« 人生は人それぞれ | トップページ | 猪突猛進 »

四足歩行から二足歩行への進化の盲点

3億6000万年前に両生類が誕生しました。四足歩行の脊椎動物の誕生でした。哺乳動物が誕生したのが2億2500万年前です。もちろん四足歩行のままです。
D164b6b2018440dbaab5a4369ccfc2ac
両生類が誕生した時から3億3200万年経過した、今から2800万年前に人類の祖先である類人猿が誕生したのです。進化した二足歩行の脊椎動物の誕生です。さらに進化して人類の直接の祖先であるホモ・サピエンスが誕生したのが10万年前ごろとされています。…そうです、たった10万年前なのです。
8c38d95a61c64352a121fd55efdd88fb
二足歩行になってから類人猿は手を使うようになり、知性が発達し、やがてホモ・サピエンス→人類に進化したのです。ここまでは、進化による有益な事ばかりです。
両生類から類人猿に至る3億3200万年の間まで、四足歩行で胴体は地球に対して常に平行に位置していました。二足歩行になってから胴体は地球に対して常に垂直になったのです。排尿と排便は胴体が平行の状態で確立完成したのですが、垂直になってから2800万年しか経過していないので、排尿と排便が胴体が垂直状態で抵抗なく排泄できるかどうか疑問です。
616fad6b91474a57bf8340a77f5dd7ca
人生50年の頃は泌尿器科の病気になる人は少なかったのですが、人生百年のこの時代では泌尿器科の病気の人がたくさん増えています。これは二足歩行になって垂直胴体の排尿・排便の対応が完璧でないので、40歳〜50歳くらい経過すると、その欠点が顕在化、つまり露呈して、泌尿器科に受診する患者さんが増えるのです。
排尿に問題を抱えている患者さんには、イラストのように前かがみで排尿と排便をするように指導しています。この指導は3億3200万年の進化の歴史を考慮して行っています。


|

« 人生は人それぞれ | トップページ | 猪突猛進 »

コメント

記事ありがとうございます、便秘改善できますように!

投稿: 50代女性 | 2019/02/02 19:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 人生は人それぞれ | トップページ | 猪突猛進 »