« 掻痒症の患者さんに隠れた干支 | トップページ | グリソンスコア8:悪性度の高い患者さんが治療して無事に6年 »

膀胱水圧拡張手術と膀胱三角部

間質性膀胱炎の治療として膀胱水圧拡張手術があります。
頻尿で苦しむ、敏感で小さく萎縮した膀胱を、水圧で無理矢理風船のように膨らませる治療が膀胱水圧拡張手術です。しかし、この方法は、素人でもチョッと考えれば思い付く短絡的な治療法です。この治療法を行っても効果が継続できるのは、平均で8カ月です。効果が持続しないのは、それなりの理由があるからです。

Img_0879
膀胱で壁が一番厚くて、一番敏感な部分が膀胱三角部なのです。
この部分の敏感さが、間質性膀胱炎の症状を作っているのです。しかし、膀胱水圧拡張手術で膀胱を膨らませても、厚くなって頑丈な膀胱三角部はビクともしません。その代わり、膀胱水圧拡張手術で傷付いてしまった膀胱の他の部分は萎縮し瘢痕化するために膀胱はさらに小さくなります。その結果、膀胱内圧が高まり膀胱三角部を刺激して、症状は益ます強くなるのです。

間質性膀胱炎お究極の治療法が、膀胱摘出術+人工膀胱増設術です。
2010年の泌尿器科学会で、東京大学の報告で興味深いものがありました。
間質性膀胱炎の患者さんで膀胱全摘出術を実施したのが、4例ありました。その内、2例が膀胱を全て除去して人工膀胱を作った患者さんと、他の2例が、膀胱三角部を残して膀胱を切除して、人工膀胱を三角部に縫合した患者さんでした。膀胱を全て除去した患者さんは、症状が取れましたが、膀胱三角部を残した患者さんは症状が取れなかったという報告です。会場の雰囲気は、『そうか…膀胱は全て切除した方が良いんだ…』という感じでした。私ひとり、『…だったら、膀胱三角部だけ治療すれば良いでしょう…』と思っていました。何故、皆んな気が付かないんだろう?と、悶々としていました。

|

« 掻痒症の患者さんに隠れた干支 | トップページ | グリソンスコア8:悪性度の高い患者さんが治療して無事に6年 »

コメント

先生、同感です。難しいことは解りませんが、素人の私達患者でも、先生の説明は理解できるのに、優秀な医者の先生方が、どうして解らないのか理解できないです。。。年末に地元のテレビ番組で過活動膀胱の内容で、水分摂取を控える様にと話していた泌尿器科医師が、以前、私が一年間毎月通院していた先生でした。地元でも有名な先生ですが、間質性膀胱炎と診断された私の診察は、尿検査の酸性アルカリ性の度合いを見て、食事内容を書き留めて、何が悪いか調べる様に、毎回言われましたが、水分制限は、一言も言われませんでした。最近の2年半前から1年半前の事です。過活動膀胱炎と間質性膀胱炎は別物と考えているのでしょうか?。水圧拡張手術をしましょうと言われて通院をやめました。。。先生の考えを理解できる泌尿器科医師が、少しでも早く増える事を願いたいです。
★回答
自分みずから考えずに、学会の方針通りに考えているだけなのです。
年齢を重ねても、医師は頭を使うことを怠ってはいけません。

投稿: 静岡県 | 2018/01/09 12:56

年末に地元のテレビ番組に出ていた静岡の先生の事を、以前、たまたま、高橋先生のブログで見つけました。高橋先生に手術をしてもらった静岡の男性患者さんのコメントに、当時、再手術の予約をしたけど都合がつかず手術が流れてしまい、高橋先生と同じ様な手術をしてもらえる医師を地元で探し、お願いして手術してもらい、頑固な痛みが軽減した旨の御礼のメールが、先生のブログにありました。静岡の先生も、先生のブログに投稿していて、高橋先生の学会発表に感動した事、内視鏡手術についての質問もされていました。2008年㋅です。そんな先生でも、水圧拡張手術を勧めたんだなあと残念に思いました。
【回答】
医師の考え方の柔軟性の問題です。
全ての考え方が、私とピッタリ同じではありません。

投稿: 静岡県 | 2018/01/09 16:11

先生、一般向けの医学解説書の出版が予定されているんですね。とても待ち遠しいです。
【回答】
ありがとうございます。
頑張ります。

投稿: 静岡県 | 2018/01/09 23:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 掻痒症の患者さんに隠れた干支 | トップページ | グリソンスコア8:悪性度の高い患者さんが治療して無事に6年 »