去勢抵抗性前立腺ガンCRPCの発現率
前立腺ガンを標準治療でテストステロン(男性ホルモン)を抑制するホルモン治療を行うと、4年~5年で効かなくなります。この状態の前立腺ガンを去勢抵抗性前立腺ガンCRPCと呼びます。
どの程度の頻度で、この状態になるのか明確に記された文献がないので、いろいろ調べてみました。すると、こんな表を見つけました。癌が骨転移する確率と、その予後(生存期間)です。
前立腺ガンの場合、骨転移が発現する確率が、【65%~75%】とかなりの高さです。2人に1人以上の危険率で骨に転移したということになります。ただし、初めから骨に転移した人は別です。ホルモン治療しているにもかかわらず、骨にガン細胞が転移すると言う事は、すなわち、ホルモン治療では抑えることが出来なくなった前立腺ガンと言うことになります。つまり、【骨転移≒去勢抵抗性前立腺ガン】ということです。
先の表と同じサイトには、前立腺ガンの治療経過を示すイラストが併記されています。
このように、治療法・治療経過がイラストで表示できるほど、決まりきった前立腺ガンの個性なのです。では、どうして前立腺ガンは、このような性格が出てくるのでしようか?
前立腺ガンに、この特有な個性を促した要素かあるかもしれません。治療する前と後では、何が違うかと言うと、毎日のホルモン治療がキッカケです。ホルモン治療は、前立腺ガンを相当抑えることは出来ますが、完璧ではありません。そのために、ガン細胞がバージョンアップして、去勢抵抗性前立腺ガンが生まれるのです。「毎日」の治療がいけないのです。ガン細胞に治療を気付かせるのが去勢抵抗性前立腺ガンが生まれる原因だと私は考えています。
もしそうだとしたら、毎日ではなく、ガン細胞が気付かせない治療法を選択すれば良いと思います。つまり、密かに計画的に気付かないようにガン細胞の食事に毒を盛るような暗殺をするのです。
もう1つの考え方として、毎日大量の薬を間断なく連続して治療を続けると、ガン細胞の変身のストッパーを毎日1個ずつ外してしまうのではないでしょうか?そのため、治療を少量で1週間に1錠、2週間に1錠であれば、ガン細胞の変身ストッパーを外す時間がかかって、7年〜14年以上延ばすことが出来るかもしれません。
教科書的の知識だけが、常に正しいとは限りません。教科書的な知識の境界線を超えるような柔軟な発想で、目の前の事実の本質を見極めるべきです。
| 固定リンク
コメント
現在ホルモン注射とビカルタミドを処方されています。
ビカルタミドは3ヵ月になるので来月からはアボルブに戻すそうです。
先日の先生の回答で私の前立腺がんは寿命にかかわらないと言ってくださったのが心の支えになっています。
現在PSAは0.008未満ですが、どれくらいになると骨転移をおこすのでしょうか?それともPSAにかかわらず骨転移や去勢抵抗ガンに変化するのでしょうか?
【回答】
PSA値が一気に高くなります。」
私の場合もホルモン療法を考え直した方がいいのでしょうか?
【回答】
現在落ち着いているのを変える必要はないでしょう。」
骨転移や去勢抵抗性ガンになるシグナルはどのようなものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
【回答】
PSA値以外は現在ありません。
投稿: 京都在住 | 2018/05/26 08:24
早速のご回答ありがとうございました。
先生のお言葉が私の支えです。
昨日は国際会館の傍のエキシブ京都八瀬離宮に食事に行ってきました。
会議場とホテルのエリアは広いですね。
先生はお身体が万全でない中、学会をよく頑張られたと痛感しました。
今度もし学会がここで開催されたら是非八瀬離宮にご案内したいと思いました。
宿泊施設も併用しています。
国際会館駅からホテルのシャトルバスが発着しています。
ホテル内にいくつものレストランがあります。
昨日はイタリアンを頂きました。
投稿: 京都在住 | 2018/05/26 09:35