« 飛沫感染 | トップページ | ❷コロナ治療薬レムデシビル »

❶コロナ治療薬アビガン

ニュースでコロナウィルスに関する治療薬が公開されていますが、説明が専門用語ばかりで、素人にはりかいできません。そこで私なりの解説とイラストを作成しました。病気が理解できれば、病気の本質が見えて来るものです。先ずは、アビガンについて解説しましょう。

1f7552d7b73143b18bbadb18d63a6a46

❶アビガン
元々はエボラ出血熱の治療薬で、新規のインフルエンザ治療薬として開発された薬です。

 ウィルスの中核であるcov-RNAが、細胞のDNAの目の前に侵入して、コピー酵素であるRNAポリメラーゼを利用し、自分のコピーのメッセンジャーRNA(mRNA)を作り、核周囲に近辺にある300万個もあるリボゾームに、コロナウィルスRNA(CoVRNA)と外郭(上着)のタンパク質を作らせるのです。

Abigan3_20200510151801

 アビガンは、 このRNAポリメラーゼをブロックして、コロナウィルスRNAのコピーしたmRNAを作らせないのです。すると感染した人体細胞の核内で、ウィルス産生の命令が出せなくなり、コロナウィルスは自分を増やすことが出来なくなる訳です。

Abigan

 ここで注意しなければならないことがあります。何かと言うと、mRNAは細胞内に存在するミトコンドリアにもエネルギーATP産生の指令情報を伝達するのです。1個の人体細胞の中に100個〜1千個個ものミトコンドリアが存在し、ミトコンドリアは細胞のエネルギーATPを作り、カルシウムを蓄える細胞内小器官・装置なのです。アビガンの作用で、コロナウィルスのRNAを作らせないばかりでなく、細胞のミトコンドリアをもコントロールが出来なくなってしまう可能性もあるのです。

 当然、感染した細胞は死ぬのですが、感染してはいない正常の細胞にまでアビガンが侵入したらどうなると思いますか?想像できるでしょう。アビガンで正常な細胞まで死滅したり機能低下するのです。エネルギーが大量に必要である細胞には、ミトコンドリアが1千個以上も存在します。その細胞が肝細胞、腎細胞、神経細胞です。その結果、肝機能障害、急性肝炎、腎機能障害、多臓器不全になるのです。死滅した細胞が多ければ多いほど、貪食するマクロファージ・白血球細胞が多くなるのです。白血球はたくさん貪食仕合い、最終的には敗血症になるのです。 

また神経細部はミトコンドリアによるエネルギーが少なければ、神経情報が伝達できなくなるのです。その結果、神経のバランスが崩れ、意識障害・幻覚・妄想痙攣・転落死などの異常行動の精神神経症状が起きることがあります。同様の副作用にはタミフルもありますから、タミフルもRNAポリメラーゼをアビガンほど効果はないのですが、コロナウィルス感染にも効くのでしょう。

 

 

 

|

« 飛沫感染 | トップページ | ❷コロナ治療薬レムデシビル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 飛沫感染 | トップページ | ❷コロナ治療薬レムデシビル »