カテゴリー「慢性前立腺炎CPの実例」の記事

誤診で手術された!

1ad4a0f8b07149c999c7fca65795f0fa

40歳台の男性患者さんが、ご夫婦でお越しになりました。
今年の5月から左右の鼠径部と左右の睾丸の痛みで、地元の有名な医療機関にかかっていました。最初の病名が「慢性前立腺炎」と診断され、抗生剤を処方されましたが治りませんでした。そこで、超音波エコー検査とMRI検査を行ったら、先天性の奇形である「ミュラー管嚢胞」が認められ、それが膿の溜まっていtる膿瘍だから、その症状だろうと診断されたのです。(写真は別の患者さんのミュラー管嚢胞です。黒い丸がそうです。)

 そこで、ミュラー管嚢胞を内視鏡手術で切除されました。術中に間質性膀胱炎の所見が認められたので、膀胱水圧拡張術までされたのでした。しかし、症状は変わりませんでした。逆に頻尿になり毎日10回の排尿回数です。インターネットで色々調べて高橋クリニックに来院したのです。

Ecohcp37772pp

 早速、超音波エコー検査を行いました。この写真は前立腺の側面像です。手術をされて手術をされてしまったので、以前の所見は分りませんが、この写真でも異常所見は認められます。先ずは、膀胱出口と膀胱三角部に硬化像が認められます。そして膀胱縦走筋が、膀胱出口に向かっていません。そして側面像では見られない筈の膀胱括約筋がハッキリと確認できます。これは、全て排尿機能障害の後遺症による変形です。

Ecohcp377722pp

 次に前立腺の正面像です。二つの「目」のように見えるのが前立腺周囲の静脈が、排尿機能障害で毎日毎日圧迫されたために変化する静脈瘤です。そして膀胱括約筋が前立腺の中央まで繋がって見えます。これは排尿機能障害で膀胱括約筋が肥大した結果です。

 以上の事から分かることは、この患者さんには排尿機能障害が隠れていたのです。にもかかわらず、それまでの1日の排尿回数は3回~4回でした。本来ならば、頻尿になる筈です。その頻尿が症状として出ないので、患者さんの脊髄神経回路が工夫をして痛み感覚にすり替えたのです。その結果、左右の鼠径部疼痛・睾丸痛になったのです。

 また、手術中な発見された間質性膀胱炎の所見である点状出血・ハンナ型潰瘍は、前立腺肥大症の患者さんの手術中によく見られる所見です。つまり、間質性膀胱炎の所見は、排尿機能障害の後遺症なのです。それを点状出血やハンナ型潰瘍を見つけると、間質性膀胱炎と原因不明の病名をつけて、頻尿になっている過敏な膀胱を無理やり膨らませているのです。真面目な医学とは思えません。

 さて手術された患者さんは、ある意味で誤診による手術された被害者です。先ずは、排尿機能障害の治療薬であるα1ブロッカーとβ3作動薬を処方しました。

 

 

| | コメント (0)

慢性前立腺炎 16年間の闘病

16ycp24470m34患者さんは34歳の男性です。
18歳の頃から両方のソ径部の痛み(圧迫感)があって、地元の泌尿器科を始め、日赤病院、大学病院など転々とドクターショッピングされています。
これまでの診断は「慢性前立腺炎」1回、「気のせい」3回でした。
高橋クリニックへは平成22年5月に初診です。
超音波エコー検査では、膀胱三角部の盛り上がりが顕著で、膀胱括約筋も蛇口が開いたように変形しています。膀胱出口・括約筋間距離は16.8mm(正常5mm)と長く、前立腺結石も認めます。前立腺の大きさは17ccで正常範囲です。

続きを読む "慢性前立腺炎 16年間の闘病"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

慢性前立腺炎 18年間の闘病

18ycp24684m6565歳の男性患者さんです。
47歳の冬頃より、下半身の冷えと排尿障害を感じ、これまでに6軒の泌尿器科を受診しました。造影剤の検査、内視鏡検査、血液検査(PSA)などさまざまな検査を受けました。その結果、診断は「慢性前立腺炎」でした。「治りません」と告げられ、悶々と日々を暮らしていました。現在、漢方薬として桂枝茯苓丸・午車腎気丸・六君子湯を服用していますが、効果がありません。
1日の頻尿は14回、夜間1回起きます。下半身の「冷え」はとても強く、何をやっても下半身が寒くて仕方がありません。
超音波エコー検査では、前立腺の大きさが24ccと若干大きくありますが、前立腺肥大症とは診断されない大きさです。漢方薬の処方は「冷え」の治療が主たる内容でしょう。
膀胱出口に硬化像があり、膀胱括約筋は蛇が口を開けたような変形をしていて、膀胱出口・括約筋間距離は18mm(正常5mm)と長く、膀胱三角部は全体的に厚く、前立腺結石を認めます。
【参考】
膀胱出口の硬化像:膀胱出口が硬くて開かない理由
膀胱出口・括約筋間距離が長い:膀胱括約筋によってはさまれる膀胱出口の組織が多い
膀胱三角部が厚い:センサーである膀胱三角部は頻尿や関連痛が作られる部分
前立腺結石の存在:膀胱出口が十分に開かないので、前立腺部尿道内にジェット流が生じ、尿道粘膜が障害され、尿中の石灰(カルシウム)が沈着する

続きを読む "慢性前立腺炎 18年間の闘病"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

慢性前立腺炎 30年間の闘病

30ycp24550m37echo小学2年生(7歳)の頃より1日12回以上の頻尿と夜間3回の頻尿がありました。
25歳の時に初めて「慢性前立腺炎」と診断されましたが、治りません。
現在では、頻尿の他に会陰部痛(しびれ・モヤモヤ感)、左睾丸痛(チクチク感)、陰茎根部の痛みが彼を悩ませています。椅子に座るとこれらの症状が強く出ます。
平成22年6月に37歳の時に高橋クリニックを受診しました。
超音波エコー検査では、膀胱出口の硬化像、前立腺結石を認め、膀胱出口・括約筋間距離が13mm(正常5mm)と長くなっています。膀胱三角部も厚みのある存在として確認できます。

30ycp24550m37flow尿流量測定検査(ウロフロメトリー)では、30歳代とは思えないほどの勢いの悪さです。自尿254mlを47秒もかかって排尿しています。残尿3mlとわずかですが、最大排尿速度8.7ml/秒、平均排尿速度5.3ml/秒と前立腺肥大症型の排尿曲線です。

続きを読む "慢性前立腺炎 30年間の闘病"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

慢性前立腺炎 51年間の闘病

51ycp21264m69echo平成19年10月に初診で来院された66歳の男性患者さんです。
15歳の頃より突然頻尿が出現し、大学病院3軒を含めさまざまな病院を転々と受診しましたが治りません。
頻尿は1日20回、夜間頻尿4回、尿がたまるとペニス先端の尿道が痛くなります。
超音波エコー検査では、前立腺の大きさは27c(正常20cc以下)と若干大きめです。
α-ブロッカーの服用により、頻尿は10回程度の納まってきました。夜間頻尿も2回になりました。尿道の痛みも3割は減少しました。
膀胱括約筋は肥厚し、前立腺結石も認めます。
また、膀胱三角部もとても肥厚し、膀胱の過敏さを示唆しています。

51ycp21264m69flow尿流量測定検査(ウロフロメトリー)では、ご覧のような勢いのない排尿曲線、前立腺肥大症型です。

続きを読む "慢性前立腺炎 51年間の闘病"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

慢性前立腺炎 17年間の闘病

Cp17y24082m6017年前に私立医科大学病院で「慢性前立腺炎」と診断され、いったんは点滴治療で「痛み」症状は改善しましたが、その後も症状は波のある状態で不安定なまま過ごしていました。
ところが、平成21年4月頃より急に「痛み」症状が悪化し、東京の国立病院、有名私立病院、私立医科大学病院などの泌尿器科を10軒以上転々と診断と治療を受けましたが、「気のせい」「気長に・・・」などと言われ、心療内科も2軒通院していました。そしてついに高橋クリニックに平成22年1月来院しました。
この写真は初診時の超音波エコー検査のものです。前立腺の大きさは22ccとほぼ正常の大きさですが、膀胱出口の硬化像、膀胱三角部の肥厚、膀胱括約筋の肥厚・ワニ口変形、さらには前立腺結石を認めます。
痛みなどの関連痛の原因は、肥厚した膀胱三角部が元凶と私は信じています。

Cp17y24082m602尿流量測定検査(ウロフロメトリー)では、ご覧のようにタラタラの排尿曲線です。極端な排尿障害を認めます。121mlの尿を67秒もかかって排尿しているのです。
初診時の症状は、ヒリヒリした「会陰部の痛み」で、夜眠ることができません。また、排尿前には陰茎根部に痛みが、排尿後には尿道全体に痛みが走ります。
頻尿は1日13回、排尿障害も自覚していて、尿流量測定検査(ウロフロメトリー)で示すように途切れ途切れのおしっこで苦しんでいます。食欲が落ち、72kgあった体重が初診時は63kgです。
早速、α-ブロッカーを処方しました。症状は本人が自覚できる程軽快しました。しかし17年間も苦しんだので今回何とかしたいと内視鏡手術を強く希望され、平成22年の2月に内視鏡手術を実施しました。
(注:この患者さんのように内服薬で十分コントロールできるのであれば、内視鏡手術を行う必要はまったくありません。手術を行うかどうかの判断は患者さんの希望だけです。)

続きを読む "慢性前立腺炎 17年間の闘病"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

慢性前立腺炎CPの実例5

【実例5】
カルテ番号15642 ○○功一さん 45歳 男性 税理士の方です。
●症状:排尿障害と勃起不全
息み時間が長く、オシッコをしようとしても直ぐには出てこない、出てもチョロチョロしか出なくなった。以前から勃起不全(ED)の悩みがある。
●経過:
3年前から排尿障害があり病院を受診しましたが、尿検査で異常がないので慢性前立腺炎の診断を受けていました。地元の○○病院、性病クリニック、都内の○○労災病院を転々として治療に励んだが改善しませんでした。骨盤内静脈鬱滞症候群とも診断されました。○○記念病院では診療内科に紹介されたこともありました。
これまで飲んだお薬は、クラビット・セルニルトン・桂枝茯苓丸などです。
今回、7月17日に排尿障害が強く出現したので、インターネットで高橋クリニックを検索して7月20日来院しました。
●検査:
ウロフロ検査では、排尿息み時間26秒と長く、ギザギザ山の排尿曲線で排尿障害を認めます。
超音波エコー検査では、前立腺は15ccの比較的小さいサイズです。しかし、膀胱出口に直径6mmの小さい嚢(ふくろ)が確認できます。排尿直後に残尿18mlを認めました。
膀胱鏡検査で膀胱頚部内腔がひょうたん型になっており、これが超音波エコー検査で小さい嚢に見えた所見です。もちろん膀胱頚部硬化症・後部尿道炎・膀胱三角部炎・肉柱所見がありました。

cp15642uroflwpre45y.jpg
尿流量測定ウロフロメトリー検査では息み時間が長く、排尿曲線もギザギザです。

cp15642echo45y.jpg
超音波エコー検査では、膀胱出口に直径6mmの小さな嚢胞を認めます。

cp15642cyst45y.jpg
超音波エコー検査で小さい嚢胞に見えたのが、この写真の凹んで見える部分です。ひょうたんを内側から観察するときっとこのように見えるでしょう。

cp15642bar45y.jpg
膀胱頚部が狭いと、膀胱頚部の6時の方向が吊り上って、柵形成(bar in the sky)が見られます。この患者さんも柵形成の所見が見られます。

cp15642polyp45y.jpg
尿道括約筋から前立腺部尿道にかけて、粘膜がポリープ状に群生している所見が見られます。尿が尿道内をジェット流で流れると、乱流が生じこのようなポリープが発生します。膀胱頚部が狭いことによる2次的(間接的)所見です。

●治療:
私の診断結果を聞いて手術を決心しました。
●手術:
日帰り手術で内視鏡手術を行いました。
●結果:
オシッコの勢いは強くなり、息み時間も短縮しました。
●総合評価:
手術前の膀胱頚部は、ひょうたん型の特殊な形をしていました。膀胱出口は直径2mmで硬く口を閉ざしていましたが、手術後膀胱内腔が十分に確認できます。手術後の超音波エコー検査でも膀胱頚部がV字型に十分開いています。手術前と手術後のウロフロ検査では、その違いが明瞭です。患者さんの排尿の息み時間は、術前の26秒から15秒と改善し短くなりました。勢いも術前から比べると、一目瞭然です。
排尿障害が改善しただけではありません。勃起不全・EDも治り、「すぐ勃起して困っています」と笑顔で語っておられます。排尿障害が継続すると、下半身の自律神経が疲労を起こし勃起不全になることが、この患者さんでも証明できました。

cp15642preop45y.jpg cp15642op45y.jpg
手術用電気メスの金属ループの直径が6mmですから、中心に見える膀胱出口がいかに狭いか分かるでしょう。また、手術後の開放感は気持ちいいものです。直径で1cm(10mm)は開いています。

cp15642echo45y2.jpg cp15642echo45y3.jpg
手術後、小さな嚢胞はなくなり、膀胱出口(膀胱頚部)はV字に十分開いています。

cp15642uroflwpre45y.jpg cp15642uroflwpost45y.jpg
手術前の尿流量測定ウロフロメトリー検査と比較すると、排尿までの息み時間が短縮され、排尿曲線も大きな一つの山になって勢いがよくなっています。

手術後お礼のメールが届いたので(2004年11月9日)、ここに掲載します。
「先日、お電話させていただきました通り、だいぶ排尿時痛もとれ、よくなってきました。運動の方もこの間10キロほど走っても大丈夫でした。今月末の○○マラソン(20キロ)にも出走してみようと思います。また、自転車は、今乗っているママチャリだと若干、股間に来るので(出血はしません)、サスペンション付、溝付サドルの特注自転車を注文して乗ることとしました。後、まだアルコールは試していませんが、3月経過後の12月を待って解禁しようと思います。
ここまで、回復できたのもひとえに先生のおかげと感謝しています。本当にありがとうございました。御礼といってはなんですが、地元の名物をお送りしましたのでご笑納ください。たぶん、息子さんが喜ばれると思います。先生の今後とのご活躍をお祈りしております。」

この患者さんは心の病気・精神科の病気とまで言われましたが、正しく診察・検査をすれば、上記のように明白な原因が分かります。(原因不明の場合もありますが...) これからも私自らおごることなく、診断能力を上げ、治療面でも腕を挙げて精進します。お楽しみを!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慢性前立腺炎CPの実例4

【実例4】
カルテ番号15187 ○○辰彦さん 63歳 男性 埼玉県在住の方です。
●症状:会陰部不快感と下腹部不快感
具体的には、会陰部のうずくような痛みと尿意に似た感覚と、お腹全体にわたる胃のムカつきに似た表面的な感覚だそうです。
●経過:
30歳の頃(30年前)から下半身の症状が繰り返し出現し、国立病院で慢性前立腺炎と診断されました。主にセルニルトンを処方されていましたが、ほとんど効果がありませんでした。インターネットで高橋クリニックを検索して来院しました。
●検査:
ウロフロ検査では平坦な台形型曲線で排尿障害を認めます。超音波エコー検査では、前立腺は23ccの正常サイズで膀胱頚部硬化像の所見はハッキリしませんが、排尿直後に残尿24mlを認めました。膀胱鏡検査で膀胱頚部硬化症・軽度の前立腺肥大症・後部尿道炎・膀胱三角部炎・肉柱所見がありました。
cp15187uroflw.jpg

cp15187echo.jpg

cp15187barinthesky.jpg
膀胱頚部が狭いと、膀胱頚部の6時の方向が吊り上って、柵形成(bar in the sky)が見られる。この患者さんも柵形成の所見が見られる。

cp15187posturethra.jpg
尿道括約筋から前立腺部尿道にかけて、粘膜がポリープ状に群生している所見が見られる。尿が尿道内をジェット流で流れると、乱流が生じこのようなポリープが発生する。膀胱頚部が狭いことによる2次的(間接的)所見である。

cp15187triangle.jpg
膀胱三角部に血管が増生していて膀胱三角部炎の所見が見られる。

●治療:
私の診断結果を聞いて手術を決心しました。
●手術:
日帰り手術で内視鏡手術を行いました。
●結果:
オシッコの勢いは強くなり、会陰部不快感と下腹部不快感は全く消失しました。
●総合評価:
手術前の膀胱頚部は、やはり硬く口を閉ざしていしたが、前立腺肥大症の所見があったので、一般的な前立腺肥大症手術を行いました。手術後膀胱内腔が確認できます。手術後の超音波エコー検査でも膀胱頚部がV字型に十分開いています。手術前と手術後のウロフロ検査では、その違いが明瞭です。患者さんは手術前の不快感が100%だとすると、現在の不快感は残り20%だそうです。しかし日常生活には全く問題がなく、本人は100%満足だということで治療終了になりました。
cp15187cst.jpg cp15187turp.jpg

cp15187echo.jpg cp15187echo-op.jpg

cp15187uroflw.jpg cp15187uroflwop.jpg

【喜びのお便り】
この患者さんからのメールが届きましたので、下記にそのまま掲載いたします。

高橋先生

私は5月13日に手術していただいた。○○市の○○辰彦です。
最後に診察していただいた時は、まだ尿意の異常が少し残っていましたが、8月中旬頃にはそれも無くなり、現在はまったく正常になりました。勿論、会陰部の不快感はまったく無く、快適な生活を送っています。
診察の時に申し上げませんでしたが、以前から直腸の奥にガスがたまったような鈍痛感が時々あり、私は消化器の症状だと思っていましたが、それも起こらなくなりました。今にして思えばそれも排尿障害から来ていたのだと思います。
私は30才台から慢性前立腺炎の度々の再発でつらい思いをしてきましたが、これでやっと解放されました。本当にありがとうございます。
同じ病で苦しむ患者さんが先生の治療を受けて楽になるように願っています。
(ホームページの私の症例拝見しました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慢性前立腺炎CPの実例3

【実例3】
カルテ番号14218 ○○良夫さん 43歳 男性 北海道函館在住のサラリーマンの方です。
●症状:頻尿
一日20回以上の頻尿です。緊張すると5分~10分に1回の頻尿になってしまいます。
●経過:
13年前から頻尿が発症し、4軒の病院や泌尿器科クリニックを受診しましたが、いつも異常なしと診断されます。現在処方されているお薬が、セルニルトンとクラビットですが、全く効果がありません。
●検査:
ウロフロ検査ではギザギザ山脈型曲線で排尿障害を認めます。超音波エコー検査で膀胱頚部硬化像と排尿直後に残尿41mlを認めました。膀胱鏡検査で膀胱頚部硬化症・後部尿道炎・肉柱所見がありました。
BNS14218uroflo.jpg
BNS14218echo.jpg BNS14218echopst.jpg

●治療:
私の診断結果を聞いて手術を決心しました。5ヵ月後、奥様同伴で手術に来られました。
●手術:
日帰り手術で内視鏡手術を行いました。
●結果:
オシッコの勢いは強くなり、頻尿は改善して現在1日に5回~6回までに減少しました。
●総合評価:
手術前の膀胱頚部は、やはり硬く口を閉ざしています。時計の12時の方向を縦に切開しました。手術後、膀胱頚部は大きくハート型の形になり、膀胱内腔が確認できます。手術前と手術後のウロフロ検査では、その違いが明確です。患者さんは手術前のQOLが20点だとすると、現在のQOLは80点で、日常生活に自信が持てるようになったと大喜びです。その具体的な例として、会社の会議や余暇の映画も頻尿を気にしなくなったとのことです。
BNS14218.jpg BNS14218op.jpg

BNS14218uroflo.jpg BNS14218urofloop.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慢性前立腺炎CPの実例2

【実例2】
21歳のプロゴルファーの卵です。
●症状:頻尿・会陰部疼痛・尿道痛
一日16回の頻尿です。日中は緊張すると1時間に1回の頻尿になってしまいます。プロゴルファを目指してトレーニングするのですが、ラウンド中にオシッコが気になって実力が発揮できません。1ラウンドに3回トイレに走ってしまいます。座っていると会陰部と尿道口の痛みを感じます。
●経過:
いろいろな病院や泌尿器科クリニックを受診しましたが、いつも「心因性」「気のせい」の診断です。最近はある泌尿器科クリニックで慢性前立腺炎の診断で治療を受けています。
●検査:
ウロフロ検査では一見正常です。超音波エコー検査で膀胱頚部硬化と膀胱粘膜肥厚の所見を認めました。膀胱鏡検査で膀胱頚部硬化症・後部尿道炎・肉柱所見がありました。
●治療:
痛み止めの座薬の処方で、頻尿と痛みは若干軽快しましたが、本人は満足できません。そこで意を決して手術に踏み切りました。手術当日は家族全員で来院し、特にお父様が深々とお辞儀をなさり手術の依頼をなさりました。
●手術:
日帰り手術で内視鏡手術を行いました。
●結果:
オシッコの勢いは強くなり、尿を3時間以上我慢することが出来るようになりました。本人も満足しています。プロテストに合格してテレビで見られるのを期待していますよと握手をしました。
その後、千葉県で行われたアマチュア・ゴルフトーナメントで2位の成績を上げたそうです。オシッコが1ラウンド中に1回で済むのでゴルフに集中できるとのこと。来年にはプロテストを受けるまで自信ができたと言っておられます。
現在、1日排尿回数は8回~10回、会陰部の痛みはなくなりました。尿道のヒリヒリ感は40%ほどまだ残っているそうです。この状態でセルニルトンを服用していただいています。排尿障害が改善すれば、セルニルトンは効きます。
●総合評価:
手術前の膀胱頚部は、やはり硬く口を閉ざしています。時計の12時の方向を縦に切開しました。手術後、膀胱頚部は縦にスリットが入った形になり、膀胱内腔が確認できます。手術前のウロフロ検査では、頻尿で尿がためられないので、101mlの排尿検査しかできませんでした。手術後、十分に尿をためることができるようになったので、何と!551mlの排尿検査ができ、もちろん結果も満足いくものです。
cpcase2.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧