中毒症
肝臓が悪くなったのに、アルコールがやめられないのが、アルコール中毒です。
受動喫煙が問題になっているのに喫煙がやめられないのも、タバコ中毒です。
毎日、コーヒーを5杯も6杯も飲んでいる人も、コーヒー中毒です。
覚せい剤を始めたらやめられないのも、覚せい剤中毒です。
例えば、慢性前立腺炎や間質性膀胱炎の患者さんの多くが水分をたくさん取っています。排尿障害の方は、水分を取れば取るほど症状が悪化します。水分取らないようにとアドバイスしてもなかなかやめてくれません。喉が乾くからと言ってやめないのです。水中毒の症状です。
家庭を顧みないないで、仕事ばっかりしている人もいます。これも仕事中毒です。
浮気ばかりして、女遊びがやめられない人もいます。これも性欲中毒です。
パチンコや競艇や競輪にお金をつぎ込んで破産する人もいます。これもギャンブル中毒です。
先日、5月の暑い日に2ヶ月の子供を駐車場に5時間も放置、死亡させ、パチンコをしていた主婦が起訴されました。ギャンブル中毒の人には子孫が残せないようになっているようです。
骨とう品やフィギア集めて満足している人もいます。これもオタク的中毒です。
株式相場に投資して、失敗してもやめられないのも、投資中毒です。
以上のように、人間は何でもかんでも容易に習慣性になり、禁断症状が出現し中毒症になるのです。
私はほとんど毎日、ブログを更新しています。診察間にいる時には、目の前のパソコンを入力しています。自宅や外出時には、iPadやiPhoneを片手に持ち、暇を見つけては入力しています。先日、妻から「異常!中毒よ!」と諭されてしまいました。確かに、私はブログ中毒です。2月14日の緊急入院したバレンタインの日から今日までに、120テーマを掲載しました。書きすぎです。反省して、少しのんびりと、ブログ更新することにしました。
世の中に役立つ研究だろうが、人に迷惑をかける悪事だろうが、自滅してしまうようなギャンブルだろうが、その行為を過度に行っている時点で、それは中毒です。その状態は、その人の人生の何かを必ず犠牲にしています。人生は使い捨てではありません。次の替えがある訳でもありません。一生に一回一つの人生しかありません。周囲の人間に驚異の目で見られなくても、バランス良く過ごしたいものです。
| 固定リンク
« 夢なき者に・・・ | トップページ | 上から目線 »
コメント
先生。
確かに先生のブログ、特にここ最近はこぼれ話の方が更新が多いですが市川海老蔵に比べれば文字数は多いですけど投稿数は少ないですよ。
それを楽しみにしてる患者も私だけでなくいらっしゃると思いますのでどうかお時間あるときは面白い話をお聞かせください!
ちなみにこの先生のブログは奥様やご家族も目を通していらっしゃるのでしょうか??
【回答】
誰一人として興味を持っていません。
だから、読んでいません。
妻は、夫の世話で手一杯です。
子ども達は、自分の仕事や趣味で大忙しです。
夫や父親のつぶやきに興味は持ちません。
投稿: 市川カニ蔵 | 2017/06/01 21:29
いつも楽しく、勉強させてもらっています。
どうかご無理なさらず、気ままに思いつくまま続けて頂ければ嬉しいです。
投稿: | 2017/06/02 13:10
静岡県の患者です。長期の痛みで悩んでいた一年前、慣れないパソコン」をいじり、先生のブログを見つけて、トンネルの中から光がさした様な気持ちでした。。最近では、こぼれ話の医学的な話にフンフンそうなんだ。難しい話に頭を抱えて読み(笑)、面白い話に、クスクス笑ったりしています。。先生、娘が(26歳 独身)生理痛がひどくて受診、子宮内膜症の診断でピルを服用始めましたが、治るのか、手術になったりしないか心配しています。でも、犬の想像妊娠の話を読んで、ワンちゃんも人間も同じ哺乳類だなって妙に納得してしまいました。娘に話したら叱られそうですが(笑)。婦人科の先生から、デナゲスト錠を勧められましたが、薬の効き目の違いはあるのでしょうか。
【回答】
以前から、前立腺のサプリメントで紹介している大豆イソフラボンが、子宮内膜症に効果があると言う文献を最近知りました。
いつか、ここでサマリーを書きます。
今、私が透析の真っ最中なので、すぐに書けませんから、もうちょっとお待ちください。
投稿: 静岡県 | 2017/06/02 16:16
お忙しい中、お返事ありがとうございます。急ぐ事ではないので、先生のお時間のある時で充分です。私の知り合いは透析の後は気持ちが悪くなるって話していました。お体をお大事にしてください。
投稿: 静岡県 | 2017/06/02 21:42
先生のブログは、私に本当の「学び」を与えてくださいます。「学び」によって、教えられ、救われ、支えられ、背中を押していただいております。心から感謝申し上げます。
投稿: カボスワイン | 2017/06/06 18:40