慢性前立腺炎の治療を中断してはダメ
このブログの中で何べんも解説しているように、病気の症状は病変部が直接作っているのではありません。
症状を作成しているのは、病変部を神経支配している脊髄神経回路なのです。
薬物治療や手術治療によって、病変部から湧き出る情報を抑えることが出来ても、脊髄神経回路は何の変化もなくそのままです。ここが一番気をつけなければならない点です。
脊髄神経回路は、病変部から見れば上層部です。病変部をヒラ社員と考えると、脊髄神経回路は部長・重役になります。病変部が存在していた際には、ヒラ社員から情報が常に上がってきていたのに、治療したことにより情報が上がって来なくなります。すると、部長・重役は「どうして情報が上がって来ないんだ!」と怒るに😤👊😤決まっています。当然として情報収集をするために画策努力するのです。
病変部は長い期間持続すると、次第に過敏になり、その情報が大量に脊髄神経回路な伝達されます。脊髄神経回路は、人によって様々なソフトウェアを作成します。主な症状は3つ程度(症状ABC)ですが、人によっては様々な症状(症状DEFG)を作るのです。ある意味で脊髄神経回路は、詳細に調べることの出来ないブラックボックスです。それらの症状が病変部と一致していないものだと、誤診されてしまうのです。
病気が継続して進行すると、病変部→脊髄神経回路→症状のルートは、条件反射になってしまうのです。そうなると、病変部の条件が全て揃わなくても、症状は発現してしまいます。
慢性前立腺炎の患者さんが、排尿障害の治療薬(αブロッカー:ユリーフ、ハルナール、フリバス)と膀胱三角部の鎮静剤(β3作動薬:ベタニス、ベオーバ)を処方すると、症状が劇的に改善します。すると、「治った!」と誤解されて思い込んでしまうのです。結果、薬を中止してしまうのです。病変部も脊髄神経回路も消えませんから、病状は次第に悪化してしまいます。慢性前立腺炎の病変部は、患者さんの自然体である機能障害ですから治りません!そして新たに作成された脊髄神経回路も絶対に消えないのです。逆に、脊髄神経回路はバージョンアップしてしまうのです。ですから、治療を中断してはダメなのです。
初診の際に、患者さんの病気は患者さんの自然体だから、治療は持続しなければならないと説明します。しかし薬を飲んで症状がなくなると、自己判断で薬を中止してしまいます。当然、症状が再発します。そして「何で薬を中止したらいけないんだ!」という怒りの態度で私を責めるのです。私の言葉を真剣に聞きもせずに自分勝手に思い込むのです。素直でない患者さんには私は治療しません。
| 固定リンク
コメント
術後ほぼ一か月になります。先生のおかげで先月、一泊ですが旅行に行けました。手術前は各種痛みで絶対に無理でした。感謝しております。今はたまに尿意があるときもありますが、ユリーフ、ベオーバは毎日継続しています。排尿時にまだ多少痛みがあり、気にはなってます。
投稿: イノマタ | 2019/04/13 04:18
この数年、射精の感覚の時に、腰の痛みがあります。勃起中ずっと腰が痛いのではなく、射精の近くになると痛いのです。整形外科に行っても異常なし。脊髄神経回路に問題がある可能はありえますか?
回答 違います。あなたに排尿障害があるので、前立腺周囲の神経が、異常症状を作るのです。
投稿: S | 2022/09/18 08:47
天皇陛下は生検をやるべきではなかった
回答 その通りです。
投稿: | 2022/12/21 16:23