« 行間 | トップページ | 料理人と医師 »

尿管瘤

Netterureterocele尿管と膀胱の「つなぎ目」が、何らかの原因で狭くなり、風船のように膨らんでしまった状態を「尿管留」と言います。イラストのように、尿管断端が風船状になります。風船状態が膀胱を刺激し、頻尿になったり排尿障害が出る人もいます。治療は手術的に狭い部分を切開し、尿管を開放して上げれば良いのです。

Uretcele35415m35echops
この患者さんは、30代の男性の方です。全身倦怠感の精密検査のため、とある医科大学病院を受診しました。その病院で左尿管留と診断されたのですが、そのまま放置されてしまい、悩んで高橋クリニックに来院しました。
超音波エコー検査で、確かに左尿管留を認めました(写真の赤い矢印で囲んでいる部分)。この尿管留による刺激症状が、患者さんの訴える症状を作っていると思われました。患者さんの強い希望で、手術になりました。

Uretcele35415m35
手術直前の内視鏡検査で、膀胱の左に二つ玉の尿管留を確認しました。まるでヒョウタンのようです。
この二つ玉の中央に、小さな尿管口が、ささやかに開いたり閉じたりしています。(くびれの中央に見える小さな点)

Uretcele35415m352
そこで、電気メスを使い、ヒョウタンのつなぎ目に十分な切開を入れ、さらに、切開部分を大きく開きました。
風船状態は、すぐにしぼみました。これで目的は達しました。
開いた部分から中を覗くと、健全な連続性のある尿管粘膜が確認できました。


Uretcele35415m35echo2
術後の超音波エコー検査で、尿管瘤がしぼんで、チューリップのように口が開いて見えます。


Uretcele35415m35echo3ps
超音波エコー検査のプローブの角度を変えて観察すると、尿管瘤の跡が、ラッパの口のように開いているのが分かります。赤い矢印に尿の通り道が確保されています。


Uretcele35415m35echo3d
3D超音波エコー検査機器で観察すると、尿管瘤の小さな豆が観察でき、手術した部分が凹みとして描写されています。

Img_0252
手術後1ヶ月過ぎてから、患者さんが来院しました。
超音波エコーをカラードップラー設定で観察すると、尿管瘤の開放した部分から尿線が勢い良くきれいに見えます。まるで、ゴジラが火を吐いているように見えます。患者さんと一緒に喜びました。手術前の患者さんの症状も軽快しました。

|

« 行間 | トップページ | 料理人と医師 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 行間 | トップページ | 料理人と医師 »