« CBCラジオ放送の生出演 | トップページ | 北野誠のズバリサタデー »

前立腺肥大症の内視鏡手術後で気がついたこと

前立腺肥大症の手術は、現在では出血の少ないレーザー光線を使った手術が主体になっています。私もレーザー光線手術がしたいなぁと思っていましたが、装置が高額なのです。3000万円〜4000万円もします。そしてレーザー光線のファイバーが1本10万円もして使い捨てなのです。レーザー光線手術は20万円ですが、その中にファイバー代金も含まれてしまうので、医師の収益は10万円です。

3000万円を1回10万円の収益でまかなうためには、5年間で300人の患者を手術しなければ採算が取れません。すると、毎月5人の患者さんを手術しなければ、ペイしないのです。しかし、毎月5人では装置の支払いのため収入はゼロですから、少なくても毎月6人以上の患者さんをしなければクリニックはやっていけません。そうなると、収入利益を上げるためだけに必死になって患者さんを手術することになってしまいます。これでは本末転倒です。

ここまでは、診療と経営のバランスの問題です。さて、以前は前立腺肥大症の内視鏡手術TURPを過去に受けた患者さんで前立腺ガンの発症はとても少ない印象でした。ところが、最近では前立腺ガンの患者さんの中には、過去に前立腺肥大症の内視鏡手術をした経験の患者さんが増えている印象です。


A645a82e1b3b4db2aba1c657deda8725

過去の前立腺肥大症の内視鏡手術は電気メスを利用していました。高周波の電流を作るジェネレーター装置から電流が流れ出て、手術道具の電気メス先端から生体組織に通電し、体表皮膚のアースに捕らえられジェネレーター装置に戻るのです。 この電気メスは前立腺と接触して電気が通じると、周囲の真水は絶縁環境なので、前立腺組織の中を高周波の電気が流れて高熱を発するので組織が蒸発して削れるのです。ところが、この電流が陰部神経にダメージを強い与えたために術後にインポテンツEDになるのです。それを回避するために10年以上前からは、真水ではなく生理的食塩水を利用した電気メスが開発されました。私のボスだった三木名誉教授が開発されたのです。体内に電流が流れないように、電気メスがプラズマ状態になり、組織が蒸発するほどの高温になります。電流は体内に流れずに生理的食塩水を介して手術装置に戻るのです。

901ee70301cb47859a86a15d703a388d

以前の旧いタイプの電気メスは、削り残した前立腺外腺にも高周波電流が流れるので、外腺に隠れていたラテント癌にダメージを与えて、ガン細胞が死滅アポトーシスを起こすのです。その結果、旧いタイプの電気メスで前立腺手術を行なったことのある患者さんに前立腺ガンが併発しないのです。ところが、新しいタイプの電気メスやレーザー光線手術では、削ったり蒸発した組織しかダメージを受けないので、残された前立腺外腺は無傷なため、ラテント癌が生き残り次第に大きく悪性度が高まり、ラテント癌→顕在癌に変化するのです。そう言った意味では、旧いタイプの電気メスを使用した前立腺手術が有益になります。

640181c67a3c4e89a76f14c4b2b17f48 しかし、旧いタイプの電気メスはほとんど使用されていませんから、ほかの手立てを考えなければなりません。前立腺ガンが電流に弱い可能性があるのならば、面白い方法があります。過活動膀胱の治療法である磁気刺激装置が有力かもしれません。この装置はイスの下に電磁石が設置されていて、スイッチを入れると強い磁場が垂直に広がります。そしてN極とS極が毎秒10回変化するのです。磁場の変化する場所に電導体である生体の組織があると、変化する毎に生体内に電流が流れるのです。その磁場の範囲内に前立腺外腺が存在すれば、ガン細胞にダメージを与えることができるでしょう。

【参考】 

http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/bph/2014/07/post-6fb8.html

 

 

 

|

« CBCラジオ放送の生出演 | トップページ | 北野誠のズバリサタデー »

コメント

おはようございます。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
診察券NO.32159です。

服薬についての質問です。
現在、私は
ハルナール
ザルディア
リリカ
ベオーバ
レザルダス
服用中です。ベオーバを服用、半年経過しましたがベタニスよりも効果を感じております。
ありがとうございます。

例えばベオーバを朝晩服用(一日二回)という選択肢はありますでしょうか?
勿論、保険適応外との認識の上でのお問い合わせです。
身体にどのような影響、副作用などがあるのか?など
ご回答いただけますと非常に助かります。

どうぞ宜しくお願い致します。
【回答】
保険適応外ですが、あり得る選択肢です。

投稿: | 2019/06/02 10:03

高橋先生、お疲れ様でございます。
いつも大変お世話になっております。
診察券NO.32159です。

服薬の事で引き続き質問をさせて下さい。
ベオーバーを朝晩各一錠(一日二錠)を服用してみたところ調子が良いです。
陰部の痛みが軽減されました。
リリカ→一日二錠が一錠で済むようになりました。(一番酷い時には一日四錠服用していました。)

このままベオーバーを一日二錠服用していても問題ないでしょうか?
効果を感じても一抹の不安は消えません。
先生のご指導を賜りたく宜しくお願い申し上げます。
【回答】
保険では、1日1錠しか処方できません。
3ヶ月分で90錠です。
それ以上は、自費で購入してください。


投稿: | 2019/06/09 16:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« CBCラジオ放送の生出演 | トップページ | 北野誠のズバリサタデー »