前立腺癌の5年生存率
平成29年8月25日号の週刊ポストに、「実施してはいけない手術」というテーマがありました。
その記事の中に前立腺癌の手術の記載がありました。前立腺癌の手術をしたグループと、手術をしなかったグループに分け、ステージ別に5年生存率を比較したものです。(千葉県癌センターのデータ)
このデータを観察すると、前立腺癌の手術を実施したグループと、そうでないグループとでは、ステージⅢまでは、5年生存率がほとんど同じなのです。前立腺癌が転移しているステージ❹の患者さんだけは、5年生存率が手術した方が良好だったのです。(手術なし59.8%と手術あり80.8%)
したがって、前立腺癌の手術をすべきは、転移が認められているステージ❹の患者さんだけだということが分かります。
さらに詳細に観ると、ステージ❶に関しては、手術しないグループの方が5年生存率がわずかながら悪いのです。(手術なし95.2%と手術あり100%)
これには、次の理由が考えられます。ステージ❶と判断するためには、前立腺針生検が必要です。針生検したために、前立腺癌を刺激したかも知れません。そのため癌細胞の悪性度が増し、それが生命に関わる癌になったと考えられます。手術したグループは、針生検で刺激したにもかかわらず、増殖する前の早期に前立腺を摘出したので、生命に影響を与えないと考えられます。
さらに、ここでデータの盲点があります。手術なしが576例、手術ありが97例です。手術ありが、手術なしの6分の1です。要するに選ばれたステージ❹の患者さんだけが手術をしたということです。選ばれた理由は、癌転移の数が少ないという事でしょう。手術なしの癌転移の多いステージ❹の患者さんは、リスクが高いのに決まっています。
見方を変えると、前立腺癌で亡くなるのは、極論すればステージ❹の患者さんだけだと言えます。ステージⅣの患者さん総数673例でステージ❶〜❹の全症例数5732例ですから、前立腺癌で亡くなるステージ❹の患者さんは前立腺癌患者さんの11.7%になります。
前立腺癌の死亡数を年代別にグラフにしたものです。
死亡数の増加率は、3つの直線に分類することができます。
緑の直線が1980年までの増加率を示すものです。黒い直線が1990年までの増加率を示します。赤い直線が1990年以降の増加率を示します。それぞれの年にエピソードがあります。
1980年はPAP検査(PSA検査以前の前立腺腫瘍マーカー)が泌尿器科医師で始まりました。1990年は、PSA検診が一般医にも普及し始めました。そして、速効性のあるハルナールが発売され始めてから、前立腺癌の抑制作用を持つ前立腺肥大症治療薬プロスタールの売り上げが激減しました。さらに、2002年になり前立腺癌撲滅キャンペーンが始まり、それと同時に前立腺ガン死亡数が増えたのです。
初めの緑の直線増加率は、高齢者が増加するとともに増えたと思える自然増加率です。次の黒い直線増加率は、PAP検査やPSA検査が出現したための医原性の増加率と思われます。三番目の赤い直線増加率は、プロスタールの不使用とPAP検査の普及による医原性でしょう。患者さんのために早期発見・早期治療をと願いながら懸命に検査・治療すればするほど、前立腺ガン死亡数が増えているように思えてなりません。
2016年予想(国立がんセンター)では、前立腺癌死亡数12,600人の予想となっています。グラフの赤い直線増加率よりも、一層急な角度で増加していることが分かります。原因不明の急な自然増加率という認識ですが、泌尿器科学は、なぜ疑問に思わないのでしょう。PSA検査➡︎前立腺針生検➡︎前立腺ガンの発見➡︎治療という流れが、絶対的に確立されたものと考えているからでしょう。過去の医学常識で覆された真理はたくさんあるのに、いつまで立っても勉強していない事が分かります。
| 固定リンク
コメント
私は先生もご存じのように生検をしてホルモン療法をしていますが、手術はしておりません。
やはり私の選択は間違っていたのでしょうか?
ただ3年間生検を拒否していたのに主治医の強い勧めで生検をしてしまいました。
人生のターニングポイントだったのかもしれません。
いつも先生の記事を拝見していてたまらない気持ちになりますが、最初にお会いした時に「あなたはベストの選択をしています」とおっしゃってくださったのが生きる希望になっています。
生検をする前にいろいろな不思議な偶然が重なったのを覚えています。
いつもならアドヴァイスをしてくれるカミさんがまったく無関心だったり私自身が先生のブログを熟読していたにもかかわらず、あわててしまったり、運命に強引に引きずり込まれた印象があります。
今は冷静に自分の生末を観察できるようになりました。
人生の最後にならないと判定はできないと思います。
☪️回答
統計上の大まかの流れについて解説しているだけです。
全体の印象と個々の印象は異なります。
医師は皆んな針生検!針生検!と言いますが、私一人が生検❌生検❌と言っているのと同じです。
貴方の選択はベストセレクトです。
貴方を初めて見た時は、影は薄く見えませんでした。ご安心を!
仏様か神様が、貴方に人生の深みをもっと真剣に考えてもらうようにと試練を与えたのかもしれません。
投稿: 京都在住 | 2017/08/13 16:25
ありがとうございます。
ベストセレクトと言っていただいて、これ以上の喜びはありません。
先生時々は先生のお写真をブログに載せてください。
私なりに感性を磨いて感じたことをお知らせしたいと思います。
京都はこれから大文字焼と地蔵盆が始まります。
子供の頃は自宅からよく大文字が見えたのですが、今はマンションに囲まれて全く見えません。
自宅のすぐそばに有名な「六道の辻」という人間界と異次元を分ける辻があります。
平清盛の屋敷跡の傍です。
この辺りは平家村と呼ばれた平家の屋敷が100以上ありました。
現代でも町名に「弓矢町」、「西御門町」など平家に関係した地名が残っています。
私の通っていた中学は平清盛の屋敷跡です。
投稿: 京都在住 | 2017/08/14 08:32