傍外尿道口嚢胞
毎月1人~3人程度の傍外尿道口嚢胞の手術を行います。この病気は先天性のもので、赤ちゃんの頃から存在するのがほとんどで、病気とは言えませんね。
これは、尿道腺細胞の一部と皮膚が合体して嚢胞(袋)を作ったのです。一般の医師は治療方法を教育されてはいませんから手術はしません。通常は嚢胞に注射器を刺して定期的に吸引するだけです。
泌尿器科医師の中には入院手術させる医師がいます。嚢胞の外膜を切除して縫合するのです。しかしそれでは内膜が残るので嚢胞が再発します。さらに、尿道口のそばを縫っているので、オシッコが散ったり割れたりしてしまうのです。
そこで私の考案した手術をご紹介しましょう。
❶嚢胞の外膜を始めに焼灼蒸散させます。
❷中身の水分を除去します。
❸内膜が残ると嚢胞は再生するので、電気焼灼で丁寧に内膜を蒸散させます。注意しなければいけない事は、直ぐ下に亀頭組織や陰茎組織があるので、深く治療すると出血してしまいます。 ❹ある意味で火傷を作った手術です。一般的な火傷の治療では傷跡が残ってしまいます。傷跡が残らないようにするために、私が考案した特殊な軟膏を塗ってもらいます。1ヶ月未満で綺麗な皮膚が新生します。
| 固定リンク
コメント
ザルティアの処方にかかる自費診療についてお伺いします。
・診察料
・5mgの一錠あたりの価格
・一度に処方できる上限数
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
回答
年齢が40歳前後であれば、保険で処方できます。
投稿: なら | 2021/06/19 10:53
回答ありがとうございます。
現在33歳であり、病名つかず自費になるかと思います。
投稿: なら | 2021/06/22 09:14
18歳男です。
傍外尿道口嚢胞の手術を受けたいと思うのですが、親の同意書はどちらから印刷出来ますでしょうか。
回答
手書きで、「息子が手術をお願いします。親の自筆サイン」でOKです。
投稿: | 2021/12/07 17:20