« 慢性前立腺炎の治療 | トップページ | 慢性前立腺炎の本当の原因 »

慢性前立腺炎の原因と治療

慢性前立腺炎と診断されて、地元の医師に治療されても治らない患者が多く、全国から当院に来院するのです。

❶ 実は慢性前立腺のはウソの病気です。一般の医師は原因がよくわからないで、この病名をするのです。

❷ 原因は患者さん本人が自覚しない排尿障害が原因です。特に排尿障害で膀胱に負担がかかり、膀胱三角部が過敏になり、頻尿以外の痛み、かゆみ、シビレなどを全身に作るのです。

❸ 治療としては排尿障害を改善するエブランチル、ハルナール、ユリーフ、フリバスを飲み、膀胱三角部を過敏さを低下させるベタニス、ベオーバを飲めば治ります。


|

« 慢性前立腺炎の治療 | トップページ | 慢性前立腺炎の本当の原因 »

コメント

61歳男性です。今年の1月に先生の本と出会い、これだと直感しました。
20年位前に会陰部が痛くなり、前立腺炎ということで治療を始めました。セルニルトンと痛み止めの抗生物質、毎月の前立腺マッサージを行ってきました。薬はあまり効いている感じはしませんでした。仕事のストレスが原因かと思い諦めていました。5年くらい前からしっかりした円座を使ったら多少痛みが改善しました。3年くらい前から頻尿が気になるようになり、尿の出が悪くなったので、ハルナールを処方いただいたら改善しました。この時は多少前立腺肥大気味だと言われました。
去年定年退職し、いすに座る時間が減ったせいか痛みは少なくなりましたが、尿意が非常に強くなったので、ベオーバを処方いただいて改善しました。ただこの時は旅行に行く前とか必要なときに頓服していました。
先生の本を読み、ブログをよんでから、2月からハルナールとベオーバを毎朝飲んでいます。頻尿は12回くらいが8回くらいに減りました。痛みもほとんどなくなりました。
これからも続けてゆくつもりですが、いつまで飲み続ければよろしいのでしょうか?
また、飲み続けても腎臓は大丈夫なのでしょうか?
回答 若い頃から水分を多く摂取したために、排尿障害になり、膀胱の負担、前立腺の肥大になり、色々な症状になったのです。膀胱の出口が狭くなったので、お薬は続けなければなりません。水分は1リットルにして下さい。さらにもっともっと軽快したいのなら、ザルテイアを内服して下さい。

投稿: 佐鳥敦 | 2023/05/13 16:19

61歳男性です。早速の回答ありがとうございます。今日コメントをいただけているのに気付きました。
先週くらいから起床時にめまいを感じるようになり、ハルナールを止めたら改善傾向です。毎日飲むのには抵抗があるのですが、どうしたらよいでしょうか?
ザルテイアは主治医に相談してみます。

投稿: 佐鳥敦 | 2023/05/27 10:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 慢性前立腺炎の治療 | トップページ | 慢性前立腺炎の本当の原因 »