脳梗塞 

 

Cerebinf  私の父親は、64歳の時に脳梗塞が原因で亡くなりました。その原因は未治療の糖尿病でした。糖尿病で動脈硬化が起こり、血流にジェット流が生じ渦が発生して、血栓ができるのです。その血栓が飛び脳梗塞になるのです。当然ですが、私にもその可能性があるに決まっています。

 それを回避するために、糖尿病を積極的に治療:インスリン注射を行なっていました。実は、それが原因で慢性腎不全になったのです(笑)。
 それでも脳梗塞のリスクはあるのに決まっています。Fde4248ff04a4bcdb6608a23b7e28d8e 何とか回避できないかと考え、オリーブオイルを摂取することを始めました。大さじ一杯で110キロカロリーです。私は1日に大さじ5杯以上は摂取していますから、550キロカロリーも毎日摂っているのです。今の私は食欲がありませんから、とても助かります。そしてビタミンE、ビタミンKが十分に含まれていますので、とても助かります。

 またオリーブオイルは血液をサラサラにしてくれるので、脳梗塞も防いでくれるのです。白いご飯にふりかけをして、その上にオリーブオイルをかけると、ご飯が美味しく食べられます。

| | コメント (1)

品川駅のインド料理

 

0486d6a4aff54b9f87d7b649c1179d61   品川駅の構内にあるエキュートの2階にインド料理店があります。エスカレーターで上がった目の前のお店の右隣りにあります。品川駅近くの透析クリニックに週3回通院していますから、時間に余裕がある日に、時々寄っていきます。店名は「シターラ・ダイナー」エキュート品川店です。

819e16552aad4b3cbd12156d3053e354

 ここはインド人が経営しているインド料理店です。食べてみると、とても美味しいのです。私はインド米のピラフと、野菜カレー、チキンティカ、アイスインド紅茶が好きです。初めの写真は、カレーセットの野菜カレーと香ばしいガーリックナーンと玉ねぎのインド風天ぷら(ナーンの下にチラッと見える)です。

41348d67258a46c6b4babce3ba1ca76e  インド風ピラフは、野菜炒め、鶏肉炒め、バターコーン炒めの3つがあります。どれも美味しいのです。私は野菜炒めピラフをよく注文します。

 

Ee51cf2abb144fefa089576cf3428645
 タンドリーチキンも美味しいですが、チキンティカという鳥の唐揚げ風の骨のないタンドリーチキンの方が食べやすいです。

4b2227951a484bcea2d747785c6b8b05  これはバターコーンピラフと野菜カレーです。このピラフはほんの少しピリッとして美味しいです。私は病気のせいで食欲はないので、半分も食べれませんが、味を楽しみたいのです。品川駅に行かれた時には、ぜひ味わって下さいね。

 

 

 

| | コメント (0)

牛乳の秘密

骨粗鬆症にならないように、一生懸命に毎日牛乳を飲む方がたくさんいます。その割には、体内のカルシウム濃度は増えずに、骨粗鬆症も改善しません。牛乳に含まれているカルシウムは、なぜ役立たないのでしょうか?
理由があります。牛乳が栄養食品として通用するのは、学童期までです。大人になると牛乳からは栄養を十分に摂ることが出来ません。大人になっても牛乳を栄養として摂取できるのは、地球上の人類で20%だけです。それは、北欧や遊牧民族の一部の人たちだけです。人類のほどんの人は大人になって、牛乳を分解する酵素を持っていないからです。695b22a946be4b0aba09b8dc3955fa08
牛乳を飲んで、お腹がゴロゴロしたり、下痢する人が比較的多く存在します。これは、乳糖不耐症と信じられています。しかし、臨床治験では、乳糖不耐症だという人に、1日1200mlの牛乳を飲ませて、やっと50%の人しか下痢をしないそうです。牛乳ビン約7本分の量です。しかし、1日700ml牛乳ビン4本分では、下痢を起こさなかったそうです。すると、周囲に存在する牛乳でお腹がゴロゴロしたり、下痢を起こす人は、乳糖不耐症ではない可能性が大です。

17c525607aff4fb687ee17e0742214ca
今の医学では明らかにされていない理由で、牛乳はお腹をゴロゴロさせているのでしょう。
哺乳動物で、大人になっても牛乳が飲めるのは、人間だけです。他の哺乳動物で、成獣がメスのオッパイを吸っている姿を見たことがないでしょう?成獣はお乳を飲むと、本能的に具合が悪くなることを知っているのです。それこそ、乳牛のメスのオッパイを吸っているオスの牛を見たことがありません。
たまに、飼い犬に牛乳を飲ませる人がいますが、お腹を壊すのでダメです。

人間も含め哺乳動物では、大人や成獣は牛乳を飲んではいけないのでしょう。牛乳と言えば、カルシウム、カルシウムと言えば、骨粗鬆症です。高齢者がカルシウム補給のために一生懸命に牛乳を飲んでいますが、牛乳の成分は全く吸収されていないのです。
では、牛乳に代わるカルシウムの多い食品を調べてみましょう。牛乳は100グラム当たり110mgのカルシウムが含まれています。以下は、すべて100グラム当たりのカルシウム含有量です。
Img_0563
❶干しエビ 7100mg
❷煮干し 2200mg
❸桜エビ 2000mg
❹ひじき 1400mg
❺ごま 1200mg
❻小松菜 150mg
❼春菊 120mg
❽青梗菜 120mg
日常生活で手軽に、しかも牛乳以上にカルシウム補充の可能性が高いのが、干しエビ、煮干し、桜エビでしょう。どれも、ホンのひとツマミで牛乳よりもはるかに沢山のカルシウムを補充できます。食卓の上にいつでも摘まめるようにしておくのが良いでしょう。

| | コメント (3)

オリーブオイル

Olyveoil
サラダ油はほとんどがリノレン酸です。リノレン酸は酸化しやすく、特に熱すると酸化度合いが増えます。酸化したリノレン酸は、体に悪く色々な病気の原因になります。
それに引き返え、オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は酸化しにくく、健康に良いと話題になっています。
オリーブオイルをふんだんに使う地中海料理が健康寿命に貢献していると世界的な常識になっています。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸、ビタミンE、ポリフェノール、クロロフィルなどの成分が薬理作用を持つのです。

❶LDLコレステロールを下げる。
動脈硬化、糖尿病、高血圧の予防効果がある。
❷胃液の分泌を調整する。
胃潰瘍 、十二指腸潰瘍の予防になる。
❸整腸作用がある。
オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は小腸では吸収されにくく、腸管を刺激し便秘を軽減する。
❹食欲を調整する。
オレイン酸が視床下部にある満腹中枢を刺激し、食べ過ぎないので、ダイエットに役立つ。
❺抗酸化作用がある。
酸化しにくいオレイン酸は、病気の原因である活性酸素と結合しないので、糖尿病や癌の予防になる。
同じくビタミンEやポリフェノールは、活性酸素を抑制する。
❻カルシウムやミネラルの吸収を促進する。
❼中性脂肪の吸収を抑える。
❽美肌効果
オリーブオイルの色素であるクロロフィルは、デトックス効果がある。
❾白髪予防になる。

オリーブオイルには、分類すると少なくても8種類(8等級)もあります。しかし、どんなオリーブオイルでも良い訳ではありません。エクストラバージン・オリーブオイルが健康に良いのです。
エクストラバージン・オリーブオイルは、採りたてのオリーブを何の処理もなく、そのまま搾って作られています。そのため、酸度の低い良質のオレイン酸をタップリ含み、オリーブ本来の色、香り、辛味、苦味などの風味・味わいがあります。この風味や味わいに薬効成分が含まれているのです。

良質でないオリーブオイルや、オリーブの絞りカスからさらに抽出したオリーブオイルを精製し、酸度を化学的に下げて作ったオイルに、エクストラバージン・オリーブオイルを風味付けに混ぜたものも発売されていることがあります。値段の安価のものは、そのようなものです。
Img_0296それを見分けるためには、いくつかのポイントがあります。
❶色が緑色、
❷容器は遮光瓶
❸香りがある
❹スパイシー、フルーティな味わい
❺500mlで二千円以上
などです。スーパーで手軽に入手できるのは、BOSCOです。少し辛いですが。

使い方としては、サラダやお肉にチョイ足ししても良いし、ご飯に振りかけても味わい深いです。直接飲んでもOKです。

これをお読みになっている方で、美味しいオリーブオイルをご存じの方は、お教えください。

| | コメント (1)

外食

Img_0168
たまに、夫婦で外出した時には、チャンスがあれば外食します。
今日6月13日火曜日は、7月の入院前の術前検査で大学病院に来たので、昼時に病院内のレストランで食事しました。慈恵医大の病院レストランは、皇居前のパレスホテルが入っています。料理はオーソドックスなものばかりですが、味はそれなりです。私は海老カツサンドとコンビネーションサラダを、妻はオムレツ風のメキシカンピラフを注文し、二人でシェアしました。

Imageこのレストランは大学病院にしては、景色が良いのが売りです。
東京タワーと増上寺を眺めながら、妻と世間話しや病気してからのお互いの苦労話しをします。

| | コメント (2)

季節の果物

Img_0166
患者さんとして通院している医師から、私とスタッフにといただきました。
季節の果物を食べるのは美味しいものです。
ただし、さくらんぼを食べ過ぎると、便秘になるので要注意です。


| | コメント (0)

カールおじさんの売上げ低下

Img_0064最近の記事によると、
明治製菓は25日、2017年8月の生産分を最後に、中部地方から東の地域でのカールの販売を終了すると発表した。
この発表の影響で、カールが店頭から消える「カールショック」が起きている。
株式会社サーベイリサーチセンター コンビニ研究家・田矢信二氏はカールの低迷について、若者の「素手離れ」が、カール低迷の理由の1つと指摘する。
現在は買ったものをSNSなどで広めることも楽しみの一つであり、「逆に手につくということは、かばんや服につくので、価値ではない」と話す。
若い人は手が汚れることを嫌う。

この内容は、朝の情報番組で紹介されたことです。
ニュースを私になりに考えてみました。

Img_0063
まず、素手で食べる食品として、オニギリ、握り寿司、ハンバーガー、ケンタッキーフライドチキン、ピザ、お饅頭、果物(みかん、さくらんぼ、イチゴ、リンゴ)などが挙げられます。
これらの食品を箸を使って食べるよりも、素手で食べた方が美味しく感じるはずです。なぜなら、人間の手や指の動きの感覚と、口や舌の動きの感覚が接触することで、生体内で手や指の神経と口や舌の神経が 脳中枢でシンクロ、言い換えれば、仮想のシナップス結合したことになるからです。シナップス結合は、神経情報の増幅や減衰に重要な働きがあります。
箸やナイフやフォークを使用しても、手や指の感覚は木材や金属で、直接口や舌に触れることがありません。その結果、生体に直接触れることがないのでシンクロ出来ないのです。
オニギリの内容を具材含め全てお茶わんに入れて、海苔を上に載せ、橋を使って食べれば、素手で食べるオニギリに比べて美味さが落ちることが実感出来ます。

Img_0065
日常生活で、このシンクロ現象の存在を知ることが出来ます。
例えば、足の裏やわきの下を他人に触れられると、くすぐったく感じます。ところが、自分の手で触れても同じ感覚にはなりません。これは自分の手で触れると、足の裏やわきの下の神経と、手の神経がシンクロするので、不快な、くすぐったさの感覚にならないのです。
自分でコンタクトレンズを装着するのは、何でもないですが、赤の他人にコンタクトレンズを装着してもらうのは恐怖でしょう?
私は、自分で爪を切るのは何でもありませんが、他人に爪を切ってもらうのは恐怖です。

最近では、ハンバーガーを箸で食べる若者がいるそうです。単純に手が汚れると、スマホやバックなどが汚れるからです。そんな理由で自らの本能の喜びを無駄にする行為は、人間性を失うことに結びつくでしょう。

| | コメント (4)

しらす丼

Img_0065
先日、テレビでシラスとジャコの違いを解説していました。
水分率80パーセント前後にしたものを「釜揚げしらす」、茹でたものを20分ほど干して水分率が70パーセント前後にしたものが「しらす干し」、さらに2時間ほど乾燥させて水分率が50パーセント以下にしたものが「ちりめんじゃこ」通称「ジャコ」になります。

私は、慢性腎不全で塩分とカリウムが制限されています。したがって塩分やカリウムの多い小魚は、なかなか口にできません。たまたま私がこのテレビ番組を見ていたところ、どうやら私が羨ましそうに見えたらしく、先日、昼食に妻が「しらす丼」を出してくれました。嬉しい! ママありがとう!

| | コメント (0)

冷やし中華

Hiyasityuka
久しぶりに銀座へ出て、冷やし中華を食べました。
銀座アスター本店です。本店は見るからに高級店でした。
豪勢な冷やし中華をいただきました。アワビ、ホタテ、カニ、エビ、イカ、クラゲのてんこ盛りの豪華な冷やし中華です。上品な甘酢たれで、箸が進みました。おかげでお腹いっぱいでした。


| | コメント (1)

果物

この時期、患者さんから果物をいただくことが多いので、とてもうれしいです。
Melon_2
食べごろのタイミングがあるので、ちょうどよい時に食事のデザートとして、奥さんが出してくれます。
これは朝食時のメロンです。

Mango_2
ある時には、昼食のカツサンドの横にマンゴーがおいてあります。
自分で、マンゴーカットをして、ワシワシ食べています。

Momo
この時期は桃の旬でもあります。
透析前は、果物にも食事制限がありました。なぜなら、果物にはカリウムが豊富で、腎臓の悪い私には十分排泄ができないので制限がかかっていました。
しかし、今現在は透析にてカリウムが十分排泄できるので、しあわせです。
そのほかにも、スイカ、サクランボ、ビワなどいろいろお贈りいただいています。中には自宅菜園で採れた数々のお野菜や新米をお贈りいただいている患者さんもおられます。
この場を借りて、みなさん!ありがとうございます。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧