休診のお知らせ
【休診日】
5月1日土曜日〜5月5日水曜日は休診です。
【診療時間】
月曜日〜土曜日: 午前中9時~12時診療を行います。
ただし、火曜日・木曜日のみ、午後4時〜午後6時も診療を行います。
【休診日】
5月1日土曜日〜5月5日水曜日は休診です。
【診療時間】
月曜日〜土曜日: 午前中9時~12時診療を行います。
ただし、火曜日・木曜日のみ、午後4時〜午後6時も診療を行います。
包茎手術は、一般的に局所麻酔で行われています。ほとんどが、局所麻酔です。
しかし、この麻酔には、欠点があるのです。手術後に、炎症や腫れや傷ができ易いのです。
なぜかと言えば、局所麻酔は、手術後すぐか、あるいは30分ほどで麻酔が醒めるからです。麻酔が切れると、手術した患部から傷の情報が全身に巡ります。すると、全身にスタンばっている顆粒球という白血球が集合して炎症を起こすのです。
包茎手術後に炎症を起こさないためには、術後しばらくの間、麻酔が持続すれば良い事です。
そのためには、局所麻酔では不可能です。そこで登場するのが、仙骨神経ブロックです。方法は仙骨正中裂孔という穴から麻酔薬を注入するのです。
麻酔薬はマーカインで、痛覚は抑えるが筋弛緩作用は少ないので、手術後も直ぐに歩け、それでいて痛みはないという理想的な麻酔なのです。
症例❶
40代の男性が、包茎手術を希望されて来院されます。
理由をお聞きするど、次のようです。
スポーツクラブに入会し、運動します。あるいは、ゴルフコンペで運動します。すると、その後に必ず裸の付き合いになります。お風呂に入ったり、サウナ風呂に入ったりです。
その際に、局所が気になるのだそうです。他人の局所はシッカリと露出しているのに、自分のは包茎で引っ込み思案状態になっているのが、劣等感に感じるのだそうです。ほかの人と同じように堂々としていたいというのが、包茎手術を希望される根拠です。
切開線は、内板の亀頭環状溝から指幅1本分の場所、外板の包皮口より手前に決めます。
内板を亀頭直下法のように亀頭環状溝ギリギリで切開すると、亀頭と縫合線に緊張が強くかかり、テント状の皺(しわ)ができ外見上気になる患者さんが出てきます。
逆に内板を多く残すと、術後内板が腫れて、「ちょうちん変形」になることがあるので注意が必要です。
また、裏スジ側は他の部分に比較して立体的なので、内板の周囲長が外板に比べて長くなる傾向にあります。ですから、外板の周囲長を長めになるように切開デザインするのがコツです。
外板切開線は、包皮口を残さないように切るのがコツです。包皮口は外板と内板の折り返し地点ですから、その部分の組織は丈夫で癖を持っています。ですから包茎手術で包皮口を残すと思わぬ術後の後遺症を作ることがあります。
40歳代の患者さんです。
有名な包茎手術専門クリニックで「切らない長茎手術」を患者さんは受けました。特殊な糸を使ってたった7分という短時間な手術です。手術料金は、何と80万円です。(1分11万円!)
手術して1ヵ月しか経過していないのですが、勃起した時に痛みのような不快感を手術した部分に感じます。その結果、患者さんは糸の除去を希望されました。本来、執刀した主治医に糸を除去してもらうのがスジですが、患者さんがそのクリニックに2度と行きたくないので高橋クリニックを受診しました。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
【警告】
このページには、病状説明のため性器の写真が掲載されています。ご気分が悪くなる可能性のある方は、ご覧にならないでください。
関西から訪れた50歳代の患者さんです。
過去に包茎手術の既往がありました。年とともに、もう少し長さが欲しいと地元のSクリニックを受診しました。そこでは、「サブQ」というバイオジェルを注入すれば、陰茎が長くなるからと言って、20ccのバイオジェル注入をされました。金額は100万円だったそうです。今年の7月初めの出来事です。
ところが、今まで包茎でなかったのにもかかわらず、施術をしてから包皮が余り、亀頭にかぶさるようになってしまいました。肝心の陰茎の長さは変わらないのです。
施術をしたクリニックに相談に行きましたが、その内、改善すると言うのです。さらに相談すると、痩せれば長くなると言われて、このクリニックを諦めました。
7月下旬に高橋クリニックに訪れ、相談を受けました。このバイオジェルなるものの除去と、出来れば陰茎を長くして欲しいということでした。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)