« ユリーフとハルナールとフリバスとの違い | トップページ | 北里大学の実験 »

過活動膀胱の治療薬

 過活動膀胱の治療薬である頻尿治療薬である、抗コリン剤(トビエース・ベシケア)とβ3作動薬(べオーバ・ベタニス)があります。一般の医師は、単なる頻尿治療薬としか思わないで、処方しているだけです。

 抗コリン剤の作用するムスカリン受容体と、β3作動薬の作用するβ3受容体は、膀胱に均一に分布している訳ではなく、また人によって同じではありません。ですから、この事を常に想像して患者さんに工夫して処方をするべきです。

 しかしながら、それぞれの受容体(ムスカリン受容体・β3受容体)の分布が人によって違うという事は、実証はされてはいません。ムスカリン受容体もβ3受容体も膀胱全体にあると思われていますが、臨床経験上、そうではないと私は考えています。ムスクあリン受容体おはほぼ全域に存在し、β3受容体は膀胱三角部を中心に存在すると考えています。そこで、私が40年以上も患者さんと接すると、思い付いてだんだんと予想できることがあるのです。

Juyotaim_20200903102201 ❶イラストのように、🅰️ムスカリン受容体は膀胱のほぼ全体に分布する人と、🅱️膀胱の体部だけに分布する人に分かれます。
🅰️の患者さんに抗コリン剤を服用すると、膀胱全体と出口の平滑筋の緊張が緩むので、腹圧をかけると、尿がスムーズに出ます。
しかし、🅱️の患者さんが抗コリン剤を服用すると、膀胱大部だけが緩むのですが、膀胱出口は緩まないので、腹圧をかけると、相対的に膀胱出口が収縮してしまうので、オシッコが出にくくなったり、尿閉になる人が出て来ます。

Juyotaib_20200903102201 ❷β3受容体が🅰️膀胱三角部周囲から出口まで分布する人と、🅱️膀胱出口には分布しない人がいます。
🅰️の患者さんがβ3作動薬を服用すると、膀胱出口周辺が緩むので、腹圧がかかるとオシッコはスムーズに出ます。
しかし、🅱️の患者さんがβ3作動薬を服用すると、膀胱三角部だけが緩んで膀胱出口が緩まないので腹圧をかけると膀胱出口が閉じてしまい、尿が出にくかったり、尿閉になることがあります。

以上のパターンの組み合わせ、❶🅰️🅱️と❷🅰️🅱️との組み合わせで、2✖️2=4タイプの人が存在します。最近では、抗コリン剤とβ3作動薬の併用で、頻尿を抑える効果が期待されていますが、必ずしも上手くいくとは限りません。特に【❶🅱️+❷🅱️】タイプの人は頻尿が減るかも知れませんが、オシッコの出が悪くなる可能性が高くなるのです。

|

« ユリーフとハルナールとフリバスとの違い | トップページ | 北里大学の実験 »

コメント

「あなた、久しぶりだね。
何年ぶり?あなた、高橋先生のところに今も行っているの?私もね、高橋先生のブログ読んでいるよ。高橋さんの身体、心配だよね。高橋先生の専門分野は高橋先生にしか出来ない事なんだよね。あなた、高橋先生のところに行ったらユリーフやハルナールに辿り着けると思っていたよ。私ももっと勉強しなきゃいけないね。もっと勉強しなきゃいけないよ。」

人間ドックの採尿検査で引っ掛かり数年ぶりで当時の主治医を尋ねた私に、その先生は一気に話し倒されました。

「高橋先生のところに行けば何とか道が開けるよ。」と、紹介状を書いて下さるまで、実に一年近くの歳月が掛かっていて、正直、【どうしてもっと早い段階で紹介状を書いて下さらなかったのだろう?】という思いが、ずっとありました。
が、今なら解ります。
私の人となりを観察されていたのだろうな、と。

物事には順序や段階があり飛び越えては結果が出にくい事もあるというたとえでしょうか?

紆余曲折を経て私もハルナール&ザルディアに辿り着けました。
初めてザルディアを服用した際、痛みが緩和され【これで何とか生きて行ける】と、一人、涙した事を昨日の事のように覚えています。

改めて、高橋先生に御礼を申し上げます。
ありがとうございます。

投稿: | 2020/09/05 12:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ユリーフとハルナールとフリバスとの違い | トップページ | 北里大学の実験 »