« 男性の更年期障害#5 「治療してはいけない人」 | トップページ | 男性の更年期障害#7 「症状のスコア」 »

男性の更年期障害#6 「ホルモンの作用・働き」

テストステロンのお話をしましたが、具体的にその作用や働きについて、もう少し深く調べてみましょう。
1〉テストステロン
頻繁に出てくる男性ホルモンの代表です。
①タンパク合成同化作用:
②骨形成作用
③基礎代謝亢進作用
④体毛増毛作用
⑤睾丸下降作用(停留睾丸改善作用)
⑥胎児期の生殖器発育刺激作用
⑦男性的攻撃性・活力の促進作用

2〉DHT(ジヒドロテストステロン)
末梢組織(前立腺)でテストステロンから合成されます。
前立腺肥大症の原因ホルモンです。
頭髪を減少させます。

3〉エストラジオールE2
卵胞ホルモンで女性ホルモンの代表です。
テストステロンから合成されます。男性の場合、その存在理由が不明です。
逆に、女性の場合のテストステロンの存在理由が不明です。
現代医学においても、不明のまま論議していることが多々あり、これが病気の本質を不明瞭にしています。
①抗動脈硬化作用?
②頭髪発毛作用?
③精子形成作用?

|

« 男性の更年期障害#5 「治療してはいけない人」 | トップページ | 男性の更年期障害#7 「症状のスコア」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 男性の更年期障害#5 「治療してはいけない人」 | トップページ | 男性の更年期障害#7 「症状のスコア」 »