« お父さんと娘さん | トップページ | 小学校の同窓会 »

下部尿路症のいろいろ

Lutsimage_2
「下部尿路症」には、次のようないろいろな病気があります。
①前立腺肥大症
前立腺が大きいから頻尿になる。
でも、手術で前立腺を除去しても、頻尿が治らない患者さんが存在する。「歳のせい」にされる。
②急性膀胱炎
バイ菌が原因で膀胱粘膜が炎症を起こし頻尿になる。頻尿=炎症?=バイ菌と単純に思われる。
③慢性膀胱炎
バイ菌はいないのに、繰り返し膀胱炎症状の頻尿になる。頻尿=炎症?=見つからないバイ菌=不潔にしている
④過活動膀胱
バイ菌も明確な原因もなく、頻尿になる。ダメな膀胱
⑤間質性膀胱炎
膀胱粘膜下の間質に炎症所見が認められる。バイ菌はいない。アレルギーが原因と思われている。頻尿と痛みが併発する。
⑥膀胱疼痛症
バイ菌はいない、膀胱粘膜に炎症もない。頻尿±ただ痛みが前面に出る。
⑦非細菌性慢性前立腺炎
前立腺に明確な原因もなく、頻尿や痛みが出る。只ひたすらに抗生剤とセルニルトンを処方するだけ。
⑧慢性骨盤疼痛症候群
男女問わず、原因不明で痛み±頻尿で苦しむ。
⑨神経因性膀胱
排尿直後にもかかわらず、残尿が50㎖以上も残っている。そして頻尿±残尿感±不快感が出る。原因は膀胱の神経がダメになった➡︎治せない。
⑩前立腺がんの手術後の頻尿
手術前には、なかった頻尿が手術後から頻繁に出る。主治医は、手術の後遺症だからと言って、何もしてくれない。理由は、膀胱と尿道を接合縫合する際に、膀胱三角部を縫ったからです。

以上の病気の原因はいろいろだったり、不明ですが、症状は似たり寄ったりの頻尿・残尿感・尿意切迫感です。しかし同じような症状なのに、症状を作る明確な原因が突き止められていません。何となく膀胱が過敏になっているから、という対症療法で済ませるので、すべての病気をいい加減にしか治せないのです。こんな事で、よく偉そうに泌尿器科学会を専門医がリードしていますよね?

Oabepi
これらの下部尿路症の患者さんのいろいろな症状のうち、ある一定の確率で尿勢低下=排尿機能障害を認めます。機能障害が病気の原因で、膀胱を苦しめていると考えるべきです。治療としては、排尿機能障害を中心にα1ブロッカーであるユリーフ・ハルナール・フリバスを処方して、膀胱三角部の過敏反応を抑えるために、β3作動薬のベタニスと、抗コリン剤であるベシケア・ステーブラ・トビエースを処方します。
世間では、頻尿や尿意切迫感だけに振り回されて、原因を追求せずに、β3作動薬や抗コリン剤だけを処方しています。もちろん、それだけでも症状が落ち着く患者さんもおられますが、繰り返し症状は出てきて、次第に治療が困難になるほど症状が強くなります。なぜなら、患者さんの脊髄神経回路がバージョンアップするからです。そして、過活動膀胱➡︎間質性膀胱炎➡︎膀胱疼痛症➡︎慢性骨盤疼痛症候群という表面的な病名に診断されてしまうのです。そも病名に流れる根底には、ただ一つ「排尿障害」があるのです。


|

« お父さんと娘さん | トップページ | 小学校の同窓会 »

コメント

先生お世話になっております。

後鼻漏の症状があり、副鼻腔炎だと思い大学病院にてCTをとりました。
結果は服鼻腔内に異常が見られず、原因不明との診断でした。
しかし、自分の中では明らかに喉の奥が炎症しているような感覚があり、色々と調べて見たところ、上咽頭炎というものに辿り着きました。
病院が混んでいるため一ヶ月以上待たなければならないのですが、上咽頭炎はどうやらBスポット治療(EAT治療)というものが主要らしく塩化亜鉛を使って行うようなのですが、これが非常に痛いらしくビビっております。


Bスポット治療で有名な先生(堀田修先生)の書籍も買って読んだのですが、どうやらこの治療をすると頭痛や肩こり、肌の炎症やドライアイなど複数の関連痛が緩和されるらしいです(トリガーポイントが存在しているらしいです)。これは先生の言っていた膀胱頸部のセンサーと同じ理論のように思いました。どうやら喉の奥にも膀胱頸部と同じようにセンサーがあるみたいです。
(上咽頭は空気を一番最初に受け止める場所、また膀胱頸部は摂取した水分を最後に排出する場所にあり、入口と出口にセンサーがあるのはなんだか納得です。)

膀胱頸部のように内視鏡手術で病変を焼いて治療する選択肢もあるような気がするのですが上咽頭炎を焼くのは危険なのでしょうか?
綿棒で何十回何百回とグリグリするよりも麻酔した上で焼いたほうが組織の再編も効率良くできるように思うのですが先生はどう思いますでしょうか?

またαブロッカーのように上咽頭炎に聞く薬剤などいつもの先生独自の考えで思いつくものはありますでしょうか?

長くなり大変失礼いたしました。
どうぞ宜しくお願いします。
★回答
専門外で、残念ながら分かりません。
最近、私が興味を持っているアロマエキス水を点眼あるいは点鼻すると効果があるかもしれません。

投稿: 佐藤 | 2018/09/01 13:25

ご無沙汰しています。ご相談お願いします。2010年に高橋先生に診察していただき、膀胱頸部硬化症と診断された神戸在住の心療内科の医師です。ハルナール服用で右睾丸の鈍痛は消失していましたが、2018年8月から右睾丸の鈍痛と肛門周囲のピリピリした感じが出現してきました。慣れが出てきたと考えて、ユリーフ、ベタニス、ベシケア等に変更しています。まだ3週間程度ですので効果判定は早いでしょうか。
また、2週間前から鍼灸で陰部神経に通電治療を受け、肛門周囲のピリピリ感は消失しています。右睾丸の鈍痛は6から3に低下しました。
昨日はペインクリニックで仙骨神経ブロックをしてもらい、睾丸の鈍痛は3から1-2程度になりました。しばらく、薬物の調整とペインクリニック、鍼灸治療を継続するつもりですが、増悪するようであれば、手術の選択も考えています。その際は前日に診察してもらうことで良いのでしょうか。先生におかれましてもお体ご自愛ください。
★回答
患者さんによって、1ヶ月〜3ヶ月かかります。
9月以降は、ベタニスとベシケアの併用が保険適応になると思います。
お試しになったらいかがでしょうか?

投稿: ◯◯泰則 | 2018/09/01 15:06

上咽頭炎に効くアロマエキス水は何でしょうか?
★回答
緑豆プレミアムです。

投稿: 佐藤 | 2018/09/01 17:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お父さんと娘さん | トップページ | 小学校の同窓会 »