癌細胞の正体(仮説)
「病気の真理(仮説)」を解説している内に、癌に関して思いつくことがありました。
ここで、解説しましょう。
【地球と水】
以前にお話ししたように、太古の地球には酸素はありませんでした。当時の空気には窒素とアンモニア・硫化水素などの毒ガスがほとんどでした。水も存在しません。何億年か経過すると、真っ赤な火ダルマであった地球は、だんだん冷えてきました。
地球の近くを複数の大きな彗星がたまたま百年~何百年かに一度通過します。一億年で10万回~100万回飛来していることになります。彗星は大きな氷の塊です。太陽に照らされた氷は蒸発して水蒸気になって、大きなほうき星として観察できます。その蒸気が地球の重力に捉えられて、地球には水が存在するようになります。水の存在で、地球はさらに冷却され、水蒸気で雲が出現し、太陽光線をさえぎることになり、地球はどんどん冷えていき、現在の地球になったのです。
【生命誕生】
当時の太古の海は、火山の噴火や溶岩から放出された大量のミネラルのスープのようです。この濃いスープの中に最初の生命が誕生します。太古の生命は単純な細胞で、海水のミネラルを利用してエネルギーを獲得して生命活動を営むようになります。その太古の生命こそ、鉄細菌、銅細菌、熱細菌などです。これらの原始的細菌は、嫌気性細菌のグループとして今でも存在します。鉄細菌は、海水中の鉄分と結合して死滅すると海底に沈殿していきます。気の遠くなるような時間が経過して、沈殿物は化石となり、現在の鉄鉱脈に変化します。海水中の鉄分が少なくなると、今度は銅細菌が台頭してきました。そうこうしている内に、海水中のミネラルは少なくなり、現在の海水に近づくのです。
【先祖の生命細胞誕生】
海水が現在のものになると、強い太陽光線を利用してエネルギーを生産する光合成細菌が生まれます。これが植物細胞の祖先です。
藻を代表とする光合成細菌は、一気に繁殖し大量の酸素を光合成で作るようになりました。この酸素は海水に大量に溶け込みます。酸素は酸性物質ですから、今まで地球上に繁栄していた鉄細菌などの嫌気性細菌は、長い年月をかけて死滅していきます。しかし、ただ死を待つだけの細菌ばかりではありませんでした。自分たちの存在を危うくする酸素を利用できる細菌に進化します。これが好気性細菌、つまり人間の祖先である細胞の誕生です。
【正常細胞と癌細胞の関係】
好気性細菌は次第に団体行動するようになり、「カイゼン」を繰り返しながら、多細胞生物として確立していくのです。多細胞生物の究極の存在である人間は、酸素を必要としない太古の細胞の進化した好気性細胞の集合体と考えることができます。
長い年月をかけて進化はしましたが、その根底には必ず無理があります。太古の細胞が一生懸命に背伸びをするように無理をしているのが、現在の人の細胞だと考えることができます。酸素の少ない劣悪な環境においては、太古の細胞の方が安定した存在となるのかもしれません。そのような状況下では、細胞の遺伝子に記録されている太古の細胞の情報が起動し、現在の細胞から太古の細胞に逆行する変化、すなわち「先祖帰り」した細胞が出現しても、あり得ないことではないでしょう。その「先祖帰り」した細胞、酸素欠乏の状況でも耐えていける細胞こそ、癌細胞と考えるのです。上のイラストは、この現象を端的に表現したものです。
大学病院などで臨床現場をたくさん経験すれば分かることですが、末期癌の患者さんは、肺転移や呼吸不全・肺水腫・肺炎などで呼吸状態が極端に悪く、患者さんの体力の消耗が著しいにも関わらず、その患者さんの癌はますます元気・活発になり、ついには患者さんが亡くなるのを多く経験しました。その際に、言いようのない「違和感」をいつも私は感じていました。患者さんの体が衰弱しているのに、癌の勢いはますます盛んになる矛盾した現象をです。呼吸状態が悪くなれば、血液中の酸素濃度は低下して、正常組織に比べて血液循環の悪い癌細胞が生きていける理由がないのに・・・、不思議でなりませんでした。しかし、癌細胞が酸素を必要としない「太古の細胞」だと考えれば、至極当たり前の現象です。
上のイラスト左の上向きの矢印は、癌細胞から正常な現代の細胞に良性化する可能性を示したものです。癌細胞の周囲の環境が、いつまでも酸素欠乏の状態ではかなわないことですが、もしも酸素が十分与えられる状況に変化すれば、癌細胞が健康な細胞に変化するかも知れません。そのような状況は、抗癌剤治療でも放射線治療でもましてや手術治療でも作ることはできません。その答えは、ここにあるのです。
【細胞はセンサーのかたまり】
そもそも細胞には、その細胞が属した臓器に応じた役目があります。その役目を完全に果たすために、毛細血管から漏れ出て細胞外液に混入した成分から、体全体に起きている情報を収集し、その情報に見合ったタンパク質(ホルモン・酵素・分泌液)を微妙に正確に産生し、再び細胞外液に放出、毛細血管やリンパ管を経由して全身に行き渡せるという絶妙な仕事をしています。それも60兆個の細胞すべてがです。
ですから、細胞外液は細胞にとって、外界と連絡する「窓」に他なりません。血管系の異常や障害によって細胞外液の成分が、全身の状況をリアルタイムに反映していないとすれば、細胞はタンパク質を作り過ぎたり、逆に作らなかったりなどの誤作動を起こしてしまいます。細胞が「センサーのかたまり」だと考えれば、細胞外液の酸素濃度が慢性的に低下して、太古の海を想像させてしまったとしたら、あるいは太古の海だと誤解させてしまったら、健康な細胞が、急いで「先祖帰り」して、太古の細胞(癌細胞)に変身したとしても・・・不思議ではないでしょう。
【注意】ここに掲載している理論は、あくまでも私の仮説です。実証された文献も証拠もまったくありません。私の頭の中の空想です。ですが、私たちが知りえる知識や情報をまとめ整合性をつければ、論理的に推理できることです。大仕掛けな検査機器を駆使して、遺伝子や分子構造を分析しても決して得られない考え方です。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)