間質性膀胱炎の真実
間質性膀胱炎は原因不明で難病指定にもなっています。原因不明は実は間違いです。
間質性膀胱炎の原因は、患者さんが自覚しない軽度の排尿障害が原因なのです。患者さんが自覚しないから、医師も調べないで原因不明も間質性膀胱炎と診断するのです。
エコー検査でで膀胱出口を観察すると、長期間の排尿障害の後遺症による変形が認められます。
❶膀胱三角部の肥厚
❷膀胱排尿筋も変形
❸膀胱括約筋の肥大
❹膀胱出口粘膜の硬化像
❺膀胱出口周囲の静脈瘤
2枚の写真は、間質性膀胱炎と診断され、治らないで悩まれたご婦人のエコー所見です。
画像診断だけの⑴以上の所見が一つでもあれば、長期間の排尿障害が認められるのです。ですから、積極的に排尿障害の治療をすべきです。
α1-ブロッカーである①ユリーフ・シロドシン②ハルナール・タムスロシン③フリバス④エブランチルのどれかを処方します。
⑵様々の関連症状である頻尿・尿意切迫感・尿失禁・痛み・激痛・痒み・痺れなどいろいろあります。その症状は膀胱三角部の感覚なのです。正常であれば、単なる尿意・頻尿です。ですから頻尿の治療薬であるβ3作動薬である①ベタニス②ベオーバを処方します。
地元の医師は、泌尿器科学会の発行している「ガイドライン」しか信じません。この考え方を教えても、患者さんを集めるため、金儲けのためだと、否定されます。……ゴメンなさい。エコー検査をしても写真の1/10の一般的な画像を見て、『異常無し』と思うのです。大学病院では、泌尿器科医ではない画像診断だけのエコー専門の医師が見ているだけですから、やはり異常無しと思うのです。
過活動膀胱、膀胱疼痛症、鬱血性骨盤疼痛症候群、神経因性膀胱、慢性前立腺炎の全てが、同じ原因です。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。川崎市在住、29歳女性です。
5年前より尿道の違和感、ムズムズ感がとてもつらく悩んでおります。間質性膀胱炎と診断されていますが頻尿はなく尿量は毎回500ml以上、痛みもほぼありません。
先生のブログを拝見し、今までの治療で疑問に思ってきた事がわかりやすく書かれており、すぐにでも受診したい気持ちです。
以下今までの経過を説明させていただきます。
15歳から24歳まで細菌性膀胱炎を繰り返し、合計で30回程は罹患しています。その度に抗生物質で治っていましたが、5年程前に菌がいなくなっても膀胱炎症状が消えず、神奈川の間質性膀胱炎で有名な病院を受診しました。トリプタノールで一時軽快するも1ヶ月ほどで不快な症状が戻ってきてしまい、ジアゼパム、レキソタン、リリカ、エブランチル(副作用が強く3日で中止)を試すも軽快せず、京都の日帰り簡易水圧拡張ができる病院まで足を伸ばしました。内視鏡の結果点状出血と膀胱頚部にポリープがあり、間質性膀胱炎と診断されました。約1年通院し、5回簡易水圧拡張を受けましたが、不快症状10段階中2〜3程に落ち着き、無症状ではないものの普通に生活できるレベルに落ち着いたため通院をやめました。蓄尿でき痛みもないのにこれ以上拡張する意味はあるのか?ポリープはそのうち剥がれると説明を受けていたが毎回あり、この違和感はポリープのせいではないのか?等正直治療について疑問に感じている部分がありました。軽度の違和感は消失することなく3年ほど過ごしましたが、1年前に妊娠したのをきっかけにムズムズした強い不快感が戻ってきてしまい、産後約半年経つ今も不快感が強く精神的にも参り不安定になってきてしまっています。つい先日あまりに辛いため京都に出向き内視鏡をしてきました。変わらず点状出血とポリープがあり、特に良くも悪くもなってない、違和感は幾度の細菌性膀胱炎により過敏になってるせいでしょうとの診断でした。
間質性膀胱炎は頻尿や痛みを伴う方が多いと思いますが、私のように不快感だけが強い患者は他にもいますでしょうか?
受診時エコーや内視鏡は予約等なくてもしていただけるのでしょうか?また、手術を希望した際は入院はどのくらい必要になりますか?
本当は今すぐにでも受診したいのですが、まだ子供が小さく、同居人に医療従事者もいるためタイミングを伺っているところですのでまずは質問させていただきました。
長々とすみませんでした。読んでくださってありがとうございます。返信いただけたらうれしいです。
先程上記の内容で最新ブログに気づかず違う記事にコメントしてしまいました。入院中でいらしたのですね。。それにもかかわらず長々とコメントしてしまい大変失礼いたしました。どうかお大事になさってください。
回答】
貴方の考え方は正しいです。
点状出血、ポリープは原因ではなく症状です。
ご主人に泌尿器科を受診してもらい、オシッコの出が悪く頻尿だからと嘘を言って、シロドシンとベタニスを処方してもらい、貴方が飲んでください
水分は1日1リットル以下にしてください。
投稿: さの | 2021/04/13 03:09
お辛い中での返信本当にありがとうございます。
承知しました。
夫は30代ですので実費でもいいのでと近所の泌尿器科で処方していただけるようお願いしてみます。水分取り過ぎないよう気をつけます。
ぜひ先生にお会いしたいのでゆっくりお休みになってお大事になさってくださいね。
回答】
お互いに頑張りましょう。
投稿: さの | 2021/04/16 01:22