次亜水の悪評#2
インターネットのニュースで下記の記事がありました。
+++++++++++++++
大量に商品が出回る「次亜塩素酸水」の危険 科学者「一番怖いのは...」
「みんなが使っているから、安全・安心だ」「厚労省が食品添加物に指定しているから安全だ」という考えが広がっている。科学者が警鐘を鳴らす。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自治体の無料配布や、各メーカーの販売などによって広く流通するようになった「次亜塩素酸水」の使用方法について、科学者たちが警鐘を鳴らしている。
物理化学が専門の京都女子大学名誉教授・小波秀雄さんと、生物物理や化学物理が専門の山形大学理学部の天羽優子准教授だ。
2人の主張には、「次亜塩素酸水を噴霧し、吸入してはならない」という共通点がある。BuzzFeed Newsは、それぞれに話を聞いた。
都内の居酒屋では、入り口で次亜塩素酸水を全身に噴霧するトンネルを設置している。
【解説】
では、その居酒屋で次亜水の副作用で障害を受けているお客や、新型コロナウィルスに感染したお客がいるのか?」
厚生労働省と経済産業省は、新型コロナウイルスの感染防止にあたり、食器や手すり、ドアノブなどの消毒には、アルコールよりも、熱水や「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)」が有効だと呼びかけている。
次亜塩素酸ナトリウムとは、アルカリ性で、花王が販売する「ハイター」やミツエイの「ブリーチ」などに含まれ、広く家庭に普及している。
一方、次亜塩素酸水は酸性で、生成方法は塩酸や塩化ナトリウム水溶液を装置で電気分解することで作る「電気分解方式」と、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸などを混ぜ、酸性に調整して希釈させた「混合方式」の2つある。
いずれも次亜塩素酸を主成分としているが、両者は全くの別物だ。
消毒用アルコール不足が叫ばれる中、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ代替品として、次亜塩素酸水を一部の自治体が無料配布するなどしてきた。
小波さんは「次亜塩素酸ナトリウムは『危険』だが、次亜塩素酸水は『安全』という情報が、ネット上を中心に見受けられます」としたうえで、「でも、それは間違いです」と指摘する。
「ハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムの商品のように、『混ぜるな危険』などと危険性を明示し、正しい手法で使うように伝えているほうがよっぽど信頼できますよ」
【解説】
次亜塩素酸ナトリウムに比べて、次亜水ははるかに安全です。
弱酸性=人間皮膚と同じでさうから、混ぜるなとは記載がないのです。」
「食品添加物=安全」は誤り
危惧するのは「みんなが使っているから、安全・安心だ」「厚生労働省が食品添加物に指定しているから安全だ」という考えが広がっていることだ。
【解説】
みんなが使って副作用や後遺症がでないから、安全と思われているのです。」
厚労省は2002年、電気分解方式の次亜塩素酸水を「殺菌料」として食品添加物に指定した。食品の殺菌に用いられるが、「次亜塩素酸水は、最終食品の完成前に除去しなければならない」「使用後、最終食品の完成前に除去される場合、安全性に懸念がないと考えられる」との指針を示している。
【解説】
次亜水は時間が経過すると次第に濃度が薄くなるのです。また、食品に含まれているタンパク質が変性を起こせば、食品の味が変化してしまいます。ですから一定の濃度で殺菌消毒しているので。心配はありません。」 京都女子大学名誉教授・小波秀雄さん
そのため、「食品添加物=安全」というのは、誤っている。同省が新型コロナウイルスの感染防止に有効だと発表し、水道水の殺菌にも使われる「次亜塩素酸ナトリウム」も食品添加物と指定されているのが良い例だ。
どんな物質にも適切な使い方がある。しかし、政府からの情報が乏しい次亜塩素酸水については「消費者が使用する段階での不適切な扱いが避けられない」と小波さんは見る。
「たしかに濃度が薄ければ、人体に問題はありません。ただし、濃度が極めて薄ければの話です」
【解説】
次亜塩素酸ナトリウムと次亜水は別の消毒液です。次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性だからダメに決まっています。次亜水のミスト噴霧は、濃度が50ppm~60ppmととても薄いのです。スーパー次亜水の原液は250ppmです。
京都女子大学名誉教授の先生に聞きたいことあります。京都は、この21日間に新型コロナウィルスの新しい感染者はいません。何故だと思いますか?京都大学出身の医師たちが、次亜水ミストを使用しているからです。」
とりわけ次亜塩素酸水の使い方として口コミで広がっているのが、「加湿器で噴霧する方法」だ。
小波さんはこの手法を「一番危険だ」と警告する。
空間に次亜塩素酸水が放出されれば、口や鼻を通して体内に吸収されるからだ。
「絶対にやってはいけないのに噴霧している人が多すぎる。次亜塩素酸水に含まれる塩素は、生きているものを殺すわけですから、皮膚や粘膜をも破壊するんです」
「体に優しく、高い殺菌力を持つ消毒剤なんかありません。ウイルスに効果あれば、人体にも有害なわけです。吸い込んだら危険ですよね」
一番怖いのは...
【解説】
鼻腔・口腔・気管内に新型コロナウィルスが入るから、次亜水のミスト噴霧で殺菌しなければならないのです。
余った次亜水ミストは、生体の細胞に直接触れるのではなく、各部分の粘液に触れるのです。
粘液にはタンパク質成分が含まれていますから、塩素イオンはそのタンパク質成分に反応して、次亜水は水になり、それでおしまいです。
生体の構造や性質を考えないで、化学物質だけで考えるので、こんなバカなことを平気で公開しているのです。」
そして、一番怖いのが「次亜塩素酸水によって消毒したつもりになってしまうこと」だと言う。
次亜塩素酸水は、化学的に不安定な水溶液でもある。直射日光を浴びせず、どんなにしっかりと保管していても、時間の経過とともにその効果が失われてしまう。不純物が入っても同様だ。
【解説】
だから、安全なのだ!」
さらに、現在、経済産業省による要請で「製品評価技術基盤機構(NITE)」が、新型コロナウイルスの消毒方法の一つとして次亜塩素酸水の有効性を検証している最中で、効果があるか確認できていない。
NITEは、5月29日には「現時点において、『次亜塩素酸水』の新型コロナウイルスへの有効性は確認されていない」との中間結果を公表した。
そして、「噴霧による人体への安全性については、確立された評価方法が存在していない」と示しつつ、消費者からの事故情報データバンクに「空間噴霧による健康被害とも捉えられる報告が届いている」としている。この中間結果を受け、配布を取りやめる自治体も出ている。
これらの点を踏まえ、小波さんは「典型的な不安商法ですよ」と訴える。
「『ウイルスに効く』と称して、効かないものを売る業者に注意しなくてはいけません。おそらく全く役に立たない商品も売られ、消費者に使われています。これで消毒ができたと思い、手洗いや換気などをおろそかにするのを恐れています」
【解説】
では何故、次亜水はインフルエンザやコロナウィルスの消毒の適応が認められているのですか?」
一方で、山形大学の天羽准教授も、噴霧した次亜塩素酸水を「吸入してはいけない」と声をあげる。
研究室のHPにおいて、次亜塩素酸水が「消毒薬は、程度の差があるだけで、人体にとっては劇物や毒物である。従って、菌やウイルスとだけ反応して、人体とは反応しないような、都合の良い消毒薬は存在しない」と注意喚起する。
たとえ消毒用アルコールであっても、長時間にわたって指先を浸したり、何回も使用したりすれば手荒れを起こす。目や鼻の奥などの粘膜に触れたら刺激が強く、炎症を起こしてしまう。その蒸気を吸っていれば、肺を痛める恐れもあるのだ。
噴霧しても「安全」と謳う商品について、「安全なかわりに殺菌に有効な濃度が出ていないのではないか。もしくは、安全性の確認の実験が甘いかどちらかではないか」とBuzzFeed Newsに話した。
「消毒薬のミストでどうにかできるなら、とっくに病院が実践しているはずです」
【解説】
吸入しても、直接細胞に反応する訳ではありません。
余分な次亜水は、粘膜の粘液のタンパク質に反応して、ただの水になるだけです。」
天羽准教授は、次亜塩素酸水が有用ならば、政府から安全に、確実に使う方法が近々決まるはずだ。だから、今は使うべきではなく、病院でも使えるようなマニュアルが発表されてから手を出すべきだという考えだ。
【解説】
だったらお前が自ら調べて報告しろ!」
医療現場においては、人がいる空間において消毒薬の噴霧は推奨しないのが「原則」だとしたうえで、「まずは原則に従うのが当然なのである。マニュアルとして確立するまでは、その消毒方法は無効と判断するのが、安全側に振った考え方」と推奨している。
一方、次亜塩素酸水について、感染対策のプロである聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さんは「病院では(人がいるところで)消毒薬の噴霧はやらない」とTwitterに投稿し、「(1)人体に対する吸入毒性(2)微生物に対する効果が不確実」と理由をあげた。
【解説】
だから、医療崩壊になろうとしているのだ!
マスク・防護服・アルコール消毒だけでは、新型コロナウィルスを抑えることが出来ないのが、何故分からないのか!
+++++++++++++++
この記事をお読みになって、次亜水を噴霧している人は、恐怖を感じるでしょう。次亜水の殺菌作用の仕組みについて解説しましょう。
イラストのように、次亜水は【水素ー塩素ー酸素HCLO】の化合物です。新型コロナウィルスのタンパク質の外膜に触れると、次亜塩素酸が分解して、水と塩素イオンになります。この塩素イオンが新型コロナウィルスの外膜に付着すると、外膜のタンパク質は変性してウィルスは死滅するのです。
タンパク質を変性させる塩素は、吸入すれば、鼻腔・口腔・気管支内・肺などの生体内に拡散します。この現象が副作用を作ると、バカな研究者は言っているのです。
確かに呼吸器系に噴霧した次亜水が入ります。新型コロナウィルスに接触すれば、塩素イオンで殺菌します。塩素イオンは、当然のように細胞などのタンパク質にも反応するでしょう。しかし、呼吸器系の細胞には粘液で覆われています。鼻粘液・口腔粘液・気管支粘液・肺胞粘液などです。これらの粘液が単なる水で出来ていると思われますか?違います。各分泌腺から作られる粘液で、当然、タンパク質成分で出来ています。
ある意味で、これら分泌腺から出る粘液は各細胞の防御服なのです。ですから、次亜水ミストが吸入されても副作用が発現しないのです。
| 固定リンク
コメント
高橋先生を心から応援しまいます!!
マスクなんて‥まさに、竹槍で戦闘機に迎う日本軍と同じ論理ですよ。浅知恵の知ったかぶり研究者は発言しないでほしい。
日々ご苦労されながら、研鑚され実績を積まれる高橋先生の邪魔だけはしないで貰いたい。
これ以上、次亞水について余計な報道するな!ですね。
高橋先生応援団の1人より
投稿: にしべ | 2020/06/04 17:10
先生の影響もあり、私は自分で考え判断するということができます。
ジアスイ噴霧が危険ならば、すでに大量の健康被害が出ているはずですが、聞いたことがありません。
また、日本における死者や重症は率から言えば明らかに低いのに、それを隠そうとするわけのわからない勢力が多すぎます。わたしは大学教授が金銭により賠償されている事例を山ほど知っています。彼らはその類いなのではないでしょうか。
余談ですが、ニューヨークなどではコロナによる死亡者数を大幅に水増ししていたことが判明しました。補助金目当てだそうです。他の場所でもやっていると考えるのが自然です。
いろいろな圧力があると思いますが、善良な医師である先生には、なんとか頑張っていただきたいです。
投稿: イノマタ | 2020/06/04 20:32
私も以前からこの二人のコメントを何度も読んでます。はっきり言ってこの二人、アホですね。ところで高橋先生に次亜水の効果報告第2弾です。昨日飼い猫を触ってたら、足の甲の部分に急にかゆみが生じたので、よく見たらノミがいました。私は飲みに刺されると1週間程度その部分が痒くて痒くてなかなか治らないのですが、先日のチャドクガ同様刺された部分に次亜水を噴霧したところ、何と本日もう全く痒みがありません。今年は虫刺され薬のキンカンやムヒを用意しておかなくても大丈夫な気がします。まあ使用方法が違うとはいえ、この二人は私のこの実例を知ったら、どんな能書き言うんでしょうかね?
投稿: 横須賀のトヨ | 2020/06/05 09:37
お世話になります、先生のこの解説の記事二人に読ませたいですね!多分今の政府の常とう手段で研究費などの名目で国民の血税を回してもらってると思いますがね?先生の解説で素人の私でも納得できるのですから、彼らは誘惑に負けたのでしょう、今の日本政府は最悪ですからね、本当に良い物でも利権が、からめば平気で大嘘吐く!私物化されたTVさえも信じられませんしこの二人も当然信じられる分けありません
投稿: けんじ | 2020/06/06 23:35