« 夜間多尿の理由 | トップページ | 慢性前立腺炎で悩まれている方に »

慢性前立腺炎の多彩な症状

Fbccae09c61747e797aa9a2711436bfb 一般の医師は、慢性前立腺炎の症状を頻尿、陰部の痛みだけだと思っています。それ以外の症状は「気のせい」「ストレスが原因」「精神科の病気」と判断します。私から言わせて頂ければ、病気はそんなに単純ではなく、人間はある意味で小宇宙のはずです。

多くの医師は、「痛み=炎症」だけだと単純に思い込んでいるのです。そして「炎症=細菌感染」と思い込んでいて、抗生剤・抗菌剤しか処方しません。基礎医学に記載されている「炎症」とは?を読めば、この誤解が理解できます。

【【炎症とは、生物学的、化学的、物理学的刺激によって生じる生体反応を「炎症」と定義する。】】

これは、医学生の3年生から4年生の頃に勉強したことです。ところが、臨床経験が長く多くなればなる程、基礎医学を忘れワンパターン認識しかしなくなるのです。患者さんを詳細に診ようとするのではなく、病気の症状を当てはめようとしているのです。

慢性前立腺炎の患者さんの原因のほとんどが、膀胱頸部硬化症です。膀胱出口を取り巻く膀胱括約筋が肥大化したために起こる排尿機能障害が原因です。つまり『物理的刺激』による炎症なのです。

ですから、抗生剤・抗菌剤を使用しても治りません。単なる炎症治療薬も対症療法でしかありませんから、効果的ではないのです。治療の大原則は、排尿機能障害の治療薬であるα1ブロッカーユリーフ・ハルナール・フリバスなどです。

Cpsynpt 慢性前立腺炎の患者さんの症状は多彩です。頻尿、残尿感、排尿痛、膀胱痛、恥骨疼痛、鼠蹊部痛、ペニス痛、尿道痛、太ももの痛み、足の裏の痛み、坐骨神経痛、肛門の痛み、陰嚢の痒み、肛門の痒み、胃の痛み、舌の痛み、首の痛み、手の痺れ、手の震えなどです。これだけ多くの症状を医師は、患者さんの「気のせい」「他の科の病気」「精神科の病気」などと診断し、他の診療科で治療しますが、治る訳がありません。結果、多くの患者さんは悩み続けるのです。

この多才な症状が発現する理由が、イラストの通りです。
前立腺や膀胱の知覚は、仙骨中枢から脊髄神経の尿意ルートを介して大脳中枢に伝達されます。排尿障害により前立腺や膀胱が過敏になると、大量の情報が仙骨中枢に流入します。しかしながら患者さんの体質・個性によっては、尿意情報をすべて大脳中枢に伝えられない人もいます。情報が仙骨中枢に過剰に余ってしまいます。

そこで神経が工夫をします。神経ニューロンがシナプス結合を他の感覚ルートに伝えてしまうのです。仙骨中枢内であれば、陰部の痛みルート、痒みルート、足の痛みルート、冷感ルートなどです。さらに上位の脊髄内の尿意ルートからも他の感覚ルートに伝えると、腰の痛み、胃の痛み、手の痛み振え、首の痛み、舌の痛み、嗅覚などになるのです。そのため、症状に応じて、整形外科、胃腸科、耳鼻科、精神科で治療を受けますが、治る訳がないのです。

D234bcfd2b964d28a60fe936d4f31c80 多くの患者さんがお越しになり、病気の原因が排尿障害だと言っても、不思議がられます。大多数の患者さんは、1ヶ月も治療すれば多彩な症状が軽快して驚かれます。

 

 

 

 

 

|

« 夜間多尿の理由 | トップページ | 慢性前立腺炎で悩まれている方に »

コメント

お久しぶりです。
診察番号37032のイ◯タです。
エコー検査の説明をうかがい、前立腺結石と静脈瘤はわかっていましたが、私の病名、診断は何なのでしょうか?

一般に尿道狭窄症という言葉が使われると思いますが、膀胱頸部硬化症、前立腺肥大症(私の場合僅かな肥大だったと思いますが)

様々な病名がありますが、複数に当てはまるということでしょうか?
【回答】
膀胱頚部硬化症です。
一般の医師だったら、慢性前立腺炎・神経因性膀胱と診断するでっしょう。

投稿: | 2020/05/06 00:54

早期の回答、ありがとうございます。
また伺います。

投稿: 早期の回答、ありがとうございます | 2020/05/09 05:01

最近、慢性前立腺炎の症状が落ち着いていて、尿切れが悪いぐらいです。ですが、原因不明で集中力が続かなくて困ってます。ただ、イブプロフェンを飲むと、ヤル気が出てきて集中力も戻ってきます。自覚は無くても、慢性前立腺炎の痛みをどこかが感じてるのかなと思っているのですが、そんな事ってあるでしょうか?
【回答】
人間は千差万別です。

投稿: | 2020/05/11 12:03

初めまして慢性前立腺炎のことでご相談があり、コメントさせていただきます。

一年半前に慢性前立腺炎と診断され治療をしております。
しばらく落ち着いていたのですが、10日前より痛みが出始めました。
コロナ自粛で運動不足、座っていることが多かったことが関係ありますか?
回答】
慢性前立腺炎は、嘘の炎症症状です。

排尿障害が原因の諸症状です。
痛みも嘘で錯覚です。本当は、頻尿症状の別の顔です。
ですから、水分をコーヒー・お茶・アルコール・水・ジュースw含めを1日1㍑以下にしなければ、症状は悪化します。
恐らく、水分をたくさん取っていたでしょうね。」

服用している薬はセルニルトン、タムスロシン、痛みがある時はトラムセットです。
今まではトラムセットを服用すると痛みが落ち着きましたが、最近は効かないこともあり、
先日主治医から効くところが違うのでとロキソニンを処方され、何となく効いている感じはしますが、一日の中で波があります。
本日は朝起きたら激しい痛みでした。
回答】
タムスロシンは排尿障害の治療薬ですが、シロドシンの方が効果は強いです。」

先生の受診をお願いしたいのですが遠方の為すぐには行けないので、今出来ることはありますでしょうか?
回答】
頻尿治療薬のベタニスかべオーバがおすすめです。
電話で初診は可能ですが、午前中です。
FAXで、保険証のコピーと住所・氏名・誕生日・過去の病気・アレルギーの有無を記載して送って頂ければ、電話で対応致します。
FAX番号03・3771・8033
電話番号03・3771・8033です。
お薬は、着払いえお送りできます。
今私は血液透析中です。電話を現在受けられません。」

宜しくお願い致します。

投稿: | 2020/05/17 20:29

5月17日 20:29に回答いただきました者でございます。

透析中との事、大変な中ありがとうございました。

先生のブログにあります「慢性前立腺炎がなかなか治らない患者さんへ」という文面を主治医へ見せたところ、レオーバを処方していただきました。
回答】
べオーバですね。」

現在服用しているセルニルトン、タムスロシンにレオーバを加え経過を見ることになりました。
上記の服用でよろしいでしょうか?
回答】
はい。」

症状が変わらなければ先生の受診をお願いしたいと考えております。

この度はとても丁寧で分かりやすくご回答いただきありがとうございました。
とても感謝しております。
お忙しい中恐れ入りますが、今後も宜しくお願い致します。
回答】
限られた人生で、医師としてではなく、人を助けるのが、私の使命です。

投稿: | 2020/05/19 19:35

診察番号37032のイ◯タです。

●5月初旬、危機感を感じる悪い状態で、尿意切迫感はかなりあるのに、僅かしか尿が出なくなることがありました。手術かと思ったほどでした。しかし今は食事を控えめにして水分補給を増やしたら、やや回復しています。
何が原因か分からないですが、ザルティアの数が多いので、数が少なかったシロドシンを調整しようと数日やめたのが悪かったのでしょうか?その他の原因、アルコールなどでしょうか?
回答】
どちらの可能性があります。」

●手術による影響で、尿の出は改善されても、逆行性射精になるということですが、シロドシンの副作用でも逆行性射精になります。シロドシンをこの先飲み続けるならば、結局は同じ状態です。それならば、尿の出が改善されるぶん、手術したほうが良いとも考えられます。またタムスロシンに戻すか、フリバスか、他の薬にしたいとも思うのですが、どうでしょうか?先生は、どう思われますか?
回答】
貴方が、ご自分の希望でいろいろ試してください。

投稿: | 2020/05/24 12:06

診察番号37032のイ◯タです。
分かりました。ちょうどシロドシンが無くなるので、また伺います。
ありがとうございました。

投稿: | 2020/05/26 22:22

先日先生に診察していただきました。ありがとうございました。
排尿障害の診断で、現在シロドシン、ベタニスを各一錠服用しています。
ここ数日、診察時には感じなかった肛門付近が重いような違和感、排便感、残便感が出る事があります。
これも排尿障害からくる症状と考えて良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
【回答】
治療により、今まで隠れていた様々な症状が出る人がいます。
そのままクスリを飲み続けてください。

投稿: | 2020/06/02 09:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 夜間多尿の理由 | トップページ | 慢性前立腺炎で悩まれている方に »