« 泌尿器科専門医の継続 | トップページ | 次亜水の別の利用手段 »

難病指定の患者さん

Ic37779pp 「ハンナ型間質性膀胱炎」の難病指定されたご婦人が、栃木県からはるばるお越しになりました。
6年前に間質性膀胱炎と診断され、これまでに5回も「膀胱水圧拡張術」を受けたのです。当然として治らないので、インターネットで当院を見つけて来院されたのです。

症状は、毎日10回の頻尿と夜3回の夜間頻尿です。そして陰部の痛み、特に尿道口が痛いのです。

 初診時にエコー検査わや行いました。膀胱三角部は盛り上がっています。膀胱出口付近の粘膜は硬化があり、膀胱縦走筋の先端が2つに大きく裂けています。膀胱括約筋も目立ちます。

これらの所見は全て排尿機能障害の後遺症の所見です。にも関わらず、膀胱水圧拡張手術で膀胱を5回も無理やり膨らませただけですから、治る訳がありません。

Ecohcp37754pp_20200801123101

  2枚目の写真は、慢性前立腺炎の患者さんのエコー所見です。男性の場合は、前立腺が存在しているので、膀胱出口が膀胱側に盛り上がっています。

 でも、このご婦人患者さんのエコー所見は、まるでこの男性の所見と同じにように前立腺が存在するが如く見えますよね?つまり、排尿障害障害があると、膀胱縦走筋と膀胱粘膜の距離が次第に開き、さらに膀胱括約筋が肥大し、遂には膀胱三角部が肥大して厚くなるのです。ですから、慢性前立腺炎の男性患者さんのエコー所見と、間質性膀胱炎の女性患者さんとのエコー所見が似てしまうのです。

 膀胱出口がこんな状態の膀胱に、水圧拡張手術で病気が治ると思えますか?つまり、間質性膀胱炎は原因不明の膀胱自体の病気ではなく、排尿機能障害による膀胱の過敏さ=頻尿+痛みなのです。

 それなのに、疲れて過敏になった膀胱を物理的に無理やり膨らませる治療に、どう考えても効果が出る訳がありません。その膀胱水圧拡張手術を日本全国の大学病院や有名病院で実施しているのです。医師としては、本当に情けない!

Ic37779pp2

 さらに膀胱三角部を拡大して90度に回転させて見ると、何に見えますか?宇宙人あるいはゾンビに見えませんか?

 

Oni3  長期間かけて排尿機能障害で膀胱三角部が、こんなに4も変形しているのです。このような変形の原因である排尿機能障害を治さなければ治る訳がありません。私独自の考え方ですが、いろいろな検査で獣やお化けや怪獣が見えたら、彼らが自己主張してるために症状がドンドン悪化するのだと、私は思っています。

 

 

|

« 泌尿器科専門医の継続 | トップページ | 次亜水の別の利用手段 »

コメント

もしかしたら、高橋先生の元にたどり着けれる人間は、ほんの一握りなのかも知れませんよね。

私は当時の主治医が書いて下さった紹介状の表書きに「クリニック」という文字を見つけ、「えっ?クリニック?本当に大丈夫なの?クリニックで大丈夫なの?」と、何度も思ってしまいました。
今となってはとても失礼で、本当に申し訳ない話です。

私も紙一重のところで、何とか高橋先生の元にたどり着けました。
本当に紙一重でした。
もし、たどり着けないままだったら
間違いなく、私も水圧拡張を受けていた事でしょう。

「僕はね、あなたの人生相談じゃないんだよ。三万人以上も患者さんがいるんだよ。僕はね、忙しいんだよ。」と、言われながらも恐らく私だけでなく全ての患者さんを救おうと、毎日毎日、奮闘されていらっしゃる高橋先生を私は深く尊敬しています。

投稿: | 2020/08/02 19:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 泌尿器科専門医の継続 | トップページ | 次亜水の別の利用手段 »