちた尖圭コンジローマの感染細胞は似ていますよね。それで病理の専門医が誤診してしまうのです。このイラストは私が考えたものです。病理の専門医ではなくても、真剣に事実を発見しなければならないのです。ワンパターンの診断で悲しむ患者さんはたくさんおられます。

 

| | コメント (2)

難治性の慢性尿道炎

Ureth37303m59pp

今年の2月に遊んで、フェラチオをされてから尿道炎にななった患者さんが来院されました。地元の泌尿器科で性病検査を行いましたが、陰性でした。雑菌性尿道炎の診断で抗生剤の投与を受けました。尿検査を行っても炎症の所見は認められませんでしたが、尿道のムズムズ感と絵陰部の痛みが出てきて治りません。何回も抗生剤を変えられたのですが治らないのです。

 

Ureth37303m592pp

インターネットで当院を探して来院しました。排尿回数は1日5~6回、夜間には2回オシッコで起きるそうです。現在服用しているお薬は、エビプロスタット(50年前からある前立腺の一般的病気の薬)、ザルティア(前立腺の血流を改善する)、桂枝茯苓丸(瘀血の治療薬)でした。処方内容は、原因の分からない前立腺の病気にいい加減に処方する調味料的内容です。

初めの超音波エコー検査で分かるように排尿機能障害の見られる前立腺です。膀胱出口がVの字、膀胱排尿筋が2つに分裂、膀胱頚部周囲の血管が静脈瘤になっていまさう。

2枚目の写真でも、膀胱出口がVの字、膀胱頚部周囲の血管が静脈瘤になっています。以上の事から、この患者さんには排尿機能障害があるにもかかわらず、頻尿症状がほぼ無いのです。体としては、頻尿にならないので、何とかあらゆる手段を使って、本人に警告しようとしていたのです。その時に遊んだことをキッカケに、尿道炎に感染したのです。その際に症状を作るために使用した特定の脊髄神経回路と膀胱・前立腺の神経支配の脊髄神経回路が合体(シナップス結合)して、難治性の非細菌性慢性尿道炎になったのです。細菌感染はなくても、頻尿情報を尿道炎の神経回路に流出させるので、水を飲めば飲むほど、頻尿の代わりに尿道炎症状になるのです。

治療としては、排尿機能障害の治療薬であるユリーフ・シロドシンと、情報発信している膀胱三角部の興奮を抑えるβ3作動薬ベタニス・べオーバを処方しました。

| | コメント (0)

カンジダ性皮膚炎の治療

かカンジダ性皮膚炎には、カンジダ性膣炎やカンジダ性亀頭包皮炎があります。ご婦人の場合は、抗カンジダ菌の膣剤が使用されます。男性の場合には治療として、まずは誤診されてステロイド軟膏や抗生剤軟膏を処方されるのです。なかなか治らないので、初めてカンジダ性?と気が付かれるのです。

先ずは、抗真菌剤の塗布や患部を石鹸で洗わないようにしなければなりません。真菌は、ある意味で植物細胞なので根が張っています。ですから、石鹸で洗えば洗うほど敵対する細菌(動物細胞)は取れて、根の生えたカビだけが残るのです。

健康な人は、皮膚に存在する雑菌とカビであるカンジダ菌が互いに牽制し合って、お互いの増殖が抑えられています。

4eff07fbe36b43f3bbf720cb20e4b14f

男性で水分を多く摂取する人は、水の排出反応である炎症が起きやすくなります。特に性行為の後にご婦人の一部の常在菌であるカンジダ菌の感染でカンジダ性亀頭包皮炎になってしまいます。石鹸で洗えば洗うほど皮膚の雑菌は排除されますが、根を張り巡らしているカンジダ菌は残ります。結果、牽制相手である雑菌がいなくなり、カンジダ菌が逆に増殖します。人間はカビを殺菌することはできないので、免疫が頑張っても炎症が起こるだけでカビ=カンジダ菌が残るので、炎症がドンドンひどくなりカンジダ性亀頭包皮炎になるのです。

最近、新たな治療方法を業者さんの提案で思い付きました。「次亜水」という殺菌水が最近注目を浴びています。殺菌薬なのに酸性でもなくアルカリ性でもない、中性の薬液なのです。次亜水の濃度に応じて、雑菌、ノロウィルス、インフルエンザウィルス、カンジダ菌などの広範囲の病原菌を殺菌します。そして、生体には悪影響がないのです。

石鹸で患部を洗っても、その後で次亜水をスプレーすれば、残ったカンジダ菌が殺菌されます。なかなか良いでしょう?ただし、保険薬品ではないので、自費です。1ヵ月分の50㎖スプレー1本で1200円になります。

| | コメント (1)

尖圭コンジローマと誤診されたタイソン腺

先日、40歳代の男性で尖圭コンジローマがなかなか治らないという患者さんがおみえになりました。
高橋クリニックが3軒目でした。それまでの2軒の医療機関では、「尖圭コンジローマ‼︎」と診断され、特効薬であるベセルナクリームを処方され塗り続けましたが、数ヶ月経過しても治らないので、藁をもつかむ気持ちでいらっしゃいました。

拝見すると、予想通り包皮腺=タイソン腺でした。これは、生理的な現象です。患者さんに、よくよく説明して安心させました。患者さんは笑顔で帰られました。

詳細は、下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/fppp/2009/08/post-fbfd.html

| | コメント (7)

尖圭コンジローマと誤診される理由

「尖圭コンジローマ」と他の医療機関で診断された患者さん多くが、いろいろ悩んだ末にお越しになり、私が再検査すると9割の患者さんが「膣前庭乳頭症」でした。
この誤診のために、身に覚えない浮気を疑われ、離婚間近のご夫婦が来院されます。尖圭コンジローマではなかったと診断しても、一度入った夫婦間の心の亀裂は修正できずに、離婚されたご夫婦もおられました。

「尖圭コンジローマ」は、ヒトパピローマウィルスHPVの感染による性行為感染症の「イボ」です。いわゆる性病です。
「膣前庭乳頭症」は、膣の細胞が何らかの原因で、外陰部の皮膚から芽が出て来た状態です。中年以降のご婦人がたまに性行為をすると、外陰部に微細な傷ができて、そこに膣細胞膜が自家移植されたのが原因と思われます。

ほとんどの患者さんが、病理組織検査の結果、ヒトパピローマウィルスHPVの感染細胞であるコイロサイトーシス(空胞細胞症)の発見を根拠に、尖圭コンジローマと診断されています。
患者さんの多くが、婦人科の医師に「肉眼的には違うと思うけれど、念のために組織を調べましょう。」と言われ病理検査に出すと、結果が出て、「残念ながら、コイロサイトーシスが発見されたので尖圭コンジローマでした。」と診断されています。
ここに病理学の専門医の誤診があるのです。その原因がワンパターン認識です。

Cond19960f315
この顕微鏡写真は尖圭コンジローマのコイロサイトーシス空胞細胞です。空胞に見える部分にHPVウィルスがパンパンに詰まっています。その他の特徴としては、細胞内の核が歪(いびつ)に変形しています。
Koilo
空胞細胞には、写真のように4タイプに分類できます。見た目は違いますが、全て同じ細胞で成熟度が違うだけです。

Koilocyte20099f3722
この顕微鏡写真は膣前庭乳頭症の空砲細胞です。空胞に見える部分に膣内の乳酸菌を育てるためのグリコーゲンがパンパンに詰まっています。その他の特徴としては、細胞内の核が小さく丸くなっています。
どちらの空胞細胞も、一見して同じように見えるので、病理学の専門医が、膣前庭乳頭症の空胞細胞を尖圭コンジローマのコイロサイトーシスと誤診してしまうのです。

Koilovpv_2
それぞれの空胞細胞の発生過程・工程をイラストにして示しました。
上の列が、膣前庭乳頭症、下の列が尖圭コンジローマです。

【膣前庭乳頭症の病理組織像の観察法】
①外陰部の扁平上皮に自家移植された膣組織は、次第に成長し大きくなります。
②膣組織の基底細胞は、膣の常在菌である乳酸菌(デーデラン桿菌群)を飼育するために、グリコーゲンを作る細胞です。膣細胞内の核が活発になり、細胞内にグリコーゲンを作ります。
③作られたグリコーゲンは細胞内で空胞として観察できます。その姿が、尖圭コンジローマのコイロサイトーシス空胞細胞症と誤診されるのです。違う点は、グリコーゲンを作り終えた核が変形せずに、相似的に小さく(廃用性萎縮)なるだけです。
④グリコーゲンは細胞内でタップリ蓄えられ完全な空胞細胞になります。核は、細胞端で扁平になるか消失します。
⑤顕微鏡の同一視野の中に、これらの時間的流れのほぼほぼ2タイプが確認できたら、膣前庭乳頭症です。

【尖圭コンジローマの病理組織像の観察法】
❶HPVウィルスが、皮膚の扁平上皮の基底細胞に感染します。
❷ウィルスは、細胞の核に侵入して、ウィルスを合成します。
❸合成されたウィルスは、核の外に放出されます。それが、空胞に見えます。これをコイロサイトーシス空胞細胞症と呼び、HPVウィルス感染の特徴的な細胞です。
❹細胞内でウィルスの詰まった空胞部分が次第に大きくなります。自然な現象ではないので、本来の細胞構造の影響を受けます。核は、細胞膜といくつかの支持線維で宙に浮いた状態です。その複数の支持線維え区画されたスペースにウィルスが補充されるので、様々な方向から圧迫された核はイビツに変形し小さくなり、細胞の奥の片隅に追いやられて、空胞細胞の完成型が出来上がります。
❺顕微鏡の同一視野の中に、これらの時間的流れの4タイプの空胞細胞が確認できたら、尖圭コンジローマです。

それぞれの空胞細胞の発生過程を勉強すれば、空胞細胞の微妙な違いが明確に分かりますよね?パターン認識の空胞細胞=コイロサイトーシスという思い込みが誤診を招き、患者さんを悩ませるのです。
誤診の経緯には、婦人科の医師にも問題があります。
「尖圭コンジローマとは思えませんが……」と言っておきながら、病理組織検査の依頼書に「尖圭コンジローマの疑い」と記載します。
病理の専門医は、依頼書を見ながら、顕微鏡所見を検討します。『婦人科の医師が、肉眼的に尖圭コンジローマを疑っている……』と思いながら、「尖圭コンジローマ」と診断するのです。
婦人科の医師は、「病理の専門医が『尖圭コンジローマ』と診断したから、間違いありません。」と言うのです。……無責任ですよね?


| | コメント (0)

膣前庭乳頭症を尖圭コンジローマと誤診

| | コメント (0)

ベセルナクリームよりも効果のあるアロマエキス治療

尖圭コンジローマがなかなか治らない患者さんが、時々訪れます。他の医療機関でベセルナクリームやヨクイニン薏苡仁=ハトムギを処方されても、まったく治らない人ばかりです。

Aroma36229m31ps【写真は公開の都合上、加工処理しています。】
ある男性患者さんの症例を提示します。昨年の11月に尖圭コンジローマと診断され、地元でベセルナクリームの治療を受けましたが、治りませんでした。
4か月経過しても治らないので、高橋クリニックを訪れました。現代医療の常識的治療のベセルナクリームで治らないのであれば、手術治療法しかありません。

最近手に入れた新しい代替医療のアロマエキスを試してみることにしました。イボの治療エキスとして、ハトムギエキスを毎日3滴3回を患部につけていただきました。
その1か月後、患者さんが再診されました。残念ながら、ほとんど変化は認められませんでした。そこで、患者さんに提案しました。「今度は、毎日3回3滴を口に含んでください。」
患者さんから、ご承諾いただきました。
Aroma36229m312psその1か月後、患者さんが喜んだ?様子で再診されました。
「良くなっています!」と喜ばれています。
拝見すると、尖圭コンジローマのイボ病変が、10%前後に消失・減少しているのです。
さらに、アロマエキスを継続していただきました。
Aroma36229m313ps20日後、患者さんがますます喜んで再診されました。
尖圭コンジローマが、完全に見事に消失しました。
この患者さんの感想は、アロマエキスの効果がとても良く、さらにベセルナクリームに比べてとても安いという喜びの声でした。
この患者さん以外にも1人、同じ病状の患者さんが、やはり2か月で消失しました。

今回の2症例から考えて、ハトムギはイボ病変に効果があることが分かりました。ただし、乾燥して粉にして固めた市販されたヨクイニン(薏苡仁)は効かないのでしょう。アロマエキスは、生きたハトムギから香り成分を抽出した特殊水に溶かした製品だから効き目が秀逸なのでしょう。そして、太古の昔から続く、薬草の効能から端を発した漢方薬や現代医療は、薬草の薬効成分が飲むことで効果が得られるという常識に一部誤解があったようです。なぜなら、元々の薬草は、香りの強いものです。その香りではなく、葉っぱ・茎・根っこ・実の中身だけに薬理作用があると誤解されていたのです。

ベセルナクリームでまったく効果が得られなかった患者さんは、どうぞ、新しい治療法を試す勇気を持ってお越しください。

| | コメント (6)

子宮頸がんの原因

Img_1062最近、増加傾向にある子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウィルスHPV(Human Papilloma Virus)の感染が原因とされています。
では、何故ヒトパピローマウィルスが感染するとガン細胞が生じるのかをイラストを使って解説しましょう。
Img_1019
ヒトパピローマウィルスは性感染症STDの一種です。性行為により子宮頸部の粘膜にウィルスが感染すると、ウィルスは粘膜の基底細胞層に侵入します。粘膜細胞の核内にウィルス侵入し、核を支配してウィルスの構造に必要な部品を無理矢理造るのです。
Hpvinfection
大量に造られたウィルスは、次々に細胞内に放出され、細胞はパンパンになります。ウィルスを作っていた核は、大量のウィルスに潰されてしまいます結局、細胞は破裂して、細胞の周囲にウィルスは拡散します。拡散したウィルスは、近くの粘膜細胞に感染し、同じ工程を繰り返します。
Img_1018
この工程を何回も何回も繰り返すうちに、ウィルス産生を中断して破裂しない中途半端な細胞が生まれてきます。そのような細胞の核は、ウィルスにより変性し正常な核ではなくなります。この異常な核がガン細胞になるのです。

Img_1063このウィルス感染とウィルス増殖を抑えることで、子宮頸がんを防ぐことができる筈です。ところが普通の体は、このウィルスを抑えることが出来ないのです。その理由は、粘膜の基底細胞層のウィルス感染を探知する免疫の樹状細胞が侵入できないからです。基底細胞層は、基底膜に覆われています。この基底膜の中に樹状細胞が大き過ぎて侵入できない結果、ウィルス感染を探知できないのです。
ー*ー*ー*ー
この考え方からすると、粘膜異形成が確認されたらHPVウィルスに感染した証拠ですから、基底膜を一部破壊して樹状細胞に認識させればよいでしょう。そのためには、剣山のような道具で子宮頸部を数カ所刺せばよいでしょう。
ー*ー*ー*ー

免疫抗体は小さいので、容易に基底膜に侵入しウィルスを攻撃できます。そのため、子宮頸部・粘膜に異常細胞(異形成)を認めたら、一般的に行われている定期的検診しながらガン細胞に成熟するのを待たないで、HPVワクチンを注射して体にHPV抗体を積極的に造らせるべきです。

改めて言います。子宮頸がんはHPVウィルス感染症の終末の状態です。感染症を抑えないで、この病気を防ぐことは出来ません。子宮頸部の粘膜に異常細胞(異形成)が発見されたら積極的に免疫抗体を作らせるべきです。

| | コメント (1)

尖圭コンジローマが尿道内にできない理由

無料相談の電話で、尿道の奥に尖圭コンジローマができていないのでしょうか?と言う質問か時々あります。中には、泌尿器科を受診して、尿道内を確認した人もいます。でも、信用出来ないので、私に再確認して欲しいと連絡してくるのです。

尖圭コンジローマは、皮膚などの扁平上皮に発生します。尿道口は、皮膚の扁平上皮と尿道粘膜の移行上皮の接合部です。ですから、尿道口の扁平上皮部には尖圭コンジローマはできますが、移行上皮の尿道粘膜には尖圭コンジローマはできないのです。
ですから、受診した医師から「尿道内にも尖圭コンジローマがあるかもしれないから、内視鏡検査すべきです。」と言われたら、その程度の医師だと思ってください。

| | コメント (0)

尖圭コンジローマの新しい治療

尖圭コンジローマの治療薬としてベセルナクリームがあります。この薬を適切に使えば、かなりの確率で尖圭コンジローマは軽快します。しかし、中にはナカナカ治らない患者さんもおられます。

尖圭コンジローマが治らないと、最後の手段が手術治療ですが、注意しないと、尖圭コンジローマのウィルスであるHPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)が周囲に飛び散ってしまい、術後に尖圭コンジローマを増やすことになるのです。他の医療機関で包皮ごと切除し、いわゆる包茎手術して、縫合部全周に尖圭コンジローマが多数できた患者さんが数人来院されたことがありました。

Img_1007また、患者さんが訪問するまでに、ヨクイニン(薏苡仁=はと麦)を服用している方が多いのですが、チッとも治らないのです。しかし、長い年月をかけてイボに効果があった証拠があったからこそ、漢方薬の地位を得たのです。では、何故現代では効果が出なくなったのでしょう?

Img_1006実は、生きた「はと麦」を即利用・使用するから効果があったのです。でも現在では、生のはと麦を使用する訳ではなく、乾燥・炒ったりして更に粉末化するので効果がなくなるのです。ところが、最近、特殊な方法で生きたはと麦の有効成分を抽出した製品と遭遇することが出来ました。この製品を患者さんの治療に使い始めました。今後の治療成果が楽しみです。


| | コメント (0)

淋菌の疑問

Gono3d_2
性行為感染症で有名な病気として淋病があります。
その原因菌が淋菌です。写真のように淋菌の様子は、2つの球がくっ付いたようなマユ型の双球菌です。学生時代の教科書や研修医時代に教わりました。

Gono_2
淋菌はグラム陰性菌で普通の顕微鏡で観察すると、写真のように小さな粒として確認できます。
白血球の中に、小さなカイコのマユのように見えるのが淋菌です。しかし、マユ型ではなく、半分の丸型の淋菌も確認できます。双球菌のはずの淋菌が、何故、半分の丸型があるのでしょう。

Gonomicroscp_2
この写真は、私が淋病の患者さんから直接採取した膿を染色や固定しないで、生きたまま観察した淋菌の姿です。『あれ〜?』と思いました。生きた淋菌を観察すると、淋菌は、2つくっ付いたマユ型ではなく、一個一個別々に活発に動いて見えるのです。

Ed1520ec5fda486d89a85f950622cff9
さらに、詳細に見ると、動いている淋菌が鞭毛をクルクル回しながら激しく動いているのです。
そう、まるでヘリコプター🚁のようです。
それでは、染色した淋菌は何故双球菌に見えるのでしょうか?患者さんから採取した膿をスライドグラスに塗って、アルコールランプで軽く固定して染色します。この熱固定する時に淋菌は死にます。
Gonotwin淋菌が「は〜い!死にま〜す!」と言って死ぬとは思えません。動かせる鞭毛を死に物狂いで振り回すでしょう。その時、側にいた同じ淋菌の鞭毛と絡み合ってガッチリ寄り添ってしまうのです。それが、マユ型の双球菌になってしまうのです。ちょうど、上下に柄のついた2つサクランボが、柄が絡み合っているような姿です。

Gonorea
この写真は、淋菌の走査電子顕微鏡像です。
同じ淋菌ですが、左の写真では、長い鞭毛が確認できます。この鞭毛をクルクル振り回しながら淋菌は移動するのです。一番上の写真のイメージと大分違いますね?今までの淋菌のイメージは、死んだ淋菌の姿だったのです。生きている淋菌は長~い鞭毛を活発に動かしているのです。鞭毛のない淋菌には病原性が少ないことが分かっています。この鞭毛で尿道粘膜、子宮粘膜、卵管粘膜に吸着して炎症を起こすのです。また、精子に鞭毛で絡みつき、精子が膣→子宮→卵管→腹腔内の移動に併走するので、卵管炎、腹膜炎を起こすのです。卵管炎で卵管は癒着し、卵子が子宮に移動できなくなり不妊症の原因になるのです。

鞭毛を活発に動かすためには、かなりのエネルギーが必要です。この小さな細菌の何処にそんなエネルギーが蓄えられている思われますか?おそらく、エネルギーを外から補給しているのです。実は、精液の中のリン酸塩であるATPという、精子が利用するエネルギー物質です。
最近、この鞭毛に病原性があるので、鞭毛を抑える薬剤が研究されていますが、なかなか上手くいっていないようです。

過去の学問の常識が常に正しいとは限りません。

【参考】
戸田細菌学
ブラック微生物学

| | コメント (0)

淋病

【概念と疫学】
淋菌によって感染する病気を淋病と呼びます。
淋菌(りんきん)【写真1】はナイセリア属のグラム陰性双球菌です。ナイセリア属に入る菌は全部で11種類あり、その内病原性を有するのは、この淋菌と髄膜炎菌です。 その他の9種類のナイセリア菌は全て口腔内に存在する常在菌(日本人の5~10%に常在)です。

その感染率は約30%です。1984年をピークに減少しましたが、1990年代半ばから増加しつつあります。クラミジアとの同時感染(淋病患者中20%~30%)している場合も多いと報告があります。

淋は「淋しい」という意味ではなく、雨の林の中で木々の葉からポタポタと雨がしたたり落ちるイメージを表現したものです。淋菌性尿道炎は尿道の強い炎症のために、尿道内腔が狭くなり痛みと同時に尿の勢いが低下します。その時の排尿がポタポタとしか出ないので、この表現が病名として使用されたものと思われます。

古代の人は淋菌性尿道炎の尿道から流れ出る膿を見て、陰茎の勃起なくして精液が漏れ出す病気(精液漏)として淋病をとらえ、gono=精液(semen)、rhei=流れる(flow)の意味の合成語gonorrhoeaeと命名しました。

淋菌の大きさは0.6μm~1.0μmで線毛のある型と線毛のない型に分けられます。線毛は電子顕微鏡【写真2】で確認できるが、光学顕微鏡では確認できないほど極細の構造です。生きている淋菌は、この線毛を活発に動かし粘膜上皮に付着、粘膜下に浸入するものと思われる。患者さんから採取した淋菌を血液寒天培地で培養すると、この線毛は消失します。病原性にはこの線毛が重要な鍵を握っていると考えられます。

淋菌は人とチンパンジーだけに感染し、白人は蒙古人(日本人も含む)よりも淋菌に対して感受性が高く、B血液型と関係するといわれています。
近年、淋菌の抗生剤耐性菌が増え、新しい抗生剤や抗菌剤に対しても短期間に耐性を獲得します。その理由として、首都圏でのオーラルセックスを主体とした風俗サービス(ファッションマッサージ・ピンサロ・キャバレーなど)が原因と思われています。
無害のほとんどのナイセリア菌は口腔内・咽頭内で常在菌として存在しています。これらナイセリア菌は、宿主の人が気管支炎や風邪などの感染症に罹患する毎に、医師から処方される抗生剤の被爆チャンスを頻回に受けます。その結果、様々な抗生剤に対して耐性を獲得し、オーラルセックスで浸入した淋菌は、親戚である口腔内のナイセリア菌と遺伝子組み換え(交差現象)を行い、容易に抗生剤耐性を獲得すると考えられます。

【写真1】淋菌・位相差顕微鏡像この写真は、淋菌性尿道炎の男性患者さんから膿を採取して、位相差顕微鏡で観察・撮影したものです。黒い細かいゴマのような粒は全て淋菌で、輪郭が白く光っているのは淋菌を一生懸命に食べている白血球の姿です。
gonomicroscp.jpg

【写真2】電子顕微鏡で観察した淋菌です。病原性の原因と思われる線毛を確認することができます。
gonoes.jpg

【症状】
男性は尿道炎の症状で女性は膣炎の症状になります。
●尿道の膿(うみ)
●排尿痛
●亀頭包皮炎
●膣炎

【写真】尿道口から膿が出ています。また亀頭全体がほんのり赤くなっていて亀頭包皮炎状態です。
性器画像です。自己責任でご覧下さい。gonopus.jpg

| | コメント (51) | トラックバック (0)

リステリンが淋菌感染予防に! m3.comの記事から

マウスウォッシュが口腔内の淋菌の殺菌に役立つ
リステリン製造業者の長年の主張に裏づけか

Listerin2
 市販の口内洗浄液(マウスウォッシュ)が口腔内の淋菌抑制に役立つ可能性があり、日常使用は淋病の広がりを抑える安価かつ容易な方法になりうるとの研究結果が、「Sexually Transmitted Infections」に12月20日オンライン掲載された。オーストラリア、メルボルンセクシャルヘルスセンターのEric Chow氏らの研究。

 コンドームの使用率が減少しているため、多くの国で男性の淋病の罹患率は上昇しており、その大多数は同性愛者/両性愛者の男性で発生している。口内洗浄液リステリンの製造業者は、発表された研究では証明されていないが、リステリンが淋病に有効であることを1879年から主張していた。

 Chow氏らの実験の結果、リステリン「クールミント」と「トータルケア」(いずれもアルコール濃度21.6%)により淋菌のレベルが有意に低減し、食塩水(生理食塩水)では低減しなかった。

 さらに、以前の検査で口腔・咽頭の淋菌が陽性であった同性愛者/両性愛者の男性58人を対象に臨床試験を実施。被験者をリステリンまたは食塩水のいずれかで1分間、口をゆすぎ、うがいをする群に無作為に割りつけた。その結果、咽頭部で生存している淋菌はリステリン群では52%、食塩水群では84%であった。5分後、リステリン群は食塩水群に比べて、咽頭の淋菌検査が陽性になる可能性が80%低かった。

 Chow氏らは、「口内洗浄液の日常的な使用により未治療の感染症の期間が短縮したり、淋病になる可能性が低減したりすることが示されれば、この介入は男性と性交渉のある男性の淋病抑制に非常に重要な公衆衛生上の意味をもつ可能性がある」と述べている。
HealthDay News 2016年12月20日

| | コメント (1)

ボーエン様丘疹症

尖圭コンジローマと同じくヒトパピローマウィルスHPVで感染するイボにボーエン様丘疹症があります。同じヒトパピローマウィルスHPVですが、DNA型が異なります。尖圭コンジローマは6型と11型が主流ですが、ボーエン様丘疹症はDNAが16型です。でも治療は尖圭コンジローマと同じです。外見上肉腫のように見えますが、悪性ではありません。

【実例】
患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。35歳男性です。2004年6月に陰茎根部に腫瘍ができました。高橋クリニック受診しました。患者さんが保存的治療を強く希望されたので、軟膏治療を始めました。経過をみていましたが、一進一退でなかなか治療効果が出ません。今年になって急激に大きくなったので、手術を薦めたところ、ご本人も承諾なさり、手術になりました。写真は、手術直前の所見です。病変部は直径1cm以上の大きな腫瘍の塊がいくつか集まった形をしています。表面は比較的平らですが、肉の塊のようです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。この写真は、電気焼灼手術の所見です。この映像は本邦初公開です。このように腫瘍を丁寧に焼き込んで、十分に腫瘍深部まで熱を通していきます。表面に十分に焦げ目をつけるのがコツです。この適度な火傷が患者さんの免疫システムを刺激して、残存しているかも知れないウィルスをやっつけてくれるのです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。手術直後の写真です。出血もなく無事に手術が終わりました。患者さんはほとんど痛みなく安心されています。腫瘍全体に十分火が通った感じです。ステーキ焼き方で例えると、ヴェリー・ウェルダムです。手術直後は、腫瘍から肉汁が出てきますから、ガーゼで十分に吸水して手術終了です。2週間後の再診が楽しみです。

患者さんのご厚意で写真を掲載しています。興味本位の方はご遠慮下さい。その後、この腫瘍は再発を繰り返し、4回同じ手術を行い、やっと消失しました。ボーエン様丘疹症はしつこい良性腫瘍だということが身にしみて理解できました。

【注意】患者さんには、病気啓蒙のためブログ上の写真掲載の快諾をいただきました。感謝いたします。

| | コメント (25)

ベセルナクリームの効果的な塗り方

尖圭コンジローマに感染し、他の医療機関でベセルナクリームを塗って長期間治療しているにもかかわらず、治らないと訴えて来院される患者さんが後を絶ちません。

患者さんにとって時間と労力と経済的無駄をなくすために、他の医師が知らない秘伝のテクニックを読者にお教えしましょう。

Poster20091111mochida53
まず、尖圭コンジローマの組織学的特徴を考えてみましょう。
組織像で判別できるように、正常の包皮は角質層が厚く、真皮乳頭という真皮層の形状が複雑になっていて発達しています。ところが尖圭コンジローマの組織像では、角質層は薄いのですが、真皮層乳頭はなく、角質層から表皮基底膜に至る有棘細胞層が尖圭コンジローマに感染した細胞のために異常に厚くなっていてだけです。
尖圭コンジローマは表皮のウィルス感染症です。本当に表在の感染症です。そのため、免疫システムのマクロファージという組織球が表皮に侵入できず、ウィルスを感染したと探知できません。なぜなら、表皮に侵入するにはマクロファージが大き過ぎるからです。
そのため、ウィルス感染しているにもかかわらず、感染したと分からないので原因ウィルスを免疫で抑えることが出来ません。これが尖圭コンジローマの治りにくい本質です。

Skin3
ベセルナクリームは表皮を破壊し、表皮((角質層・顆粒細胞層・有棘細胞層・基底細胞層)と真皮組織の境界、基底膜を破壊してくれます。その境界線を破壊することで、ウイルスが真皮や皮下組織にこぼれ出て、マクロファージが容易にウィルスを探知して本来の免疫システムの役目を果たすのです。ところが、ここに問題があります。

その一つが、尖圭コンジローマが発症した表皮は健全な表皮に比較してとても厚くなるのです。ですから、ベセルナクリームが皮下組織まで浸透しません。
二つ目は、尖圭コンジローマの周囲の健全な表皮は薄く、ベセルナクリームで容易に炎症、糜爛びらんという副作用が生じてしまい、ベセルナクリームの治療が中断してしまうからです。

ここで、私の考案したベセルナクリームの治療テクニックをお教えします。
まず、厚い尖圭コンジローマの表皮をどのようにしてベセルナクリームを浸透させるかです。
そのためには、なるべく、出来るだけ薄くベセルナクリームを患部に塗って下さい。そうすることで、尖圭コンジローマのイボの表面の細かい凸凹のアウトラインに沿ってクリームが付着します。
次に6時間〜8時間後にセッケンでよく洗う事になっていますが、石鹸を使わずお湯だけで洗って下さい。すると、尖圭コンジローマの表面の凸凹が毛細管現象が生じ、お湯がアウトラインに付着したベセルナクリームを深部まで押しこんでくれます。これを隔日に繰り返すことで、尖圭コンジローマの凸凹の凹の部分にベセルナクリームがいつまでも残る事になり、遂には厚い表皮も破壊されてベセルナクリームは真皮・皮下組織に浸透するのです。

ベセルナクリームが尖圭コンジローマの深部に少しでも入れば、効果は出るので、尖圭コンジローマ全体にベセルナクリームを塗る必要はありません。イボの真ん中あたりにチョコっと付けるだけで良いのです。その方がイボ周辺の健全な皮膚に余分なクリームが付かないので、副作用の皮膚の炎症を避けることができます。

私の方法であればベセルナクリームの使用量は少量で済む訳ですから、1回の使用で袋に残ったクリームを全部捨てるのはもったいないことです。説明書には、毎回一袋使い捨てと記載されていますが、高額な薬なので、開け口を折ってクリップで止めて封をしましょう。そして残りのクリームを何回使用しても大丈夫です。治療費の節約になります。高橋クリニックでは、1カ月分で通常5袋しか処方しません。この使い方であれば、十分な量です。

汗をかく人は、尖圭コンジローマが治り難い体質になります。汗をかかないようにすることが肝心です。そのためには、水分摂取を控えましょう。出来れば、1日1リットル以下に制限してください。

治療は教科書やカタログ通りでは効果が不十分です。治療者が創意工夫して始めて絶大な効果が出ます。

| | コメント (46)

繰り返す性器ヘルペスの治療にプラズマ療法

性器ヘルペスで何度も繰り返す難治性患者さんがいます。
ご婦人であれば、生理のたび毎に毎月性器ヘルペスの症状が出現します。男性だと年に4回、季節ごとに発症するという具合です。

繰り返すには、それなりの訳があります。骨盤内神経節に性器ヘルペスの遺伝子情報が残存していて、ウィルスの好みの環境になると、ウィルス粒子が産生され発症するという病態生理です。治療薬のバルトレックスは、ウィルスの完全体には効果がありますが、情報だけの存在には無効なので、なかなか治らないとされています。

現在、私が行っている治療にプラズマ療法があります。本来はアンチエイジングや癌の代替医療の治療法ですが、ウィルスに対しても抗ウィルス効果があります。

繰り返す性器ヘルペスでお悩みの方は、一度ご相談ください。

| | コメント (20)

子宮頚管異形成とプラズマ療法

以前にも解説したように、子宮頚癌検診は、子宮頚管粘膜を採取して、その異形成を確認する方法です。
そして、ひとたび異形成が発見されたなら、定期的に経過を追い、異形成の悪性度が最高になった時点で、子宮頚癌の手術を行う訳です。
この一連の検査・診断・治療の流れは、あたかも子宮頚癌が出来上がるのを待っているかのようです。

この状況を考えれば、子宮頚管異形成が判明した時点で、子宮頚管異形成の原因であるヒトパピローマウィルス・HPVを抑え込む子宮頚癌ワクチンを接種する根拠になるのです。
しかるに、子宮頚癌ワクチンの痛みなどの副作用が問題になり、接種を控える患者さんがいるのも事実です。

代替医療の世界で、アンチエイジングや癌治療にプラズマ療法があります。この治療はマイナス電子を体に照射し、体内の水・酸素・窒素をイオン化・プラズマ化させ、身体を活性化させる作用を持っています。

このプラズマ療法は、ウィルスを抑え込む作用も持っています。事実、私がノロウィルスで倒れた時に、このプラズマ療法を受けたら、翌日から診療に復帰できました。子宮頚管異形成も子宮頚癌も原因は、子宮頚管粘膜に何度も繰り返し感染するヒトパピローマウィルス・HPVが原因ですから、このプラズマ療法が効きます。興味のある方は治療を受けてみてください。

| | コメント (2)

イボと尖圭コンジローマとボーエン様丘疹症の区別

Hpvdd最近、イボを尖圭コンジローマと誤診されて来院される患者さんが多いようです。
以前は、膣前庭乳頭症を尖圭コンジローマと誤診される患者さんが多かったのですが、最近では病理標本を持参される患者さんも多くなり、実際に私が顕微鏡で所見を解説することも多々あります。
膣前庭乳頭症の場合、膣壁細胞を空胞細胞(コイロサイトーシス)とミスジャッジしたために尖圭コンジローマと誤診される患者さんがほとんどでした。
しかし、最近は私が顕微鏡で観察しても、明らかに空胞細胞が存在しているのです。そうなると、空胞細胞の存在から尖圭コンジローマかボーエン様丘疹症の診断をしたくなります。しかし、安易にそのような診断をしてはいけません。なぜなら、空胞細胞の存在は、ヒトパピローマウィルス・HPVの感染した細胞が存在するというだけで、単純にヒトパピローマウィルス・HPV感染症だということです。
皮膚に一般的に見られるイボもヒトパピローマウィルス・HPV感染症です。ですから、イボを採取して顕微鏡で観察すれば空胞細胞(コイロサイトーシス)を確認することができます。
それでは、イボと尖圭コンジローマとボーエン様丘疹症とを鑑別するのは、どこを注意すればよいのでしょう?それを簡単に要約したのが、上の表です。

Koilocytosis空胞細胞に関していえば、イボには空胞細胞の占拠する割合がとても少ない(1%~10%)ことが特徴です。空胞細胞も不完全型の空胞細胞がほとんどで(右の写真の①のタイプ)、感染した細胞の核がウィルスを産生しても、その途中で「とん挫」したかのような中途半端な空胞細胞です。また、イボは正常組織に近い組織構造を維持していますから、皮下乳頭構造や粘膜固有層の発達が観察できます。

Hpvddmodel空胞細胞=尖圭コンジローマと早合点する医師が多いので、単純なイボ(尋常性疣贅)でさえも、簡単に尖圭コンジローマと誤診されてしまいます。
そこで、病理検査を経験することの少ない若い医師でも容易に鑑別できるように右の図に示しました。
まず注目するのは「空胞細胞」ではなく、「乳頭」構造の存在と「粘膜固有層」の発達度合いです。
イボ・疣贅:乳頭が存在、粘膜固有層が発達
尖圭コンジローマ・ボーエン様丘疹症:乳頭が消失、粘膜固有層が痕跡程度
これで大体の鑑別ができます。
さらに、
イボ・疣贅:核と細胞質が存在する不完全型の空胞細胞
尖圭コンジローマ:核と細胞質のある不完全型の空胞細胞~核と細胞質のない完全型の空胞細胞まで多様
ボーエン様丘疹症:核があるが細胞質のない完全型の空胞細胞

角質層に、核と細胞質がない完全型の空胞(細胞)が存在しないので、ボーエン様丘疹症は感染力が弱いと考えられます。逆にボーエン様丘疹症は角質層の空胞細胞がないのでベセルナクリームを塗っても効果が少ないと考えられます。
イボは外見上は尖圭コンジローマやボーエン様丘疹症に似ていますが、粘膜固有層が比較的保たれているので触診するとクニクニ軟らかい感触になります。
イボ・尖圭コンジローマ・ボーエン様丘疹症などのヒトパピローマウィルス・HPV感染症の皮膚疾患の病理学的比較は、あくまでも私の数少ない臨床経験から会得したものであって、教科書的には記載されていません。また、これらの違いはヒトパピローマウィルス・HPVの遺伝子情報と感染した生体との反応で形作られる結果ですから、必ずこの通りになるとは限りません。

| | コメント (63)

男子にもヒトパピローマウィルス・HPVのワクチンを!

Newshpvvaccine医家向けの情報サイトから右の記事が送られてきました。
アメリカ疾病対策センターの専門委員会が、子宮頚癌ワクチンを11歳~12歳の男子に接種すべきだという結論を出したというのです。
このワクチン接種によって、子宮頚癌をはじめ男女共通の尖圭コンジローマの発症抑制効果が認められたとのことです。
当院でも、男性の方が希望で子宮頚癌・尖圭コンジローマ予防ワクチン(ガーダシル)を接種する方が増えてきました。再発予防にも効果的だと私は考えます。


| | コメント (8)

名古屋から男性が一人

Nagoya今日、名古屋から30代の一人の男性が来院しました。
子宮頚癌ワクチンの「ガーダシル」を接種しにいらしたのです。理由を聞くと、近々結婚を考えているそうです。その相手のために、ご自分が感染していると他人に被害が被るので、接種しにいらしたのです。
「ガーダシル」は、ご婦人にしか厚労省では承認が取れていません。しかし、子宮頚癌ウィルス(ヒトパピローマウィルス・HPV)を媒介させるのは、子宮頚癌が発症しない男性に他なりません。もしも男性側に子宮頚癌ウィルスが感染したとしても、ワクチンにより獲得した免疫力でウィルスを殺してくれるかも知れません。ヒトパピローマウィルス・HPVに対する目に見えない自衛力です。

Isibasiこの患者さんの考え方には頭が下がります。世の中には、石橋を叩いて人生を渡る人がいるのです。
「ガーダシル」の接種は半年間に3回ですから、あと2回、旅費をものともせずに接種のため東京へ来られるそうです。

| | コメント (0)

「子宮頚癌ワクチン」はウィルスに感染した後でも積極的に接種すべき!

以前にもワクチンのことについてブログの中で解説していて、重複することになりますが、ここに改め書き直します。

現在、子宮頚癌ワクチンとして2価のワクチン「サーバリックス」と4価のワクチン「ガーダシル」が承認・発売されています。このワクチンは予防のためのワクチンで治療のためには使用されていません。
現在、子宮頚部の細胞異形成の認められた患者さんには使用されていません。異形成の患者さんは、定期的な細胞診を行って経過観察になります。そして異形成が強くなった時点で、子宮頚癌の前癌状態として手術されます。この時間的過程は、まるで子宮頚部の細胞が異形成から癌細胞になるのを待っているように思えてなりません。

Cin00私の考えでは、このような患者さんにワクチンを接種することで、おそらくは治療効果が出る筈です。
子宮頚癌ウィルスに感染した細胞は異形細胞として認識されます。しかし、異形細胞は子宮頚部の粘膜上皮ですから、皮膚の垢のように次々に脱落していきます。すると病気は治る筈ですが、ウィルスは粘膜下の基底細胞までウィルスを放出するので、次々に異形細胞が生まれて、生まれる回数は多くなるにつれ悪性度が増してガン細胞になるのでしょう。
ここでワクチンを接種すれば、基底細胞にウィルスが感染するのをブロックしてくれるので、治療にもなる筈です。
【参考文献:スタンダード病理学 病理検査のすべて 文光堂】

同じ考え方を「尖圭コンジローマ」の場合にも当てはまります。皮膚や粘膜に感染したヒトパピローマウィルス・HPVは、最下層の基底細胞に感染して、細胞増殖を形成してイボ=尖圭コンジローマになります。感染した細胞は、ウィルスを放出して、また基底細胞を感染させ、次々に感染が繰り返すのです。
現在は、ベセルナクリームで免疫を興奮させ、感染細胞を殺しています。しかし、4価のワクチンができれば、基底細胞が感染する前に、ウィルスを殺すことができます。

4価のワクチンは女性の適応しか日本では承認されていませんが、男性にも効果があります。オーストラリアで実施された4価ワクチンの臨床試験で、男性の尖圭コンジローマの発症が激減したという文献があります。

Cin0_2右の組織像は、正常な子宮頚管の粘膜像です。
一番下(下層)に1列にきれいに並んだ基底細胞層があり、上の層に上がるに従い、次第に成熟してグリコーゲンを豊富に含んだ子宮頚管粘膜になります。

Cin1_2ところが、子宮頚癌のウィルスであるヒトパピローマウィルス・HPVに感染すると、まず最下層にある基底細胞までウィルスは侵入します。
成熟した細胞は、核の遺伝子命令が発動した後ですから、ウィルスが侵入しても成熟した細胞を変化させることはできません。
未成熟の基底細胞は、純粋でどのような色にも染まりますから、ウィルスが侵入すると感染細胞に変化します。
写真は、子宮頚管粘膜下腫瘍CIN1の組織像です。この中で【K】と示されているのは、コイロサイトーシス(空胞細胞)というウィルスをたくさん含んだウィルス感染細胞です。また、本来なれば最下層に1列に並んでいる筈の基底細胞層の列が乱れ、粘膜層の下3分の1の高さ【L】まで厚くなっています。
空胞細胞からはウィルスが大量に放出され、最下層の基底細胞に次々に感染していきます。このサイクルは永遠に繰り返されます。
現在の治療法は、このエンドレスの基底細胞への感染をただひたすらにジ~ッと観察しているだけです。癌になったら手術しましょうと悠長なこと言っているのです。長期間にわたって感染を繰り返せば、癌細胞に変化しても仕方がないでしょう。

子宮頚癌ウィルスに感染した際に、体の免疫のウィルス感知システムは、基底細胞の基底膜に阻まれウィルスを感知できません。ですからウィルスを殺すための免疫抗体が作れないでいるのです。そこで今話題の「子宮頚癌ワクチン」を接種すれば、体の中に必要な免疫抗体が産生されます。抗体は免疫細胞に比べ分子量が小さいので、細胞外液に乗って基底膜に囲まれた感染した基底細胞やウィルスを攻撃してくれるのです。ですから、「子宮頚癌ワクチン」は、感染したと分かった後でも積極的に接種すべきです。

Cin2_2【備考】
病気が進むと、写真のように粘膜下腫瘍CIN2になります。
基底細胞層は、細胞の増殖が増すので、1列の平坦な層ではなく、写真のように波打った(乳頭状)層になり、粘膜層も全体的な厚くなっています。

Cin3さらに病気が進むと、写真のような粘膜下腫瘍CIN3になります。
細胞の中には、核の分裂像【M】が散見されます。通常、正常な組織像で細胞や核の分裂像は観察することはありませんから、異常な増殖を示唆した所見です。前癌状態と判断することができます。

【参考文献:カラーアトラス基礎組織病理学第4版 西村書店】

| | コメント (2)

尖圭コンジローマのワクチン 「ガーダシル」

Gardasilpanf尖圭コンジローマは安易に感染する性行為感染症・性病ですが、治療には難渋するのが現実です。
また、ひとたび感染すると永久にウィルスが残ってしまうのではないかという懸念を払しょくすることはできません。
ここで、新たに登場したのが、MSD株式会社販売の「ガーダシル」という尖圭コンジローマと子宮頚がん予防のワクチンです。
予防とはいっても、感染したことがある人にも救世主となるでしょう。
以前にMSD株式会社の九段下の本社に講師として招へいされたのは、スタッフの尖圭コンジローマに関する理解のためでした。

Gardasilantibodyガーダシルは4価のワクチンです。
つまり、尖圭コンジローマ原因ウィルスである6型と11型、子宮頚がん原因ウィルスである16型と18型のヒトパピローマウィルス・HPVを抑える働きがあります。
ご婦人ばかりでなく、男性もこれら性行為感染症・性病の媒介にもなりますから、まだ厚労省からの適応は取れていませんが、男性にワクチン接種しても価値があります。
16型ウィルスは、ボーエン様丘疹症の原因ウィルスでもありますから、尖圭コンジローマ類似疾患にも期待が持てます。

Gardasilplanヒトパピローマウィルス・HPVに対する免疫抗体が体の中で定着する(獲得する)まで、ガーダシルを3回接種する必要があります。
接種初回(1回目)から2ヵ月後に2回目を半年後に3回目を接種しなければ、免疫は定着しません。
気になる接種料金ですが、保険適応はなく自由診療になります。高橋クリニックでは成人のみの接種で、1回の接種ごとに1万8千円かかります。3回で総額5万4千円になります。
接種は女性・男性の区別なく受けています。

| | コメント (0)

性器ヘルペスと勘違いした痛み

患者さんは30歳代のご婦人です。
以前から陰部のピリピリした痛みが続くので、地元の口コミサイトで評判の医師に診てもらっていました。しかし診断と治療が二転三転するので心配になり高橋クリニックを訪れました。

患者さんの経過は次の通りです。
機会があり、とある男性と性交渉を持ちました。その後数日してから「オリモノ」の状態が変化したので、地元の婦人科を受診しました。カンジダ性膣炎あるいは細菌性膣炎を疑われ検査をしましたが特に異常は認めませんでした。
しかし、「オリモノ」の状態が思わしくないので、再度婦人科を受診しました。その際に器具を使って膣内を検査をしましたが、器具を外す時に膣の右下がはさまれてしまい、痛かったそうです。
その後、このはさまれた部分の痛みが取れずに、時々ピリピリ痛むのが続くので、段々心配になってきました。
血液検査も含めて、性器ヘルペス検査を行いましたが、異常は認めません。主治医は尖圭コンジローマの疑いがあると診断し、ベセルナクリームを処方しましたが、患者さんは、なお一層心配になり、高橋クリニックを訪れたのでした。

患者さんを実際に拝見すると、痛みのある部分にヘルペスなどの病的異常所見は認めません。また、尖圭コンジローマと診断された部分は膣前庭乳頭症で病気ではありません。生理的な現象です。ですからベセルナクリームをつけてはいけません。

では、この患者さんの痛み症状は、何が原因なのでしょう。
Herpesbns25266f30性行為感染症・性病とは、全く無関係の病気で間質性膀胱炎という病気があります。
その病気は頻尿症状の他に、下腹部痛や陰部の痛みが出ることがあります。患者さんの中には頻尿症状がなく、痛み症状だけに人もいます。この患者さんも恐らくそうだろうと考えて、まずは超音波エコー検査を行いました。
やはり異常がありました。膀胱出口が膀胱内に突出し、膀胱三角部が肥厚し、膀胱括約筋の走向異常も認めます。

Herpesbns25266f30flow尿流量測定検査(ウロフロメトリー)では、女性の排尿曲線としては勢いのないものです。

膀胱頚部硬化症による排尿障害が作る痛みと診断して、α-ブロッカーを処方しました。1ヶ月後の経過が楽しみです。

18日後に患者さん来院されました。悩みの痛みは完全に消失したそうです。
良かった良かったと喜びあいました。
今回の患者さんの体験を啓蒙してほしいとの希望でした。

今回の患者さんのように、陰部の症状だから陰部の病気だと誤解されることが多々あります。病気とは眼の前の所見だけが病気の本質を示しているとは限りません。ですから、臨床医は十分に注意しなければなりません。

|

MSD株式会社での講演会

MsdcoMSD株式会社をご存知ですか?
最近の右のテレビコマーシャルが流れています。この会社のイメージ・コマーシャルです。この会社は、実は日本の万有製薬とアメリカのメルク株式会社とシェーリング・プラウ株式会社が合併した新しい世界的な会社です。

Msdkitanomaru今回、この会社の勉強会に講師として招かれました。
場所は、九段下の交差点近くにそびえたっている26階建て北の丸スクエアのMSD本社会議室で、午後8時から行われました。
私が小学生の頃、この近くを都電で通学していた時を懐かしく思い出されます。
その頃は、この地は確か日本興業銀行だった場所です。

Msd20101025本題に入りましょう。来年には、子宮頚ガンワクチンに尖圭コンジローマのワクチンを加えた4価ワクチン(4種類のHPVウィルスに対するワクチンという意味)が発売される予定になりました。
しかし、一般的には尖圭コンジローマに関しての情報がとても少ないので、尖圭コンジローマの専門家?と思われる私が勉強会の講師として招へいされたのです。

Msd201010252ワクチン部門の精鋭たちが28名そろい真剣に私の話に耳を傾けていました。大阪から新幹線で来られた社員もおられるそうです。
講演中居眠りする人は一人もいませんでした。
内容は、尖圭コンジローマの外見上の鑑別、治療、治療による副作用、難治性の病理学的理由などについて大いに語りました。

Msd201010253講演が終わり、幹部の方と神楽坂の日本料理「石かわ」で遅い夕食をいただきました。
写真は、はも・マツタケ・季節のキノコのお鍋です。美味しかった!
歓談の中で4価ワクチンの可能性について話題になりました。このワクチンはあくまでも予防ワクチンです。現在、子宮頚ガンワクチンとして2価のワクチンが承認・発売されていますが、子宮頚部の細胞異形成の患者さんには使用されていません。異形成の患者さんは、定期的な細胞診を行って経過観察になります。そして異形成が強くなった時点で、子宮頚ガンの前癌状態として手術されます。この時間的過程は、まるで異形成から子宮頚ガンになるのを待っているように思えてなりません。

Cin00このような患者さんにワクチンをうつことで、おそらくは治療効果が出る筈です。子宮頚癌ウィルスに感染した細胞は異形細胞として認識されます。しかし、異形細胞は子宮頚部の粘膜上皮ですから、皮膚の垢のように次々に脱落していきます。すると病気は治る筈ですが、ウィルスは粘膜下の基底細胞までウィルスを放出するので、次々に異形細胞が生まれて、生まれる回数は多くなるにつれ悪性度が増してガン細胞になるのでしょう。
ここでワクチンをうっておけば、基底細胞にウィルスが感染するのをブロックしてくれるので、治療にもなる筈です。
【参考文献:スタンダード病理学 病理検査のすべて 文光堂】

同じ考え方を尖圭コンジローマの場合にも当てはまります。皮膚や粘膜に感染したヒトパピローマウィルス・HPVは、最下層の基底細胞に感染して、細胞増殖を形成してイボ=尖圭コンジローマになります。感染した細胞は、ウィルスを放出して、また基底細胞を感染させ、次々に感染が繰り返すのです。
現在は、ベセルナクリームで免疫を興奮させ、感染細胞を殺しています。しかし、4価のワクチンができれば、基底細胞が感染する前に、ウィルスを殺すことができます。

4価のワクチンは女性の適応しか日本では承認されないでしょうが、男性にも効果があります。オーストラリアで実施された4価ワクチンの臨床試験で、男性の尖圭コンジローマの発症が激減したという文献があります。

Cin0_2【補足】
右の組織像は、正常な子宮頚管の粘膜像です。
一番下(下層)に1列にきれいに並んだ基底細胞層があり、上の層に上がるに従い、次第に成熟してグリコーゲンを豊富に含んだ子宮頚管粘膜になります。

Cin1_2ところが、子宮頚癌のウィルスであるヒトパピローマウィルス・HPVに感染すると、まず最下層にある基底細胞までウィルスは侵入します。
成熟した細胞は、核の遺伝子命令が発動した後ですから、ウィルスが侵入しても成熟した細胞を変化させることはできません。
未成熟の基底細胞は、純粋でどのような色にも染まりますから、ウィルスが侵入すると感染細胞に変化します。
写真は、子宮頚管粘膜下腫瘍CIN1の組織像です。この中で【K】と示されているのは、コイロサイトーシス(空胞細胞)というウィルスを多く含んだウィルス感染細胞です。また、本来なれば最下層に1列に並んでいる筈の基底細胞層の列が乱れ、粘膜層の下3分の1の高さ【L]】まで厚くなっています。

Cin2_2病気が進むと、写真のように粘膜下腫瘍CIN2になります。
基底細胞層は、細胞の増殖が増すので、1列の平坦な層ではなく、写真のように波打った(乳頭状)層になり、粘膜層も全体的な厚くなっています。

Cin3さらに病気が進むと、写真のような粘膜下腫瘍CIN3になります。
細胞の中には、核の分裂像【M】が散見されます。通常、正常な組織像で細胞や核の分裂像は観察することはありませんから、異常な増殖を示唆した所見です。前癌状態と判断することができます。

【参考文献:カラーアトラス基礎組織病理学第4版 西村書店】

|

HPV 4価ワクチン、HPV起因病変の長期予防効果あり

HPV 4価ワクチン、HPV起因病変の長期予防効果あり

16-26歳の女性17622名を対象に、ヒトパピローマウイルス(HPV)4価ワクチンの予防効果を無作為化プラセボ対照試験で検討。42カ月間の追跡調査で、HPV4価ワクチンによるHPV起因病変の予防効果は、グレードIの子宮頸部上皮内腫瘍96%、グレードIの外陰・膣上皮内腫瘍100%、コンジローマ99%だった。

原文はこちらを。

2010年07月23日 ソース:BMJ(論文一覧) カテゴリ: 産婦人科疾患(関連論文) ・癌(関連論文) ・投薬に関わる問題(関連論文)
文献:The FUTURE I/II Study Group. Four year efficacy of prophylactic human papillomavirus quadrivalent vaccine against low grade cervical, vulvar, and vaginal intraepithelial neoplasia and anogenital warts: randomised controlled trial. BMJ. 2010;341:c3493

【備考】
日本では、未だHPV4価のワクチンが承認されていません。以前の情報では今年の6月ごろ承認される予定でしたが裏切られました。

|

尖圭コンジローマのDNA型

Nstyleimiq_2尖圭コンジローマの病理組織検査で空胞細胞koliocytosisという特徴的な病的細胞を確認できます。この細胞を見つけることで、「尖圭コンジローマ」と病理の医師は診断する訳です。
ところが、患者さんから採取したイボ組織を丹念に観察すると、この空胞細胞には2種類の表情を持つことが分かります。
空胞細胞の核が凝縮したタイプと、核が膨張したタイプの2種類です。以前に持田製薬の依頼で講演した際に、この事実は公表しましたが、核膨張型の空胞細胞はボーエン様丘疹症ではないかと、その当時疑っていました。
しかし、DNA遺伝子型を調べている訳ではないので、それ以上言及しないでいました。

Renkeiforum今回、東京都世田谷区の有志の皮膚科医が中心となって行っている勉強会「皮膚の診療連携フォーラム2010」に講師として依頼されたので、前回の講演内容を組み立て直しました。
この機会に、核膨張型のDNA遺伝子型をチャンスがあれば調べようと考えていました。しかし、こればかりは患者さんが来なければできない相談です。それもベセルナクリーム治療してもなかなか治らなくて、患者さんが強く手術を希望される場合に限定されますから、簡単にチャンスは訪れるものではありません。

Op25f244522たまたま他の医療機関でベセルナクリーム治療しても治らすに手術希望の20代のご婦人が来院されました。
願ってもない患者さんです。
外陰部の他、右太ももの内側にもご覧のようなイボがあります。
尖圭コンジローマは、一般的に太もものような普通の皮膚には感染・増殖しませんから、このイボは尖圭コンジローマではなくボーエン様丘疹症が疑われます。

Op25f244523患者さんの強い希望もあり、電気焼灼手術を行いました。
手術中に、組織を一部採取し、病理検査とDNA検査を実施しました。

Op25f24452patho採取した組織の弱拡大の顕微鏡所見です。
正常の表皮に比べ、角質層の肥厚が著しく観察できます。

Op25f24452patho2さらに組織を拡大したのが、右の写真です。
この写真だけでは、分かりづらいので、下にコメントを付けた写真を提示します。

Op25f24452patho2ps写真の右側から左に向かって、組織が表層になります。
深部にある空胞細胞は、核膨張型の空胞細胞です。
角質層近く(顆粒層)の空胞細胞は核がパンク(破裂)しています。
角質層の空胞細胞は、細胞質はなくなりウィルスが詰まったカプセル状態になっています。

Op25f24452patho3ps組織の深部の状況です。


Op25f24452patho4ps組織表層(角質層前後)の状況です。

Op25f24452dna以上の病理組織所見の結果から、当然ボーエン様丘疹症であろうと推測していました。
ボーエン様丘疹症であれば、DNA型は16型に違いないと思っていたところ、結果は右のように6型でした。つまり、尖圭コンジローマだったのです。この患者さんの組織は、尖圭コンジローマの角質層肥厚型の尖圭コンジローマであるということになります。
現在の私の能力では、病理組織所見だけからではDNA型は予測できないのです。


|

胃潰瘍の薬と尖圭コンジローマ

性器画像です。興味本位の方はご遠慮ください。Wart20657m33尖圭コンジローマの治療のため、液体窒素治療を週1回3ヶ月間続けてきた患者さんが治らないので高橋クリニックの門をたたきました。
写真のように、立派な尖圭コンジローマがあり、液体窒素治療のため凍傷状態です。
性器画像です。興味本位の方はご遠慮ください。Wart20657m332高橋クリニックオリジナル軟膏(アルダラも5FUも含まれていません)治療後1ヶ月の状態です。
凍傷は軽快し、尖圭コンジローマも変化がでてきました。

性器画像です。興味本位の方はご遠慮ください。Wart20657m333治療開始後3ヶ月の所見です。
尖圭コンジローマはかなり小さくなりました。あと少しです。

性器画像です。興味本位の方はご遠慮ください。Wart20657m334治療開始後5ヶ月です。
尖圭コンジローマは完全に消失しました。傷も残らずにです。

Wart20657m335このお話の主題はこれからです。
尖圭コンジローマの治療1ヵ月後に、患者さんが指のイボにも軟膏を塗っても良いか?という質問に対して、胃潰瘍の薬を処方しました。もちろん飲んでいただく薬です。イボに胃潰瘍の薬が効くと海外の文献にあったからです。

Wart20657m336すると2ヵ月後には、指のイボに反応が出てきました。

Wart20657m3374ヵ月後には、指のイボがほとんどなくなったではありませんか!
尖圭コンジローマも胃潰瘍の薬との相乗効果で消失したのかも知れません。

| | コメント (4)

性感染症クリニカルセミナー#2

Poster20091111mochida111月11日(水)に私が発表した講演内容をここで掲載します。
会場に来られているのは、医師ですから内容に専門用語が使用されますので、ご容赦を。
私の持ち時間は40分でした。伝えたいことはたくさんあったのですが、何とか制限時間内に終わりました。

Poster20091111mochida2今回のお話しする内容は、スライドのようです。

Poster20091111mochida3尖圭コンジローマについては、先ほど講演なさった高橋聡先生が詳細に述べられたので、ここでは詳細に述べませんが、空胞細胞(コイロサイトーシス)がキーポイントです。

Poster20091111mochida4性器に生じたイボいぼが尖圭コンジローマだと思っていると、実際に患者さんを診察する時に戸惑うことがあります。
なぜなら、尖圭コンジローマは様々な表情を持っているからです。
臨床上、尖圭コンジローマとボーエン様丘疹症を区別するのは難しいので、すべてを含めて「尖圭コンジローマ群」として視診上分類します。

Poster20091111mochida5尖圭コンジローマで一番有名なのが、鶏の「トサカ」型です。

性器画像です。尖圭コンジローマPoster20091111mochida6トサカ型の実際の患者さんの所見です。
平面的な広がりを見せます。
表面はドライですが、水を含んでいる印象を受けます。

性器画像です。尖圭コンジローマPoster20091111mochida7扁平型です。
全体的にジメジメした印象です。
融合する傾向にあります。

性器画像です。尖圭コンジローマPoster20091111mochida8表面はドライで散発的に生じるのが乳頭型です。

性器画像です。尖圭コンジローマPoster20091111mochida9寿司ネタのカニ子・トビコに似たのが泡粒型です。
密集する傾向があります。

性器画像です。尖圭コンジローマPoster20091111mochida10治りの悪いのが、この丘疹型です。

Poster20091111mochida11丘疹型の組織像を拡大して観察すると問題の空胞細胞が認められます。

Poster20091111mochida12空胞細胞は核の周囲に明るく見える部分があります。

Poster20091111mochida13この明るく見える部分を電子顕微鏡で観察すると、御覧のようなウィルスの粒子が確認できます。
ウィルス粒子は整然と並んでいます。スターウォーズに出てくるクローン軍の兵士のよいうです。

性器画像です。尖圭コンジローマPoster20091111mochida14サワサワした感じの絨毛型です。

性器画像です。尖圭コンジローマPoster20091111mochida15爪のように硬くなるのが硬化型です。
今までにご紹介した尖圭コンジローマが治療中に良性化現象の所見です。

性器画像です。ボーエン様丘疹症Poster20091111mochida16治りが悪いのが、このボーエン様丘疹症です。

Poster20091111mochida17以上の尖圭コンジローマ群を視診的に分類したのが、このスライドです。

性器画像です。真珠様陰茎小丘疹Poster20091111mochida18性器に出来るイボいぼ病変として、尖圭コンジローマ群と鑑別しなければならないものを提示します。
一番有名なのが、真珠様陰茎小丘疹です。成人男性の30%前後に認められる生理的現象です。悪徳医師が尖圭コンジローマかも知れないと除去手術と包茎手術をすすめるケースが多々あります。

性器画像です。包皮腺Poster20091111mochida19包皮小帯、俗に言う「裏スジ」の左右に出来るのが包皮腺・タイソン腺です。これも生理的現象です。

性器画像です。フォアダイスPoster20091111mochida20やはり生理的現象として存在するのが、フォアダイスです。
毛のない毛根の皮脂腺と考えればよいでしょう。

性器画像です。イボPoster20091111mochida21一般的なイボが性器に生じることはあります。

性器画像です。光沢苔癬Poster20091111mochida22皮膚科疾患としての光沢苔癬も紛らわしいものです。

性器画像です。粉瘤・アテローマPoster20091111mochida23いわゆるオデキ(粉瘤・アテローマ)が性器に生じることはよくあることです。

性器画像です。単純疱疹Poster20091111mochida24性器ヘルペスを尖圭コンジローマと誤診することはないでしょう。

性器画像です。帯状疱疹Poster20091111mochida25帯状疱疹は細かく湿疹が生じるので、誤診されるかも知れません。

性器画像です。恥垢Poster20091111mochida26包皮に包まれた亀頭がごつごつしていると、尖圭コンジローマ?と思いますが、包皮をむいてみるとこのような惨状です。

性器画像です。丘疹Poster20091111mochida27原因不明の丘疹もあります。
これは、カンジダ性亀頭包皮炎の丘疹タイプでしょう。

性器画像です。被角血管腫Poster20091111mochida28下着に血液が付き、血尿だと来院される方がいますが、実は陰嚢に生じた血管腫だということが往々にしてあります。

性器画像です。軟属腫Poster20091111mochida29いわゆる水いぼも鑑別しなければなりません。

Poster20091111mochida30これまで述べた鑑別疾患と尖圭コンジローマ群の視診分類を知識として持っているからといって、実際の現場で直感的に診断できるとは思えません。

Poster20091111mochida31そこで、いろいろ考えた挙句、思いついたのが「フラクタル図形」です。

Poster20091111mochida32一定の法則で図形を構成していくと、極微から極大にいたる造形の中で、繰り返し同じような図形が生じる現象をいいます。

Poster20091111mochida33代表的なフラクタル図形が海岸線です。
伊豆半島を中心に拡大すると、そこここに「ゴジラ」図形が見えてきませんか?

Poster20091111mochida35植物にはフラクタル図形がたくさん認められます。
木の枝ぶりや葉がその典型です。光合成を目的に木全体で効率よく日の光を浴びるためにフラクタル図形になるのです。

Poster20091111mochida34私は食したことはありませんが、ロマネスコという名の野菜が典型的なフラクタル図形だといいます。
このロマネスクをジ~と観察していると、右の尖圭コンジローマに見えてきませんか?

Poster20091111mochida36要するに、尖圭コンジローマは部分を観察しても全体を観察してもフラクタル図形になります。
ボーエン様丘疹症は部分的にはフラクタル図形ですが、全体像ではフラクタルではありません。

Poster20091111mochida37フラクタル構造の成長速度をグラフ化したのが、この表です。

性器画像です。びらんPoster20091111mochida38【副作用の治療】
尖圭コンジローマで、問題になるのが、治療による副作用や後遺症です。
この患者さんは他院で液体窒素の治療とイミキモド治療で御覧のような有様になり、当院を訪れました。皮膚粘膜の糜爛(びらん)状態です。とても痛々しい所見です。

Poster20091111mochida39副作用の治療に関して論じる前に、イミキモドの作用気所を説明します。
イミキモドは皮膚組織内にある樹状細胞を刺激します。樹状細胞からはインターフェロンをはじめとする様々なサイトカインを放出し、ウィルス感染細胞を免疫学的に攻撃します。

Poster20091111mochida40「びらん」の病態生理について、私なりに考察しましょう。
ベセルナクリームで興奮した樹状細胞がインターフェロン・サイトカインなどの刺激物質を放出し、それによりマスト細胞・毛細血管・白血球が刺激を受け、皮膚組織はてんやわんやのお祭り騒ぎになります。

Poster20091111mochida41時系列で説明しましょう。
ベセルナクリームのイミキモドで興奮した樹状細胞がインターフェロン・サイトカインを放出します。その刺激を受けたマスト細胞などの組織球がヒスタミン・サイトカインを次々に放出し、毛細血管の膜透過性は亢進します。組織液が大量に放出され、白血球が誘引され、皮膚の細胞層が攻撃されます。白血球は皮膚の正常細菌叢を破壊し、カビが異常増殖します。白血球はカビを貪食しますが、消化することはできずに自爆します。白血球が自爆した事実を樹状細胞が探知しまたサイトカインを放出するという負の連鎖が生じるのです。
さて、この負の連鎖を断ち切るためには、いくつかの対策を考えなければなりません。まずは、ベセルナクリームを休薬するか間隔をあけるなどの工夫が必要です。

Poster20091111mochida42【オリジナル軟膏】
次に刺激物質を抑えることです。
高額な薬では現実的ではありません。そこでヒスタミンを抑えるようにします。
組織液が大量に放出されます。乾燥のままにしていくと、そのことが刺激になり、さらに組織液と白血球が出てきますから局所の乾燥を抑えます。保湿剤を利用します。
正常な細菌叢が破壊されカビが増殖するので、抗真菌剤を使用します。
そこで考案したのが、右の軟膏です。

性器画像です。びらん治療Poster20091111mochida43先ほどの「びらん」の患者さんに、このオリジナル軟膏を使用したのが右側の写真です。

性器画像です。びらん治療2Poster20091111mochida44ベセルナクリームとオリジナル軟膏の使用で、患部は徐々に改善しています。

性器画像です。5FUPoster20091111mochida45この軟膏は、びらん以外にも効果を発揮します。
この患者さんは、他の医療機関で5FUという抗癌剤で治療された方です。包皮が肥厚し色素沈着でひどい状態になり、当院を受診しました。オリジナル軟膏で皮膚が正常化しました。

性器画像です。5FUPoster20091111mochida46この時にはベセルナクリームが市販されていなかったので電気焼灼手術を行い完治しました。

性器画像です。凍傷Poster20091111mochida47液体窒素で凍傷になられた患者さんです。
しかし、尖圭コンジローマは治ってはいません。オリジナル軟膏を塗布し、取りあえずは凍傷を治しました。

性器画像です。凍傷2Poster20091111mochida48次に、オリジナル軟膏と抗ウィルス剤を混ぜ治療したところ、尖圭コンジローマは治りました。

性器画像です。肛門Poster20091111mochida49【ベセルナクリームの絶大な効果】
副作用の治療で、ベセルナクリームの怖い面がでたのですが、実際は副作用はわずかです。そしてベセルナクリームは、とても効果的なくすりです。
ここで紹介sている患者さんは、通常であれば人工肛門にしましょうと宣言されてしまうような症例です。
20cm×10cm×10cmの大きさの巨大な肛門に出来た尖圭コンジローマです。

性器画像です。肛門2Poster20091111mochida50ベセルナクリーム単独治療で3ヵ月経過していますが、体積は4分の1までに収縮しています。今後が楽しみです。

Poster20091111mochida51【セカンドチョイス】
ベセルナクリーム以外にも尖圭コンジローマに効果のある薬はあります。
ベセルナクリームの効果がない場合には、これらの薬をセカンドチョイスとして軟膏基材に混ぜお使いください。

Poster20091111mochida52【疑問①】
臨床現場では専門書にも書かれていない事柄を経験することがあります。
想像力を働かせ仮説を交え考えてみましょう。
まず、ベセルナクリームを尖圭コンジローマ塗ると、イボの表面はそのままに、イボは小さくなります。これは不思議な現象です。
ポドフィリンや5FU軟膏の場合は、塗った部分が炎症を起こし壊死して、表面から小さくなりますが、ベセルナクリームの場合は、皮膚表面は変化がなく、全体的に小さくなります。

Poster20091111mochida53その答えは、顕微鏡で組織検査を行うと氷解します。
左が健康男性の包皮内板で、右が尖圭コンジローマのトサカ型です。表皮の角質層の厚さが健康な皮膚の方がはるかに厚いのが分かります。つまり、ベセルナクリームが尖圭コンジローマの深部まで浸み込むので中から組織が破壊されるのです。

Poster20091111mochida54右の写真は尖圭コンジローマの丘疹型です。やはり角質層が薄いのが分かります。
ベセルナクリームは、皮下組織の樹状細胞に作用し免疫を刺激するので皮下組織に浸み込まなければ効きません。正常の皮膚は角質層が厚いので影響を受けないのです。

Poster20091111mochida55【疑問②】
尖圭コンジローマでもベセルナクリームがよく効くものと、効きにくいものとに分かれます。その理由が分かりません。

Poster20091111mochida56一見有意な差のない尖圭コンジローマの組織像です。詳しく組織学的に考えてみましょう。

Poster20091111mochida57この組織は、尖圭コンジローマのトサカ型の組織像です。
四角く囲んだ部分を拡大したのが下の写真です。

Poster20091111mochida58全体を見渡して、空胞細胞(コイロサイトーシス)と思われるものが何となく見えます。ざっと数えて10個くらいでしょう。
しかし、この画面を位相差顕微鏡で見ると・・・

Poster20091111mochida59違う組織像のように変化しました。
白っぽい隙間が空胞細胞です。

Poster20091111mochida60数えてみると、この画面だけで80個以上もの空胞細胞が存在しています。

Poster20091111mochida61この空胞細胞を分類してみると、4つに分類できます。
この4タイプの空胞細胞がなぜできるのかを考察してみました。

Poster20091111mochida62科学雑誌ニュートンの表紙を飾ったイラストをこの説明に利用します。
動物細胞の大まかな構造はイラストのごとくです。

Poster20091111mochida63そこに外からヒトパピローマウィルス・HPVが侵入し、細胞の核内で増殖します。

Poster20091111mochida64ウィルスの子供は核外に放出されます。
本来存在しない筈のウィルスが核で産生されたことで、細胞内の小胞体やゴルジ体がウィルスの放出を拒みます。

Poster20091111mochida65ウィルスは核のすぐ外の場所でたまり始めます。
それがわずかな空胞を持つ細胞なのでしょう。

Poster20091111mochida66ウィルスがたまり続けると核の周囲を空胞が取り囲むようになります。それがこのタイプの空胞細胞です。

Poster20091111mochida67さらにウィルスがたまり続けると、小胞体やゴルジ体が厚い壁となって圧力が著しく増加します。
その圧力は核にまでかかり、核は変形します。それがこのタイプです。

Poster20091111mochida68小胞体と核をつなぐ連結部が引き延ばされて切れてしまうと、風船のように膨らんだ空胞のバランスが崩れ、核は小さく押しつぶされて細胞のヘリで固まってしまいます。
これが空胞細胞の完成体です。

Poster20091111mochida69では、この4つの空胞細胞に何の意味があるのでしょう。
完成体(完全体)の空胞細胞を例にとり説明しましょう。
細胞内のヘリに凝縮した核は死にます。核が死んでしまったのでアポトーシス(細胞融解)という現象は起こりません。空胞によってプレスされた小胞体などの細胞生命維持装置は完全に機能停止です。

Poster20091111mochida70_2プレスによって機能停止といえば、思い出すのが「ターミネーター」という映画のラストシーンです。殺人ロボットが主人公の前でプレス機械につぶされて機能停止するシーンです。

Poster20091111mochida69機能停止した細胞は死んだも同然ですが、核が死んでしまったので、アポトーシスは起こりません。
皮膚の細胞が機能停止した状態は角質になったことと同じです。つまり空胞細胞は「角質もどき」になったのです。爪に変化したのと同じにことです。
空胞細胞にウィルスはいっぱい詰まっていますが、厚い壁によりウィルスは細胞外には漏れ出ていきません。ウィルス情報が細胞外に漏れなければ、ベセルナクリームで興奮した免疫システムに探知されることもありません。

Poster20091111mochida71不完全な空胞細胞はウィルス情報が漏れ出ている可能性が高いので、免疫システムに探知されますが、完全体の空胞細胞は探知されません。

Poster20091111mochida72結果、不完全な空胞細胞は免疫システムによって殺され、完全体の空胞細胞は生き残ることになります。

Poster20091111mochida73したがって、結論はこうなります。

Poster20091111mochida75【疑問③】
同じトサカ型でも、ベセルナクリーム治療に対してボーエン様丘疹症は治りにくく、尖圭コンジローマは治りやすいのはなぜでしょう。

Poster20091111mochida76そこで、また組織検査をしてみましょう。
左はボーエン様丘疹症の患者さんの組織像です。尖圭コンジローマに比較して角質層が厚いのが分かります。角質層の厚さが厚ければ厚いほど、ベセルナクリームは浸み込みません。

Poster20091111mochida77拡大してみると、空胞細胞が認められます。

Poster20091111mochida78位相差顕微鏡で確認すると、ボーエン様丘疹症の方に空胞細胞が組織全体にまんべんなく混在していることが分かります。

Poster20091111mochida79さらに拡大(1600倍)してみると、空胞細胞が明確に確認できます。
しかし、尖圭コンジローマの空胞細胞と形が少し違います。

Poster20091111mochida804000倍に拡大してみると、違いが明らかです。
尖圭コンジローマの空胞細胞は核が小さくなっているのに対して、ボーエン様丘疹症の空胞細胞は核が膨張しているように見えるのです。

Poster20091111mochida81電子顕微鏡のイラストを利用して、この違いを説明しましょう。
尖圭コンジローマの空胞細胞は核の外にウィルス粒子がたまり、その圧力で核は小さく凝縮しましたが、ボーエン様丘疹症の空胞細胞は、おそらく核内にウィルス粒子が詰まった状態で核が膨張したのでしょう。

Poster20091111mochida82病気の原因と思われる空胞細胞が異なっていて、その別々の細胞が集合して組織構成したオデキに、表面上は似ていても治りの方が異なるのは当たり前でしょう。

性器画像です。肛門ボーエン様丘疹症Poster20091111mochida83肛門にできたボーエン様丘疹症と思われるイボです。
イボが陰部全体に多数認められたご婦人です。ベセルナクリーム治療を行って4カ月以上経過しましたが、全く変化ありません。

Poster20091111mochida84陰部全体に広がったイボは電気焼灼手術を行いました。
肛門のイボは鑑別のために組織検査を行いました。

Poster20091111mochida85拡大してみると、先のボーエン様丘疹症と異なり、角質層が薄いようです。
肛門の粘膜に生じたイボですから、角質層が薄いのもうなずけます。

Poster20091111mochida86位相差顕微鏡で観察すると、完全型の空胞細胞が多数確認できます。
このパターンはボーエン様丘疹症です。


Poster20091111mochida87さらに拡大して観察すると、核の凝縮型、尖圭コンジローマの空胞細胞のように見えます。

Poster20091111mochida88しかし、さらに拡大して観察すると、核の膨張型の空胞細胞であることが分かります。

Poster20091111mochida894000倍に拡大して観察すると、尖圭コンジローマの空胞細胞と異なる核膨張型の空胞細胞であることが判明しました。
このご婦人はボーエン様丘疹症でした。

Poster20091111mochida90すべてをまとめたのがこの表になります。
尖圭コンジローマはフラクタル構造をしています。ベセルナクリームが効きにくいのは、ほとんどがボーエン様丘疹症でしょう。また、ボーエン様丘疹症は皮膚の厚い部分(陰茎・陰嚢・腹壁)にできるものと思って間違いないでしょう。

Poster20091111mochida91以上まとめです。

Poster20091111mochida92ご清聴ありがとうございます。

|

性感染症クリニカルセミナー

Postermochida2009年11月11日千代田区平河町の海運クラブ(赤坂プリンスの裏)にて、開業医向けの「性感染症クリニカルセミナー」が開催されました。
講演内容は「尖圭コンジローマ」についてです。
座長は東京慈恵医科大学感染制御科教授の小野寺昭一先生(日本性感染症学会常任理事)、講師は札幌医大講師の高橋聡先生と開業医の私の二人です。

高橋聡先生は海外を飛びまわっておられる忙しい先生で、その分、海外のデータをたくさんお持ちです。
高橋聡先生の講演の中で興味ある事実を知りました。
尖圭コンジローマの感染にはコンドームが無力だという常識になっていたのですが、実はそうでもないという統計データがあるのです。
ヒトパピローマウィルス・HPVに感染している女性のボーイフレンドで常にコンドームを装着してセックスをする男性100人と、コンドームを装着しないでセックスをする男性100人のグループに分け、1年間で男性にヒトパピローマウィルス・HPVの感染率を比較しました。(対象者は日本人ではなくアメリカの学生です。)
●常にコンドームを装着している男性100人の感染率:約40%
●コンドームを装着しない男性100人の感染率:約80%
感染率が何と倍違うのです。コンドームを装着することで感染のリスクが半分になるのであれば、患者さんにはぜひすすめるべき予防法です。

尖圭コンジローマの患者さんがセックスをすることで、相手に感染させる可能性は約15%です。
またセックスにより、実際に尖圭コンジローマが発症する可能性は1%~2%だそうです。

包茎手術を行った方が尖圭コンジローマの感染率は低いとされていましたが、実際は包茎であっても包茎でなくてもデータ上は変わらないようです。

私の発表内容は、後日ここに掲載しましょう。

|

カンジダ性亀頭包皮炎 読者よりのメール

高橋先生

最近気になってサイトを検索してたら先生の記事に着きました。
私は、もう20,30年前からひどくはないのですが何かよくわからない亀頭の軽いカサカサに悩まされていました。
数年前までは、大してひどくはなくそれなりにセックスをしたました。月1,2回程度でしょうか?
1,2ヶ月単位で時々亀頭の皮膚が白っぽく乾燥状態のうろこ状に薄く剥けておかしいな~という思いで、そんな状態が20年以上経っています。

ホントにあまりひどくなく、また時期来れば見た目普通に治っているような状態だったでしょうか、しかし時期来れば少し赤斑点がかすかに出てうろこ状に少し剥けて、この繰り返しでした。

数年前にアフタゾロンという口内炎の薬をたまたま亀頭に塗ると綺麗になったような気がし、それから時々症状がでた時は塗っていました。
これはステロイドだとわかっていました。 だからよく効いたんだと思っていました。 しかし、今年になって薬局で入手できなくなり困ったと悩んでいました。

少し赤斑点がひどくなり、皮も剥けるし・・・サイトでいろいろ調べた所先生の記事にヒットしました。
まさに私の症状と合致・・これは初めてのことでした・・してステロイドを長期間使用したらいけない、ステロイド使用でガンジダになるとも・・・

さっそく先生の勧められる水虫薬 ラミシール入りのを買ってきて現在、3週間朝晩亀頭に塗布しています。

見た目にも改善されているのがわかります。 皮膚はうろこ状に剥けなくなり艶々のきれいな亀頭になりつつあります。 でもまだ亀頭の一部分が赤色状態ですがだんだん薄くなっています。

ステロイドを時々とは言え、長期間1年以上使用してきたので、直ぐには改善しないんだと思いますが少し長期に塗布していこうと思います。
先生のアドバイスでは、3ヶ月くらいは必要と書かれていますのでそうしようと思います。

長い間なんという症状かもわからずモヤモヤしてきました。病院にも行く勇気もなく・・・先生の記事に出会えて20年以上のもやもやが晴れた気分です。
時々こうして記事を読み返しています。

何とか感謝の念をお伝えしたくてメールしました。
有難うございました。

広島県〇〇〇〇市 一読者より・・・

|

子宮頚ガンのワクチンが年内に承認の見込み!

子宮頚がんを心配なされるご婦人が多くいます。
婦人科検診の細胞診でクラスⅢ以上のご婦人は、定期的に検診を受け続け、子宮頚がんの疑いが濃厚になったら手術を受けるしか方法がありませんでした。ところが、このワクチンの登場で、現在の呪縛から逃れられるかも知れないのです。
Hpvelectmicoscope2【電子顕微鏡で観察されるヒトパピローマウィルス・HPV】

子宮頚がんの原因ウィルスは、日本人ではヒトパピローマウィルス・HPVの16型と18型とされています。
今回の承認される予定のワクチンは、この16型・18型のウィルスを抑えるワクチンです。

ワクチン接種の仕方は、初回接種後、1ヵ月、半年の計3回接種になります。ワクチンは自費扱いになる予定です。1回の接種が1万円前後(価格未定)で、計3万円を超える金額になりますが、癌を待つことを考えれば、安いものになります。

ヒトパピローマウィルス・HPVの16型は、尖圭コンジローマの一部の原因ウィルスでもあります。遺伝子の交叉反応で他の型のウィルスにも効果があるかも知れません。一生涯ウィルスが体から消えないかもしれないと悩んでおられる方にも朗報でしょう。

|

クラミジア性結膜炎

Crmd21693m403Crmd21693m40

この写真は患者さんの善意によって提供されたものです。 悩まれている方のみ閲覧を許可します。 それ以外の興味本位の方はお断りします。Crmd21693m404この写真は患者さんの善意によって提供されたものです。 悩まれている方のみ閲覧を許可します。 それ以外の興味本位の方はお断りします。Crmd21693m402
数日前から亀頭が赤くなり、排尿痛があるといって来院した患者さんです。
同日頃より両眼の結膜炎になり目が赤くなり眼科にもかかっているとのこと。「流行り眼」と診断されて目薬の点眼中だそうです。

初診の時には、眼球結膜が充血しています。治療後はほとんど正常の眼球です。治療後と比較すると、治療前はまぶた周囲も腫れぼったい印象でした。
尿道口を中心に亀頭部がほんのりと紅くなっています。膿が付着しています。治療後、赤みは軽減し、痛みも消失しました。

クラミジア治療薬のジスロマックを処方しました。

Crmd21675m423Crmd21675m42

この写真は患者さんの善意によって提供されたものです。 悩まれている方のみ閲覧を許可します。 それ以外の興味本位の方はお断りします。Crmd21675m424この写真は患者さんの善意によって提供されたものです。 悩まれている方のみ閲覧を許可します。 それ以外の興味本位の方はお断りします。Crmd21675m422
昨日のクラミジア結膜炎の患者さんに引き続き、また今日も同じ病気の患者さんが来院しました。
尿道の炎症とご覧の右眼の結膜炎です。眼科にもすでに治療中で、取りあえずクラビット点眼薬を処方されています。
右目から左目まで炎症が広がり、時間の経過と共に炎症が治まりました。
尿道口の右側(患者さんの)が赤く腫れていましたが、治療により改善しました。
クラミジア治療薬のジスロマックを処方しました。

【注】写真はすべて患者さんの快諾を得て掲載しています。

| | コメント (57) | トラックバック (0)

症例報告 子宮頚管細胞診クラスⅢaがクラスⅠ(正常)に改善

尖圭コンジローマで治療した20代前半の患者さんです。尖圭コンジローマは治すことができました。
Gynepapaclass心配症の方で、地元の婦人科で子宮頚管細胞診を受けたところ、クラスⅢaと診断されてしまいました。(右の表を参照 婦人科学 第10版 金芳堂)
クラスⅢaは異常な細胞が見つかったということであり、ある意味前癌状態(放置すればガン細胞に変化していく可能性を秘めた状態)を意味します。
このご婦人から悲痛な思いで相談を受けました。何とかこの状態を治せないものかと・・・。

私は今まで尖圭コンジローマの特効薬であるベセルナクリームが厚労省で認可されるまでの間、自分で考案した軟膏を作り患者さんに処方してきました。その軟膏はベセルナクリームよりも若干効果が劣るものの、副作用もなく劇的に効く方もたくさんいて、患者さんにたいへん感謝されました。
その軟膏には、当時一般的に流通している抗ウィルス剤を成分として入れました。尖圭コンジローマの原因ウィルスであるヒトパピローマウィルス・HPVはDNA型ウィルスです。ヒトパピローマウィルス・HPV以外のDNA型ウィルスに効果がある抗ウィルス剤であれば、尖圭コンジローマウィルスにも効くかもしれない?と考えたのが事の始まりです。
実際私のひらめきは正解で、私のオリジナル軟膏は尖圭コンジローマの患者さんを次々に治したのでした。

Gynepapa3aさて、子宮頚管細胞診でⅢa(コルポ診の臨床ABC MEDICAL VIEW)と診断されても、一般的には定期的に細胞診検査を行い、悪性度が増加した時点で手術に踏み切ります。悪性度が増すまでの間、なにもせずにただひたすら待つのは現状です。

この患者さんも平成20年9月にⅢaと宣告されて以来、3か月ごとに検査を行い最悪の結果をただ待つのみでした。
平成20年9月 クラスⅢa
平成20年12月 クラスⅢa
平成21年2月 クラスⅢa
平成21年5月 クラスⅠ
私がこのご婦人から相談を受けたのが平成21年2月の結果が判明してからです。ある抗ウィルス剤を少量3月と4月に服用していただいたのです。そして5月の結果が何と!クラスⅠだったのです。正常に戻ったのでした。もちろん、何もしないで正常化される方もおられるでしょう。でもある意志を持って治療を行い正常化したという事実はエビデンスとして残るでしょう。
担当の婦人科の主治医は結果に首をかしげるばかりだったそうです。(首をかしげるということは、ほとんどの患者さんさんが正常化しないということでしょう。)今後の経過が楽しみです。

Gyneutcell【補足】
子宮頚部・膣細胞の勉強をしましょう。
右のイラスト(カラーアトラス基礎組織病理学 第4版 西村書店)のように、組織は深い順に基底細胞・傍基底細胞・中層細胞・表層細胞と階層構造を形成しています。
未成熟(=未分化=変化前)の基底細胞が次第に変化して成熟(=分化=変化終了)した表層細胞に変化します。ヒトパピローマウィルス・HPVに感染すると、基底細胞の成熟システムが発動せずに、未成熟のまま表層の階層に基底細胞の形態で登ってきます。
細胞診断では、細胞が丸く小さく、核が大きいほど未成熟(未分化)だということになります。
正常・健常でされば細胞の核は常に丸く、階層が表層に向かった上昇するごとに小さくなり、細胞質は逆に大きく扁平になります。この方向性を持った細胞の形状に変化が生じた場合、異常・異形と判断します。

Gynepapaclass1右の所見は正常です。(病理検査のすべて 文光堂)
つまりクラスⅠの所見です。ピンク色の細胞が表層細胞です。核は小さく見えます。青く染まっている細胞は、中層細胞です。表層細胞よりも核が少し大きいのが分かります。
表層細胞は細胞が大きく、核が小さいので成熟した細胞であることが分かります。中層細胞は表層細胞に比較して若干小さく、核が大き目なので、表層細胞よりも成熟していないことが理解できます。

Gynepapaclass3軽度の異形細胞が存在するクラスⅢの所見です。(病理検査のすべて 文光堂)
写真の中央に集団でかたまっているのが、一見傍基底細胞に見える異形細胞です。細胞の1個1個は比較的小さいのですが、核がかなり大きく見え、核の形・大きさ・染まり方も不均一です。核は常に同じ大きさ・同じ形をしていなければ正常とはいえません。正常と思われる中層細胞が右上に一つ見えます。

Gynepapaclass5ガン細胞(高度の異形細胞)です。(病理検査のすべて 文光堂)
クラスⅤの所見です。
細胞はさらに小さくなりました。核は細胞の大きさから比較するとアンバランスな印象を受けるほど大きくなり、核の大きさ・形・染まり方も不均一です。一見未成熟な基底細胞に見えますが、核の異常さからガン細胞であることが判断できます。周囲に成熟した表層細胞や中層細胞の姿を見ることができません。

【注意】
私は婦人科医ではありませんから、初めから子宮頚部の病気についての相談はご遠慮願います。
婦人科にかかっていて問題が解決しない場合に限り、セカンド・オピニオンで診察・来訪されるのはOKです。

今回報告した内容の治療は現在保険で認められていません。ご了承ください。
ヒトパピローマウィルス・HPVのワクチンが日本でも承認されたら、抗ウィルス剤によるこのような治療の必要もなくなるでしょう。早く承認されることを期待します。


【参考文献】
婦人科学 第10版 金芳堂
コルポ診の臨床ABC MEDICAL VIEW
カラーアトラス基礎組織病理学 第4版 西村書店 
病理検査のすべて 文光堂

|

ジスロマックSR 淋病・クラミジア感染の救世主になるか?

ジスロマックという抗生剤は従来から存在していました。クラミジア感染に対して、1回4錠1日の服用でOKの薬でした。淋病・淋菌にも有効であることは知られていましたが、今まで認可されていませんでした。
ところが今度、ファイザー(株)から新たに発売される抗生剤、「ジスロマックSR」は淋病・淋菌の承認が得られたのです。
Ztmpo服用の仕方に特徴があり、抗生剤の入ったボトルに60mlの水を入れ、よく攪拌して一気に飲むという具合です。
Ztmまた、この薬は、従来のジスロマックと比較して24時間有効血中濃度が何と3倍!です。
このグラフに掲載されているAUCとは、Area Under the Curveの略で、訳すると血清中濃度・時間曲線下面積といいます。要するに、Y軸を血液中の薬剤濃度、X軸を時間とし、血液中の薬剤濃度曲線を一定時間にわたって積分した値です。
薄い青色の曲線が従来のジスロマックです。紫色の曲線が新発売のジスロマックSRの曲線です。服用してから24時間のAUCは、従来のジスロマックに比較して3倍の積分値です。抗生剤はダラダラ治療するのではなく、短期にガツッと治療するのが効果的です。特に欧米人は短期決戦型の治療を好みます。

|

「安心しました」 ブログの感想

高橋先生

はじめまして。
いきなりのメ-ルに失礼致しました。
先生のHPや皆さんの悩みを見て私もメ-ルをしたくなりました。

私は○○○○に住む29歳の女性です。彼が(今は入籍をしましたが)○○○○に転勤になり、入籍をし○○○○に行くために健康診断や婦人科、歯医者など通うことにしました。

今年の1月に○○○○の○○にある○○○○ウィメンズクリニックで婦人科(子宮頸癌検査)に行って問題なかったんですが、念のため同じクリニックに行くことにしました。
すると女医の先生が、
『最近コンジロ-マが多いからな~』
と笑いながら私の膣をみると
『あんたもその疑いあるわ!今日も2人レ-ザ-で取ってん!とりあえず細胞とって検査しよう!』
と、説明を求める私を無視して外と室内の細胞を麻酔なしでいきなり切除しました!とてつもなく痛みがはしったのと今からアメリカへ渡米するにあたっての不安とで最悪でした。先生にコンジロ-マとはどんな病気かと聞くと
『まだ分からんし、患者待ってるからまた今度!』
と言ってろくな説明もなく追い帰されました。
次の日に傷口を見せに来るように言われていましたので行くと、待ってる間にも若い女の子が私と同じ事を言われてやはり麻酔なしで取られていました。それも先生は患者のプライベ-トもなく待合室で待つ他の患者さんにも聞こえるように大きな声で
『あんたの膣はきちゃない!こんな膣は初めて見た!』
と言います。だから患者さんがどんな病気で来てるのかと皆に分かります。

傷口を見せた後も先生にコンジロ-マの事を聞くとまだわからんから今度!とまたまた帰されてしまいました。
その後出血も多く不安になり、イボもみあたらず、彼にも話せず毎日悩み食事も通らず体重も40kgまで痩せました。

そして、やはりなんだか不振に思った私は母の勧めで別の産婦人科に行くことにしました。そこの先生は某大学病院の婦人科の教授(男性の先生)をされていて今は息子さんと診療されてる病院で、もしコンジロ-マであったとしても大学病院に紹介してもらえるだろうと思い行きました。
先生はユックリ私の説明を聞いて診察してくれた結果これはコンジロ-マではないと、でも念の為検査しておくねと優しく説明をして綿棒で膣内液を拭い検査にだしてくれました。
前のクリニックでも検査結果はコンジロ-マではないと言われると思うから安心して聞きにいくといいよと言って頂けましたが、検査結果の日、先生の体調不良のため休診になり聞きにいけてません。
しかし、次に行った先生の結果はコンジロ-マではなかったとHPVの数値も0.37で低いとの診断結果でした。

しかし、前のクリニックに検査結果を聞きにいけていないので不安でしたが、先生のHPを見て誤診をされてる方がこんなに沢山いてて私のように同じ悩みを抱えてる方がいてると思うとホントに腹が立ちます。
そんななか、詳しく丁寧な説明と写真つきのHPは私の少しばかりの不安を消してくれました。
本当に先生のHPは必要です!本当にありがとうございます!

|

尖圭コンジローマと誤診

【注意】
女性性器に関する病気は全て婦人科の診療範囲の病気です。ですから、女性性器の病気でお悩みの時には、始めに必ず婦人科を受診して下さい。婦人科を受診しても尖圭コンジローマのように治りが悪い場合には、高橋クリニックでもご相談を受けます。


はじめまして。

高橋先生に御相談したく、先生のブログに書き込みをさせて頂きましたがスパムメール?になってしまいメッセージが載せられない為、直接メールさせて頂きました。
○○○○在住○○○○と申します。宜しくお願い致します・・。

2、3日まえから陰部に痒み、痛み、それに伴い赤くはれ上がってきたので、本日、産婦人科にいってきました。
(そこは初めて行く病院でしたが、職場に近くホテルの様に綺麗で、患者さんも多く通っているらしくネットでみて好感がもて行ってみる事にしました。)

症状を話し、診察してもらったところ上記の症状はあまり見てもらえず、「尖圭コンジローマかもしれないなぁ。組織検査しよう」と、うも言わさず先生は組織を取り始めたのですが、麻酔したほうがいいなぁ・・といいながら結局麻酔が見当たらずそのまま組織採取。

その激痛に驚き、初めは我慢をしたのですが5.6箇所組織をとったのでしょうか、途中あまりにも痛いので「痛た・・・先生まだですか・・」と思わず言ってしまったほどでした。(私は割りと痛みには強い方なのですが・・)
先生は「うん、まだだよ。」と一言。
労わりのことばも励ます言葉も無く看護婦さんも見ているだけで、希望もしてない子宮頚部がん検診もやり(体部がん検診は今年1月、子宮頚部がん検診は2年前にやったと言ったのですが・・)
診察が終わって待合室に戻っても陰部が熱いわ痛いわで思わず泣いてしまった程の痛みでソファーに座る事も出来ませんでした。
産婦人科ってこんなんだったっけ?・・・と考えてしまいました・・・。

その後診察室に呼ばれ先生のお話で「組織検査の結果が2週間位で出るかそれまでは確定ではないが多分コンジローマだから焼くしかないね・・。」との事・・・。
私:「検査結果の日に焼くんですか?」
先生「いやいや、今度は焼くんだから麻酔しないとものすごい痛いからちゃんと日にち決めてやらないとだめだよ」との言葉・・・。
私は今日の組織検査もこんなに痛いのに!・・・と恐怖と不安でいっぱいになり、そのあとも、「性交渉で感染するんだよ。家庭の揉め事になるから、あんまりいえないけどあなたに非が無ければ旦那さんかなぁ・・もめないでね・・」と言うようなことも言われました。

結局、当初の痛痒い症状の結果は、「多分コンジローマからガンジタにもなるから、カビだと思うよ。一応軟膏出しておくから使い捨ての手袋かって塗ってね。」となんとも後味の悪い、又、ふに落ちない診察になってしまい
帰りも痛くてとてもバイクにも乗れなかったので、主人に迎えに着て貰い帰宅後早々に横になりながらPCを開けコンジローマを調べていたところ高橋先生のブログにたどり着き先生の丁寧な回答の文章に引き寄せられメールをさせて頂いた次第です。

事の成り行きを思わず書き留めてしまいましたが、他に相談しようが無くこんな唐突なメールになってしまってすいません・・・
ただ、ホントに痛かったんです・・・。

そこで高橋先生に2,3質問させて頂きたいのですが

①組織検査ってこんなにいたいのですか?(検査結果では他の病院に行ってみようかと思ってるのですがまたこの痛みをしなければならないと思うと苦痛で・・)

②治療の際、そのイボに麻酔をすると言われたのですが針で患部をさすのでしょうか?痛いですか?

③焼くとは・・やっぱり痛いんですか?

治療方法はPCで検索して、わかりましたがそれに伴う痛みがどの位なのか心配なのです。
私の思う所、先生がブログに載せてくれている患者さんの写真のようなイボのような症状は見当たらなかったので
ホントにこの病名を言われてビックリし、不安でたまりません・・。

お時間が出来たらで結構ですので、どうぞ御回答宜しくお願いします。
長文、乱文失礼しました・・・・。
                  
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お答えいたします。

①組織検査ってこんなにいたいのですか?(検査結果では他の病院に行ってみようかと思ってるのですがまたこの痛みをしなければならないと思うと苦痛で・・)
【回答】
麻酔を行なわなければ、痛いです。この医師の資質が問題です。

②治療の際、そのイボに麻酔をすると言われたのですが針で患部をさすのでしょうか?痛いですか?
【回答】
イボの直下に麻酔します。

③焼くとは・・やっぱり痛いんですか?
【回答】
麻酔が効いていれば無痛です。

尖圭コンジローマではなく、膣前庭乳頭症ではありませんか?
膣前庭乳頭症は痒いのが特徴です。
尖圭コンジローマは痒くありません。

お大事に。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
高橋先生

御回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

先生からの回答を見て、検査された内容がどうしても納得が行かなかったので、他の産婦人科に行ってきました。
結果、やはり尖圭コンジローマではありませんでした。
前病院には怒りを抑えきれない気分ですが、今回診察してくれた先生が、診察内容を詳しく説明してくれたので、私自身安心しております。

高橋先生のご回答で再院の決心がつき大変感謝しております。
ありがとうございました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お答えいたします。

悩みが解決して良かったですね。

貴方の体験したエピソードは、たくさんのご婦人が経験しています。
不幸な方を作らないためにも、貴方とのメールのやり取りを匿名でブログに掲載してもよろしいでしょうか?
お返事をお待ちします。

お大事に。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

高橋先生。

私のような辛い経験をする方が、減る事を切実に願っております。

2回目に行った婦人科の先生は、きちんとした説明もして下さいましたし、何より気持ちを察してくれての診察でしたのでとても安心できました。
コンジローマだとまず自分が気づいて診察しに来る患者さんが多いとのこと。
そして、きちんとコンジローマの説明もしてくださり、私の場合、イボは見当たらず先生もどうしてそんなやり方をするのか信じられないとおっしゃっていました。(傷口も、化膿してないから、もう少しすればよくなってくるよ。と・・今日あたりから気にせず歩けるようになりました。)
結局カンジタの症状がでていて、外部の塗り薬だけだといつまでも治らないのできちんと中から治しましょうと丁寧に処置してくださいました。

余談ですが
誤診をした婦人科の院長は、業界内?でも人悶着ある先生だったみたいで、今回の件も、完治せずに、いつまでも病院に通うように塗り薬だけにしたのではないか・・と、ご立腹でした。

婦人科は女性にとってはナイーブな所の問題です。
意をけっして、診察に行く方も多いところで、病院の情報も収集しにくいと思います。その中で、今回のような事が多く起こっているのであれば患者の私達はとても切ないです。私がされた事が誰かのお役に立てるのであれば幸いなことです。

簡単ですが経過も記載しましたので、どうぞお役立てくださいませ。

|

薬局で購入可能な口唇ヘルペス治療のアクチビア軟膏で・・・

Activir
最近のテレビCMで、口唇ヘルペス治療薬のアクチビア軟膏が大々的にオンエアされています。
抗ヘルペス剤が実は尖圭コンジローマに有効であるのは、もうご存知ですね?
この軟膏は薬局で処方箋なしで購入できます。尖圭コンジローマでお悩みの方はお試し下さい。効果があるかも知れません。もちろん自己責任で・・・。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

症状のない淋病・クラミジア感染症(2007年日本性感染症学会レポート#4)

12月2日(日)のランチョンセミナー「淋菌、クラミジア、マイコプラズマの拡大防止策」というテーマでありました。
札幌医科大学の高橋聡先生が講師です。
Asympgono全くの健常人204人に淋菌検査を行なったところ、陽性はゼロだったという報告です。
要するに、淋菌感染症で無症状の人間はいないという結果です。
臨床現場では、無症状だが淋病が心配だという患者さんが来院しますが、そのような患者さんは淋病はないという結果です。
Asympcl上記の報告の流れで、全くの健常人204人にクラミジア検査を行なったところ、陽性率は204人中7人で3.4%であったという報告です。
クラミジア感染症の場合、無症状でも安心できないという結果です。
Sympgono

| | コメント (4) | トラックバック (0)

STDの咽頭感染(2007年日本性感染症学会レポート#3)

Gonocla1東京女子医大東医療センター耳鼻咽喉科と宮本町中央診療所の研究報告です。
淋菌とクラミジアの咽頭感染が懸念されている昨今、実際の統計として報告しています。
男性で16%、女性で21%の咽頭感染の陽性率です。STD感染が心配な患者さんのうち10人に1人~2人は感染していることになります。

Gonocla2同じ研究報告の別の観点からです。
淋菌・クラミジア感染の咽頭感染・性器感染を調べた結果です。
性器感染は認められなくても、咽頭感染は認める場合が少なからずあるという驚くべき事実です。
臨床医からすると、性器感染がなければ咽頭感染はないだろうと考えるのが普通です。
ですからこの結果は臨床医にとっては盲点になります。
Gonocla3逆に、性器に淋菌・クラミジア同時感染している女性の咽頭感染率は、クラミジア感染が26.1%、淋菌感染が14.3%です。かなりの数字です。

【注意】
高橋クリニックではSTDの咽頭検査は行っていません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

尖圭コンジローマ治療の新時代(2007年日本性感染症学会レポート#2)

Condy200712std12月2日(日)に昨日と引き続き日本性行為感染症学会に出席しました。
今回はコーヒーブレイクセミナーです。共済は持田製薬です。なぜ持田製薬か分かりますか?尖圭コンジローマ治療新薬のベセルナクリーム5%を販売している会社だからです。
待ちに待った薬が今月12月にやっと販売になります。この記事をお読みの方もルンルンでしょう。
Condy200712std1この講演を聴いていたら、どこかで見たことがある組織の写真が出ていました。『似ているなぁ?』と思ってみていました。自分のクリニックに返って確認してみたら、やはりそうです。私の作成した組織のスライドと同じなのです。
Condmicroよくよく考えてみたら、以前に持田製薬から私の作成したブログの写真を使用させていただきたいと申し出があって、了承したことを思い出しました。年はとりたくないものです。すぐに忘却ですから・・・。
でも、大学病院の専門家に一開業医である私の作成した組織スライドが認められたということは、ある意味名誉なことです。チョッと嬉しい・・・。
Condy200712std2このスライドはHPVの攻撃細胞を的確に示しています。
HPV6型・11型は扁平上皮細胞のみを攻撃します。これが尖圭コンジローマの原因になるのです。
HPV18型は子宮頚部の腺細胞を攻撃し、HPV16型も子宮頚部の腺細胞と異型性細胞を攻撃します。これが子宮頸癌になるのです。
尖圭コンジローマの原因であるHPV6型11型は子宮頸癌にはならないのです。
Condy200712std3尖圭コンジローマ感染者は、ここ10年足らず(1999年~2005年)で2倍に増えています。性感染症の分野で治療法に限界を感じた時に、ベセルナクリームが登場です。

Condy200712std4ベセルナクリームの主成分であるイミキモドは、免疫細胞にスイッチを入れ炎症を起こさせる薬です。
その炎症によって、ウィルス感染した細胞の自滅とウィルスそのものの死滅を謀るのです。有名なインターフェロンが介在しています。
Condy200712std5ベセルナクリームの刺激により、自然免疫と獲得免疫の両方の免疫作用により尖圭コンジローマは死滅します。
しかし、獲得免疫はベセルナクリームの主成分であるイミキモドの介在があって初めて形成された獲得免疫ですから、再感染の可能性は十分あります。すなわち、尖圭コンジローマが治っても尖圭コンジローマの免疫はできません。尖圭コンジローマの感染機会があれば、何度でも感染し発症する可能性があるのです。

| | トラックバック (0)

ヒトパピローマウィルスHPVのワクチン(2007年日本性感染症学会レポート#1)

12月1日(土)・2日(日)に大手町のサンケイプラザで日本性感染症学会 第20回学術集会に参加しました。
学会会長の慈恵医大の小野寺昭一教授が、大学の先輩だったので、挨拶がてら参加しました。
Hpvv200712std尖圭コンジローマの治療新薬のベセルナクリーム5%の発売もあってか、ヒトパピローマウィルスHPVに関する演題が多かった気がします。
ランチョンセミナーが12時半からあったので聴講しました。
ランチョンセミナーとは軽い昼食をしながら、ある病気の治療・診断で最先端のスペシャリストのお話を聞くというものです。
Hpvv200712std1聴講する全員にお弁当が出されます。
講師がアメリカ人だったので、同時通訳のイヤホーンキットが配布されました。
右のソニー製の器械です。
Hpvv200712std2講師はアンナ・バーバラ・モスキッキ医師です。
テーマはヒトパピローマウィルスHPVのワクチンについてです。

Hpvv200712std4ヒトパピローマウィルスHPVはご存知のように子宮頸癌の原因とされています。
日本人女性10万人に8人罹患率で、全年齢の女性の7番目の死亡原因の病気であり、15歳~44歳女性死亡原因の2番目に多い病気です。死亡率は10万人に2.8人です。
Hpvv200712std5日本人女性子宮頸癌の内、ヒトパピローマウィルスHPV罹患率は81.6%であり、ヒトパピローマウィルスHPV16型・18型に限れば、52.1%です。
すなわち、子宮頸癌の患者さんのうち半数の方に、HPV16型・18型に感染していたということになります。
Hpvv200712std11このヒトパピローマウィルスHPVと子宮頸癌には、ある相関関係があり、ウィルス感染が長ければ長いほど子宮頸癌になるのだろうということです。
赤いラインがヒトパピローマウィルスHPV・ハイリスクHRの罹患率です。青いラインが子宮頸癌の罹患率です。HPV罹患率は若年者で30%くらいですが、35歳以降に10%前後で推移して、それ以上下がりません。したがって、HPVは感染しても90%の方は自然治癒しますが、残り10%の方に感染が継続します。感染継続が10年ほどになると子宮頸癌の罹患率が上昇してきますから、【感染+感染期間】が子宮頸癌の発症と深く相関しているらしいというのです。
Hpvv200712std7先ほどのスライドでも分かるように、20歳未満のHPV罹患率は30%と高いです。これには理由があり、女性の子宮頚部が思春期前だと扁平上皮に覆われていなく円柱上皮がむき出しに露出していて、HPVの感染が容易になるからです。
成人女性になると、子宮頚部が扁平上皮に覆われるので、HPV感染しにくくなります。
Hpvv200712std8右のスライドは、上の内容を示す実際の写真です。
左が思春期前、中央が思春期、右が成人です。

Hpvv200712std10さて、アメリカでは子宮頸癌用のワクチン(16型・18型)と尖圭コンジローマ用のワクチン(6型・11型)の両方の予防ワクチンができています。
全部混合した4価(6型・11型・16型・18型)のワクチンを接種したグループと摂取しないグループで効果をみた研究のスライドです。
子宮頚部に病的所見の見られた女性の中でワクチン接種4616人中HPV6・11・16・18型検出陽性はゼロ!未接種4675人中同検出陽性は52人でした。
驚いたことに、HPVの別の型検出陽性は38人で、未接種の検出陽性62人に比較して低率になり、他の型のウィルスも抑制されました。
Hpvv200712std9各国で若年者にHPVワクチン接種を薦めています。
アメリカでは9歳から18歳、イギリス12歳から13歳、オーストラリア12歳から26歳、ドイツ12歳から17歳です。子宮頚部の未成熟な思春期前にワクチン接種でHPV感染から女性を守ろうとするのが世界的趨勢です。
日本でこのワクチンが承認されるのは、おそらく2年から3年後でしょう。

子宮頸癌のウィルスは16型・18型・50番台の型が主です。6型・11型のウィルスは尖圭コンジローマの原因であって、決して子宮頸癌の原因ではないということを知っておいてください。婦人科医の中には尖圭コンジローマ→子宮頸癌へ移行すると誤解している医師が存在します。患者さんの自衛策として注意が必要です。

【注意】
私は婦人科医ではないので、女性性器の病気に関するご相談は、まず婦人科医を受診して下さい。
それでも解決しない場合に限って、セカンド・オピニオンで当院を受診するのはOKです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒトパピローマウィルスHPVと黒塗りベンツ

「ヒトパピローマウィルスHPVと黒塗りベンツ」意味不明でしょう?

以前にヒトパピローマウィルスHPVの遺伝子タイプと病気について述べています。
しかし、このことを理解せずに子宮頸癌のウィルスと尖圭コンジローマのウィルスを混同される患者さんが多く、必要以上に怖がっています。そこで再度ここで説明しましょう。

ヒトパピローマウィルスHPVは、例えると遺伝子が乗った乗り物です。ヒトパピローマウィルスHPVの遺伝子は90種類のタイプがあり、1つの種類にさらに幾つかの亜型(サブタイプ)があります。すなわち、ヒトパピローマウィルスHPVの遺伝子家族は、サブタイプも含めれば、何百という大家族なのです。

尖圭コンジローマは6型と11型、子宮頸癌は16型と18型と31型です。ボーエン様丘疹と有棘細胞癌と陰茎癌は同じ16型ですが、別々の症状(表現形)から、恐らくは16型のサブタイプの家族なのでしょう。

ところが、尖圭コンジローマの患者さん(ご婦人)は、尖圭コンジローマ=子宮頸癌だと誤解し、恐れおののくのです。また、婦人科医の中にも、追い討ちをかけるように「尖圭コンジローマ=子宮頸癌」と断言する無茶苦茶な医師がいるので、誤解の被害が拡大するのです。

Bentz参考写真:内容とは無関係です。
黒塗りベンツは富裕層が乗る乗り物として有名ですが、その昔、一般的には「その筋の人」が乗り回す車のように思われていました。
ところがベンツに乗る人は、その筋の人ばかりではなく、会社社長・重役・医師・弁護士・代議士・大物タレント・趣味の人など多種多様の人物が乗っています。

「尖圭コンジローマ=ヒトパピローマウィルスHPV=子宮頸癌」という偏見は、「黒塗りのベンツ=その筋の人」という誤解と同じです。
「言葉のつじつまが整合していれば、正しい知識」という誤解がこのような悲劇を生むのです。日常生活であれば、それで十分でしょうが、病気という非日常の場合は事情が違います。医師も患者さんも、病気と言葉の定義をもっと正確に把握しましょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

アルダラ、ついに承認!

尖圭コンジローマ患者さんが待ちに待った尖圭コンジローマ治療薬軟膏アルダラが、やっと保健薬として日本で承認されました。
平成17年に臨床治験(私も参加)を行い、2年越しでやっとです。
商品名は、ベセルナクリーム5%です。持田製薬㈱からの販売です。早くてこの秋頃でしょう。10月ごろかな?
こうご期待!

追伸:
9月に承認が取れ発売に一生懸命なのですが、どうやら安定供給に不安があり、10月11日現在まだ発売されていません。
承認から発売まで3ヶ月という国の原則があるので、どんなに遅くても12月上旬には発売になるでしょう。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

性器のイボ(疣贅ゆうぜい) アメリカ泌尿器科学専門書(Campbell-Walsh Urology)の最近の知見

GENITAL WARTS

Diagnosis

Genital warts (condylomata acuminata) are caused by HPV.HPV is a DNA-containing virus that is spread by direct skin-to-skin contact.Over 100 types of HPV exist, and over 30 types can infect the genital area.
Risk factors for acquiring HPV include multiple sexual partners, early age at onset of sexual intercourse, and having a sexual partner with HPV.Most infections are subclinical and asymptomatic.It has been shown that 60% of a group of female college students followed by Papanicolaou smear every 6 months for 3 years were infected with HPV at some point.The median duration of HPV infection was 8 months, with only 9% remaining infected after 2 years (Ho et al, 1998).

External visible warts are typically caused by HPV types 6 and 11.Patients may be infected with more than one type of HPV.Genital warts may appear anywhere on the external genitalia (Figs. 11-12 to 11-14).It has been suggested that inoculation occurs at the site of genital micro-trauma (Frydenberg and Malek, 1993).
HPV has also been found on the cervix, vagina, urethra, anus, and on mucous membranes such as the conjunctiva, mouth, and nasal passages.Intra-anal warts are contracted via receptive anal sex.However, perianal warts are contracted by skin-to-skin contact and not exclusively through receptive anal intercourse.

Add to lightbox page 380 page 381
Figure 11-12 Meatal wart caused by human papillomavirus.

Types 6 and 11 HPV are low risk for conversion to invasive carcinoma of the external genitalia.Some other types present in the anogenital region.Types 16, 18, 31, 33, 35, 39, 45, and 51 have been associated with cervical dysplasia and neoplasm in women and squamous intraepithelial neoplasia in men (Syrjanen 1981;Adam et al, 2000;Kulasingam et al, 2002).Over 99% of cervical cancers and 84% of anal cancers are associated with HPV, most commonly HPV 16 and 18 (Frisch et al, 1997;Walboomers et al, 1999;Kulasingam et al, 2002).Because HPV progresses rapidly in HIV-infected women, cervical cancer is considered one of the illnesses that defines the acquired immunodeficiency syndrome (AIDS).Smoking may increase the risk of dysplastic progression and malignancy in both men and women.

In women, HPV may be associated with nonspecific symptoms, such as vulvodynia or pruritus.Malodorous vaginal discharge may also be a presenting sign, and the high rate of coinfection with other STDs observed in this setting may be a contributing factor.

The diagnosis is usually made through the visualization or palpation of nontender papillomatous genital lesions.Aceto-whitening with 3% to 5% acetic acid placed on a towel and wrapped around the genitalia may show subclinical, flat condylomata appearing as whitish areas.Using this method, it was shown that 50% to 77% of steady male partners of women with HPV infection and/or cervical neoplasia had subclinical HPV infection (Schneider et al, 1988).Conversely, female partners of men with genital warts have a high incidence of HPV infection (Campion et al, 1985).The benefit of evaluating and treating asymptomatic sexual partners of women with genital warts or abnormal Papanicolaou smears remains unclear.
Therefore, routine androscopy is not recommended.Biopsies of genital warts are not routinely needed but should be undertaken in all instances of atypical, pigmented, indurated, fixed, or ulcerated warts.In addition, biopsy should be performed if the lesions persist or worsen after treatment and in immunocompromised patients.

性器疣贅(せいきゆうぜい)

診断学的見解

性器疣贅(尖圭コンジローマ)は、HPVが原因である。HPVは、直接の皮膚から皮膚への接触によって広げられるDNA型ウイルスである。HPVの100タイプ以上が存在し、30タイプ以上は性器に感染することができる。HPVに感染するためのリスクファクタは次の通りである。複数の性的パートナー、性交年齢が若い、HPV感染の性的パートナーがいる。大部分の感染症は無症状で、症状がない。3年間に6ヵ月ごとパパニコロー塗沫標本でフォローした女子大生グループの60%に複数の検査時期でHPVに感染していたことを示された。2年間超えても感染が続いたのはわずか9%で、HPV感染症の持続期間中央値は、8ヵ月であった。(Hoら1998)

外陰部の視診可能な疣は、通常はHPVタイプ6と11が原因である。患者は、複数種類のHPVに感染している可能性がある。性器疣贅は、外陰部(図11-12~11-14)のどこにでも現れる。感染接種が性器の微小外傷の部位で起こることが示唆された。(Frydenbergとマレク1993)HPVは子宮頸部、膣、尿道、肛門、様々な粘膜(例えば結膜、口、鼻腔のような)で見つかりもした。肛門内の疣贅は、受けた肛門性交を経て感染する。しかしながら、肛門周囲疣贅は、もっぱら肛門性交だけでなく、皮膚から皮膚への接触で感染する。

lightbox 380・381ページを追加
図11-12 外尿道口疣は、ヒトパピローマウイルスによっての原因となった。

タイプ6と11のHPVは、外陰部の浸潤癌への変異リスクが低い。わずかであるが他のタイプは、肛門性器部で現れる。タイプ16、18、31、33、35、39、45と51は、男性で女性と扁平上皮内異常増殖で子宮頸部異形成と腫瘍を伴った(Syrjanen 1981;アダムなど、2000;Kulasingamなど、2002)。HPVは、子宮頸癌の99%以上と肛門癌の84%以上にHPV、最も一般的にHPV 16と18と関連する。(フリッシュら1997;Walboomersなど、1999;Kulasingamなど、2002)。
HPVがHIV感染女性で急速に悪化するので、子宮頸癌は後天性免疫不全症候群(AIDS)を定義する疾患のうちの1つと考えられる。喫煙は、男女両方に、形成異常の進行と悪性の危険度を増す可能性がある。

女性において、HPVは非特異性の症状、例えば陰部掻痒症や単なる掻痒症、を伴う可能性がある。悪臭のおりものは感染のサインである可能性もある。このような状況で観察される他のSTDの同時感染の高い率は、一因である可能性がある。

診断は、通常、無痛性の乳頭状性器病変の視診や触診を通してなされる。3%~5%の酢酸によるアセト漂白は、タオルにしみ込ませ、性器をくるむと、視診では分からない平坦なコンジロームを白変病変として示してくれる。
この方法を使用して、HPV感染症(±子宮頸部異常増殖)の女性の視診で確認できないステディの男性パートナーの50%~77%にHPV感染症を有することを示された。(シュナイダーら1988) 逆に言えば、性器疣贅を持つ男性の女性パートナーは、HPV感染症(キャンピオンなど、1985)の高い発病率を持つ。性器疣贅や異常なパパニコロー塗沫標本が見つかった女性のイボの出ない性的パートナーを診断評価し、治療する有益性は、不明なままである。従って、ルーチンのandroscopyは、推奨されない。性器疣贅の生検は、通常必要ではない。しかし、典型的ではない場合、色素沈着がある場合、固い場合、固定された場合、潰瘍状になった場合の疣は、生検が行われなければならない。加えて、治療後や免疫無防備状態の患者で、病変が持続するか、悪化するかを考慮に入れて、生検は実行されなければならない。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

ヒトパピローマウィルスHPVのタイプ別疾患

ヒトパピローマウィルスHPVのDNAの型別と尖圭コンジローマなどの疣の状態の質問が多いので、専門書のデータから引用します。
Hpvtype【戸田新細菌学 南山堂 291ページ】
皮膚・粘膜の原発性腫瘍性病変のほとんどに、ヒトパピローマウィルスHPVが関与しています。型別は90種類以上確認されています。
大雑把に、右表のように分類することができます。これは2002年の本からの引用ですから、現在はもっとDNA型が多いかも知れません。
Hpvtype6【性感染症STD 南山堂】 
尖圭コンジローマで問題なのが、6型と11型です。(写真はヒトパピローマウィルスHPVの6型の電子顕微鏡像です。以前にも電子顕微鏡像は示しています。
6型は、さらにa・b・cの三つのサブタイプがあり、11型はa・bの二つのサブタイプがあることが現在までに分かっています。要するに、DNA型が90種類以上もありますが、今後さらにサブタイプが多く発見されたら、HPVの種類は無数存在することになります。
サブタイプが多い6型は、DNAのポテンシャルが高い可能性があります。ですから癌化するのは6型だというのも理解できます。
ボーエン様丘疹は16型です。ボーエン病は癌ですから、ボーエン様丘疹を発見した場合には、発育が遅いからといって安心は出来ません。少なくても1年以内に処置しましょう。
子宮頸癌と陰茎癌は18型です。
足底疣贅は、足の裏のタコのことです。(ちなみに、押して痛いのが魚の目で、つまんで痛いのがタコです。)
尋常性疣贅とは、皮膚にできる一般的なイボのことです。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

膣前庭乳頭症と尖圭コンジローマの病理学的鑑別#3

ここ3回シリーズで解説している内容は、医師向けに分かりやすく解説している内容です。一般の方には難しいでしょうが、医師がこのようなことを考えながら診断していると、傍観者的にながめていて下さい。
下記の組織写真は、以前にご覧に入れた、尖圭コンジローマと膣前庭乳頭症の両者をお持ちの患者さんから採取した組織顕微鏡写真です。
前回は、明視野顕微鏡像のみの比較検討でしたが、一般の方がご覧になって判別するには分かりにくかったと思います。そこで、位相差顕微鏡像で比較すると、また違った印象になるので、ご覧に入れます。

Cond19960f314【尖圭コンジローマの明視野顕微鏡像】
空胞細胞コイロサイトーシスが密集している所見です。空胞細胞の核が様々な形をしていますが、何となく同じように見えます。
Cond19960f315【尖圭コンジローマの位相差顕微鏡像】
ところが、上記の組織を位相差顕微鏡で観察すると、まったく異なって見えることに驚きます。核の異型性が著しく強調されます。核が一つとして同じものがありません。ヒトパピローマウィルスHPVに感染した細胞の異常さが容易に理解できます。
空胞細胞の白く抜けている部分も、実はグチャグチャであることが観察できます。空胞細胞ではない左下の細胞群の細胞質もまだら模様でヒトパピローマウィルスHPVに感染した細胞が控えているという感じです。
おとぎ話の主人公が魔物が棲む薄暗いイバラの森に入ってしまったのか?と錯覚させられるような印象です。

Vpv199602f314【膣前庭乳頭症の明視野顕微鏡像】
組織の構成がとてもハッキリと分かれている印象の顕微鏡像です。
Vpv199602f315【膣前庭乳頭症の位相差顕微鏡像】
同じ部分を位相差顕微鏡で観察しても、組織構成の秩序は明視野顕微鏡像と同じく保たれています。
左上の大きな核の集団が、右下に移行するに従い、核は小さく縮小しています。そしてグリコーゲンを多く含んだ空胞部分が次第に大きくなっています。その変化には一定の秩序があり、正常な生理現象という印象です。

【補 足】
肉眼的にハッキリ分かるほど乳頭状に突出している部分の組織像が、全く異なる所見です。しかし、まったく疑問を持たずに、尖圭コンジローマと診断することに無理を感じませんか?空胞細胞の存在のみで診断するから、このような結果になるのです。「木を見て森が見えず」の如くです。

【注意】
女性性器に関する病気は全て婦人科の診療範囲の病気です。ですから、女性性器の病気でお悩みの時には、始めに必ず婦人科を受診して下さい。婦人科を受診しても尖圭コンジローマのように治りが悪い場合には、高橋クリニックでもご相談を受けます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

膣前庭乳頭症と尖圭コンジローマの病理学的鑑別#2

先日、30歳代のご婦人が尖圭コンジローマで悩み来院されました。
地元の病院で、尖圭コンジローマと診断され治療しているのですが、納得できないのでセカンド・オピニオンで相談にいらしたのでした。
Koilocyte20099f37infor紹介状には、右記のような経過記載がありました。病理検査結果を根拠に尖圭コンジローマの診断です。

Koilocyte20099f37patho病理検査のレポートには、自信を持って尖圭コンジローマと診断しています。

Koilocyte20099f37【尖圭コンジローマと診断された組織像】
さて、組織標本を拝見すると、確かに空胞細胞コイロサイトーシスと思しき細胞が見られます。
Koilocyte20099f3712【空胞細胞コイロサイトーシスと診断された組織像】
この空胞細胞コイロサイトーシスの特徴は、細胞の核が濃染していて小さいことです。もしもヒトパピローマウィルスHPVに感染していれば、腫瘍化している訳ですから、細胞の核は大きくいびつで不ぞろいの筈です。右上側の正常細胞の核が左下に移行するに従い、少しずつ小さくなって来たという印象です。空胞細胞コイロサイトーシスとしては穏やかな顔つきの細胞ですね。

Koilocyte20099f372【尖圭コンジローマと診断された組織像】
これも空胞細胞コイロサイトーシスと思しき細胞が見られます。
Koilocyte20099f3722【空胞細胞コイロサイトーシスと診断された組織像】
初めの組織像の空胞細胞よりも、空砲がハッキリしています。右上側の正常細胞の核とほぼ同じ顔つきの核が、左下に移行するに従い、少しずつ小さくなっていく印象です。
これも空胞細胞コイロサイトーシスにしては、穏やかな顔つきの細胞ですね。
Koilocyte20099f373【色素性母斑と診断された組織像】
尖圭コンジローマとは診断されなかった組織像です。しかし、角質化を伴った層の下の重層扁平上皮層に空胞細胞と思しき細胞が散見できます。
Koilocyte20099f3732【上図の拡大図】
正常の細胞核でその辺縁が白く抜けています。これも空砲細胞コイロサイトーシスと診断されてもおかしくはありません。この病理医師は、なぜ空胞細胞コイロサイトーシスと診断しなかったのでしょう。

Histologycellbio582p【正常の膣上皮組織像 組織細胞生物学 南江堂 582ページ】
ここで、正常の膣粘膜の組織像を勉強しましょう。
以前にご紹介した組織学の専門書とは別の本を引用します。
ここにも正常の膣上皮組織像が示されています。
Histologycellbio582p2膣粘膜の拡大像です。重層扁平上皮細胞が明るく抜けているのが分かります。重層扁平上皮はグリコーゲンが豊富に含まれると、このように白く明るく抜けた像になるのです。粘膜固有層近くの重層扁平上皮は中途半端な細胞で、一見、空胞細胞コイロサイトーシスに見えませんか?

【結 論】
患者さんが持参した組織標本で、病理の医師に指摘されたと思われる空胞細胞コイロサイトーシスは、すべてグリコーゲンを多く含んだ重層扁平上皮の正常の細胞です。つまりは空胞細胞コイロサイトーシスもどき=偽空胞細胞です。この患者さんは、尖圭コンジローマではなく、膣前庭乳頭症です。

【注意】
女性性器に関する病気は全て婦人科の診療範囲の病気です。ですから、女性性器の病気でお悩みの時には、始めに必ず婦人科を受診して下さい。婦人科を受診しても尖圭コンジローマのように治りが悪い場合には、高橋クリニックでもご相談を受けます。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

«風俗店からのメール