« プラズマ療法 | トップページ | 若返り プラズマ療法 »

漢方の真実

漢方は中国発祥の医学です。
中国4千年の歴史があるとされています。しかし、当時の病気のほとんどが急性期の病気でした。例えば外傷・インフルエンザ・急性感染症などです。あけても暮れても戦争でしたから、ケガや生傷は絶えませんし、それがもとで亡くなる人が多くいた筈です。したがって外傷学として漢方が存在します。
定期的に流行するインフルエンザで栄養状態の悪い民はバタバタと死んでいました。そのためにインフルエンザの対症療法の漢方が必要になります。
漢方を知る上で重要な文献として「傷寒論」があります。「傷」と「寒」とは的を得た言葉です。当時の医学の状況が垣間見えます。

日本に西洋医学が入ってくると、急性期の疾患・病気はほとんどが駆逐されてしまいました。外傷は西洋医学の外傷学の分かりやすいノウハウで治ります。感染症は抗生剤の登場で、やはり容易に治ります。インフルエンザに至っては、抗ウィルス剤の投与でタイミングさえ誤らなければ根本治療が可能です。

ここに至って漢方薬の出番がなくなってしまいました。急性期疾患のほとんどが西洋医学で治るからです。しかし、西洋医学で完治に至らない病気、つまり慢性疾患が残されました。
4千年前の漢方医学の得意分野は急性期の病気でした。中年や老人の少なかった時代には、現代の慢性的な病気はそれほど重要ではありませんでした。需要が無かったからです。明治以降の漢方は、残された慢性疾患を相手にシフトせざるを得ませんでした。当然、過去のわずかな慢性疾患に関する知識や治療を拡大解釈して現代の治療に応用していったのです。

以前にも漢方について解説しました。
漢方について否定する訳ではありません。しかし、時代背景が異なり(戦争に明け暮れ平均寿命が短い)、気候風土が異なり(大陸性の高気圧・低気圧)、薬草が異なり(土壌の成分が異なるから薬草の成分も異なる)、水が異なり(硬水と日本の軟水)、人種が異なる(肉食系の漢民族とモンゴル系の草食系日本人)、そのような状況下で時間と空間を超越して、同じ漢方理論で患者さんを診察し治療するというのは、どう考えても無理があり非科学的です。

現代日本人にあった漢方理論体系を考え直さなければならないと考えます。

|

« プラズマ療法 | トップページ | 若返り プラズマ療法 »

コメント

時代背景が異なる。気候風土が違う、薬草が違う水が異なる。また人種も異なる。などなど本当に勉強になります。先生のどこかのブログで「東洋医学にもどっぷり浸かった人間です」と書かれていた記憶があります(うる覚えなので間違っていたらすいません) 本当に先生のブログは勉強になります。ありがとうございます。

投稿: 東京タワー | 2013/01/21 13:24

漢方薬は、効能を証明するための
無作為化対照試験「Randomized Control Trial」(RCT)が実施されていないのに、製薬会社は、病気に対して効能があるといえるのでしょうか?
【回答】
無作為化対照試験は少なくても、ここ100年程度の西洋医学の歴史から生れ唱えられたテクニックです。
漢方は、恐らく古代中国で奴隷や他国の捕虜を実験台に何百人も何千人もあるいは何万人も犠牲者を出し蓄積した医学なので、この新しい試験は無視されるのでしょう。
江戸時代からの漢方医を守るためにも承認された可能性も否定は出来ません。

投稿: うっちゃん | 2013/11/05 00:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漢方の真実:

« プラズマ療法 | トップページ | 若返り プラズマ療法 »