膀胱出口の変形

間質性膀胱炎、過活動膀胱、慢性前立腺炎、前立腺肥大症の患者さんの多くが、エコー検査で調べると、膀胱出口が膀胱側に飛び出ているのが一般的的です。その根拠は解明されていません。そこで私のオリジナルの解説をしましょう。

Bla1 前回、オシッコが出やすくするために、前かがみの姿勢で排尿すると、腹圧・蓄尿の重力が膀胱出口に一直線的に移動します。オシッコが出やすくなるのは当然です。

Bla2 ところが2枚目のイラストの左のように、男性は立位で、ご婦人は背筋を伸ばして座ってオシッコをします。腹圧と蓄尿の重力は膀胱三角部を含む膀胱底部に圧力がかかります。この状態で40年〜60年間続けると、どう考えても変形するでしょう。

右側のイラストが、その結果です。膀胱底部はさらに低下します。相対的に膀胱三角部は厚くなります。その結果、膀胱出口が膀胱側に飛び出るように見えてしまうのです。この状態で腹圧・蓄尿の重力が圧迫すると、膀胱出口から下の尿道を圧迫しますから、益々オシッコの出が悪くなるのです。これが前立腺肥大症・神経因性膀胱の排尿障害なのです。

膀胱三角部は尿意などの知覚センサーですから、膀胱三角部が厚くなったことで過敏になり、頻尿・残尿感・痛み・関連痛が発生することになるのです。
これが間質性膀胱炎・過活動膀胱・慢性前立腺炎の症状なのです。

ですから、このような膀胱出口の変形が作られないように、男女問わず若い頃から、前かがみにしてオシッコをするようにしましょう。

| | コメント (1)

ウンコとオシッコの仕方

395898481e1046a0ac6f9b9a5ce69393 ウンコの出し方は,イラストのように前屈みで実行すると出しやすくなるのです。その理由は直腸が後ろに傾いているからです。前かがみにすると、直腸と肛門が一直線になり、腹圧でウンコが肛門まで下がるのです。

Dog 四つ足動物である犬もウンコをする時に、四つん這いではなく、やはり前かがみで排便します。オス犬は片足を上げてオシッコしますが、高齢のオス犬や全てのメス犬は前かがみになってオシッコをします。

人間は普通、背筋を伸ばして座るオシッコと、男性のように立位でオシッコするのが常識です。しかしながら、Bla1 イラストで示したように、膀胱の真下に膀胱出口が存在しません。中心から45°の方向にずれているのです。ほぼ中心線上にあるのは、尿意を感じる膀胱三角部です。尿の重さ・重力は膀胱三角部に当たるのです。この状態で圧力をかけると、膀胱三角部に当たってから間接的に膀胱出口に流れて行くのです。この状態で何十年もけいかすると、過活動膀胱、間質性膀胱炎、慢性前立腺炎、神経因性膀胱、前立腺肥大症になるのです。

今度は前方に45°傾くと、膀胱出口は重力の直下になります。当然オシッコが出やすくなります。メス犬と同じ姿勢で男女共にオシツコをすれば、様々な病気にはならないのです(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

D

| | コメント (0)

ガン細胞の発生根拠

Gan1 ❶胃の粘膜細胞の寿命は3日です。すると60年間で60✖️365➗3=7,300回も細胞分裂をすれば、突然変異の異型細胞が生まれ、最終的に胃がん細胞になるのです。特にアルコールをたくさん飲んだり、唐辛子の多い食事をすれば、胃の粘膜は障害を受けやすいので胃がんになっても不思議ではありません。

❷腸の粘膜細胞は寿命が1日ですから、60✖️365 =21,900回も細胞分裂をするのです。小腸にはガンはほとんどないですが、大腸ガンは多いのです。大腸内に存在する大便・ウンコの三分の一には大腸菌を代表とする腸内菌です。食物分解酵素が大量に分泌されるので、大腸粘膜に負担がかかりガン細胞が生まれるのです。

胃の粘膜は塩酸を含んだ胃液で刺激されるので、大腸ガンよりも胃がんが多いのです。

❸肝細胞の寿命は1ヶ月ですが、成長と共に何倍も大きくなるので、細胞分裂の他に増殖も必要です。さらに飲酒経歴が長く、肝炎にかかると多くの細胞が死ぬので、細胞分裂と細胞増殖に過剰刺激が負担となるので、肝細胞がんが生まれるのです。

❹肺細胞の寿命は1カ月ですが、タバコを吸われると、タバコの煙成分であるニコチン・タール・一酸化炭素で細胞が死ぬので、細胞分裂が多くなり肺がん細胞が生まれるのです。最近は政府が禁煙を支持しているので、肺がんの患者さんは減りました。 

Crpc11 ❺前立腺には80歳までに80%の人にラテント癌が生まれます。悪性度は高くないので、死ぬ人は少ないのです。ところがPSA検診で前立腺ガンを疑い針生検を行いガン細胞が見つかればホルモン治療を行います。当然、前立腺の細胞は死に細胞分裂が過剰になるので、悪性度の高いガン細胞が生まれるのです。

ガン細胞のどれを調べても、細胞に負担がかかり細胞分裂が増加するのでガン細胞が生まれるのです。またガンになりやすい体質家系の人も存在します。もしかすると体質的に人体の細胞分裂が多いのかも知れません。細胞が常に新しくなるので、ガン家系の患者さんは、ガンを乗り越えると長生きです。知人で胃がんの人や大腸がんを手術して乗り切った人達は、85歳〜90歳越えです。

では過剰に細胞分裂をしないようにするためには、刺激のある食事や飲酒・タバコを控えて、便秘にならないようにします。

さらに積極的には、どうすればいいのでしょうか? 可能性のひとつとしては、十分なミネラル(例えばミネラルパウダー)が存在すると、数千種類(2,000〜5,000種類)の体内の酵素が活性化して、炎症が起きないように細胞が安定化するのです。そこで細胞分裂が静まるので、ガン細胞の発生確率が低下するです。

 

| | コメント (0)

肺線維症

767fda19b21a4535aee9a42cb5f86fe8

呼吸困難で有名なのが、、間質性肺炎・肺線維症です。肺の細胞が線維化して酸素の吸収が低下したために、呼吸困難になります。私の地元の高齢者の医師が、肺線維症になり呼吸困難で医療ができなくなりました。現在では酸素呼吸しながら寝て何とか生きています。ビックリです。

その医師は若い頃から痛風発作で頻回に痛みが出ていたのです。当然として痛み止めの有名な「ロキソニン」を初中(しょっちゅう)服用していました。それが原因で、40年〜50年経過して肺線維症になったのです。

3a9a459134c84491b848af5867eb636a

小柴胡湯を含む漢方薬でも、肺線維症になります。その他にも抗がん剤、抗リウマチ薬、抗不整脈薬でも間質性肺炎・肺線維症になり、呼吸困難になるのです。ある意味で医療による副作用の病気です。

ですから、これらの薬剤を長期間服用すると必ず悪化します。それを防ぐためには、毎日飲まないで、毎週1錠〜3錠程度にすれば、肺線維症が発症するまで7倍〜3倍の時間がかかるので、寿命が終わるでしょう。

他にも、カビ・羽毛・石材・アスベストでも発症します。

原因が不明の場合は、特発性間質性肺炎とされています。

| | コメント (0)

前立腺のラテント癌



PSA検査値が少しでも高いと、「前立腺ガンだ!ガンだ!ガンだ!」と決め付けて針生検を何回も何回も行います。マレにガン細胞が、発見されることがありますが、多くは良性に近いグリソンスコア5〜6です。

前立腺ガン、特にラテント癌は、加齢とともにかなりの確率で増えます。E77ae20c376146e9a511345b46e04cd0 1987年に友人の和田医師が発表した前立腺ガンでは死亡しなかった患者さんの前立腺病理結果です。前立腺ガンの潜伏率は表のようです。
❶80歳代50%→80%以上
❷70歳代33%→60%〜80%
❸60歳代22%→50%〜60%
❹50歳代12%→40%〜
❺40歳代 6%→40%
当時から30年以上も経過した現在に至ると、30%以上も確率が高くなっています。

56d44393e9934dca9bf8b5742e73e9a1 また同じ研究で2枚目の表のように、前立腺が大きければ大きいほど前立腺ガンの存在率が高まります。
❶前立腺の大きさが60cc以上であれば、75%存在する。
❷大きさが10cc以上であれば、20%〜30%存在する。

 

8672427dbb9b4011975b72b48b76d122 この証拠に、最近では前立腺肥大症が増えているので、それに比例して前立腺ガン・ラテント癌が増えているのです。

98269464f72545e1b1697a4a8b566ec1 統計的に前立腺肥大症は、80歳までに80%の男性が前立腺肥大症です。ラテント癌が増加するのは当然でしょう。

前立腺肥大症の増加→排尿障害の増加→前立腺針生検の増加→ラテント癌の発見増加→前立腺針生検で刺激され、ホルモン治療で刺激されたラテント癌の悪性化→前立腺ガンの死因の増加

ですからPSAが多少高くても、触診でガンが触れなければ、様子を見るだけにするべきです。

 

 

 

 

| | コメント (0)

PSAが高くなる訳



Psasyst1PSAは前立腺の腺腔に溜められているタンパク質分解酵素です。精子が自由に動けて妊娠の可能性を高くする酵素です。精液をサラサラにするのです。

PSAがタンパク分解酵素ですから、目的の精液以外に触れると悪影響があるかもしれません。そのために前立腺細胞で囲まれているのです。しかし初めのイラストに示すように漏れ出てしまうことがあるのです。
❶前立腺肥大症や膀胱頚部硬化症があると排尿の都度前立腺に圧力がかかりPSAが漏れ出ます。
❷前立腺ガン細胞だあると、正常の前立腺細胞よりもシールドが不完全なのでPSAが漏れ出てしまいます。
❸過去にPSAが高いと前立腺針生検をされていると、後遺症で穴が開いてPSAがさらに高くなります。すると、前立腺ガンが増加したと、何回も前立腺針生検をしてしまうのです。
❹生まれつき前立腺にすき間の開いている人がいます。当然、PSAは高くなります。



Psasyst2 以上のことから分かるように、PSAは前立腺ガンだけで高くなる訳ではありません。ですからPSAが高いからと言って何も考えずに前立腺針生検を行うのは・・・問題です。
私は2枚目のイラストのように対処しています。
❶触診で前立腺ガンが触れなければ、PSAが高くなる原因のほとんどが排尿障害です。前立腺に隠れた前立腺ガンを発見するために針生検を行うと、刺激されたガン細胞が増殖し、さらに悪性度が増すのです。
❷触診で前立腺ガンが触れても、針生検をしないで治療を行えば、寿命に影響しません。

これらを色々考えて治療方法を考えるべきです。

 

| | コメント (0)

動脈硬化の原因

動脈の壁は三層に分かれています。内膜・中膜・外膜です。内膜は粘膜で、中膜は平滑筋の膜です。

血液中の悪玉コレステロールが多いと、内膜に吸収され蓄積するのです。血液中の単細胞が内膜に侵入して、マクロファージに変身して悪玉コレステロールを貪食します。さらに泡沫細胞になります。

奇妙な事に、中膜の平滑筋が内膜に侵入して、やはりマクロファージに変身するのです。そして当然のように悪玉コレステロールを貪食して、やはり泡沫細胞になるのです。

さらに不思議なことに、平滑筋が線維芽細胞に変身して、コラーゲン線維を作り、単細胞と平滑が作ったたくさんの泡沫細胞を集合して動脈硬化を作るのです。

以上の事実から動脈硬化を防止するためには、どうすれば良いと思いますか?
イラストで動脈硬化と防止方法を解説します。
As6 ❶先ずは悪魂コレステロールを下げるべきです。男性ホルモン・女性ホルモンを上げると、ホルモンに関連したガン細胞が発生するかもしれません。そこで人体にホルモンと誤解させる構造式の似た大豆イソフラボンを取るべきです。
❷平滑筋がまマクロファージに変身して、悪魂コレステロールを食べた泡沫細胞の50%以上作っています。平滑筋の興奮を押さえるサプリメントが、実は大豆イソフラボンなのです。またザルティア・タダラフィルも平滑筋を安心させるのです。
❸平滑筋のもう一つの作用が、線維芽細胞に変身してコラーゲン線維を作り泡沫細胞を固めて動脈硬化を作るのです。ザルティアを処方すれば線維芽細胞が作らなくなるので動脈硬化が減りますね。大豆イソフラボンも平滑筋を抑制します。

どうです? 不思議で面白いでしょう。

 

| | コメント (1)

梗塞防止のために

 

As1 動脈硬化があると、脳梗塞や心筋梗塞になることが起きます。動脈硬化があっても、血圧が高くなければ治療はしないでしょう。

As5 動脈硬化があると、血管が部分的に狭くなるので、血流が流体力学的に速くなります。水分を多く飲んで血液を薄くすればするほど、血流は速くなりジェット流になるのです。

例えば駅のホームに立っていて、特急列車が通過すると、風が舞って下手すると列車に吸い込まれるかも知れませんね。それと同じで動脈硬化の下流域に血液の渦流が生じて、血管粘膜に負荷がかかり粘膜が損傷します。

それに対して、血小板が反応して血栓が作られて脳梗塞・心筋梗塞になるのです。

As2 血栓を予防するために、内科医・脳外科医・心臓専門医は水分をたくさん取って、血液をサラサラにしましょうと、言いますね。それによって血栓が出来やすくなるばかりでなく、動脈硬化も発達するのです。

 

As4 動脈血管壁に存在する平滑筋の緊張をゆるめる、ニトログリセリンやザルティアを飲んでもらうと、動脈硬化が凹みます。すると、血管の内腔が広がりますから、ジェット流にならない→渦流にならない→血管粘膜が損傷しない→血栓ができない→脳梗塞・心筋梗塞にならない、と言う過程です。

治療や予防手段は、
❶血小板が血栓を作らないように、バイアスピリンなどの抗血小板剤を処方する。毎日服用しなくても週2回ほどでいいでしょう。
❷ザルティアを服用して、動脈血管壁の平滑筋をゆるめて、動脈硬化で狭くなった血管を広げる。結果、ジェット流が発生しない。ニトログリセリンだと血圧が下がりやすい。
❸水分を多く飲まない。多く飲むと血流がジェット流になり血栓が出来やすいから。1日1リットル以下をお勧め。
❹動脈硬化を回避するために、更年期を過ぎたら大豆イソフラボンを服用して、性的ホルモンが回復したと人体に誤解させる。すると悪魂コレステロールの産生が減る。

どうですか? 医学は単純ではないでしょう。

 




脳梗塞や心筋梗塞を防止するためには、水分を多く飲んで血液をサラサラにしても逆効果なのです。

と高齢に従って動脈硬化が進み、血圧が高くなります。動脈硬化の一つの理由として、悪魂コレステロールが増える事です。

 

動脈硬化の狭くなった動脈が拡張して血流が流れるように、血圧が高くなるのは当然でしょう。降圧剤で血圧を下げると、血流は低下するに決まっています。では、血圧を下げて血流を増加させるには、どうすれば良いと思いますか?


ザルティア(タダラフィル)を処方します。ザルティアは体内の一酸化窒素NOの分解を抑制するのです。一酸化窒素が分解されると、血管は収縮して血圧が上昇して血流が低下するのです。


ザルティアを処方すると、動脈硬化の血管がゆるみます。すると、血流が確保されますから、血圧を上げる必要がなくなるのです。
ザルティアの治療薬としては、膀胱出口、前立腺の平滑筋の緊張をゆるめて、オシッコを出やすくするのです。副作用としてペニスの海綿体の動脈も血流量を増やして勃起しやすくなるのです。

| | コメント (0)

脳梗塞と心筋梗塞の再発率

Recarrennceinfarction 動脈硬化が原因で血栓が生まれて、末梢に流れ着いて、毛細動脈が閉塞=脳梗塞・心筋梗塞になります。

残念なことに、どちらの梗塞も再発するのです。10年の再発率が、脳梗塞が50%、心筋梗塞が20%なのです。同じ病気なのに不思議だと思いませんか?ニュースで心筋梗塞の再発を聞いたことはありませんが、脳梗塞の再発はよく聞きます。

Saijohideki 歌手の西城秀樹さんが、63歳で突然死しました。
48歳で脳梗塞が発症し、56歳の時に脳梗塞が再発して下半身麻痺にまでなりました。
リハビリをしながら一生懸命に生きてきたのに、家族との会食中に突然意識消失し、亡くなられたそうです。

 

Sakagamijiro コント55で有名な坂上二郎さんも、脳梗塞を何回か再発して亡くなられました。
坂上さんの個性から考えて、脳梗塞の治療に励み、リハビリも一生懸命に行っていたでしょう。
しかし、その甲斐もなく、西城秀樹さんと同じように亡くなられたのです。

 


この現実をどのように思われますか?
初めに示したグラフは、脳梗塞と心筋梗塞の再発率を表したものです。
10年間に心筋梗塞の再発率は20%程度ですが、脳梗塞の再発率は何と!50%にもなるのです。
同じ梗塞の病気なのに、何故?こんなにも再発率が異なるのでしょうか。
脳梗塞の一般的な治療といえば、患者さんに水分をたくさん摂取させ、血液をサラサラにするクスリとコレステロールを下げるクスリを服用しています。心筋梗塞の場合は、加えて血管拡張作用のあるニトログリセリン系統の薬剤を使用します。おそらく、この違いが、再発率の違いになるのでしょう。薬剤について別のブログで解説します。

血管の病気は、血小板・コレステロール・血圧ばかりではありません。マスト細胞・一酸化窒素・マクロファージ・平滑筋も関与しています。今の脳梗塞の治療は、実は不十分なのです。専門医でない私でさえ思いつくことです。専門医の先生は、本質をもっと見極めなければならない!

 

 

| | コメント (0)

具体的イメージ化

病気の状態をデータだけで判断すると、誤診したり間違った治療したりするのです。今回私が体験した事を例にあげて解説しましょう。

Nyuin1心房粗動の治療で心臓カテーテルアブレーション手術が無事に終了しました。翌日の透析中に発熱・血圧低下・貧血・炎症反応が起きたのです。

❶鎖骨下静脈に注射器を刺した時に、静脈に余分な穴が空き。1.35ℓ近く内部出血した。結果、ヘモグラビン11→7.7に低下した。

Nyuin2 ❷血管外の血液を処理するために、38℃の高熱を出して白血球・マクロファージを増やし、外に出たら赤血球を食べる。炎症反応であるCRP値が正常値0.14以下→17に上昇する。血管内の血液を濃くするために、血中の水分が心臓外膜に移動し心臓浮腫になる。

Nyuin3 ❸出血の血液は大分処理されて、炎症反応CRP値が17→2.8まで軽減した。輸血400mlで水分が血中に移動して心臓浮腫が軽減した。ヘモグラビン7.7→11まで濃くなった。

医学情報を言葉とデータだけでは、正確に把握出来ないのです。具体的なイメージ、できれば図式化して考えなければなりません。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧