« 前立腺針生検の本数 | トップページ | 前立腺ガンと他のガンとの比較 »

BNP:心不全の指標

Img_0320_2
心不全の指標でBNPという検査があります。
心不全は様々な理由で起きます。要するに様々な病気による心臓への負担が原因です。
高血圧、心臓弁膜症、狭心症、心筋梗塞、心筋症、不整脈、肺疾患などいろいろです。心不全の症状としては息切れ、疲れやすい、咳や呼吸困難、浮腫みや食欲低下など様々ですが、加齢や運動不足、喫煙による肺の問題などと誤診されることもあります。

Img_0319
そのような症状の人の心臓の状態を観察する検査として、BNPという検査があります。BNPは脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide)の略で、心臓(特に心室)で分泌されるアミノ酸32個よりなるホルモンです。
心臓の負荷が増えたり、心筋の肥大が起こるとBNPの血液濃度が増加します。本来、BNPは利尿作用、血管拡張作用、レニン・アルドステロン分泌抑制、交感神経抑制、肥大の抑制など、苦しい心臓を援護するように働くホルモンです。現在、BNPは治療薬ではなく、心不全の生化学的マーカーとして広く臨床現場で用いられていて、『慢性心不全治療ガイドライン』の心不全の診断の項にも記載されています。
人間ドックや健診などで心電図がよく実施されていますが、心電図だけでは発見できない心臓病の早期発見にBNP検査は重宝されています。しかし、BNPが高いということは心臓が悲鳴を上げていると言うことであって、心臓そのものが悪くて悲鳴を上げているのか?他の病気の影響で心臓が悲鳴を上げているのかは分かりません。

Img_0318
 血漿BNP値の正常値は18.4pg/ml以下です。18.5~39pg/mlは要経過観察、40~99pg/mlは心疾患の疑いがあり、100pg/ml以上の場合は治療を要する心不全の疑いがありです。心房細動などの不整脈があると100 pg/ml近くに上昇することがあります。急性心不全で緊急入院が必要な場合には500pg/ml以上に上昇したり、また、心臓移植が必要なほど重症の心不全の例では1000pg/mlを超えることもあるそうです。

今回なぜ、BNPについて解説したかというと、血液透析治療する直前の私のBNP検査値は何と2200を超えていました。心臓移植が必要なほど、心臓が本当に悲鳴を上げていたのです。降圧薬を服用しても、高血圧は改善せずに心臓にかなり無理を強いる状態だったのでしょう。血液透析を開始してから、BNP1360➡330➡36と激減したのです。血圧も大分安定したので、それも一因でしょう。血液透析クリニックの主治医の加藤先生にとても感謝しています。大学病院の主治医である大野先生、宇都宮先生もご安心ください。

【参考】
女子医大・成人医学センターHP

|

« 前立腺針生検の本数 | トップページ | 前立腺ガンと他のガンとの比較 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 前立腺針生検の本数 | トップページ | 前立腺ガンと他のガンとの比較 »