夜尿症・オネショ
夜尿症いわゆる「おねしょ」は、子供の成長と共に改善すると思われていました。
本来、膀胱は尿がある程度たまると反射的に収縮して排尿するのが本能です。起きている時には、膀胱からの情報が脊髄を介して膀胱の収縮を抑えます。
夜尿症・オネショの発生率の年齢分布は、このグラフの通りです。
5歳で15%、12歳で10%、大人で0.5%存在します!千人で5人=1億人で何と5万人!にもなります。
また、週7日、ほぼ毎日オネショするお子さんは、大人になってもオネショが治らない確率が高くなります。
しかし、幼少期の睡眠時には、脊髄回路が未成熟のために、膀胱からの情報が脊髄を介して十分に脳に到達出来ません。「尿が満杯になった!」という情報が脳に到達しなければ、脳が膀胱を抑えることは出来ませんから、膀胱は身勝手に収縮・排尿=尿失禁=夜尿症・オネショになるのです。
順調に発育・成長すると、脊髄に夜間の排尿抑制回路が形成されるので、夜間に目を覚まさなくても、オシッコを我慢でき、オネショにならないのです。
ところが、オネショに関して、まったく無頓着であると、この抑制回路が形成されずに、逆に、尿意=排尿と言う尿意・排尿反射回路が形成されてしまい、大人になっても、夜尿症・オネショが治らなくなるのです。
このオネショの対策として、
①夜間に尿がたまったことを見計らって、子供を無理に起こす。
②オネショしたら、警笛を鳴らすセンサーを装着して、その都度起こす。
③膀胱の尿意を鈍感にする次のクスリを服用する。
ⅰ)ブラダロンⅱ)抗うつ剤(トフラニール・アナフラニールなど)
④最近、採用されたのが、抗利尿ホルモン剤です。夜間に利尿ホルモンが作用して、日中に身体にたまった水分をオシッコで出そうとします。その作用を抑えることで、夜間を尿量が減少して、尿意、排尿反射回路を育てないようにするのです。ミニリンメルトが商品名です。
とりあえず、積極的にオネショを治そうとしないと、大人になっても生涯オネショ人間になってしまいます。
【参考】夜尿症ガイドライン2016
| 固定リンク
コメント