« 医療サイトの投稿原稿♯13 「治る病気、治らない病気」 | トップページ | 医療サイトの投稿原稿♯14 「尖圭コンジローマと誤診されたご夫人」 »

ブログ記述習慣の利点

三日坊主の私が、続けることの出来たのが、日記とブログです。日記は10年間以上書き続けました。高校生3年間、浪人生2年間、大学生6年間、医師になっても続いたのですが、自分の毎日のメモや気持ちしか書くことがなく、さらにカサが膨らみ、しまう場所の確保に困り断念しました。ブログはインターネットのクラウドに置かれるので、気にしないで続けられます。その結果、16年前(2004年4月)からずっとブログを書き続けています。Cd36d0377ace4c259d856e6e4472cad9
現在まで2500テーマ掲載しています。1つのテーマで平均A4が2枚分です。400字✖️2枚=800字です。

始めの頃は、自分の知っている知識や体験を土台にして、悩み苦しんでいる患者さんの症例をたくさん掲載しました。患者さんの検査・手術の実例写真や経過を正直に丁寧に記述しました。もちろん経過の思わしくない患者さんもおられました。また、解説するためのイラストを手書きしたり、パワーポイントで制作しました。

自分の頭の中の概念を一般の人に理解してもらえるように、何度も何度も描きました。すると、頭の中だけでボンヤリ認識していた概念が、次第に輪郭がハッキリとなりました。すると、今まで見えていなかった事が見えて来るのです。そして新たなヒラメキが湧いてくるのです。思いついた事をキッカケに、さらに奥深く知識の海に潜り智慧の空を飛ぶのです。知り得た知識をブログに掲載すると、記録になります。ある意味で、私の何でもノート・メモになります。それも、インターネットで公開する訳ですから、適当な事は書けません。責任を持って記載しなければなりません。

ブログがインターネットで広がることで、多くの悩まれた患者さんに検索され、アクセスした人びとの内、5%くらいの方が訪問されました。すると、私が経験・体験したことのない患者さんがたくさんお越しになります。そのおかげで、新たな知見が拡がり、突然ヒラメキが頭に浮かびました。そして、色々調べて、またブログに書きます。すると読者から反応があり、それを読んでまたまたヒラメクことができるのです。

そう考えると、ブログへの投稿は、存在するかどうか不明ですが、「叡智の海」「神の智慧」「タルムード」「ウィズダム」「ソロモン王の秘宝」からの情報を獲得する手段なのかもしれませんね。

|

« 医療サイトの投稿原稿♯13 「治る病気、治らない病気」 | トップページ | 医療サイトの投稿原稿♯14 「尖圭コンジローマと誤診されたご夫人」 »

コメント

これからもどうかブログを続けて行って下さい。
多くの患者の希望につながると思います。
蒼国来関、幕下優勝おめでとうございます。
来場所は十両ですね。
怪我を治して幕内力士に返り咲いていただきたいと思っています。
【回答】
ありがとうございます!

投稿: 京都在住 | 2018/11/24 08:22

高橋先生
お世話になります。
トワイライトゾーンに第2チャクラが膀胱三角部にあるかもしれないという話がありましたが、知識や経験がある閾値を超えた場合には第6のチャクラと言われる第3の眼が開くこともあるのかもしれませんね。
科学での発見や発明が十分な経験をベースにしてある日突然閃きが降ってくることもあるらしいですね。トワイライトゾーン大好きなブログですので、また更新お願いします。
★回答
頑張ります。

投稿: ◯◯泰則 | 2018/11/24 19:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 医療サイトの投稿原稿♯13 「治る病気、治らない病気」 | トップページ | 医療サイトの投稿原稿♯14 「尖圭コンジローマと誤診されたご夫人」 »