« 誤診で手術された! | トップページ | 排尿機能障害や具体的理由 »

原因不明の泌尿器科の病気①

Imuno6_20200727095301  原因不明の泌尿器科分野の病気としては、非細菌性慢性前立腺炎、間質性膀胱炎、非細菌性慢性尿道炎、過活動膀胱、慢性骨盤疼痛症候群、陰部掻痒症があります。しかしながら、これらの病気の原因は実はすべて排尿機能障害です。当院に来院された、これらの病気で治らなかった患者さんの8割以上は、排尿機能障害に関連したお薬で症状は軽快しました。

❶非細菌性慢性前立腺炎

 男性の病気です。年齢は若年者から高齢者に認められます。症状は、軽度の頻尿、陰部の痛み、睾丸の痛み、射精直後の痛み、肛門の痛みなどです。前立腺が大きい場合には、前立腺肥大症と診断されますが、前立腺が小さければ、この病名になるのです。本当の炎症ではありませんから、抗生剤・抗菌剤・セルニルトン・エビプロスタットを処方しますが治らないと、主治医は「この病気は治らないから………」と言うのです。では、どうして主治医が排尿機能障害を調べないのでしょう。それは患者さんが排尿機能障害を自覚しないので、医師に訴えないからです。一般の医師は患者さんが訴えないと調べもしないのです。

 脳腫瘍・肺がん・胃がん・肝臓がん・大腸がんなどは、患者さんのほとどが症状は訴えません。検査で初めて診断できることが現実です。泌尿器科の医師は排尿障害が隠れていると考えるべきです。

 子どもの頃から、排尿機能障害があれば、それが自然で自分の体質だと思い込むのですから、排尿機能障害を患者さんが訴える訳もありません。その証拠に、「小学生の頃に授業が終わる45分ごとにトイレに行ってませんでしたか?」と質問すると、「え〜!なぜ分かるのですか?」と驚かれるのです。

 以前に解説したエコー検査の所見で、排尿機能障害は診断できるのです。

http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/kobore/2020/07/post-a1c682.html

 体としては排尿機能障害をチョッとした頻尿しか自覚してくれないので、何十年もかけて頻尿以外の別の症状を作っていたのです。それこそ脊髄神経回路が工夫して関連痛症状を作り上げたのです。それが、陰部の痛み・痒み・痺れ、肛門の痛み・痒み、睾丸の痛み、坐骨神経痛などです。

 治療薬は、排尿障害の治療薬であるα1-ブロッカーであるユリーフ(シロドシン)、ハルナール(タムスロシン)です。隠れた頻尿を抑えるβ3作動薬のベオーバ、ベタニスも必要です。

|

« 誤診で手術された! | トップページ | 排尿機能障害や具体的理由 »

コメント

余りにひどい医者
というより医者なのか不明。
病気で困っているのに「水をたくさん飲むからだ」との一点張り。水は1日1Lのみにしろ、とこの酷暑でよくもまあ、非科学的な事が言えるもの。
医師がそのような命にかかわる間違ったことを言うのはもはや殺人なのではないでしょうか

しかもその後クレームの電話を入れたところ、「野外で仕事をしている人では1Lでは足りない」「30年これでやっているから間違いない」と後付けのように言われ、一度も職業について聞かれませんでしたが。

30年のうちこの医者(?)のせいで熱中症で倒れた人結構いるんじゃないでしょうか?

他院でGBSが検出されておりCandidaなどではないと言われているのに、
「水をたくさん飲むからカビが生える。」だのどや顔で培養結果と異なることを言ったり、「汗っかきでしょ」「花粉症でしょ」と的はずれなことを言われたり、恥ずかしくないのでしょうか。花粉症でも汗っかきでもないですけど…

「餅だって水分がある方がカビるでしょ?」って我々人間は餅と一緒なんですか。人体の基本的な仕組みさえ理解していないのではないか。

水分を取るから白血球が興奮するって、どこにそんな根拠があるのか。院長の頭の中が興奮しているだけじゃないのでしょうか。

とにかく間違ったことを恥ずかしげもなくいったり、非科学的なことをいったりあまりにもひどい。

閑古鳥が鳴いているのも頷けます。
私は当然受診することは今後ありませんが、他の方が酷暑の中水分制限しないよう、しかるべきところに相談させていただきます。
【回答】
ご自分のお考えを通してください。
私は同じように、自分の考えを通します。
その考えでたくさんの人々を助けてきましたから。

投稿: | 2020/08/12 10:32

ずいぶん丁寧な返信をしていただけましたね。
診察中は
・世の中の馬鹿な医者が水をたくさん飲めといっている。
・手術が必要とかバカか。

と明らかにあなたより遥かに立場が上で頭もよい方(水分励行している専門家や国)に対して「バカ」とか言っていたのに。

というより、70近い社会人が、本日初めて会った人間に対して「バカ」とかいう下品な言葉を使うのはどうなんでしょうか。

ただ今回はとても勉強になりました。世の中にはこのような根拠のないことばかりいって民間療法のようなものを進めてくる医院があること、医師はすべて患者のことを考えて診療しているわけではないこと、口コミをよく確認すること。

バカという言葉を使う60後半の情けない高齢者がいることなどなど。

ありがとうございました。
回答】
ご感想ありがとうございます😊
人それぞれですから、頑固な私を軽蔑するヒトも結構存在します。
私の考え方は、非常識です。しかし、患者さんを助けるために、常識だけに依存しないようにしています。
それを理解しない方は、そのヒトの運命でもあるのです。街中の小さな開業医は無視されるのです。
例えば、インターネットや新書で私を見付けた人々も、その方々の運命でもあるのです。
熱中症については下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/kobore/2020/08/post-106c64.html


投稿: | 2020/08/12 17:39

高橋クリニック
高橋 知宏 院長 御机下
昨日、投稿させて頂いた
38歳男性(和歌山市在住)です。
御多忙の所、早速 御教示頂き
ありがとうございました。
睾丸痛の原因は膀胱頸部硬化症(排尿障害)
の可能性は十分考えられるとの事、
了解しました。
現在、ツムラ竜胆瀉肝湯7.5g/日  
服用しています。服用後、明らかな睾丸痛は軽減してきているようですが
下腹部(膀胱付近?)〜睾丸
不快感(重い感じ)時々あります。
今後も竜胆瀉肝湯 服用予定ですが副作用など
心配ないですか?
膀胱頸部硬化症(排尿障害)の疾患概念は
泌尿器科専門医でもあまり知名度は
高くなく確定診断は難しいのですか?
現在、尿意切迫感(頻尿?)ありますが
排尿時の勢い、キレ、排尿時間は問題ないと
思います。
尿流量検査施行して排尿障害の確定診断
するのですか?
質問多くて申し訳ありませんが
御教示頂けたらと思います。
回答
自覚症状がなくても、排尿障害が隠れているので、体がいろいろな症状を作るのです。
ですから、α1ブロッカーとベタニスを併用してください。

投稿: | 2020/08/20 15:47

高橋クリニック
高橋 知宏 院長 御机下
38歳男性(和歌山市在住)です。
本日は御多忙の所、オンライン診療(初診)
施行して頂きありがとうございました。
膀胱頚部硬化症による慢性前立腺炎症状との事
了解しました。
わかりやすく説明、FAXまでして頂き
ありがとうございました。
タムスロシン0.2mg 1カプセル
ベオーバ50mg 1錠
分1 朝食後
明日〜上記内服開始します。
内服開始後、時々 経過報告させて頂きます。
コーヒー、アルコール摂取
運動制限(時々、卓球しています。)
上記制限の有無
本日お電話で聞き忘れたため
御教示頂けたらと思います。
お手数ですがよろしくお願い申し上げます。
回答
了解です。

投稿: | 2020/09/07 20:38

高橋クリニック
高橋 知宏 院長 御机下
38歳男性(和歌山市在住)です。
CDーR、診療情報提供書(原本)
郵送して頂きありがとうございました。
経過報告させて頂きます。
2020年9月8日、下記内服開始。
タムスロシン0.2mg 1カプセル
ベオーバ50mg 1錠
分1 昼食後
タムスロシン副作用?(全身倦怠感)
出現したため現在、夕飯後 内服しています。
上記内服後、頻尿(尿意切迫感)
軽減してきているようですが
睾丸痛(関連痛)増悪しているようです。
鎮痛薬内服せず自制内ですが
以前、漢方薬(ツムラ 竜胆瀉肝湯 7.5g /日)
服用時、睾丸痛(関連痛)軽減していたため
服用再開しようと思いますがよろしいですか?
排尿障害軽減してきているため
一過性に睾丸痛(関連痛)
増悪しているのですか?
上記内服継続しようと思いますが
1ケ月 内服して治療効果判定
(排尿障害軽減、関連痛軽減)するのですか?
以前、質問させて頂いた
コーヒー、アルコール摂取制限の有無
運動制限の有無(時々、卓球しています。)
質問多くて申し訳ありませんが
御教示頂けたらと思います。
よろしくお願い申し上げます。
【回答】
何十年もかけて完成した病気の脊髄神経回路が、治療により条件が異なれば、右往左往して様々な症状が出るのです。
1か月から3か月経過観察です。
空気はきれいですが、部屋が汚れていたとします。その部屋を掃除している時に、部屋の空気も汚れますよね?それと同じです。
水分をたくさん摂取していなければ構いません。

投稿: | 2020/09/15 21:46

高橋クリニック
高橋 知宏 院長 御机下
38歳男性(和歌山市在住)です。
御多忙の所、早速 御教示頂き
ありがとうございました。
タムスロシン0.2mg 1錠
ベオーバ50mg 1錠
分1 夕食後
上記1ケ月 内服継続して
経過報告させて頂きます。
可能な限り水分制限(1ℓ/日 以下 )します。
上記制限可能なら
コーヒー、アルコール摂取可能、運動可能
了解しました。
睾丸痛(関連痛)増悪するようなら
漢方薬(ツムラ 竜胆瀉肝湯 7.5g /日) 
服用再開検討します。
【回答】
痛みに対しては脊髄神経を抑えるトラムセットがおすすめです。

投稿: | 2020/09/16 14:06

高橋クリニック
高橋 知宏 院長 御机下
御多忙の所、早速回答して頂き
ありがとうございました。
タムスロシン塩酸塩OD0.2mg 1錠
       ベオーバ50mg 1錠
       分1 夕食後
上記内服継続します。
近日中に慢性前立腺炎症状スコア(NIH−CPSI)
FAXさせて頂きます。
膀胱頸部硬化症についてお聞きしたいので
御多忙の所、申し訳ありませんが
2020年10月8日、オンライン診療(再診)
11時30分頃〜
可能ならよろしくお願い申し上げます。
【回答】
どうぞ。

投稿: | 2020/10/05 14:59

高橋先生

いつもありがとうございます。

先日10/15午後の診療でタダラフィルを処方していただいた者です。飲み始めて数日で手のひらの皮膚や足の裏の皮膚にツヤが出て弾力性が出てきました。先生のおっしゃるとおり、血管にもこのような若返りが出てきているのではないかと感じています。脳梗塞再発の予防にとても効果があるのではと素人なりに体感しております。

ところで、タダラフィルについての使用上の注意事項を読んでみると、「脳梗塞発症者は発症後6ヶ月間は使用しないこと」といった注意事項が見られますが、これは例えば千分の一の副作用のリスクを許容して、10年間で半数が再発する脳梗塞の予防を優先させると考えておけばよろしいでしょうか。
【回答】
はい。

投稿: K.I. | 2020/10/19 21:52

高橋先生、こんにちは。

以前にも投稿させて頂いたのですが、どのスレッドにコメントしたのか忘れてしまったので改めてこちらにコメントさせて頂きます。

48(男)です。
一日排尿回数:12回程度
排尿量:100~150ml
尿の勢いが弱い、後追いの尿漏れがある
腹部の鈍痛(尿がたまっている時)
睾丸痛
尿をためすぎると尿の勢いが弱くなり、尿量も少ない。(残尿感あり)

ちょこちょこ開業医に掛かっては、薬を貰っていたのですが、このままでは埒があかないと思って総合病院に掛かりました。
そこで、尿量測定、腹部エコー実施の上、「前立腺がちょっと大きめだけどそれにしても勢いがない(100mlを一分で出す)」とされ、アメルとナフトビジルを処方されました。
それもほぼ効果がなく、膀胱の力を計る検査を行いましたが、検査中に気分が悪くなり倒れてしまいました。
医師からは「この検査が出来ないと前立腺や頸部を切除しても結果が出るか分からないので手術は出来ない」と断られてしまいました。
また、間質性膀胱炎の可能性もあるとされ、入院しての検査も検討する必要があるとされました。

取り敢えず、薬を変えて経過を見ることになりましたが、まず、間質性膀胱炎の検査を行い、問題がなければ前立腺の切除を行う方がいいでしょうか?
私の場合、間質性膀胱炎の典型症状である膀胱痛というのがないような気がするので検査入院まで行うか迷っています。

お考えをお聞かせいただけますと助かります。
【回答】
間質性膀胱炎は原因不明の病名であって、診断されても意味がありません。
アメルは向精神薬ですし、ナフトビジルは作用が弱いです。
おススメは、シロドシンとベタニスの併用です。

投稿: | 2020/11/06 11:33

高橋クリニック
高橋 知宏 院長 御机下
38歳男性(和歌山市在住)です。
経過報告させて頂きます。
タムスロシン塩酸塩OD0.2mg 1錠
       ベオーバ50mg 1錠
       分1 夕食後
上記内服開始して約2ケ月 経過しました。
お蔭様で睾丸痛ほとんど認められていません。
下腹部(膀胱付近)痛、不快感(重い感じ)
(時々タリージェ5mg 1錠 頓服しています。)
頻尿(尿意切迫感)
時々認められています。
近日中に慢性前立腺炎症状スコア(NIH−CPSI)
FAXさせて頂きます。
今後の治療方針 御教示頂けたらと思います。

投稿: | 2020/11/08 22:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 誤診で手術された! | トップページ | 排尿機能障害や具体的理由 »