« 重症化 | トップページ | センサーが気になり »

慢性前立腺炎の真実

慢性前立腺炎で、いろいろな症状が出ます。抗生剤や抗菌剤を長期間服用しても治らないので、悩まれている患者さんがたくさんいます。

実は、この病名が間違いなのです。炎症ではないので、炎症を抑える治療薬を飲んでも治る訳がないのです。その原因は、患者さんが自覚しない排尿障害が原因です。


Ec3237113795451c978756e36c35b4aa残尿測定検査やウロフロメトリー尿流検査を行なっても正常範囲の患者さんも存在しまず。エコー検査で分かる所見は、次の通りです。

❶膀胱三角部の肥厚
❷膀胱縦走筋排尿筋の変形
❸膀胱括約筋の肥大
❹膀胱出口粘膜の変形・硬化像
❺前立腺結石の存在
❻前立腺周囲の静脈瘤

以上が全て長期間の排尿障害の後遺症所見です。ですから治療としては、本質の排尿障害わ治せばいいのです。
⑴α1-ブロッカーである①ユリーフ・シロドシン②ハルナール・タムスロシン③フリバス④エブランチルを処方します。
⑵慢性前立腺炎は色々な症状があります。頻尿、残尿感、尿意切迫、会陰部痛・不快感、睾丸の痛み、陰嚢の痒み、鼠径部の痛み、肛門の痛み・痒み、足の痛み・痺れ、下腹部の痛み、胃の痛み、逆流性食道炎症状、舌の痛み、尿臭症、首の痛み、手の痺れ・震えなどたくさんあります。これは全て膀胱三角部の感覚が大量で脊髄神経回路を混乱させて、色々な知覚神経と混線して。いろいろな症状になるのです。ですから頻尿治療薬であるβ3作動薬である①ベタニス②べオーバを服用すれば軽快します。

この病気以外の間質性膀胱炎、過活動膀胱、膀胱疼痛症、うっ血生骨盤疼痛症候群の全ての原因が同じです。




|

« 重症化 | トップページ | センサーが気になり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 重症化 | トップページ | センサーが気になり »