カールおじさんの売上げ低下
最近の記事によると、
明治製菓は25日、2017年8月の生産分を最後に、中部地方から東の地域でのカールの販売を終了すると発表した。
この発表の影響で、カールが店頭から消える「カールショック」が起きている。
株式会社サーベイリサーチセンター コンビニ研究家・田矢信二氏はカールの低迷について、若者の「素手離れ」が、カール低迷の理由の1つと指摘する。
現在は買ったものをSNSなどで広めることも楽しみの一つであり、「逆に手につくということは、かばんや服につくので、価値ではない」と話す。
若い人は手が汚れることを嫌う。
この内容は、朝の情報番組で紹介されたことです。
ニュースを私になりに考えてみました。
まず、素手で食べる食品として、オニギリ、握り寿司、ハンバーガー、ケンタッキーフライドチキン、ピザ、お饅頭、果物(みかん、さくらんぼ、イチゴ、リンゴ)などが挙げられます。
これらの食品を箸を使って食べるよりも、素手で食べた方が美味しく感じるはずです。なぜなら、人間の手や指の動きの感覚と、口や舌の動きの感覚が接触することで、生体内で手や指の神経と口や舌の神経が 脳中枢でシンクロ、言い換えれば、仮想のシナップス結合したことになるからです。シナップス結合は、神経情報の増幅や減衰に重要な働きがあります。
箸やナイフやフォークを使用しても、手や指の感覚は木材や金属で、直接口や舌に触れることがありません。その結果、生体に直接触れることがないのでシンクロ出来ないのです。
オニギリの内容を具材含め全てお茶わんに入れて、海苔を上に載せ、橋を使って食べれば、素手で食べるオニギリに比べて美味さが落ちることが実感出来ます。
日常生活で、このシンクロ現象の存在を知ることが出来ます。
例えば、足の裏やわきの下を他人に触れられると、くすぐったく感じます。ところが、自分の手で触れても同じ感覚にはなりません。これは自分の手で触れると、足の裏やわきの下の神経と、手の神経がシンクロするので、不快な、くすぐったさの感覚にならないのです。
自分でコンタクトレンズを装着するのは、何でもないですが、赤の他人にコンタクトレンズを装着してもらうのは恐怖でしょう?
私は、自分で爪を切るのは何でもありませんが、他人に爪を切ってもらうのは恐怖です。
最近では、ハンバーガーを箸で食べる若者がいるそうです。単純に手が汚れると、スマホやバックなどが汚れるからです。そんな理由で自らの本能の喜びを無駄にする行為は、人間性を失うことに結びつくでしょう。
| 固定リンク
コメント
いつもお世話になっています。
素手で食べる方が美味しいって考え方は初めて聞きました。
確かに首とか他人に触られるのが苦手だったりします。
この記事を見たときに恋人に食べさせてもらう場合はどう
なのかをイメージしてしまいなんか笑ってしまいました。
毎日ブログ楽しみにしております。
【回答】
赤の他人でも、その感がを快感になるとすれば、物理的次元を超越して、赤の他人である恋人とシンクロしていることになります。
投稿: サトウ | 2017/06/08 14:52
大変興味深いお話で、衝撃的でした。なるほど、そうなのですね。作業療法や脳トレで、箸で小豆をつまむというのがありますが、あられを指でつまんで食べるほうが効果があるかもしれませんね。
【回答】
作業療法は、運動中枢と下部中枢の流通を改善することの訓練です。
このブログに記載していることは、指の知覚と舌の知覚の連動を利用して、味覚を増幅させようとする別の訓練です。
作業療法を続けても構いません。」
私は指先でものをつまむことに、かなりの集中力を要します。ソフトサインに不具合があると思われます。発達障害で神経学的ソフトサインに不具合のあるお子さんもいらっしゃるのですが、自閉症の方には、手で食べることに抵抗がある方も少なくありません。関連性があるのでしょうか。
【回答】
普通ではないと思われる人には、様々な神経ソフトの山あり谷ありが存在します。
普通の人は、平らで全く面白みがありません。
山の部分を強調させれば、その人の個性が普通の人と比べ物にならないくらいの才能になります。
そして谷の部分を目立たないようにすれば良いのでしょう。
しかし、私は専門家ではないので、ブログに書いた内容も、話し半分と思ってください。
投稿: カボスワイン | 2017/06/08 15:05
ご丁寧なコメントをいただき、大変嬉しゅうございます。シナプス結合等を調べていたら、ラマチャンドランが多くヒットしました。著書の「脳の中の幽霊」を早速注文いたしました。
【回答】
私も今、アマゾンで注文しました。
ご紹介ありがとうございます。
投稿: カボスワイン | 2017/06/08 17:48
まあ!先生もお求めになられたのですか。ブログにアップされる日を楽しみにしております。
投稿: カボスワイン | 2017/06/08 18:32