« 原因不明の泌尿器科の病気① | トップページ | 潰瘍性大腸炎の裏の原因 »

排尿機能障害や具体的理由

Sphinc1膀胱出口が開くためには、尿道括約筋が開きながら引っ張ると、収縮している膀胱出口が開くのです。膀胱出口は、常に膀胱括約筋で閉じられているのです。一般の医師は、排尿時に膀胱括約筋が自らの力で開いていると思っているのです。

そして排尿障害のある人は、膀胱括約筋が緩まないからだと思い込んでいるのです。初めのイラストは正常の排尿の表示です。

左が蓄尿時を表現しています。膀胱括約筋と尿道括約筋のつながりの位置に注目してください。❶排尿時には、骨格筋である尿道括約筋が下に向きに開きながら引っ張ります。❷膀胱括約筋が閉じていても、尿道括約筋に負けて膀胱括約筋が引っ張られ、膀胱出口は開きます。❸さらに腹圧でオシッコが出るのです。

Sphinc2_20200810104301 次のイラストは、排尿障害の人の解説です。蓄尿時の膀胱括約筋と尿道括約筋の連結線(点線)をご覧ください。膀胱括約筋の外側につながっていて、尿道括約筋の外側に付着しています。

❶この状態で尿道括約筋が下に向きながら開くと、❷どう考えても膀胱出口は閉じるでしょう。❸その状態で腹圧をかけてオシッコをすると、出口が狭くなっていますから、ジェット流になって、オシッコは散るのです。そして膀胱内圧は上昇するので、膀胱粘膜や膀胱壁の筋肉(縦走筋・輪状筋)に負担がかかり、点状出血・ハンナー型潰瘍→間質性膀胱炎、肉柱形成→神経因性膀胱、膀胱憩室→先天性と誤診されるのです。そして膀胱括約筋に物理的負担がかかるので、生体反応が起きて、膀胱括約筋が次第に肥大してしまい、膀胱出口がますます狭くなり、さらに排尿障害が強くなってしまうのです。

Sphinc4

 3枚目のイラストは、膀胱括約筋と尿道括約筋を機械に見立てたものです。正常の場合は、膀胱括約筋(緑)と尿道括約筋(赤)が連結しています。尿道括約筋が外側に移動すると、膀胱括約筋は下向きに移動します。すると出口は開きます。

 排尿障害になりやすい人は、連結線が膀胱括約筋の外側に付着して、尿道括約筋にも外側に付着すれば、尿道括約筋が外側に移動すれば、膀胱括約筋は上向きになります。すると出口も上向きになりますが、膀胱内圧で負担がかかり出口は閉じてしまうのです。

 この膀胱括約筋と尿道括約筋の連結具合が人によって様々なので、排尿機能も様々なのです。手術で、この連結を修正することはできません。治療としては、膀胱括約筋の緊張をゆるめて、上向きにならないようにするのです。それがα1ブロッカーのユリーフ・ハルナールです。手術としては、出口の部分を切除すれば、膀胱括約筋が上向きになっても出口が閉じないのですから、出が良くなるのです。

Sphinc5 実際に1本の連結線が存在する訳ではありません。膀胱括約筋と尿道括約筋は何十本もの平滑筋線維と連結しているのです。しかし、その平滑筋線維の緊張度が均一でなければ、この連結線のお話しのような現象が起こるのです。そしてα1ブロッカーは全ての平滑筋の緊張を緩めるので、膀胱括約筋の平滑筋も連結線の平滑筋も緩めるので、私が解説した現象が低下して、排尿障害が改善するのです。

Sphinc6

 ご覧いただいて想像出来るように、この現象は前立腺とは無関係です。排尿障害が原因で膀胱括約筋が肥大して、それが原因で腹圧をかけると前立腺に負担がかかり、前立腺が大きくなるのです。この現象は男女問わないことになります。神経因性膀胱も排尿機能障害も具体的な概念のないウソの診断名になります。ですから、全ての排尿障害には、α1ブロッカーが必須です。

|

« 原因不明の泌尿器科の病気① | トップページ | 潰瘍性大腸炎の裏の原因 »

コメント

お世話になっています。
2015年に手術をして頂いて、その後ザルティアとデパスを出していただいていましたが、糖尿病とコレステロールの治療で地元の内科医にかかっており、手術の事と薬のことを先生に話したところ5年たってますから東京まで出向くのは大変でしょうから念のため前立腺の検査をした方が良いですねと言われ、検査結果は異状なしでした。そこで、ザルティアなら出せますがどうしましかと言われ、出してもらうことになりました。ただ、デパスは依存性が強いのであまり飲まない方が良いのでとは言われてしまいました。
それで先生には先日の電話でデパスだけ処方してほしいと大変失礼なお願いをして申し訳ございませんでした。
後日、地元のかかりつけ医に事情を話したところ、独特の考え方ですがあなたが信用している専門の先生に診てもらった方が良いですね
とのことでした。
私の軽率な行動で先生に不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
今後も先生に治療をお願いしたいのですがどうでしようか?
回答】
どうしてもなら、いいです。

投稿: 白崎功 | 2020/08/17 12:00

ありがとうございます。
休みが明けましたら改めてご連絡いたしますので宜しくお願い致します。


投稿: | 2020/08/18 11:52

お世話になっております。
ベタニスを服用していて、頻尿は減ったのですが、副作用なのか尿の勢いが悪くなってしまいました。
それと尿道の不快感(尿漏れしそうになる感覚)になります。
こういう症状になってしまった場合はどうしたら治りますでしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
回答
α1ブロッカーを併用してください。

投稿: たけだ | 2020/08/21 15:28

一年ほど通院していますが排尿痛と下腹部痛と会陰部不快感と頻尿が良くならなくて困っています
症状は
尿が出る直前と出始める時尿道の奥のほうがかなりの痛みがあり、尿が出始めてしまえば痛みは薄れて排尿が出来る

初尿、中間尿に膿尿(黄白色の濁った尿)
尿の出始めが黄白色のトロとし濁った尿が少し出てその後は濁りが薄れていく
排尿時や排尿後に下腹部や会陰部や尿の出口付近が痛い常に不快感がある
血尿とどろどろの茶色の尿が初めから最後まで出たことがある
排尿時にたまに赤黒いワカメのような物が排尿と混じって出ることがある
排尿時や排尿後に下腹部や会陰部や尿の出口付近が痛い、常に不快感がある
 頻尿 夜に何回もトイレに起きる(3~4回)
昼間 10分~20分間隔の時もある
尿を我慢すると下腹部が痛い
尿がたまると膀胱に痛みを感じる

色々薬を処方されましたが排尿痛 頻尿が治らない
夜に何回もトイレに起きる(3~4回)
昼間 10分~20分間隔
検査
    尿検査白血球数値高い MRI 前立腺に石がある 培養検査 緑膿菌検出 
    エコー検良   膀胱鏡検査良 実施
下記の症状へ抗菌薬 殺菌薬の処方薬試したが改善されない?
    尿道炎 前立腺肥大 前立腺炎 膀胱炎  
フロモックス錠 ハルナール ツムラ猪苓湯(チョレイトウ)タムスロシン塩酸塩
レボフロキサシン ミノマイシン錠 ユリーフ錠 グレースビット錠 アボルブカプセル 
ゲンタシン軟膏 セフゾンカプセル ファロム錠 クラビット ホスミシン 
セルニルトン錠

効果のあっ処方薬
 点滴注射 ピペラシリンナトリュウム1g 大塚生食注
 二日間(二回)点滴をすると点滴後二日目ころから4~5日間は不快感と痛みなくなる、
 排尿がスムースで楽になる(クスリの対抗性ができるので連続で何回も出来ないとのことでした)
近々に入院して膀胱結石を取る予定です 先生のご意見をお聞かせ願えれば有難いです
  よろしくお願い致します
【回答】
前立腺結石の存在=排尿障害です。
排尿障害を中心に治療すればよいでしょう。
抗生剤は効きません。
症状は、頻尿の裏の顔ですから、頻尿の治療薬も併用しなければなりません。

投稿: ないとう | 2020/12/31 21:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 原因不明の泌尿器科の病気① | トップページ | 潰瘍性大腸炎の裏の原因 »