「言葉」の定義と誤解
炎症=細菌感染しかないと、医師であるにも関わらず誤解している人がいます。しかし、基礎医学である病理学の教科書をひも解けば、次のように記載されています。
「炎症」とは、生物学的、化学的、物理学的な刺激による生体の反応である。
と、記載されています。したがって、炎症=生物学的刺激=細菌・ウィルス・カビ・寄生虫とは限らないのです。
動脈硬化、蕁麻疹、花粉症、喘息、やけどのすべてが炎症です。つまり、細菌感染だけが炎症ではないという例です。
また、痛み=炎症でもありません。生理学の教科書は、痛みに関して解説していますが、主な炎症による痛みの原因は、プロスタグランジンという化学物質が強く関与しています。
そのプロスタグランジンを抑えるのが、鎮痛剤の役目です。したがって、鎮痛剤が効かない痛みは、プロスタグランジンが関与しない痛みということになります。
そのため、プロスタグランジンが関与しない痛みは、細菌感染による炎症ではない可能性が高くなります。
以上の基本的な知識を医師がチャンと知っていれば、患者さんは長いこと悩むことはありませんでした。医師が基礎医学をないがしろした勉強不足が、悪の根源です。
「炎症症状が軽快しないのは、抗生剤・抗菌剤を使用しても、細菌がなくならないためである。
なぜなら耐性菌が存在するから・・・。」と断言する医師のなんと多いことか・・・。
あるいは、「尿はキレイだから、気のせいです。精神科に行きなさい。」と告げる無知で本当に馬鹿な医師も多数存在します。
炎症症状の原因が、細菌感染ではないと思いつかないのか?だから、抗生剤を投与しても治らないと思いつかないのか?医師の発想の貧弱さに憤りを感じます。
「PSA=前立腺ガンの腫瘍マーカー」と頭に一度インプットされると、PSAの高くなる理由を調べもしないで、前立腺ガンしか思いつかない医師の多いこと多いこと!
ひとたび、「慢性前立腺炎」と診断すると、慢性前立腺炎=炎症=細菌感染、あるいは慢性前立腺炎=治らない病気とインプットされ、延々と抗生剤、抗菌剤、セルニルトンが処方されてしまうのです。
「頻尿=膀胱炎」とインプットされると、他の原因を考えずに、ひたすら抗生剤と抗菌剤を処方するのです。
医師が不正確に覚えた知識やフレーズが、誤解を招き患者さんを長期間も苦しめているのです。
深く考えもせずに、何となく診断した病名や概念が、診断した医師の考え方を限定し、さらには治療法も制限して「独り歩き」してしまうのです。医師も患者さんも言葉の定義に振り回されないようにしましょう!
| 固定リンク
コメント
高橋先生が生死をさ迷われ約一ヶ月後に診察を再開されてから高橋先生の言葉にしない思いや言葉に出来ない言葉というのをヒシヒシと感じます。
それは私達、患者に対して以上に全国の泌尿器科の先生方に対してだったり学会に対してだったり……
時間を大切に、また、時間を惜しむかのように高橋先生の願い、叫び、祈り、使命感というのを感じます。
だから私も私達も決して諦める事なく日々、毎日を愛しんで病気を受け止めて生きて行きたいですね。
投稿: | 2017/05/16 16:01
甲状腺腫瘍の検査結果が出ました。
お陰様で良性でした。
6ヶ月後にMRIをしますが、ほっとしています。
また家族とクルーズに行けます。
出来るだけ早くに時間を取って先生にお会いしたいと思っています。
私の小学校の同級生が銀座6丁目で京都のおばんざいの店をやっています。
彼女は祇園で舞妓さんをやっていて、芸姑さんになってその後東京の赤坂で高級クラブを経営して大成功をしました。
テレビのデレクターと結婚してクラブを閉めて京都の味を提供する店を開店しました。
東京でも有名店になり手軽なお値段で本格的な京料理を提供しています。
店は祇園の雰囲気があふれています。
出来れば一度先生とご一緒したいと思っております。
投稿: 京都在住 | 2017/05/16 20:27